午後から市の中部へ訪問教室に行ったきました。
ネット検索の方法についてをやりました。
プレゼンのスライドをPowerPoint(パワーポイント)で作っておられる方は多いと思います。
私もその一人です。
また、PowerPoint(パワーポイント)は2013になってから発表者ビューなど便利な機能が追加され、使い勝手が格段に良くなりました。
一般にスライドはパソコンにパワーポイントのファイル形式で保存しておいて、プロジェクターや最近なら大型の液晶テレビに映して使います。
しかし、最近ではタブレットに保存しておりて、スクリーンなどに映すのではなく、ちょっと見せたいと言うときがあります。
勿論Office互換ソフト等を入れておけばいいのかも知れませんが、アプリよってはうまく開けない場合があります。
そんな時は、スライドを一枚一枚JPEG画像に変換しておけば、画像データとして扱えるのでほとんどの環境で開くことが出来ます。
また、パワーポイントを持っていない人に渡す時も都合がいいでしょう。
方法
「ファイル」タブをクリックします。
「参照」をクリックします。
「すべてのスライド」ボタンをクリックします。
(現在の1ページだけを変換したい場合は「このスライドのみ」クリックします。)
変換が完了します。
「OK」ボタンをクリックします。
すべてのスライドは一つのフォルダーにまとめられて、一枚ずつJPEG形式の画像ファイルに変換されました。
皆様にお願いです。
このブログのネタを募集いたしておえいます。
パソコン操作に関するご質問をお受けし可能な限りこの場でご紹介させて頂きたいと覆います。ご協力の程よろしくお願いいたします。

「名前を付けて保存」をクリックします。

「名前を付けて保存」が開きます。
保存する場所を指定します。
「ファイルの種類」の右にある▼をクリックします。
「JPEGファイル交換形式(*.jpg)」を選択します。
「保存」ボタンをクリックします。

(現在の1ページだけを変換したい場合は「このスライドのみ」クリックします。)



皆様にお願いです。
このブログのネタを募集いたしておえいます。
パソコン操作に関するご質問をお受けし可能な限りこの場でご紹介させて頂きたいと覆います。ご協力の程よろしくお願いいたします。