最初に◯◯◯をやっておかないと、国家試験合格率はさがる。。。 | WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】

最初に◯◯◯をやっておかないと、国家試験合格率はさがる。。。

こんにちは! フラスター塾の風見です。



◻︎ 国家試験対策 始動! ◻︎

国家試験、あと一年になったけど

今何すれば良いのでしょうか?

どんなことから始めていいのかわからない。。

来年の国家試験、大丈夫かな。

そもそも、学校の勉強についていけない。


心配は尽きませんね。 そして、全く心配でしていない人もいるでしょう。

僕もその一人でした。

まだまだ、平気。やらなくても受かるだろう。

その気持ちは、夏前に打ち砕かれました。

そして、こう思ったのです。

” 早めにやっておけばよかった。。。。 ”


◻︎ 何をすれば。。 ◻︎

今年の国試は難しかったとは思いません。ただ、問いかけが少し違ったのです。

しっかりと対策さえしていれば、大丈夫だったのです。

一番の落とし穴は、言葉に慣れていないことなのです。

国家試験は落とす試験ではありません。

必修80%、一般問題60%以上点数が取れればは誰でも受かるようになっています。

つまり、大学入試のように誰かを押しのけて受かるような試験ではないのです。

では、そんな試験に臨むにあたり何が必要か。。

それは計画に沿って、基礎を固めていくことです。

例年、塾で話しているのはこの部分です。

運動器を苦手にしたら国家試験は一気に不利になる!

◻︎ 運動器が苦手で国家試験の合格率は格段に下がる? ◻︎

なぜ、そこまで運動器にこだわるのか?

それは

柔道整復学、リハビリテーション、整形外科、運動学、そして解剖学で

運動器の問題は必ず出るからです。

必ずです。

その時に運動器の名前が言えない、わからない、作用が思い出せない、支配神経がわからないでは

もう試験を放棄しているようなものです。

毎年、始めにこれをやることで

国家試験対策に大きく前進します。

もちろん、新2年生がスタートダッシュするのにも使えます!

◻︎ 4月の初めのスカイプ講座はこちらをピックアップ! ◻︎

3月に入り、たくさんの方々からご連絡いただいております。

そして、4月の一発目のスカイプ講座は

『 運動器の解剖学 』

をやるこになりました。

お申込はこちら

最初の大事な大事な運動器だからこそ

皆様に安心して受けてほしい。

そんな気持ちを持って開講します。

4月7日、4月14日、4月24日の3日間、23:00~ から行います!

講師は私、風見が受け持ちます。

気になるお値段は

1講座4000円!です。

もちろんセットの方には割引もあります。

4月からの国家試験対策、是非とも来てください!!

お申込はこちら


風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。