【日刊!生理学ここだけ覚えろ! 消化器6】
お疲れ様です、フラスター塾です。
【日刊!生理学ここだけ覚えろ!】
@バックナンバー
いつもたくさんのいいね!ありがとうございますm(__)m
勉強ってわかってくると繋がるのが見えるので楽しくなりますね。
風見社長の授業はいかにわかりやすく!を伝えてくれます。興味ある方はスカイプ講座まで!
食べ物を食べた後のことを習いました。
口から咽頭へ行く時を第一相。
咽頭から食道の入り口へ行く時を第二相。
食道超えて胃までを第三相というみたい。
大事なのはこれ!
第一相は随意運動!
そして、第一相では肋間筋や横隔膜の運動が抑制されて呼吸をしなくなります。
だから逆流しずらくなるんですね!
第三相ではアウエルバッハ神経叢を刺激して食道の筋肉をうごかすみたい!
その地点、その地点でやる事が決まってるなんて・・・
頭がいいなぁ
(´・Д・)」
~ 消化器 ~
・咽頭、食道では、嚥下運動が行われる。嚥下運動は、第1相(口腔相)、第2相(咽頭相・嚥下反射が起こる)、第3相(食道相)に分かれる。
・ 胃では蠕動運動が起こる。これは蠕動反射による。
・ 小腸では律動運動(輪状筋の全体的な収縮),蠕動運動(胃-小腸反射,蠕動反射による)が行われる。
・ 大腸では、律動運動(分節運動,振子運動による)、総蠕動(胃-大腸反射)、排便(排便反射)が行われる。
第1回スカイプ講座:セミナー形式の感想
を頂きました。
~~~★~~~☆~~~~
株式会社Pflaster
国家試験対策事業部 広瀬 詩織
TEL 03-5879-7322
■WEBでの勉強ならフラスター塾■
☆ スカイプ講座なら相互関係での授業ができます。
☆ USTREAM講座なら見て覚える授業ができます。
☆ オンデマンド講座ならいつでもどこでも見ることができます。
WEBに特化したフラスター塾! 全国どこからでもアクセス可能!