気が付けば、8月から更新していませんでした。
久しぶりの更新です。
教室でScratch(スクラッチ)のプログラミングを頑張ってくれている小4の受講生に、ブロック崩ゲームを作る宿題を出した。
来週どこまで作ってくれているか楽しみです。
で、私もサンプルプログラムを作ってみました。
ブラウザで遊べますので、よろしければ遊んでみてください。

https://scratch.mit.edu/projects/80851136/
もう3年ほど前になりますが、
「Word(ワード)複数のファイルを一つに結合する方法」
と言うので、Word(ワード)の複数のファイルをまとめて、1つのファイルにする方法をご紹介しました。
これは、何人かで分担して作ったファイルを持ち寄って最終的に1つのファイルに仕上げる時などに便利です。
先日、この逆で、「1つのファイルを効率的に複数のファイルに分割する方法はないですか?」
とのご質問がありました。
今までは、「必要なページだけを残し、他は削除して、名前を付けて保存する」を手動で繰り返して複数のファイルに分けて保存されておられていて、分割するファイル数がが多いと大変だそうです。
そこで、今回はWord(ワード)で1つのファイルを複数のファイルに分割する方法です。
方法


本来の使い方については、またの機会に書きたいと思います。

Word(ワード)の「グループ文章」の機能を使用するために、上書き保存してしますと、分割したファイル(サブ文章)へのリンクとなり、オリジナルのファイルはそのままの状態では残りませんので、誤って上書き保存してしまった時のために、必ずバックアップ(コピー)を取ってから行ってください。

メニューの「整理」をクリックします。
「コピー」をクリックします。
メニューの「整理」をクリックします。
「貼り付け」をクリックします。
コピーが作成されました。
ここからが本番です。
コピーしたWord(ワード)のファイルを開きます。


「表示」グループの「アウトライン」をクリックします。
「アウトライン」が開きます。
ファイルに分割した先頭の部分の見出し文をクリックします。
見出し文がない場合は「1ページ目」などの適当な見出しを自分で付けます。
これが、分割後のファイル名になります。
「レイアウトツール」グループの
(上位レベルに変更)のアイコンをクリックします。
レベルが「見出し1」に変更されます。




「セクション区切り」が設定されます。
同様に、別ファイルとして分割したい部分すべてに、「セクション区切り」が設定します。

backstageビューで「名前を付けて保存」をクリックします。
名前を付けます。
「保存」ボタンをクリックします。
グループ文章(先ほど付けた名前)のファイルと分割されたサブ文章のファイルが保存されます。
これで完了ですが、今回はファイルを分割する事が目的なので、先ほど名前を付けて保存した「グループ文章」は削除してもかまいません。
ちなみに、このグループ文章のの中身は、次の様に、それぞれのサブ文章へのリンクが記されています。