足健道さと足ツボ療術院
の田辺智美でございます。
「ありがとう」をもう一度伝える。
最近のクライアント様からの「いただきもの」です!
■副編集長N 様より
sableyaのクッキー♪
年を重ねたせいでしょうか。。。
ここらへんでやめようと食べるのを中断しても
【ある】と思うと、気になって、食べる。
これ以上食べたら太る。
とわかっていても
また食べたくなって食べる。
【あっというまに食べてしまう】(笑)
【あると思うと全部食べてしまう】
と昔から母が言うのですが
私もそんな年齢になったのでしょうか(笑)
■K 様より
採れたて野菜3種♪
・トマト
欧州には【トマトが赤くなると医者が青くなる】
ということわざがあります。
リコピン、ビタミンC、フラボノイド
の抗酸化作用によって
コレステロール値・中性脂肪値が改善。
慢性炎症を抑える働きもあるので
糖尿病・心臓病・脳卒中の予防+改善に役立つ。
・玉ねぎの代表成分硫化アリル&ケセルチンが
血行促進+血液サラサラ+疲労回復+免疫アップ
血圧を下げ+むくみ解消など
健康管理に欠かせない働きがあります。
ちなみに「生で食べる」のが
一番吸収率高いようです!
・体の熱を取る働きが強く「熱量が低い」
これが「栄養がない」というふうに
広まってしまったきゅうり。
実は、カリウム+ビタミンC +食物繊維で
むくみ解消+免疫力アップ+便秘改善効果がある。
また、ホスホリパーゼという酵素成分が
ダイエット効果を発揮します。
■K.T様より
とれたて野菜2種♪
・カロリーはイモ類の中でも低く、
ご飯の半分のじゃがいも。
ビタミンB1 +B2 で、髪・皮膚・粘膜を強化!
みかんと同等ビタミンCで免疫力アップ!
食物繊維豊富で毒素排泄力アップ!
ダイエットにも最適!
私はじゃがいもポタージュにハマっています!
・炭水化物(糖質)は多めなので食べ過ぎ注意
のとうもろこしではありますが
タンパク質で筋肉や皮膚を強化する酵素ホルモン
リンで骨+歯+細胞強化
ビタミンB1・B2で髪・皮膚・粘膜強化!
・栄養価が低いと言われがちな茄子ですが
カリウムで余分な水分や塩分を排出させて
高血圧・むくみ予防
ナスニン(紫色)の抗酸化作用で
アンチエイジング+視力回復+免疫力アップ
コリンでコレステロール値改善+血糖値調整
■T.K様より
採れたてトマト♪
栄養満点ではありますが、
カリウム豊富で「体を冷やす働き」があります。
ですが加熱すると、
「脂肪を燃やしてくれる働き」に変化し
リコピン(抗酸化作用)吸収率が3倍になります!
オリーブオイルとセットするとさらにアップ!
健康・美容・ダイエットの強い味方にするには
温める。火を通す。が良さそうです。
かんたん温めレシピ♪
1.輪切りに切ったトマトをホイルに並べる。
2.オリーブオイルとあらびきコショウをふる。
3.とろけるチーズをのせて、
オーブントースターで3〜5分チン!
■S 様より
京都のゼリー菓子♪
涼し気な綺麗な色。
表面に薄っすらと砂糖をコーティング。
中は柔らかく、甘すぎず、アッサリ。
高級お茶菓子なんだろうなぁ〜と思いました♪
■k様
とれたてきゅうり♪
夏野菜は「体を冷やす働き」があるので
身体をあたためるには
やはり「熱を加える」が良いようです。
でも私は、きゅうりを茹でるというのが、
好きではないので(あくまで私の好みです)
天然塩で漬物を作ります。
「塩分控えめ」が健康の代名詞のように
言われますが
それは高血圧の方や医師から節制を
指導されている方のことであり
「塩分」はエネルギー源であり、必要です。
また、冷え性且つ頻尿の人などは
「控えめを意識せず」
あえて多めに採ったほうが良い時もあります。
ただし、症状が改善されたら適宜に戻してください。
おすすめはミネラルを多く含んでいる天然塩です。

最近体が冷えるので、
「きゅうちゃん漬け」を作ってみました!
きゅうりを塩でもんだあと
黒砂糖(小1/3)
醤油(大1)
天然塩(ひとつまみ)
酢(小1)
みりん(大1)
生姜(お好みで)
この調味料(1本分)をレンジで沸騰させ、きゅうりを入れて
1〜2時間漬けておきます。

いつもありがとうございます!
感謝を込めて。