スカイプ講座・赤ペン講座始まりました!
こんにちは、フラスター塾の風見です。
4月に入りまして、様々な受験生のお悩み、相談を受けてきました。
” 合格率が下がっているから不安 ”
” 学校を卒業してしまってるので勉強が続くだろうか ”
” 来年の傾向など調べなくて大丈夫か? ”
” 次回はどんな問題が出ますか? ”
などなど、皆さんの不安は底なしですね!
でもわかります。
それでは一個ずつ紐解きましょう。
◻︎ 合格率が下がっている ◻︎
はい、下がっています。
でも下がっているのは新卒であり、既卒は例年とあまり変わっておりません。
※といっても既卒は10%台なので大変は大変ですが。昨年は難しくない年として上がってはいます。
これは、とても問題なのです。
新卒というのは毎日学校に行っている分、国家試験用語に常に触れている
つまりは、受かりやすい環境に身を置いているにもかかわらず
下がっているのはとても問題な点です。
考えられるのは、生徒の質が下がっているのか、先生の質が下がっているのか、問題の質が上がっているのか。。。
問題の質が上がっていたら、既卒も一桁の合格率なはずなのです。
ということは前者のふたつのうちの一つですね。
とはいえ、学校の先生も生徒さま一生懸命やっています。これは絶対です。
受からないでやろうとする人はいません。
では何か?
それは、文章読解力と、別名を覚えているかです。
近年の国試では別名を使うことも多いです。
例で言えば機能的肢位=安静肢位だったりとか。
もちろん知っている人は知っていますが、一辺倒に勉強した人は
??? となってしまってもおかしくない問題です。
スカイプ講座でもしっかりと別名を覚えてもらうように指導しております。
これがまず一つ目ですね。
さて次は。。。
また次回のブログで!
↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。
4月に入りまして、様々な受験生のお悩み、相談を受けてきました。
” 合格率が下がっているから不安 ”
” 学校を卒業してしまってるので勉強が続くだろうか ”
” 来年の傾向など調べなくて大丈夫か? ”
” 次回はどんな問題が出ますか? ”
などなど、皆さんの不安は底なしですね!
でもわかります。
それでは一個ずつ紐解きましょう。
◻︎ 合格率が下がっている ◻︎
はい、下がっています。
でも下がっているのは新卒であり、既卒は例年とあまり変わっておりません。
※といっても既卒は10%台なので大変は大変ですが。昨年は難しくない年として上がってはいます。
これは、とても問題なのです。
新卒というのは毎日学校に行っている分、国家試験用語に常に触れている
つまりは、受かりやすい環境に身を置いているにもかかわらず
下がっているのはとても問題な点です。
考えられるのは、生徒の質が下がっているのか、先生の質が下がっているのか、問題の質が上がっているのか。。。
問題の質が上がっていたら、既卒も一桁の合格率なはずなのです。
ということは前者のふたつのうちの一つですね。
とはいえ、学校の先生も生徒さま一生懸命やっています。これは絶対です。
受からないでやろうとする人はいません。
では何か?
それは、文章読解力と、別名を覚えているかです。
近年の国試では別名を使うことも多いです。
例で言えば機能的肢位=安静肢位だったりとか。
もちろん知っている人は知っていますが、一辺倒に勉強した人は
??? となってしまってもおかしくない問題です。
スカイプ講座でもしっかりと別名を覚えてもらうように指導しております。
これがまず一つ目ですね。
さて次は。。。
また次回のブログで!
↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。