WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -9ページ目

【 スカイプ講座ではなぜ問題を解かせるのか 】

こんにちは、フラスター塾の風見です。



ご質問がありました。

Q : なぜスカイプ講座では問題しかやらないのですか?


こちらは、明確な学習方法と理論があって行っています。

皆様は記憶のメカニズムは知っていますか?

覚えた事は40分後経つと約40%は忘れている。

これをエビングハウスの忘却曲線 と言いますね。



この法則から言えば、一度覚えた事でも復習しないと1日後は77%は忘れてしまうためやはり意味がなくなってしまいます。

ここで重要なのが

予習 と 復習 なのです。

だいたい、3回学習を行う事で記憶の定着を促す事ができます。

なので予習というのはやはり大事です。


◼︎ しかし、予習って何をするの? ◼︎

そうなのです、自分も学生時代にいつも疑問だったのが

予習ってどうやってするのかがわかりませんでした。

教科書を読めばいいの?

まとめを作るの?

単語帳を読むの?


そして、講師になってみて一番良い方法が見つかりました。

それが

” 問題を解く ” という予習です。

とてもわかりやすい予習ですよね。

だって問題を解くだけで、今回学習するところ、傾向などがわかります。

そして、スカイプ講座ではその問題についての解説を行います。

なので、ピンポイントで学習するのです。

そして一番のポイントはここです。

” 次の日の朝にもう一度問題を解く ”

です。ここが重要です。

これで

予習 → 学習 → 復習

という3つのポイントを駆使することで記憶のメカニズム的に

覚えていられることになります。

つまりこれだけやって3回目の朝の時には間違えるような問題は

” 自分の弱点、覚えづらいところ ”

ということになります。

これが回転式勉強法のメリットでもあるのです。


◼︎ ただ、受けるだけではなくまずは試してください。 ◼︎

このようにメカニズムを利用し、そして、国家試験につながるような勉強法

をすることで無駄な時間を削除することになります。


受験勉強というのは時間との戦いです。

ましてやみなさんは、学生であったり、社会人であったりします。

その中でどれだけ効率よく学習するかが重要なのです。


もう一度いいます。

” 時間との戦いです。 ”

いつの間にか秋になり、いつの間にか冬になり、いつの間にか試験一週間前です。

そんなことにならないように

しっかりと計画的に学習していくことをお勧めします!


風見

夏の学習はここから始めてみよう!

こんにちは、フラスターの風見です。



7月に入りましたね。もう少しで梅雨も明けるはずです。

塾としてもこの時期は自力をつけさせてあげたいところです。


さて、夏になりましたが何をすればよいのでしょうか?

夏に入る前にもやってほしいことそれは

” 過去問を一通り終わらせる ”

です。

◼︎ なぜ過去問なのか ◼︎

なぜ過去問をやるのですか?と毎年聞かれるのでここに書きます。

『 傾向を知るためです 』

近年難しくなっている。だから過去問だけではダメでしょう。

そんな声聞こえます。

確かにそうです。

でも、出ている問題が違うのではなくて、出ている箇所はそれほど変わりません。

変わっているのは、聞き方や、問い方。

言い回しがくどかったり、正しいものはどれかというという問いが多かったり

と実は傾向は変わっていません。変わっているのは中身です。

なので、どの辺が問われるのだろうとか、どんな単語が聞かれるのだろう?といったことをしっかりと過去問で身につけてほしいのです。

ここがわかっているのと、わかっていないのとでは全然勉強効率が違います。

このブログでも何度も言っていますが

国家試験は自分との戦いです。

そして、高得点を取った人が勝ちの受験のようなシステムではありません。

いかに簡単な間違いをなくして、必修80%、一般60%以上を取れるかという試験です。

過去にも200点近く取っているのに、必修で23問で落ちている方もいます。

絶対に落とすことのないように拾い集める問題収集能力を

試されます。

この夏終わるまでに必ず直近の5年分くらいは2回くらい解いておきましょう。

そして、秋に向けて基盤を作りましょう。

風見

今年は夏の夏期講習、スカイプで行います!

詳しくはこちら!

【スカイプ 夏期講習:セミナー形式・FB勉強付き】 - 国家試験用販売サイト”フラスター塾☆寺子屋”

夏の暑い日に勉強なんてやってられるか!?

こんにちは、フラスター塾の風見です。




ご無沙汰しております。

夏至が過ぎて夏も本番になろうとしています。

国家試験に向けて勉強の方はいかがでしょうか?

いやいや、暑くてそれどころじゃないよ、と思いますよね。

僕も受験期はそんな気がしていました。

そんな時はここでどうぞ!

◼︎ 結構使える図書館 ◼︎

近所の図書館って意外と良い場所なんですよね。

涼しくて、個別の机もあって

そして何より

” 勉強している環境作り ” が整っているところです。

周りも勉強しているという環境がずばり大事なのです。

自分も学生時代

なんかテンションが上がらないなとか

やる気が起きないなって時に、わざわざ図書館へ行って勉強していました。

不思議と勉強する気になれるのです。

そう、不思議と!


そして、図書館ってタダじゃないですか! 何時間いても怒られることがないんです。

そんな図書館を使わない手はないですね。


◼︎ 国立国会図書館 ◼︎

皆さんは国立国会図書館をご存知でしょうか?

国立国会図書館―National Diet Library

ここは、ありとあらゆる本があり、論文なども置いてあります。日本で出版された本は全てあるとさえ言われております。

さらに、コピーを送ってくれたりします。

遠くだから使えないと思わずそんな事にも使ってみるのもいいですね。

なんと図書館の中に食堂まであります。

国立国会図書館 食堂 - 赤坂/定食・食堂 [食べログ]

そして、デジタルでも使用ができるのです。

家に居ながらにして、本を探していろいろできる!

近代デジタルライブラリー


このように、使わない手はないのです。


◼︎ 勉強は一人では中々できないもの ◼︎

これを読まれている方も結構悩むのが

” 勉強に取り掛かるまでが大変 ”

という事でしょうか。

自転車と同じで、こぐ最初が一番大変ですが、スピードに乗ると楽にこげるようになるという事です。

ではどうやって勉強を始めるのでしょうか。

その一歩が

図書館に行く事だったりします。

図書館にいくと雰囲気的に勉強をせざるを得ない状況になります。

なんか周りも教科書を開いている

カリカリっと鉛筆で書いている音がする。

たくさんの参考書を積み立てて勉強をしている

などです。

そのような空気の中で勉強を始める事が

大事な一歩だったります。

そのように、まず一歩踏みだして、勉強をする

文化を作るようにしましょう!

風見

柔整国家試験対策をyoutubeで学ぶサイト! フラスター塾 youtubeチャンネルはこちら

夜のスカイプ講座 生殖器編の販売が始まりました!スマホでも接続可能なスカイプで是非とも一緒に勉強しましょう!

模試などをやったらどう反省すればいいの?

こんにちは、フラスター塾の風見です。



ここのところ毎日のように更新していますが、質問が増えてきて嬉しい限りですね。

今日の質問はこちら

” 模試の反省で一番大事なのは? ”

との事でした。

◼︎ 何が悪かったかをまず把握 ◼︎

この場合、” 何が ”の内容が重要です。


ここを細かくやると後から大変になります。

なので、最初は

解剖と生理なら若干生理が悪いな

とか

主要教科以外だとリハビリテーションが悪いな

など、ざっくりでいいので悪いところを見つけましょう。


そして、次の行動は

自分が思っている得意不得意の違いはあるのかです。


得意だと思っていたリハビリテーションが点数悪かった!

何て事が起きていないかという確認です。実はこれ思ったよりもずっと大事な事。


” 勘違い ”

ってあるんですよ。

得意だと”思っていた”だけだったり。


この現象、今の時期だから許されるけど、国試前だったらゾッとしますよね。


しっかりと自分の実力と思っている実力のすり合わせをしましょう。


そして、それがずれがないようであれば模試全体の確認。

ズレていれば、その教科から入っていきましょう。


ほとんどずれている場合のが少ないですが、模試の確認はここからやっていくと良いですね。


自分を知りて一歩目という事です。


====お知らせ====

夜のスカイプ講座 内分泌系が発売開始! 内分泌系を覚えると一般臨床医学が楽になる! スマホでも可能なスカイプ講座で国試を乗り切れ!


夜のスカイプ講座 生殖器編の販売が始まりました!スマホでも接続可能なスカイプで是非とも一緒に勉強しましょう!

一喜一憂を辞めよう

こんにちは、フラスター塾の風見です。



国家試験の勉強で大切なことは

” 一喜一憂しないこと ”

というのは有名です。


今回の模試で合格点にいった!

あの問題ができた!

など、進んでいくとあると思います。


しかしながら、これは本番ではありません。

大事なのは

” 本番で間違わないこと ”

なのです。


◼︎ 本番で間違えたら過程は意味がない! ◼︎


どんなに模試で良い点を取っても、どんなに難しい問題に答えられても

国家試験の本番では良い点数が取れなければ

意味がないのです。

厳しい言い方をしますが

結果が全てです。


逆を言えば

模試や普段の勉強でできないからと嘆いている時間もないのです。


大事なのは

なぜ間違えたのか

なぜ正解だったのか

をしっかりと考えること。


周りで ○○点だぜーなんて声が聞こえても平常心。

それよりも点数が良かった人に

なぜこの問題はこれが答えなのか?

という事を聞いていた方がよほど良いです。


国家試験は『自分との戦い』であって、受験のように競争者がいるわけではありません。


一喜一憂ではなく

一問一省でいきましょう!!


風見


夜のスカイプ講座 生殖器編の販売が始まりました!スマホでも接続可能なスカイプで是非とも一緒に勉強しましょう!

夜のスカイプ講座 内分泌系が発売開始! 内分泌系を覚えると一般臨床医学が楽になる! スマホでも可能なスカイプ講座で国試を乗り切れ!

柔整1年生、2年生の時にやって欲しいこと

こんにちは、フラスター塾の風見です。




こんな質問をいただきました。

『 柔整1年生です。授業ノートってどのように取ったら良いのですか?先生によって書く量が違い大変な時もあります。効率の良いノートの取り方はありますか?』



とっても多い質問の一つです。


: ノートを取るときは試験に出るか出ないかで判断する:

もう一度考えてみましょう。

皆さんは授業を受けに来ていますか?

違いますよね。ゴールは国家試験合格です。

そんなゴールに向かって走るのに先生の書いていることを全部板書しても

” 非効率的 ” なんです。

えっ?先生の書いていることって無駄なの?と思った方、

”違います”

全部書いている間に書くという作業にばかり目が行きがちで

覚えるということが疎かになります。

実は授業はこの覚えるという作業をする場なのです。

だから、板書は極力 『大事なところ』 だけを書くようにするのです。


そんなこと言っても、大事なところなんてわからないよ。。。。


いいえ!簡単にわかる方法があるのです。

それが

”予習 ” です。


当たり前じゃん!と思われた方。そうです。当たり前です。


でもただの予習ではありません。

授業の場所の国家試験の過去問を解くのです。

これだけです。


: 過去問を解くだけで予習に? :


皆さんが目指しているのは国家試験の合格です。

ということは国家試験の問題が一番の予習になり、また授業でその問題が出ているところをみれば大事なところだと一目瞭然なわけです。

解剖学、消化器系の問題を一度でも解けば

授業にて入ってくる内容は全然違います。

まして、書く内容も違ってきますね。


予習を教科書を読むことに徹すると大事なところは

わかりません。

しかし、試験出てているところは確実に大事なところです。

そこを抑えて勉強することが大事なのですね。


苦手だなぁと思っている教科からでも始めてみると

理解度の差が出ますので

是非とも試してみてください。


今日も良い日を。


===今日の動画====

細胞についての問題です! ちょっとした息抜きに見てみてください!

風見ともきの今日の動画講座!


=====お知らせ=====

夜のスカイプ講座 生殖器編の販売が始まりました!スマホでも接続可能なスカイプで是非とも一緒に勉強しましょう!

夜のスカイプ講座 内分泌系が発売開始! 内分泌系を覚えると一般臨床医学が楽になる! スマホでも可能なスカイプ講座で国試を乗り切れ!

==============

今日からスカイプ講座は消化器に入ります。

こんにちは、フラスター塾の風見です。



関東が梅雨入りしました。少しずつ夏が近づいていますね。

さて、本日よりスカイプ講座が

” 消化器系 ” に入ります。

今の段階のスカイプ講座は

基礎編ですが、このように

国家試験にて配点の高いとされる部分はしっかりと覚えていく必要性があります。

また消化器は生理で言う所の栄養とも関わりが深いため

覚えておくと一つ二つと合わせてパワーアップしていきます。


3月に行われました国家試験でも

消化器の問題はしっかりと出ています。

そして、栄養の問題も出ております。


一ヶ月で消化器の基礎を築き、9月以降の応用までに伸ばす!


7月以降のスカイプ講座の予定はこちら!

夜のスカイプ講座 生殖器編の販売が始まりました!スマホでも接続可能なスカイプで是非とも一緒に勉強しましょう!

夜のスカイプ講座 内分泌系が発売開始! 内分泌系を覚えると一般臨床医学が楽になる! スマホでも可能なスカイプ講座で国試を乗り切れ!

国試は1日にして成らず!


風見


↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。

柔整の国試の勉強はいつからいていいですか?

こんにちは、フラスター塾の風見です。



国試の勉強はいつからがいいですか?

という質問がきたのでお答えします。

” 今からやってください”

もうね、この一言です。明日からでも1時間後からでもなく

今からやってください。

明日からでもやろうとしても決してやりません。

1時間後からやろうとしてもまずやりません!


大事なことは今からやることです。


え?では何から。

まずは言葉を覚えるのに、教科書を開いてみたらどうですか?


え?教科書がない。

ではスマホで過去問調べて解いてみたらどうですか?


え?ガラケーだから無理?

頭のいい友人に電話して、問題を聞いたら良いのでは?


言い訳なんていくらでもできます。

むしろできない言い訳ではなく、できる言い訳を言おうよ。


やらない理由なんて無数になるよ。

でもやる理由は一つしかないの。

国家試験合格するために。

ただそれだけ!


ね、もうわかったでしょ。

今からやるの。


自然と合格が近づいてくるから。


風見

夜のスカイプ講座 生殖器編の販売が始まりました!スマホでも接続可能なスカイプで是非とも一緒に勉強しましょう!

夜のスカイプ講座 内分泌系が発売開始! 内分泌系を覚えると一般臨床医学が楽になる! スマホでも可能なスカイプ講座で国試を乗り切れ!

一般臨床医学:体格によるまとめ

こんにちは!フラスター塾の風見です。



夏に向けて、スカイプ講座の強化を図っているところです!

やはり、勉強に一番大事なのは『アウトプット』

覚えた事をしっかりと人に教えられるようになる。

これが大事ですね。この辺をFacebookを活用して行っています。

4月から始めている人は少しずつですが効果が出てきているようです。

さて、今日は一般臨床医学をやっていこうと思います。

体格の問題って出ていますよね。そこで覚えていけるところを書いていきます!


巨人症

→ 下垂体性巨人症
下垂体機能亢進症 骨端線閉鎖前であれば巨人症、骨端線閉鎖後であれば末端肥大症

→ マルファン症候群
先天性異常(常優性遺伝) くも状指、先天性心疾患

小人症

→骨疾患
骨軟骨異常形成症 ・ モルキオ症候群

→内分泌疾患
甲状腺機能低下症 = 粘液水腫、橋本病、クレチン病

下垂体機能低下症 = 生後2~3年までは正常である

→その他
ターナー症候群 = X染色体が一つ足らない。思春期になって低身長や無月経で発見される事が多い



これが体格による異常疾患のまとめです。

次回は体位と姿勢についての事をまとめていきますね。

====お知らせ=====

夜のスカイプ講座 生殖器編の販売が始まりました!スマホでも接続可能なスカイプで是非とも一緒に勉強しましょう!

夜のスカイプ講座 内分泌系が発売開始! 内分泌系を覚えると一般臨床医学が楽になる! スマホでも可能なスカイプ講座で国試を乗り切れ!

今月勉強しているのは循環器と呼吸器

こんにちは、フラスター塾の風見です。

今月はスカイプ講座にて循環器と呼吸器を行っています。

故に、FBの秘密のグループページでも

循環器や呼吸器の問題や補足などが飛び交っています!


今年のフラスター塾はリアル塾生や通信生でもみんな

FBのグループページに入ってもらい

みんなで問題を作ったり答えたりしています。


これってすごく大事なことで問題を作るのってとても勉強になるのです。


まず調べたりするし、どんな問題が良いかなと考えて作るからですね。


◼︎ 問題を作ることの利点 ◼︎

問題を作るのってとても良いです。

なぜか。

それは出題者の気持ちになれるのです。

問題は4択です。

という事は選択肢が4つあるもの、つまりは

4つあれば1つ間違っているものを入れれば

誤っているのはどれか?という問題が作れるという事です。

もんだいをつくると段々と傾向が浮かび上がってきます。

あと作りやすいのは

数字の問題ですね。

赤血球の数でただしいのはどれか?

なんて問題はとても作りやすいですね。

このように出題者になる事で

見えてくるものもたくさんあります。

そんな場所を提供しているのもWEBでのフラスター塾だからなんです。


赤ペン講座、スカイプ講座ともに2016年の国試を受かるために

邁進しています!!

WEBで絶対に合格する! そんな気持ちでつくった遠距離型国家試験対策塾です


風見

↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。