田辺智美オフィシャルブログ 足もみで免疫力アップ!元気& 健康 &キレイ&ダイエット!

田辺智美オフィシャルブログ 足もみで免疫力アップ!元気& 健康 &キレイ&ダイエット!

「著書累計48万部突破」世界7カ国の「反射区」「ツボ」「リンパ」「筋膜」を刺激する足健道(そくけんどう)の「足もみ」。足・体・心の持ち方を通して、元気・健康・若々しくを実現できる方法をお伝えしています。https://sokukendou.jp/

累計【48万部】突破!★
田辺智美 書籍一覧



最新刊♪2023.1.25発売




  







  

 

 




 


  

-----雑誌掲載-----


■2023年


・週刊女性4月25日号


・LDKムック保存版


・からだにいいこと10月号


・壮快10月秋号


・女性自身10月31日号


・安心2024初春1月号




■2022年


・ツボBook(わかさ生活)


・LDK6月号


・ムック耳鳴り・難聴【聞こえの悩み一掃】


・ゆほびか9月号


・LDKムック


・安心11月号


・ゆほびか2月号




■2021年


・安心5月号


・ムック 耳鳴り・難聴を自分で治す


・安心6月号


・若若8月号


・ムック緑内障


・ゆほびか10月号


・ゆほびか12月号


・ムック副鼻腔炎




■2020年


・andGIRL 2月号


・夢21 4月号


・安心 6月号


・anan 6月号


・週刊女性 12月号


・お風呂で足もみ JTBパブリッシング




■2019年


・サンキュ!1月号


・安心11月号


・安心1月号


・安心5月号


・ムック 頻尿尿もれは自分で治せる


・ムック 緑内障を自分で治す最強極意


・夢21 8月号




■2018年


・安心9月号 


・夢21 10月号


 

■2017年


・からだにいいこと2月号


・安心12月号


・安心8月号


■2015年

・はつらつ元気8月号

・はつらつ元気5月号

・サンキュ12月号



■2014年

・はつらつ元気12月号

・はつらつ元気5月号



 参加ランキング→  石川県人気ブログランキングへ

   

足健道さと足ツボ療術院

の田辺智美でございます。

 

地獄を抜けた

と独り言を言ってから

そういえば「この世が地獄」

という言葉を聞いたことがあるなと思った。

 

オリンピック選手がメダルを

獲ったあとのインタビューで

地獄のような日々でした。本当に嬉しいです。

と話しているのを何度も見たこともある。

 

地獄という言葉を調べてみた。

 

仏教では、奈落の底に落ちて、

ずっと苦しみを受け続けるという場所

キリスト教では、永遠に、苦を受けて、

救われることのない場所。

イスラム教では、永遠に苦しみ続ける永却の罰。

とある。

 

死後の世界には

十王という10人の裁判官がいる。

初七日から始まって、

殺生・盗み・不貞・うそ

についての4回の判決を受け

各々が閻魔帳に書き込まれる。

 

4つの判決を基にして

5番目の閻魔様(地蔵菩薩)は、

水晶から観える現世での映像を鑑みる。

悪だと判定した場合

舌を抜かれたあとに、地獄の扉が開かれる。

 

3回忌までの期間に、あと5回の判決が続き

何に生まれ変わるのか。

国・場所が決まる。

 

地獄とは「永遠に苦しむ場所」

悪いことをしてはいけないという教え

として創られた言葉なんですね。

 

よって、乗り越えることが出来る

「現世には地獄はない」笑

 

辛いのは向上するための必要な経験。
そして、かき消してもかき消しても
思い起こされる怒りや悲しみは
閻魔様にお任せすることにしよう。
いつの日か、自分のことも含めて
公正に判断していただけるのだから。

 

そうして毎日心と体に

お化粧をする習慣を作る。

 

心のお化粧は、

好きなモノ、癒やされるモノ、元気が出るモノ

といっしょに過ごすこと。

これは、自分が使う「言葉」。

「モノ」や「場所」でもイイ。

「人」だと求めてしまったり、傷ついたり、

悲しんだりしてしまうこともあるので、

「モノ」や「コト」を選んでください。

 

体のお化粧は

足もみでも他の健康法でもイイ。

自分が「合う」と感じられる健康法を続けてください。
 

心と体は一体だから。

どちらにも自分で自分に優しい愛を

注ぐことが重要です。

 

そのまんまを淡々と受け止めて、乗り越える。

しんどいときは、止まる。

淡々と、水の流れのように動くこと。

 

それでは「イイコト」「イイ出会い」のご紹介です。

クライアント様やお弟子さんからの

嬉しいいただきモノ♪

 

■I.H様

高級アンデスメロン♪

 

メロンは、がん予防ピラミッドの

3段目に位置しています。

糖質もカロリーもバナナやりんごよりも

少ないので、ダイエットには最適。

 

ビタミンCやβカロテン、葉酸も豊富で

抗酸化作用が強く免疫力や代謝機能アップ。

マグネシウムで、300種類以上の酵素を

活性化する働きがあり

筋肉、神経伝達、体温、血圧の調整などしてくれる。

■同じくI.H様

長野県名産 栗鹿の子♪

 

鹿の子の背中の白い斑紋をイメージして

創られた栗と栗あんの和菓子

 

大きな栗がゴロゴロ入っていて

食べるのもったいないなと思うぐらい

贅沢な美味しいお菓子です。

 

栗には、葉酸、カリウム、ビタミンC、

食物繊維が豊富で腸内環境を整える。

細胞再生や造血で免疫力アップ

むくみ防止、代謝アップ。

亜鉛も豊富で、味覚や生殖機能、

肌、毛髪の調整をしてくれる

■岐阜県

2級プロ養成講座卒業生のN.T様

パウンドケーキ♪

 

無添加素材のみなので、

体の良さそうなシンプルな味わいが美味しい!

 

全国の美味しいお菓子を食べられる私は

本当に幸せものです。

image

■K.Y様

赤色ケイトウの花

 

花言葉は

「色褪せぬ恋」「情愛」

 

情熱的な色ですね!

■N.K様
いちごショートとモンブランケーキ♪
 
いちごはトップクラスのビタミンCが豊富。
免疫力、筋肉・血管の強化
葉酸で貧血予防
パントテン酸でコレステロール調整、動脈硬化予防
銅で体内酵素の調整、骨、コラーゲンの強化
マンガンで骨・関節の強化。
キシリトールで口臭・虫歯・歯周病の予防
ポリフェノールで抗酸化作用体脂肪・内臓脂肪の調整。
 
栗は、上記の栗鹿の子の栄養に加えて
ビタミンB1でエネルギーを産生して、疲労回復できる。

■K.T様

採れたてさつまいも♪

 

不溶性&水溶性食物繊維が多いので

胃腸の働きを良くして気力+体力をつけてくれる。

βカロテンで抗酸化作用アップして免疫機能を強化。

ガングリオシドで脳の働きを活性。

 

最近は、皮がパリパリになるぐらいの

焼き芋に超ハマっています!

いつもありがとうございます!

感謝を込めて。。。

 

足健道さと足ツボ療術院

田辺智美でございます。

 

昨年12月より、マンツーマン

2級プロ養成講座を開催しています。

現在、4講義が終了したところ。

 

千葉県の受講生の方のお母様が

九谷焼もみもみくんと大地図帳を

お兄さん御夫婦、弟さん御夫婦に

プレゼントしてくださったことで

足もみをする習慣ができたそうです。

 

そんなご家族の繋がりを想像すると、

心が温まります。

 

私とのご縁をいただいた人から

私の知らない人たちに、

知らないところで

足もみの話題が起こり

全国に、少しづつご縁が繋がっていく。

この貴重なご縁を本当に大切に想う。

 

毎日歯を磨くように。

毎日お風呂に入るように。

毎日足をもむ。

 

心と体の内側からのお掃除ができる。

毎日心と体が調整される習慣です。

 

今より元気に。健康に。

年相応に若々しくいられる人達が

増えていきますように。。。

 

それでは、

ありがとうをもう一度伝える。

いただきもののご紹介です!

 

■福井県

足健道みのり足ツボ療術院

M.M様

 

抹茶とバニラのサブレ♪

 

クッキーの中は、

抹茶味とバニラ味のお餅。

 

抹茶には

抗酸化作用、美肌効果、免疫力アップ、

ダイエット効果、コレステロールや

血圧・血糖の調整作用もあります。

 

バニラは

滋養強壮、リラックス効果、

芳香成分であるリナロールによって

腸内環境も整えてくれます。

■岐阜県

マンツーマン2級プロ養成講座卒業生

N.T様

 

美味しいと評判のせんべい♪

 

普通のおせんべいではありません。

チョコレートやドライ野菜や

ドライフルーツがトッピングされています。

 

こんなの食べたことがない!

とっても美味しいおせんべいでした♪

■加賀市
K.Y様
 
ひまわり♪
 
花言葉は
あなたを見つめる
憧れ
情熱
光輝

■加賀市

K.T様

 

スイカ♪

 

・βカロテン、リコピンで、

抗酸化作用で炎症や美肌効果。

リコピンは、トマトの1.5倍。

・シトルリンで、血流促進で動脈硬化予防

むくみ予防、生殖機能アップ!

うつなど精神状態を整える働きもある!

・マンノシダーゼは

糖質分解酵素でダイエット効果

・ビタミンAで

目や皮膚の粘膜を強化

・ビタミンC で

美肌&免疫力アップ!

スイカも一つ♪
 
こんなに栄養効能があるなんて…
ますます好きになりました!
■加賀市
K.T様
とれたてトマト♪
 
「トマトが赤くなると医者が青くなる」
とは、欧州のことわざ(笑)
 
リコピンの抗酸化作用で生活習慣病予防
毎日食べるとコレステロールや
中性脂肪が改善
炎症を抑える働きがある
 
冷え性の人は、加熱すると良い。
体の冷えを取ってくれるので
さらに栄養吸収率が上がる。

いつもありがとうございます!

感謝を込めて。

足健道さと足ツボ療術院

の田辺智美でございます。

 

「91歳になりました。
コロナで長く会えなかった
施設に入っている妻の足を
またもんであげたいと思っています。
また、教えてもらえるだろうか」
 
コロナ禍が始まる少し前に、
遠方から数回お越しになられた方から
先日、お電話をいただきました。
 
この方と接するたびに、
その夫婦の歴史と夫婦愛を想像して
私はしばらく余韻に浸ります。
 
私の足をもんであげると
言われたわけでもないのに
心が温められて
何かがジーンと響いてきて
嬉しくてウルウルしてくる。
ワンワン泣くんじゃなくて
人と心が通じ合ったときに
泣けてくる感じと似ている。

 

ただただ、その想いに感動するのです。
 
その時その時の時間を後悔のないように
大切に生きようと思わせてくださるのです。
ありがとうございます。
 
それでは、今年最後のいただきもの
 

 

■兵庫県

お弟子さんのK.T様

 

明石名物 たこせんべい〜♪

 

味は関西たこ焼き風♪

パリッパリの歯ごたえと香ばしさが絶妙♪

ほんとに、アッという間に食べちゃいます!

■足健道うえだ足ツボ療術院

U.M様

 

加賀樹庵 和菓子♪

 

お弟子さんたちみんなで分けました♪

■足健道あゆみ足ツボ療術院

A.A様

 

米粉シフォンケーキ♪

 

よく米粉パンを作るのですが

米粉でこの柔らかさを出すって

スゴイことだなァと

味わいながら食べました♪

 

栄養価の高いお米をご飯とは違う形で

食べられることで注目の米粉。

小麦粉に比べて、消化吸収が遅くダイエットにも良い。

生活習慣病にも良い。

■K..T様

玉ねぎイッパイ♪

 

アリシンで血液サラサラ&

疲労回復&抗酸化作用で免疫力アップ!

ケルセチンで動脈硬化抑制

カリウムで高血圧予防

ビタミンB6でホルモンバランスの調整

■同じくK.T様

レタス&とうもろこし♪

 

・レタス

βカロテンで抗酸化作用&免疫力アップ

ビタミンC・Eで免疫力アップ&老化予防

葉酸で貧血予防

 

・とうもろこし

リノール酸で動脈硬化予防

ビタミンb1で疲労回復

ビタミンEで血行促進

食物繊維で便秘解消

■K.Y様

じゃがいもイッパイ♪

 

ビタミンB群とパントテン酸で

副腎皮質ホルモン合成によってストレスに強くなる

ポリフェノールやカロテノイドで、細胞強化&老化予防

イオウ・リン・塩素系で

殺菌&浄化作用&皮膚粘膜の強化・再生

■同じくK.Y様
きゅうり♪
 
イソクエルシトリンで、利尿作用
ケイ素で、皮膚強化&毛髪栄養
なお、体を冷やすので、冷え性の方は
ぬか漬けや漬物にすると体が温まる
■PHP様
PHPスペシャル1月号♪
ご献本いただきました。
 
「特別企画」年末年始の疲れをとる
足をもむだけで全身スッキリ!
 
に足健道の足もみが紹介されました!
発売は、12月9日(月)
ご興味ございます方は、お急ぎくださいませ♪

今年もたくさんのご縁をいただき

ありがとうございました。

 

来年もリアルでもブログでもSNSでも

繋がりが続きますように。

感謝を込めて。

 

 

「陰と陽の違いを足もみに取り入れる方法」

ご興味ございます方は、下記をご覧くださいませ。

 

足健道さと足ツボ療術院

の田辺智美でございます。

 

数年前に、当院へお越しいただいた

クライアント様からのご縁が繋がり

能登一本杉通り 明治41年に再建 

国登録有形文化財に指定されている

鳥居醤油店様へ行ってまいりました。

 

施術の出張は、様々な理由から行っておりません。

しかし、今回は、今行かなければ

一生後悔するのではないかと思いました。

 

能登に近づいていくにつれて、

青いビニールシートが貼られたまま

のところがまだまだたくさんありました。

 

ニュースで観聞きしてはいても

実際足を運んで現地を見てくると、

大変さや痛みや悲しみが身に沁みました。

 

image

クラウドファンディングをきっかけにして

力が宿り、「あきらめないで再建しよう」

と決意したそのお姿が

とっても愛おしくなりました。

image

中の様子も撮影したかったのですが

ちょうど、鳥居醤油店様のテレビ取材撮影と

重なって中には入れませんでした。

 

私がウロウロしていると、

石川県のホリエモンさん(と呼ばれているらしい笑)が

取り計らってくださり

取材を中断していただき店先に入りました。

 

柔らかなオーラの方がいるなぁ…

と思っていたら

七尾出身の辻口シェフでした!

 

ご挨拶させていただき

私「◯◯さんのFBで拝見しています」

辻口シェフ「え!?◯◯さん!?

私「はい。◯◯さんです」

辻口シェフ「◯◯さん、そこのカフェに居るよ!」

私「ええぇぇ!!ホントですか!」

辻口シェフ「あとで一緒に行こう!」

私「はい!」

辻口シェフ「僕も足もみしてほしいなぁ」

そんな事を言っていただき感激しました!

image

私は車の運転をしていただいた方を

お待たせしていたので、先にカフェに向かい

〇〇さんと数年ぶりに再会できました。

 

辻口シェフと写真を撮ろうと待っていましたが
取材が長引いているようで

後ろ髪ひかれる思いで帰ってまいりました。

 

その日。その場所。その時間。

偶然の不思議な力を感じました。

お土産に

醤油

だし

ポン酢のもと

ほたるいかのスルメ

もろみ塩などを

買ってきました。

 

だしも醤油も、ポン酢も塩も

手作りだからこその味を実感できる。

まろやかなんだけれどもコクがある

美味しさに感動しました!

 

口に含んだ瞬間に、

思わず笑みがあふれるという感じ。

調味料次第で料理が楽しくなる♪

 

人工知能の時代

世界はどんどん進化していきます。

とてもスゴイことだと思います。

 

西洋医学もどんどん進化しています。

素晴らしいことだと思います。

 

でも東洋医学の「手当て」という概念。

人生には、これが必要なときがある。

手のぬくもりを感じて

心と体の緊張がスッと取れていく。

「あぁ…生きている」

と感じられる。

 

鳥居醤油店さんの「手の力」

「美味しい」って

笑顔になれる人が増えていきますように。

 

能登の復興を願って。。。

 

 

足健道さと足ツボ療術院

の田辺智美でございます。

 

10/14のブログ記事の通り

本を読みまくりまして、

睡眠不足すら楽しく充実した毎日を送っている…

つもりでした。

 

が、案の定、

頭がクラクラする

ふわ~っとしためまいが起こる

眠ろうとすると頭がふんわりとどこかに飛んでいきそうになる

のような症状が出始め

 

「少し控えないとな…」

「でもやっぱり読みたい…」

 

の葛藤を繰り返し、

とうとう睡眠中に動悸が起こったり

目が痒くて少し擦ったらポンポンに腫れたりで

あらゆる検査をしてまいりました。

 

大事に至ることはなく、

改めて健康に感謝。

 

毎日足をもんで、心と体を整えているから大丈夫。

という私の過信があったのだろうと思います。

 

生きている限り、肉体は老化に向かっています。

7年前より歳を重ねているんですよね。

今回の症状は多かった。

 

不調は、

「その心と体の使い方はやめてくださいね」

という心と体からの警告。

 

でも、どのような不調が起ころうとも

死ぬのは1回のみ。

だから恐れすぎず、検査やできる治療はする。

 

そうして

「生活習慣、生活環境、あるいは心の持ち方を変える」

スタート地点と捉えて

心と体を見直していきましょう。

 

何事も「ほどほどに」

を痛感いたしました(笑)

 

呼吸のように、吸って、

細胞に行き渡らせてから、吐く。

飲食のように、食べて、飲んで、

栄養を補充してから、排泄する。

 

読書も、然り(笑)

 

■S.K様

仙台名物「かまぼこセット」

 

お人柄と教養がにじみ出ている

温かいメッセージやお便りを

いつも本当にありがとうございます。

 
ほんとに美味しいかまぼこで、
すぐに食べきってしまいます!
 
低カロリー&低脂肪&高タンパク
中性脂肪軽減、脂肪燃焼促進、
コレステロール低減、血圧上昇抑制、
抗酸化機能など心臓病、動脈硬化の予防、
免疫力アップに貢献してくれます!
■K.T様
東京お土産
千疋屋のクッキー♪
 
千疋屋といえばフルーツですが。
あっさりとした口溶けで、美味しかったです!

■O.R様

くるみ&ナッツ&レーズン

手作りパウンドケーキ♪

 

くるみは、オメガ3脂肪酸によって、

血流&代謝促進

ポリフェノール、メラトニン、抗酸化値が

ナッツ類で最も高い。

ビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB6、

葉酸、マグネシウム、銅、亜鉛などの

ビタミンやミネラル、食物繊維などが

豊富なスーパーフードです。

 

レーズンは

食物繊維で腸内環境を整える

鉄分で貧血予防

カリウムで塩分調整

ポリフェノールで抗酸化作用

脂質が低く、コレステロールはゼロ

■K.Y様

とれたてトマト♪

 

欧州のことわざ。

「トマトが赤くなると医者が青くなる」
 
毎日食べるとコレステロールや
中性脂肪が改善
炎症を抑える働きがある
というデータがある。
 
加熱すると体の冷えを取り
さらに栄養吸収率が上がる。
 
リコピンの抗酸化作用で生活習慣病予防
善玉コレステロール値をアップ!

同じく

ズッキーニ♪
 
葉酸で貧血予防+疲労回復
 
ビタミンKで骨密度アップ!
骨粗鬆症予防。
 
血液を凝固させる働きで
傷の回復&再生アップ!
■N.K様
奥能登塩の塩サイダー飴♪
 
「加賀温泉駅前の特設テントで見つけたよ。
僅かでも能登の応援になればと思って買ってきたよ」
 
温かい心の繋がりです。
■O.M様
人気スイーツ店のチョコレート♪
 
ごめんなさい!
食べてから撮影忘れに気づきました(汗)
 
カカオ70%以上のものが良い。
 
テオブロミンで、脂肪分解作用、ダイエットにも良い
食物繊維も豊富で腸内環境を整える
カカオポリフェノールで、認知機能アップ&認知症予防
 
ただし、脂質は多いので、食べ過ぎ注意!

どのような栄養も天秤を安定させるように

バランスを保つことを心がける。

そうして、何事もほどほどに。。。

 

いつもありがとうございます!

感謝を込めて。

足健道さと足ツボ療術院

の田辺智美でございます。

 

2000年頃に23,000店舗あったというリアル書店は

私が初めて出版させていただいた

2014年頃には、14,600店舗(推定)

2024年の今は、8,000店にまで減少しているそうだ。

 

これは少子化と若者の活字離れ

ということだけど

むしろ本を読む習慣がなかった人たちでも、

スマホのネットニュースの記事などを

毎日「読む」

という習慣がついた人は増えていると想像できる。

 

さらに電子書籍の普及によって

本をスマホやパソコンで読めてしまう世の中に

進化した結果なのだろうと思う。

 

私も月に3〜5冊読んでいたのに

SNS記事を読みすぎてしまうときは、

本を買っていない月が増えている。

 

しかしネットニュースはあくまで情報であって、

心がざわつくことも多く

感動とか感銘を受けるということは、ほとんどない。

 

なのでやっぱり本がイイ。

著者の人生かけて学んだスキルや叡智を

たった数百円から数千円で知れるって

ものすごいことだと思う。

 

私には数年に一度、無性に読みたくて読みたくて、

活字まみれになりたくなる時がある。

ここ最近その時がきた!

 

数日間悩んだ末、

Amazon KindleUnlimitedの登録をした。

なぜ悩むかというと、

寝る間も惜しんで読んでしまうから(笑)

 

7年前の登録記録が残っていて、

当時も読みすぎて、人生初の

結膜炎になってしまったことを思い出した(笑)

 

本当は、私は紙の書籍が好き。

あぁそうだなぁと心が勇気づけられたり

こういう考え方をしていこうって

感動したり感銘を受ける箇所に線を引いたり

付箋を貼ることができるから。

そうすると、再び読み返したくなって、

いつの日かその考えが心に定着していく。

 

けれど、活字まみれになりたいときは、

電子書籍がイイ。

200万冊の無料本の中から

次から次へと選べるワクワク感もあるし

読んで、読んで、読みまくって

ピンとこないものは、そのまま止めて

次の本に進める気楽さが楽しい。

(ただし、レビューを参考に読むものは選んでください)

 

一方で、お気に入りポイントに線が引けないので、

ノートに記録する手間はかかる。

 

ときどき、過去の電子書籍ノートを

読み返すことがある。

時を経て、私の中に定着している

考えがたくさんあって、貴重なノートだなと思う。

 

その中から紙の本を買ったこともある。

 

デメリットとしては

ブルー・ライトの影響で、

目の疲れ&ショボショボ&充血は起こる。

 

なので、第2.3.4.5指にある

目と耳の反射区をいつもより

丁寧に細かく多めにもむ。

 

ものすごく痛かったり

ボッテリしていたり

プチプチ老廃物が多くて

足にはすぐに現れるなぁと改めて思う。

 

コツは、5段+3列

4本の指それぞれに行う。

私はこれを数回繰り返しています。

ハッキリ見えてくるからお試しください!

 

それでは、遅れ遅れではありますが

クライアント様やお弟子さんからのいただきもの。

 

■S様

貴婦人アールグレイケーキ♪

 

高級感満載!可愛いリボン付き♪

image

一緒に食べました!

image

もう一つ!

お名前忘れてしまいましたが

超高級クッキー♪

 

食べるのもったいないってぐらい美味しかったです!

image

■K様

石川県特別品種「フリージア}

 

花言葉は

親愛の情

感謝

友情

image

もう一つ!

紫色が多いと渋めに素敵♪

image

■O様

ヴィタメールのチョコクッキー♪

 

ヴィタメールのシュークリームが大好きで

東京行ったときはかならず食べるのだけれど

何食べても超美味しい♪

image

■アル・プラザ加賀 平和書店様

こんな売り場を作っていただいておりました♪

いつもご贔屓にしていただき心より感謝申し上げます。

 

写真上部カウンターの台のところに

「安心3月号」のそくけんどう大特集24ページの

見開きのご紹介をしていただいていたのに

↓6分の一ほどしか写っていないことに、今気づきました↓

お心遣いに感動です!

image

いつもありがとうございます。

感謝を込めて。

足健道さと足ツボ療術院

田辺智美でございます。

 

尊敬している先輩から

「これ読むといいよ」

って薦められた2冊の本。

 

「これはホッコリするよ」

って手渡された1冊の小説。

 

人生に起こる辛い逆境のときに

救いとなる人や出来事。

 

これは自分についている

福の神の采配なのだそうだ。

そして、辛い逆境すらも

自分についている福の神の仕業なのだという。

 

この数年、漠然と、

こういうことなんだろうな…

と考えていたことが

面白いぐらいに表現されていて

不思議な感覚を覚えながら読み進めた。

 

徳を心がけ

まわりの成功を喜び

愛の心で生きていると

福の神がついてくれる。

 

辛いとき

悲しいとき

もう無理って思うとき

それでもまっすぐに生きようと頑張るときに

福の神がついている人とのご縁が引き寄せられる。

新しいご縁も、復活するご縁もある。

福の神同士のご縁だ。

 

あぁあのときも…あのときも…。

その時その時のタイミングで

私の前に現れてくれた

人や出来事を思い起こした。

 

ふと、目に止まった情報とか

 

人から発せられる言葉とか

(こういうときは、言葉を発している本人様も

どうしてこんなに止まらないのだろう?

という状態で話されることが多い)

 

信じてもらえないような神秘的な出来事が起こって

全身が震えて涙が溢れて救われるとか。

 

乗り越えた数だけ、五感が鍛えられる。

気づく力が増えて、有り難いことが

たくさんたくさん増えていく。

 

本当にほっこりした。

 

そしてもう一冊には、

まるで上記の物語のことを科学的に、

かつ論理的に解説したのか?

と思うほど、面白いぐらいに繋がっていて

またまた不思議な感覚で読み進めた。

 

何度も本を閉じて、目をつむり、

これまでの出来事を振り返り、

心の掃除をして、

整理していくような作業となった。

 

おかげさまで、私の心は安心感に満たされた。

本当にありがとうございます!

 

「これは男性が読む本かな…」

といって戻されたもう1冊が気なる。

今日このごろです(笑)

 

それでは、ほっこり続き。

クライアント様やお弟子さんからの

いただきもののご紹介です!

 

■長野県 N様

信州名物 栗の和菓子♪

 

トロトロの栗の餡の中に、

大きな栗がゴロゴロ入っている。

 

甘すぎず、コクがあり、

なんて贅沢なお菓子だろう…と思いながら

丁寧に味わいながら食べました。

 

美味しかった♪

■石川県 2014年卒業生 H様

パウンドケーキ&どら焼き

 

数年ぶりに会えたお弟子さんと

一緒に食べました♪

 

いつもたくさん話しを聞いてくれて

本当にありがとうございます♪

 
■加賀市 K様
葉牡丹♪
 
花言葉は「祝福」「愛を包む」
「物事に動じない」「利益」
 
■石川県 O様
手作りポーチ ×3♪
早速いろいろ入れてみました!

■福井県 

2級プロ養成講座 福井生のk様

 

靴下♪

いつもありがとうございます!

感謝を込めて。

 

 

 

五感と五官については下記↓の記事を

ご覧くださいませ。↓

足健道さと足ツボ療術院のブログ

「第5感 体・皮膚」皮膚から生きる力を強くする5つの方法

足健道さと足ツボ療術院

田辺智美でございます。

 

以前の療術院に、毎年2回訪れていたツバメ。

こちらは↓12.3年前に毎日観察日記を

つけていた当時の写真。

のどちんこがハートなんです❤

数日前から

「何をそんなに騒いでいるの!?」

と笑ってしまうぐらいピチピチ!パチパチ!と

賑やかな声が聞こえていた。

 

新療術院8年目。

とうとう…再びやってきた!

 

可愛いなぁという嬉しさ。

一方で・・・・・・・・・・。

労働が増えること&家が汚れることへの少し憂うつ感。

image

毎年ツバメを見かけると

「もう作れそうな場所ないからね〜」

と声をかけていた笑。

諦めなかったんですよね〜ん〜…

 

あと1,2日で巣は完成する。

それから「糞よけ」を創って設置。

地面にも、糞シートを敷いて、

時期的に、第2弾は来ないと想う…たぶん…うん。

だから今日から毎日約2ヶ月間掃除。

 

卵が産まれたら、壊すことは違法。

撤去するなら今。

 

昨日はこんな事を考えながら、何度も見に行った。

もうお泊りが始まっている…

image

古来より、ツバメは「幸運を運ぶ鳥」として伝えられてきた。

・ツバメは大食いで、人間にとっての害虫を

すべて食べてくれる益鳥。農作物が豊作になる。

 

・安全で風通しが良い快適な場所であると

厳しく見極めたという証拠。

 

・巣作りを一緒に見守ってくれる

優しい人が集まる場所を選ぶ。

 

・ますます商売繁盛の象徴。

 

・家内安全。

 

・無病息災。

 

・良いご縁に恵まれる。

 

・新しいスタート&変化の象徴。

 

などなど…凄すぎる!(笑)

書いているだけで幸せな気分になる。

image

当時の療術院は、シャッターがあって、

出張が多くてお世話ができない日があるから

といって一度、巣を壊してもらった。

 

でも、諦めないんです。彼らは。

 

「ココ」と決めたら

また元気よく賑やかに楽しそうに巣を作り始める。

 

早く作らないといけないから

たくさんの仲間たちが応援に来る。

 

その姿に心打たれた。

image

もしかしたら

「幸運だよ」

「幸運がやってくる」

という幸せな言葉の力が、思考に影響を与えて

力が湧いてきて、繁盛していくのかもしれない。

 

それとも

せっせと掃除する行動が、あらゆるものを浄化して

その場所の空気までもがキレイになって

幸運を運んでくるのかもしれない。

 

または

野生の鳥と一緒に生きるという

自然界の神秘的環境を体験していくことによって

巡り巡って幸運を引き寄せるのかもしれない。

 

もっと冷静に考えると

ツバメを絶滅させないために人間が協力するように

っていうただの幸運伝説かもしれない。

 

でも、12.3年前に初めてツバメが

やってきた頃のことを思い起こすと

間違いなく大きく変化していく時期と重なっていたし
本当に多くの方とのご縁を頂いてきた。
 

そんなことを思いながら、覚悟。

またまたツバメちゃんとの共生を始めます!

 

そして、「幸運つながり」

「図解版」足もみで心も体も超健康になる!

の【28刷重版】のお知らせが舞い込みました!

 

一人でも多くの人に足健道の足もみが届きますように♪

元気になれる人が増えていきますように。

 

皆様にも幸運が繋がっていきますように。。。

image

 

足健道さと足ツボ療術院の田辺智美でございます。

 

いよいよ!

2024年3月16日(土)は、

金沢ー敦賀間の北陸新幹線「延伸」開業日。

 

加賀温泉駅ー東京間 最速2時間43分。「かがやき」は1日2往復。8:49。15:39。

東京発は12:09。13:05なので、かがやきで日帰りはできません。

 

1泊しても、東京をお昼発は、ちょっともったいない。40分ほど遅いけど、15:24発18:40着の「はくたか」がいいのかもしれませんね。

 

もしくは1泊の場合は、加賀小松近辺だと飛行機のほうが便利かもしれません。

 

でも、乗り換え無しで東京に着くのは、やっぱり便利ですよね〜♪
 

思えば2012年6月に認可、8月から着工。当時は、まだまだ先だなぁ…そんな頃私はどうしているのだろう…とか思ったりもしていたけれど、早12年経過。。。

 

2012年の手帳やらノートを探して、当時は何をしていたんだっけ?と振り返ってみた。手帳は真っ黒で、大激動の時期だった。当時目標にしていたことは、ほとんど出来ていた。

 

時々ふと思い出すクライアント様やお弟子さんやお仕事のお付き合いの人たちが、全部手帳には登場していた。

 

東京・大阪・京都・名古屋・金沢などのセミナー参加。某団体の活動や友達とも楽しんでいた。出版の準備やら初めて経験することが盛りだくさんで、夜遅くまで仕事をしながら、ドキドキ緊張の連続。

 

あぁそうだったなぁ…って、当時を感慨深く思い起こしていたら、ありがたくてウルウルしてきた。多くの人たちに支えられていたことを改めて思い起こして、ジワジワと心が落ち着いて来るのを感じた。

 

お礼参り&心機一転のため、白山比咩神社に行ってきました!

お参りを終えて、ザァザァと勢いよく流れる透き通った水をしばし眺めて、深呼吸。

 

そうして私は今も、引き続き、多くの皆様に支えられています。

 

遅れ遅れではありますが、最近のクライアント様、お弟子さんからの「いただきもの」のご紹介です。

 

■S.S様

ロンネフェルト紅茶「ジョイオブティーフルーツパワー」

 

最高級7つ星ホテルで提供されるドイツ最高級品質紅茶♪

 

たくさんの栄養満点ハーブが入っていて、喉にスゥーッと馴染んでいく心地よさ。下記のような効能を感じながら飲むと余計に心と体が気持ち良い♪

 

・ハイビスカス

アントシアニンで、抗酸化作用&高血圧予防&アンチエイジング

 

・りんご

アラビアの民話では「万病の薬」

イギリスには1日1個のりんごは「医者を遠ざける」

ということわざがあります。

動脈硬化、血糖値調整・高血圧・胃腸の働きを調整・

消炎作用で気管支炎膀胱炎などにも良い。

 

・ローズヒップピール

別名ビタミンCの爆弾とも言われている。

関節痛・美肌・免疫力アップ・精神安定

 

・スイートブラックベリーの葉

抗酸化作用で生活習慣病や老化予防

ペクチンで、便秘&糖尿病&動脈硬化&コレステロール抑制

アントシアニンで、目の機能向上&白内障や緑内障にも良い。

エラグ酸で、美白&毛穴引き締めなどのアンチエイジング効果抜群!

 

・ラズベリー

アントシアニンで、視覚機能活性

エラグ酸で、アンチエイジング&肥満予防

ケトンで、ダイエット&育毛効果

葉酸で、造血&細胞活性

ビタミンC で、免疫力アップ

カルシウムで、骨や歯を強化

 

・オレンジピール

リモネンが80〜95%を占める。免疫力&安眠&

リラックス&代謝アップ

 

・バラの花びら

古来より薬草として活用、アンチエイジング&リラックス効果

 

■O.E様

大阪おみやげ♪ プリン&ティラミス♪

 

「甘いものが目の前にあると全部食べてしまう」と、母がよく言っているのですが、私もそんなお年頃に近づいてきたのでしょうか。

賞味期限がまだ十分ある!ってわかっていてもすぐに食べてしまう(笑)

■K.T様

お花♪

 

花言葉は

・葉牡丹「祝福」「愛を包む」「吉事が重なる」

 

・菊 「信頼」「高貴」「高潔」

 

やっぱりお花は空気を明るくしてくれますね♪

■O.M様

人気ケーキ店のビターチョコ。

カカオ65%&70%&75%チョコレート♪

 

はじめのひと咬みで、コクのある香ばしい苦みがジュワーときて、口当たりがまろやかで、ビターの中からあふれる甘みが心をフンワリさせる。

少しづつ食べようとしたのに、超美味しくてとまらなくなる!

 

・カカオプリフェノールは、

血管壁の炎症を軽減して血圧を下げる&動脈硬化予防&善玉・悪玉コレステロール値の調整&アレルギーの改善&BDFNという脳の認知機能を高める&心臓病や脳卒中にも良い影響。

 

・カカオプロテインで、毒素排泄力を上げるのでダイエット&便通改善

 

いづれもカカオ70%以上のチョコレートに限ります。

■N.K様
どら焼き♪
 
以前は和菓子ってあんまり食べなかったのですが、美味しいですね!やっぱりそんなお年頃でしょうか。でも。最近甘いものを食べると、ミシミシってムクムクって、お腹周りが膨らむのがわかる(笑)

 

■N.K様

ケーキ♪

 

やっぱりお腹はミシミシムクムクって大きくなります(笑)でも美味しい♪

 

■足健道たい足ツボ療術院

カカオ70&ミルクチョコレート

 

チョコレート毎日食べます!

甘いのは止まらなくなってしまうので、普段あまり買わないようにしているのですが、やっぱり美味しいですね!

いつもありがとうございます。

感謝を込めて。

 

こちらは↓3月9日足健道ブログ記事です↓

ご興味ございます方は、ご覧くださいませ。

【第4感 口(舌)】口力と胃腸を強くする7つの養生法

足健道さと足ツボ療術院

の田辺智美でございます。

 

令和6年能登半島地震による被災の皆様、そのご家族、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

地震については、足健道ブログにて書きました。

地震について。足健道さと足ツボ療術院のブログ

 

全国から、ご心配のご連絡をたくさんいただきまして、大変心強く、感謝申し上げます。

 

 

 

昨年秋ごろから、アメブロを続けるか。

足健道さと足ツボ療術院のブログ1本にするか。

悩んでいたら、アッという間に3ヶ月も経ってしまいました。

 

なぜ悩んでいたかというと、10数年前の某セミナーで、「アメブロとワードプレスの記事は、タイトルを変えれば同じ内容でも良い」と聞いたことがあり、文面を少しづつ変えながら掲載してきました。

色々なサイトから足健道の足もみを知って頂く機会を作れるのではないかと思っていたのです。

 

でも時代は移り変わり…それをすると検索対象外にされてしまうのだと、1年ほど前に知りました。(遅い…汗)

 

なので、どうしようか迷っていたのですが、

書籍や雑誌の発売のお知らせや足もみ効果を上げる体と心のつながりについての記事は、足健道ブログに。

 

クライアント様からのいただきものは、日常を絡めてアメブロに引き続き書いていこうといこうと思います。


ずいぶん迷っていたので、季節外れな食べ物もありますが、クライアント様&お弟子さんからのいただきもののご紹介です!

 

■K.T様

研究を重ね誕生した新商品のスイカ「ラ王」

 

通常のスイカの「7倍は甘い」という改良種。

スイカは水分量が多いので、栄養がないと思われているらしいのですが。いえいえ…とっても体に良いのです。

 

ビタミンA  皮膚や粘膜を強化。目の働きを正常にする。

ビタミンB1  脳や神経の働きを正常に活性させる。

ビタミンB6  エネルギーを創る。代謝や免疫力を強化。

シトルリン  血流改善。一酸化窒素(NO)を作り出し、動脈硬化予防。

鉄 貧血予防。

βカロチン シミ+シワ改善。視力調整。免疫力アップ。

リコピン  トマトの1,5倍。活性酸素を除去。血管強化。美肌。

カリウム  利尿作用でむくみ予防。(腎臓機能低下の人は食べ過ぎ注意)

も一つ♪

黄色は、リコピン&ベータカロチンは少なめ。
 
■足健道たかしま足ツボ療術院様
福井県のかきやま&五月瀬

 

お米からできているので、タンパク質やカルシム、ビタミンB1、B2が豊富。

ピーナッツは、ビタミンEが豊富で強い抗酸化作用があり、細胞を修復し免疫力アップ。がん、生活習慣病、老化予防に良い。

■足健道うえだ足ツボ療術院様
 
スイートポテト&くるみゆべし♪
 
さつまいものセルロースやペクチンで、便秘予防。コレステロールを低下、血糖値の調整。
 
くるみはスーパーフード
オメガ3脂肪酸で、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧やLDL悪玉コレステロール下げる。アレルギーや関節通にも良い。
 
ポリフェノールで、抗酸化作用で動脈硬化やがん予防。
 
メラトニンで、脳の松果体に働きかけ体内時計を整えます。
 
ビタミンE で抗酸化作用。動脈硬化や血栓予防。LDL悪玉コレステロール低下。
 
ビタミンB1で、糖質をエネルギーに変換させる重要な働き。神経を正常化させ脳の働きを活性させる。疲労回復にも。
 
ビタミンB6で、免疫力を上げ皮膚を丈夫にする。ホルモンのバランスを整える。
 
葉酸で、造血。細胞の生産や再生を補う。
 
マグネシウムで、骨の形成.筋肉、神経血圧、体温の調整をする。
 
亜鉛で、抗酸化作用。免疫力アップ。生殖力アップ。
■足健道 あゆみ 足ツボ療術院様
みんなにおすそ分けしてしまいまして、写真撮り忘れ〜
 
ラングドシャ&バームクーヘン♪
■O.R様
手作りレーズンカップケーキ♪
 
食物繊維で腸内環境を調整。
鉄で貧血予防
アントシアニンは、ブルーベリーの2倍。目の改善に良い。
がん予防、血糖値の調整、高血圧にも良い。
糖分が多いので、食べ過ぎ注意。
同じく、手作りカップケーキ♪
■K.T様
トマト♪
ビタミンCで、鉄の吸収力をアップ。コラーゲンを生成し美肌。
 
ビタミンA で、皮膚や粘膜を強化。目を強くする。
 
リコピンで抗酸化作用。善玉コレステロールを増やし高血圧予防。
 
βカロチンは、摂取後ビタミンA に変換されて皮膚や粘膜、免疫力を強化。目の不調にも効く。

 

続きまして、安心1月早春号「老眼・近視がよくなる」に、足健道(そくけんどう)の足もみを紹介いただきました。

 

体験手記は、2名様が選ばれました。

・黄斑前膜(おうはんぜんまく)の疑いが晴れたご夫婦。

 

・飛蚊症の改善に希望の光を見た!白内障の手術後に現れた目の不快感。

 

発売は、12月16日です。

image

いつもありがとうございます。

感謝を込めて。