【 スカイプ講座ではなぜ問題を解かせるのか 】
こんにちは、フラスター塾の風見です。
ご質問がありました。
Q : なぜスカイプ講座では問題しかやらないのですか?
こちらは、明確な学習方法と理論があって行っています。
皆様は記憶のメカニズムは知っていますか?
覚えた事は40分後経つと約40%は忘れている。
これをエビングハウスの忘却曲線 と言いますね。

この法則から言えば、一度覚えた事でも復習しないと1日後は77%は忘れてしまうためやはり意味がなくなってしまいます。
ここで重要なのが
予習 と 復習 なのです。
だいたい、3回学習を行う事で記憶の定着を促す事ができます。
なので予習というのはやはり大事です。
◼︎ しかし、予習って何をするの? ◼︎
そうなのです、自分も学生時代にいつも疑問だったのが
予習ってどうやってするのかがわかりませんでした。
教科書を読めばいいの?
まとめを作るの?
単語帳を読むの?
そして、講師になってみて一番良い方法が見つかりました。
それが
” 問題を解く ” という予習です。
とてもわかりやすい予習ですよね。
だって問題を解くだけで、今回学習するところ、傾向などがわかります。
そして、スカイプ講座ではその問題についての解説を行います。
なので、ピンポイントで学習するのです。
そして一番のポイントはここです。
” 次の日の朝にもう一度問題を解く ”
です。ここが重要です。
これで
予習 → 学習 → 復習
という3つのポイントを駆使することで記憶のメカニズム的に
覚えていられることになります。
つまりこれだけやって3回目の朝の時には間違えるような問題は
” 自分の弱点、覚えづらいところ ”
ということになります。
これが回転式勉強法のメリットでもあるのです。
◼︎ ただ、受けるだけではなくまずは試してください。 ◼︎
このようにメカニズムを利用し、そして、国家試験につながるような勉強法
をすることで無駄な時間を削除することになります。
受験勉強というのは時間との戦いです。
ましてやみなさんは、学生であったり、社会人であったりします。
その中でどれだけ効率よく学習するかが重要なのです。
もう一度いいます。
” 時間との戦いです。 ”
いつの間にか秋になり、いつの間にか冬になり、いつの間にか試験一週間前です。
そんなことにならないように
しっかりと計画的に学習していくことをお勧めします!
風見
ご質問がありました。
Q : なぜスカイプ講座では問題しかやらないのですか?
こちらは、明確な学習方法と理論があって行っています。
皆様は記憶のメカニズムは知っていますか?
覚えた事は40分後経つと約40%は忘れている。
これをエビングハウスの忘却曲線 と言いますね。

この法則から言えば、一度覚えた事でも復習しないと1日後は77%は忘れてしまうためやはり意味がなくなってしまいます。
ここで重要なのが
予習 と 復習 なのです。
だいたい、3回学習を行う事で記憶の定着を促す事ができます。
なので予習というのはやはり大事です。
◼︎ しかし、予習って何をするの? ◼︎
そうなのです、自分も学生時代にいつも疑問だったのが
予習ってどうやってするのかがわかりませんでした。
教科書を読めばいいの?
まとめを作るの?
単語帳を読むの?
そして、講師になってみて一番良い方法が見つかりました。
それが
” 問題を解く ” という予習です。
とてもわかりやすい予習ですよね。
だって問題を解くだけで、今回学習するところ、傾向などがわかります。
そして、スカイプ講座ではその問題についての解説を行います。
なので、ピンポイントで学習するのです。
そして一番のポイントはここです。
” 次の日の朝にもう一度問題を解く ”
です。ここが重要です。
これで
予習 → 学習 → 復習
という3つのポイントを駆使することで記憶のメカニズム的に
覚えていられることになります。
つまりこれだけやって3回目の朝の時には間違えるような問題は
” 自分の弱点、覚えづらいところ ”
ということになります。
これが回転式勉強法のメリットでもあるのです。
◼︎ ただ、受けるだけではなくまずは試してください。 ◼︎
このようにメカニズムを利用し、そして、国家試験につながるような勉強法
をすることで無駄な時間を削除することになります。
受験勉強というのは時間との戦いです。
ましてやみなさんは、学生であったり、社会人であったりします。
その中でどれだけ効率よく学習するかが重要なのです。
もう一度いいます。
” 時間との戦いです。 ”
いつの間にか秋になり、いつの間にか冬になり、いつの間にか試験一週間前です。
そんなことにならないように
しっかりと計画的に学習していくことをお勧めします!
風見