来年の国試の計画は。。。
こんにちは! フラスター塾の風見です。
皆さん、第23回国家試験はもう解きましたか?
どんな感じでしたか?
◻︎ 難易度はそれほどでも。。。 ◻︎
確かに難しい問題はあるけれど
そんな難易度が上がっているようには思えない。
聞き方が難しいだけで
答え自体はそんなに難しくないと思う。
そうなんです。終わった側からすると結構そういう感想が
至る所で聞かれます。
今回の国家試験の特徴は
” 正しいものを選べ ”
が多く、本当の正解を選ばせる問題が多かったことが
一番の特徴でした。
” 誤ったものを選べ ” よりも ” 正しいものを選べ ” の方が
やはり難しく感じるものです。
それでもやはり正解は一つ。 客観的に解いてみると
解けたりします。
本番を迎えた学生も
当日は難しいと感じたが、家に帰って見たり、次の日自己採点しているうちに
” そんなでもないな ” と感じることも少なくありません。
これが国家試験なのです。
◻︎ なぜ難しく思えたのか ◻︎
それは、国家試験の緊張感です。
国家試験の緊張感が
問題を難しく見せ、そして、焦らせるのです。
気持ちの問題が大きく左右します。
今年の国家試験は難しくなる
と前評判が強く、直前まで
いろいろな受験者に『どんな問題をやっとけばよいですか? 』 などの
質問が多かったです。
それだけ、” 難しい ” というのが浸透していて、試験を
客観視できなかったのです。
これが年に一回の試験の怖いところです。
年に一回しかないという心理的プレッシャーもここには
入ってきます。
このような心理状態でどうやって試験に臨んだらいいのか?
そんなことをやはり思うはずです。
◻︎ では来年は簡単なのか ◻︎
今年が難しいから来年は難易度が下がるのか?
といえばそれはノーです。
もう皆さん、お分かりの通り、難しく感じるか、易しく感じるかは
心が決めているのです。
対策をたくさんやっていれば難しく感じることは少ないはずです。
皆さんの心が難しくしていると思ってください。
とはいえ、その難しくしていることとは他に
大事なことがあります。
” 基礎がしっかりとしているのか? ”
ということですね。
ここができている前提の話なのです。
基礎がしっかりしていないのに難しいも易しいもないですよね。
と言う事で提案です。
皆様、まずは運動器をやりませんか?
3月、4月で運動器をやることで
大きくリードします!
今年の国試も運動器の問題がたくさん出ています。
この運動器を制することができれば
国家試験対策の大きな要となるはずです。
というわけで
3月、4月は運動器月間としてブログやFBは動きますね。
風見
↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。
皆さん、第23回国家試験はもう解きましたか?
どんな感じでしたか?
◻︎ 難易度はそれほどでも。。。 ◻︎
確かに難しい問題はあるけれど
そんな難易度が上がっているようには思えない。
聞き方が難しいだけで
答え自体はそんなに難しくないと思う。
そうなんです。終わった側からすると結構そういう感想が
至る所で聞かれます。
今回の国家試験の特徴は
” 正しいものを選べ ”
が多く、本当の正解を選ばせる問題が多かったことが
一番の特徴でした。
” 誤ったものを選べ ” よりも ” 正しいものを選べ ” の方が
やはり難しく感じるものです。
それでもやはり正解は一つ。 客観的に解いてみると
解けたりします。
本番を迎えた学生も
当日は難しいと感じたが、家に帰って見たり、次の日自己採点しているうちに
” そんなでもないな ” と感じることも少なくありません。
これが国家試験なのです。
◻︎ なぜ難しく思えたのか ◻︎
それは、国家試験の緊張感です。
国家試験の緊張感が
問題を難しく見せ、そして、焦らせるのです。
気持ちの問題が大きく左右します。
今年の国家試験は難しくなる
と前評判が強く、直前まで
いろいろな受験者に『どんな問題をやっとけばよいですか? 』 などの
質問が多かったです。
それだけ、” 難しい ” というのが浸透していて、試験を
客観視できなかったのです。
これが年に一回の試験の怖いところです。
年に一回しかないという心理的プレッシャーもここには
入ってきます。
このような心理状態でどうやって試験に臨んだらいいのか?
そんなことをやはり思うはずです。
◻︎ では来年は簡単なのか ◻︎
今年が難しいから来年は難易度が下がるのか?
といえばそれはノーです。
もう皆さん、お分かりの通り、難しく感じるか、易しく感じるかは
心が決めているのです。
対策をたくさんやっていれば難しく感じることは少ないはずです。
皆さんの心が難しくしていると思ってください。
とはいえ、その難しくしていることとは他に
大事なことがあります。
” 基礎がしっかりとしているのか? ”
ということですね。
ここができている前提の話なのです。
基礎がしっかりしていないのに難しいも易しいもないですよね。
と言う事で提案です。
皆様、まずは運動器をやりませんか?
3月、4月で運動器をやることで
大きくリードします!
今年の国試も運動器の問題がたくさん出ています。
この運動器を制することができれば
国家試験対策の大きな要となるはずです。
というわけで
3月、4月は運動器月間としてブログやFBは動きますね。
風見
↪︎ 必修対策を齋藤塾でやりましょう! 出るとこしっかりと解説してくれます。