WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -12ページ目

第23回柔道整復師国家試験は難しくなる?

お疲れ様です、フラスター塾です。

今年の国家試験は難しいですか?

と聞かれることが多くなります。

統計的に言えば必ず難しくはなると思います。

とはいえ、現役生で80%の合格率

既卒生でも15%となると予想しても

現役生は普通にやっていれば受かるし

既卒生も1年間勉強を続けていれば受かるテストになると思います。

難しくなるといっても

突然20%台に落ちるわけでもなく

上位何人というテストになるわけでもありません。

自分との勝負に勝てるかどうかの試験なのです。

毎日100問の問題を解く、単語を1日50個覚える

関連する法規の場所を読み返す

など、すべて自分との約束の積み重ねです。

それができていないとなると

さすがの受験の神様も見放してしまいますよ。


周りとの勝負ではありません。

自分との勝負です。

今日も1日頑張りましょう。

→ 第23回一般問題対策問題集700を発売しました。
詳細はこちら

~~~★~~~☆~~~~
株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の最新必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集がフラスターの寺子屋から発売です!
第23回用の必修対策問題集は12月15日から順次発送

値段:5400円(税込)

ご購入はこちら

【第23回柔道整復師国家試験用の必修対策問題集300の先行予約販売を開始!】

お疲れ様です、フラスター塾です。

この時期になると

電話・メールの問い合わせをたくさんいただきます。

『齋藤塾の必修対策問題集はよく当たる』

なんて言葉も多く聞きます。


そんな齋藤塾の問題集が

12月15日に発売が決定しました。

初回はスムーズに発送したいので

先行予約販売を促すことにしました。

つまり、予約して振り込みを行ってもらったかたから

順次発送し

手元に滞りなくお届けする形です。

在庫切れがなく、スムーズに勉強に取りかかれるように

フラスターはご提供します。


また、ネット販売などはフラスター塾でしか受け付けておりませんので

ぜひ、この機会によろしくお願いいたします。

齋藤塾

ご購入はこちら

第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の最新必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集がフラスターの寺子屋から発売です!
第23回用の必修対策問題集は12月15日から順次発送

値段:5400円(税込)

ご購入はこちら

【日刊!生理学ここだけ覚えろ!  消化液】

お疲れ様です、フラスター塾です。


【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】

@バックナンバー


あっ、目の前に梅干しがある。

そうするとなぜか顎の下の部分が刺激されます。

なんと、これが今日習った、神経性機序の条件反射みたいです。

そして、食べ物が入ると胃液が出たりするのが無条件反射。

勉強していて眠くなってくるのは条件反射・・・?

(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ

~ 消化液 ~

・ 消化液には、唾液,胃液,膵液,胆汁,腸液がある。 

・ 消化液分泌の機序には、神経性機序と体液機序がある。 

・ 神経性機序には、無条件反射(消化管粘膜が直接刺激されることにより起こる)と、条件反射(食物を連想したり、見たり、嗅いだりしただけで起こる)とがある。





第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集が
フラスターの寺子屋から発売です!
第22回用です。

値段:5250円(税込)

詳しくはこちら

【日刊!生理学ここだけ覚えろ!  消化器6】

お疲れ様です、フラスター塾です。


【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】

@バックナンバー


いつもたくさんのいいね!ありがとうございますm(__)m

勉強ってわかってくると繋がるのが見えるので楽しくなりますね。

風見社長の授業はいかにわかりやすく!を伝えてくれます。興味ある方はスカイプ講座まで!

食べ物を食べた後のことを習いました。

口から咽頭へ行く時を第一相。

咽頭から食道の入り口へ行く時を第二相。

食道超えて胃までを第三相というみたい。

大事なのはこれ!

第一相は随意運動!

そして、第一相では肋間筋や横隔膜の運動が抑制されて呼吸をしなくなります。

だから逆流しずらくなるんですね!

第三相ではアウエルバッハ神経叢を刺激して食道の筋肉をうごかすみたい!

その地点、その地点でやる事が決まってるなんて・・・

頭がいいなぁ

(´・Д・)」

~ 消化器 ~

・咽頭、食道では、嚥下運動が行われる。嚥下運動は、第1相(口腔相)、第2相(咽頭相・嚥下反射が起こる)、第3相(食道相)に分かれる。 

・ 胃では蠕動運動が起こる。これは蠕動反射による。 

・ 小腸では律動運動(輪状筋の全体的な収縮),蠕動運動(胃-小腸反射,蠕動反射による)が行われる。 

・ 大腸では、律動運動(分節運動,振子運動による)、総蠕動(胃-大腸反射)、排便(排便反射)が行われる。




第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集が
フラスターの寺子屋から発売です!
第22回用です。

値段:5250円(税込)

詳しくはこちら

【日刊!生理学ここだけ覚えろ!  消化器5】

お疲れ様です、フラスター塾です。


【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】

@バックナンバー


食べ物を食べる時に、最初に言われたように順番を気にし始めた広瀬です。

(`_´)ゞ

交感神経は戦いの神経、副交感神経は休みの神経

と習いましたが、ここでも出てきましたね。

運動していると思いますが、やはり、試合中などにお腹が空くことはないですよね?

でも、練習の終わってからやお風呂に入っている時などはお腹が空いてきたりします。

この自律神経系が乱れちゃうと過食症とかになってしまうのですかねぇ。

私の食欲はいつ止まるのか・・・

食欲の秋ですからね。

(・ω・)ノ

~ 消化器 ~

・消化管運動は、主として壁内神経系による腸内反射により調節される。 

・ 消化管運動に、交感神経は抑制的に、副交感神経は促進的に作用する。 

・ 口腔では、咀嚼運動が行われる。これは開口反射により行われる。




第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集が
フラスターの寺子屋から発売です!
第22回用です。

値段:5250円(税込)

詳しくはこちら

【日刊!生理学ここだけ覚えろ!  消化器4】

お疲れ様です、フラスター塾です。


【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】

@バックナンバー

いつもたくさんのいいね!ありがとうございます。

食べたものはどのように腸の中で運ばれるのか。

それは蠕動運動という動きで運ばれるそうです。

わかりやすく言うと、グーパーグーパーしてコネリ出す感じですね。

それを動くのを見計らってるのも、神経。

胃にものが入るとその運動をしなさいと司令を出してるみたい。

ご飯を食べて便意を催すのは正常みたいです。

( ´ ▽ ` )ノ

~ 消化器 ~

・輸走筋は律動収縮により分節活動を起こす縦走筋のみが律動収縮をして、腸管の縦方向の動きが繰り返される事を振子運動といい、主に横行結腸で見られる。 

・ 消化管運動推進の主体をなすのは蠕動反射による蠕動であり、壁内神経系を介して起こる。 

・ 腸管に伸展刺激が加わると、縦走筋に次いで輸走筋が収縮(蠕動反射)し、この収縮波が肛門に向かって伝わる現象を腸管の法則という。




第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集が
フラスターの寺子屋から発売です!
第22回用です。

値段:5250円(税込)

詳しくはこちら

【日刊!生理学ここだけ覚えろ! 消化器3】

お疲れ様です、フラスター塾です。


【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】

@バックナンバー

たくさんの臓器が出てくるのでピヨピヨ状態の広瀬です´д` ;

横紋筋と平滑筋。この二つの違いはなんでしょうか?

それは、自分で動かせるか?動かせないか?

横紋筋は骨格筋と一緒で自分で動かせますね!

平滑筋は内臓に代表されるように自分では・・・動かせません!

そして、ここが大事!

口からある部分までは横紋筋なんです!

それは食道の上部と中部の上の方。

ここ!すごく大事!テストでる!

って社長が。

覚えてくださーい!

(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ

~ 消化器 ~

・胃,腸,膵臓,脾臓を還流した血液は門脈を経て肝臓に入る。次いで肝静脈を経て課題動脈へ注ぐ。 

・ 消化管の筋は、口腔,咽頭,食道上・中部および外肛門括約筋に横紋筋があるほかは、すべて平滑筋である。 

・ 筋層は一般的に内側の輸走筋と、外側の縦走筋の2層よりなる。粘膜内には内膜筋板がある。輸走筋は何箇所かで特に発達して括約筋を形成する。




第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集が
フラスターの寺子屋から発売です!
第22回用です。

値段:5250円(税込)

詳しくはこちら

【日刊!生理学ここだけ覚えろ! 消化器2】

お疲れ様です、フラスター塾です。


【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】

@バックナンバー

消化管も臓器、いわゆる筋肉なので神経で支配されています。

ではどんな風に・・・

その答えの一つが自律神経!

交感神経と副交感神経。

交感神経が優位な時は胃液が減少して、胃の運動も抑えられます。

副交感神経優位の時は胃液も出て、胃の活動も活発です!

そういえば、ご飯食べた後は消化しようとしてるのか眠くなりますねぇ。これが副交感神経優位なんですねぇ・・・・

(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ

~ 消化器 ~

・消化器の神経支配は、内在性(壁内)神経系(腸神経系)と、外来性自律神経により行われる。 

・ 内在神経系の神経線維には、アウエルバッハ神経叢はマイスネル神経叢があり、平滑筋や消化管ホルモン分泌細胞を
支配している。 

・ 胃,腸,肝臓,膵臓は腹腔動脈と上・下腸間膜動脈から心拍出量の30%の血液供給を受ける。



第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集が
フラスターの寺子屋から発売です!
第22回用です。

値段:5250円(税込)

詳しくはこちら

【日刊!生理学ここだけ覚えろ! 消化器】

お疲れ様です、フラスター塾です。


【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】

@バックナンバー

食べ物の消化が悪いなぁなんて話をしていたら、今日から消化器!
楽しく聞いちゃいます。( ̄▽ ̄)

さて、まず初めに、これを覚えざるして、消化器を語るな!

と言われたのが

順番。

そう、食べたものが通る順番だそうです。

口→胃→腸→肛門!って言ったら叱られました・・・T^T

この順番を覚えないとテストでは基本も出来ていないそうです!

私も今日からのその部分を触りながら覚え・・ます!
(¬_¬)

~ 消化器 ~ 

・ 消化には、消化酵素の分泌を行い異化を行う化学的消化と、種々の消化管の運動による物理的消化がある。 

・ 消化管とは、口腔,食道,胃,小腸(十二指腸、空腸、回腸),大腸(盲腸,虫垂,上行結腸,横行結腸,下行結腸,
S状結腸),直腸の一連の臓器を指す。 

・ 分泌活動を行う、唾液腺,胃小腸線,膵臓,肝臓,胆嚢などは、消化器の副器官という。




第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集が
フラスターの寺子屋から発売です!
第22回用です。

値段:5250円(税込)

詳しくはこちら

【日刊!生理学ここだけ覚えろ! 呼吸の異常】

お疲れ様です、フラスター塾です。


【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】

@バックナンバー

呼吸が大事だと気づき、勉強したんです。

結局何が大事かわからなかったので社長に聞きました(; ̄O ̄)

ダイエットに必要なのも呼吸だよ、と素晴らしい耳寄り情報を!⊂((・⊥・))⊃

呼吸は一日20000~23000回してます。

それをしっかりと鼻で吸って、口で吐くことを意識するだけで基礎代謝の上りは大きいみたい。

なので、食事を気をつけて、呼吸を身につければなんとダイエットになるのだとか!

呼吸恐るべし!

Σ(・□・;)

~ 呼吸の異常 ~

・ 静時の成人の 常呼吸では、1分間に12~20回の 度で450ml 位の空気の吸息と呼息を 期的に繰り返している。 

・ チェーンースークス呼吸とは、 呼吸の状態と、 第に深くなって び浅くなるような呼吸が交代して現れる 的の呼吸である。




第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。

~~~★~~~☆~~~~

株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322

■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!

齊藤塾の必修対策問題集300が発売です齊藤塾の齋藤先生が送るすさまじい問題集が
フラスターの寺子屋から発売です!
第22回用です。

値段:5250円(税込)

詳しくはこちら