職場の所属が変わって事務職に配属されたので、パソコンを使う必要があり、一日も早く習得したいとおっしゃる方が午前中お見えになりました。
とは言っても最低デスクトップの名称は知っておく必要がりますので、今日はその説明を1時間させて頂き、次回からはフォルダーとファイルの管理についてに進むつもりです。
昼からは、子ども向けのパソコン教室の構想と名称を考えていました。
キーボードをさ触っていると、次の様なダイヤログボックスが出たと質問がありました。
場合によっては便利な機能ですのでご紹介致します。
まず、どうしたらこのダイヤログボックスが出るかですが、

有効にするには、ここで「はい」ボタンをクリックします。
すると、通知領域に のアイコンが現れます。
これは、「固定キー機能」と言って、このダイヤロブボックスにも書いてあるとおり、この固定キー機能を使うと、[Ctrl]キーと[Alt]キーと[Delete]キーを同時に押すような操作でも、押し続ける必要がなく、片手で操作できます。
つまり、アルファベットの大文字を入力するには、

ファイルやフォルダーを複数選択する際、






この操作は、



キーの種類により、アイコンは次の様に変化します。
「Ctrlキー」
「Windowsキー」
「Altキー」
固定キー機能を解除する方法
(Shift)キーを5回連続で押すか、2つのキーを同時に押します。
たくさんのファイルを選択する必要がある時や、どうしても両手が使えない時に便利な機能かも知れません。
皆様にお願いです。
このブログのネタを募集いたしておえいます。
パソコン操作に関するご質問をお受けし可能な限りこの場でご紹介させて頂きたいと覆います。ご協力の程よろしくお願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。