にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


とんでもない暑さで外に出るのもいやいやですが、さすがに一度バイク車庫を開けてみることにしました。

まず、GSA大吉くんの充電をチェック。10日どころかもっと長期間補充電していたので、さすがに電源を落としました。

 

image

 

もちろん満充電の緑ランプ点灯。

次、春の遠征以後洗車できていない大吉くんの汚れ状態をチェック。今頃チェックするなんて遅いよねぇ(笑)。

 

image

 

image

 

ホイールは黒のつや消しですが、泥汚れがこびりついています。黒のパニアにも泥やほこりがこびりついていて、洗車はなかなか大変そうな感じ。

見なかったことにしよう、っていうことで、即ガレージのシャッターを下ろしました(爆)。

この気温で洗車できる人はすごいと思います。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ウチのエリアの気温、フツ~に35℃超え🔥

最高気温を見ていると歩いての外出は無理🔥

どこも35℃超えだし、北へ行っても仙台で37℃とかだし・・・。帯広は36℃、網走35℃で、もはや逃げ場がない。

天気概況見ていたら、稚内が26℃とこれは『超低温』と言っていい感じ(笑)。

日本全国どこも熱暑。

この時季に北海道ツーリングに行っている方々は大丈夫なんだろうか?

九州、四国、関西へのツーリングなんてものは想像さえできません。

涼を求めて、スイカ🍉、枝豆、ブルーベリーなんてものばかり買って食べています。野菜も食べなければとトマトを頑張って食べています。

テラスの野菜苗は、ほぼ全滅状態。原因は暑さと害虫。

テラスにアゲハチョウがよく来ているので見てみたら、野菜苗に緑と黒の幼虫が5匹もいるのを発見。特にパセリが大好きなようです。

この暑さでも元気元気。駆除はしましたが、きりがないでしょう。

グロイので写真は掲載しません。

私個人のことを言えば、早寝早起き励行。しかし、10時前に寝て、午前1時頃に目が覚め、悶々としてやっと寝て寝不足感満載で7時過ぎに目覚める。そんな調子。

起きたらもう倦怠感。

そういう状態なので、バイク車庫を開けることさえできていません。

当面ツーリングは無理だと思います。

一応真夏用のヘルメットを出すだけ出してあります。

 

 

今日は暑いので枝豆を茹で、カレーを自分で作って夕食にする予定。少しは何かしないと・・・。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昔昔から、北海道を走るライダー、特にハーレーなどの大荷物に挿しこまれているのは知っていました。しかし、私は関心無し。

北海道に来た思い出としてどうなんだろう?とか、速度が上がると千切れないのかな?とか思っていたわけです。

全く関心がなかったのですが、先日車で北海道鳥見旅に行った際、上川のホクレンでたまたま目に付いたので300円で買ってみました。昔は無料配布だったような気がするんですが・・・。

 



ペラペラのビニール製、シマエナガのデザインはちょっとかわいいと感じました。

持ち帰ってそのまま忘れていたのですが、出てきたので写真を撮ってご紹介。

 

 

三種類あるようです。

「あずましい」と書いてある黄色のフラッグ。

「なんもなんも」と書いてある緑のフラッグ。

この二つの北海道弁の意味はすぐには分かりませんね。

「めんこい」と書いてあるブルーのフラッグ。

この意味はすぐに分かります。

そしてこの赤いフラッグ。

「たべらさる」はすぐには分かりませんでした。

これが私にとって最初で最後のホクレンフラッグになりそうです。

GSAには挿して付ける場所もないので、このままどこかにしまい込んでおきましょう。思い出になるのかどうか?ま、ならないでしょうねぇ(笑)。

 

北海道弁の解説(間違っているかもしれないのでネイティブスピーカーの方修正してください)

「あずましい」:心地よい、気持ちよい、落ち着く

※「あずましくない」という言葉の方がいろいろな局面で使われやすそう(笑)。

「なんもなんも」:どういたしまして、お気にされずに、気にしないで、

「めんこい」:かわいい

「たべらさる」:どうしても食べてしまう、自分の意思ではないのについつい食べてしまう


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日7月20日は参議院選挙の日。朝イチバンで投票を済ませました。

しかし、暑い。積乱雲も湧いていて、まさに真夏の天気。

さて、課題にしていたヤマユリ、行ってまいりました。

 

 

ヤマユリ、まだ咲いていてほしいと願いながら行ってきました。余りに気温が高いので車で行くことにしました。

大人の判断です(笑)。

終わっていた、そう表現するのが適切な状態でした。しかし、まだ何株かあるいは何輪か美しいヤマユリを見ることができました。

これで満足しておきましょう。


 
それにしても暑い!もうそれしか言葉が出ません。
 
 
 
上の写真にはツボミが写っていますが、それ以外はほぼ終わった状態でした。7月上旬に見に行かないといけないんですね。ずっと前からヤマユリは見に行っていますが、年々少しずつ花期が前倒しになっているような気もします。
 

 

おしべの先にある葯(やく)がぷっくりしているものは咲いてすぐ。葯が細くなってしなびてきているものは開花してから時間が経っていると判断できます。

ヤマユリの季節は同時に蓮の季節。

今回も蓮の花を見ることができました。

 

 

 

 

 

レンコン畑に咲く蓮の花。さすがお釈迦様にゆかりの花。

近くに行くと、すがすがしい気持ちになります。

「蓮の花は、泥の中から生え、すてきな花、清らかな花を咲かせることから、煩悩にまみれた世の中で清らかさを保ち、悟りを開くことを象徴します。」だそうです。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


やたら買い物をしていると思われるのはやや心外ですが、確かにここのところ買い物が続いています(笑)。

壊れてしまったナンカイのエアポンプに代るものが届きました。

カエディアブランドのエアポンプ。アマゾンで@4,997でした。

 

 

 

本体はずっしり重い。計測してみたら405gでした。故障したナンカイのものが425gほどだったので、ほぼ同じか少し軽いくらい。丸い形状なので握りにくいせいか重たく感じたようですね。

車、バイクにそのまま使えるホースが長短二本付属。これは親切です。自転車用、ボール用もノズルが付属していました。

さらに、収納用の小袋も付いていました。

本体にライトも付いていますが、メインボタンを操作して点灯する仕様。ナンカイは点灯ボタンが個別にあって、復路に入れているとボタンが押されて点灯し、バッテリーがアウトになるという誤作動が起こりやすかったので、こちらの方が改善していると思います。

もちろん中国製。

中国製ならもう少し安価なもので同じような形状のもの(おそらくほぼ同じもの)がありますが、それは選びません。

日本ブランドであることの安心感は、クレームの際の対応です。

同じような形、少し異なる形の中国ブランドものも安値であります。それを選ばなかったのは、やはり怖い。

カエディアは、メーカー保証一年。

これが十分とは思いませんが、まあとりあえず安心ということで。

使ってみましたが、問題なく使えました。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


今朝飛び込んできたニュース。

福島町で人身被害を引き起こしていたとみられるヒグマが駆除されました。しかし、DNA鑑定などで加害クマなのかを今後チェックするのでしょうが、どうやら違うという話も出ています。

ここまでヒグマが出没すると、北海道への旅行、ツーリング、特に原野や森林に分け入る可能性のある鳥見には厳しいものがあります。クマスプレー持参は当然のこととして。

私たちの経験としても、昨年12月、北海道に旅して、落石岬の西5~6㎞のところにあるフレシマ湿原の北でヒグマを見ました。ゆうゆうと草原を移動して森に入って行きました。

また、先日の鳥見遠征で、最もヒグマの恐れを感じたのは然別湖畔の南岸に沿って東雲湖へ向かう山道でした。

 

 

山道の入口にいた地元の団体の方から、周辺に出たことはあるが、今はいないと思う、しばらく姿は見ていない、との情報があり、それを踏まえて山道に入りました。

しかし、やはり薄気味悪いのでそこそこ険しい道をわずかに100mか200mほど進んで止まりました。そこで声を出しながら30分ほどを過ごしましたが、気持ちの良いものではありませんでした。

 

 

ここで下のコゲラを撮影しましたが、早々に引き上げ。

クマ対策で大声を出しながらの撮影では鳥見なんてうまくいくはずがありませんよね。

 

 

なお、宿泊していたヌプカの里は撮影ポイントから直線で2.5㎞ほど、山を越えてすぐなんです。

然別湖周辺にヒグマが出るということは、泊まったコテージ周辺にもヒグマが出る可能性ありということですよね。

 

 

下のマップはネット上に出ているものですが、それが実態を完全に反映しているかは分かりません。

 

 

上のマップでは知床半島は出没情報がマッピングされていないのが特筆すべきことです。多過ぎる、当たり前過ぎるので出していないのか、あるいはこのマップの信頼性に大きく疑問を投げかけることなのか、よく判断できません。

北海道、そして東北はじめ日本の本州各地で山に入る時、山道を走るような時には、最低でもクマスプレーを手近に持ち、注意しながらということを心がけなければなりませんね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ダメになった防湿庫が見事に復活しました!

試運転中ですが、既に58%まで湿度が下がってきています。夜までには40%近いレベルまで下がってくれると期待しています。

 

image

 

image

 

上の写真、左は新しく買ったHOKUTO、右はパーツを交換したD-strage、全く同じ外観なので二台並べて違和感無し。

資源を無駄にせず、お金もそこそこで復活できたこと、とても嬉しい!

一昨日ブログに書きましたように持っていた防湿庫に不具合が出て、ブランドは違うものの同じものの買い直し。

 

 

以前から持っていた防湿庫の湿度調整ができなくなり、役に立たないのでアマゾンプライムセールを活用して買い直したわけです。

しかし、不具合が出たものの残った箱は立派。もはや何の意味もなく使いようのないこの箱、なんとか復活させられないだろうか?金属製の100Lの箱はそっくりそのまま何の問題もありませんから、これをみすみす捨てるのはもったいない、と思っていました。

昨日、ダメもとと覚悟したうえで、動かない古い方の防湿庫のメーカーさんD-strage(輸入者)に電話してみました。

修理できないかと申し上げたところ、「おそらく防湿ユニットの故障だろうから、そのユニットの交換部品を送るので自分でネジ6本はずして交換してもらえれば直ると思われます。代引き費用送料など込みで7,645円です。」との返事。

きゃ~・・・、素晴らしい。

昨日電話して、本日午前中には届くという迅速さ。日本という国の良さを体感します。

パーツ取り付けネジがとても固くて、手先が器用なサマンサさんに取り外しと取付は概ねやってもらいました。

感謝すると同時に、手に故障があって力が入りにくい我が身がカナシイ。

仏壇のある座敷に二台並べて置くことに。

 

 

結果として、わざわざアマゾンで3万円近いお金を支払って新しいものを買う必要がなかったかなぁ、まずは修理の可否を確認すべきだったかなぁと反省もしたのですが、一方、今回のことは怪我の功名かなとも思っています。

というのは、現有の機材は100Lの防湿庫だけでは収納し切れず、PCの近くに1Dx、R3、R1、6DMrk3の三台が放置されています。なにしろ白レンズだけで200-400、100-500、200-800、さらに70-200とあり、黒の150-600もあります。短いレンズもそれなりの数ありますし。

サマンサさんのカメラ、レンズ、双眼鏡もかなりな量ありますしね。

蘇った防湿庫を含めると200L超の容量になりましたので、全てを防湿庫に入れることができると思います。ひょっとしたら全部は無理かも(笑)。

なにしろカメラやレンズって『自己増殖』するのか、と思うくらい増えていきますので(笑)。

資源の無駄遣いを防ぐことができたので、ちょっと満足感高いですね。

なお、いくら湿度を低く保ってもレンズやカメラにカビが生えると大損害。ハクバのカビ防止剤も追加で購入し、ぶち込む予定です。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

5月の連休に東北北海道遠征に行った後、バイクに乗らず。実は Long Way North で使った大吉くん、まだ洗車もしていない状況なんです。

はっきり言ってだらしない。オイル交換もしなければ。

ブログにも書きましたとおり、6月23日から11日間の北への鳥見遠征(四輪)があり、疲れもあって、あっという間に日数が過ぎてしまいました。

身体的にはかなりなダメージでした。気持ちがバイクに向かない状況になってしまっていました。

これはイカン!

 



そろそろヤマユリが咲いているというニュースが聞こえてきているので、土曜日にはヤマユリを見にツーリングをするつもり。

 

 

今年の開花状況は確かめていないので、ひょっとするともう終わっているかもしれませんが・・・。

花を追いかけるツーリングは、タイミングがとても難しいですね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

アマゾンプライムで発注した防湿庫、早速配送されて到着。

クロネコの方が「デカイですよ」というので、玄関内までいれていただきました。

容量102Lだから大きいはずです。

 

image
 

箱にGW17KGとあるので、超重いのか、と思ったらそうでもなかった。スカスカの金属製の箱なので。

箱に中国製とでかでか書いてあるのは嫌だった。

早速開梱して出してみたら、なんだ!これまでのものとそっくり、というよりほぼ同じじゃないか?

 

 

サイズは全く同じ。筐体もそっくり。塗装も中の棚もスポンジも同じ。

奥にある今回の新品はHOKUTOブランド、手前の旧品はD-strageというブランド。両方とも日本のブランドのはず。

背面を見ても同じ。つまり、明らかにこの二つは同じもの、同じところで作られていると思われます。中華製であることにある種のがっかり感を感じてしまいますね。

いや、自分でもすっきりしないんですが、がんばって金を払って買って同じものとは、がっかり感が強いですね。旧品は10年は使っているはずなのに、技術的な革新、進歩は皆無ってことですね。

表示部分に多少の違いあり。

東洋リビングなど高くても違うブランドのものを買えばよかったかなぁ、とも思うわけです。

仮にそうだとしてもほぼ同じようなものか?とも思うし・・・。

う~ん・・・という気持ちが強い。

新しい箱に電源を入れたら、湿度表示は少しずつ下がってきているので実用性は大丈夫ってことで納得しておきます。

明日まで待つと湿度表示は40%少々まで下がるのかな、と期待しています。

改めて思うのは、キヤノンの1シリーズ3台と6シリーズ1台、さらにばかでかい双眼鏡があるし、レンズも200-400、100-500、200-800他大量にあるし、全然この防湿庫のサイズでは足りないという当たり前の事実です。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

長旅から帰ってきたら機械モノがいろいろ壊れてしまいました。

【開かずの電子レンジ】

まずは電子レンジ。

土曜日の朝ミルクを温めようとカップを入れてレンジのドアを閉めたら、そのまま開かなくなってしまいました。

エッ?これは焦りました。

パナソニックの製品で相当使い込んできていました。

その夜電子レンジのことを忘れてスーパーで豚丼を買ってきて温めようとして、使えないことに気付き愕然。冷たい豚丼ってサイテ~!

サマンサさんが次の日出張から帰ってきてネットで調べてくれました。

横開きのレンジでは、それなりに起こる事象らしく、いろいろ事例が出ていたそう。

やり方を調べて開けてくれました。モトグッツィのカップを庫内から救出(笑)。

サマンサさんが、分解し、修理できるかトライしたいとのことでしたが、結局ダメでした。

温めができないととても不便なので、本日朝一番で買い直しということになり、WRTの「温め機能のみのシンプル機が一番使いやすい&レンジ機能など余計なものが付いていて調理すると残った匂いがミルクなどに移るからダメ」派とサマンサさんの「レンジでおかずが作れるくらいの高機能複合機能機がほしい・最近のは高性能だから大丈夫」派とのせめぎ合いで、WRTの負け。ケーズデンキで昼前にそこそこ高いものを買って即持ち帰り。

ポイントは、一つ。横開きだと開かなくなる可能性があるので、手前下に引いて開けるタイプにしました。

 

 

ランチの温めに初使用、と思ったら、その前に30分空焼きしないといけないそう。その後覚まさないと温め機能は使えないのだそうで面倒くさいね。

これ、扉が開かなくなるなんてことがないように、そして長く使えるといいな。

【湿度が下がらない防湿庫】

カメラとレンズの保管用防湿庫。

たくさんのカメラとレンズを良好な状況で保管するのに必須の品。カビが生えたりしたら大変なことになりますので。

本来40%くらいの湿度を維持できるようになっているのですが、今や湿度表示が60%とか64%になってしまっています。

 

 

湿度管理はカメラレンズ類には重要です。

こういうのってけっこうマニアックな商品かと思っていたのですが、いろいろなメーカーもあり、チャイナブランドもあるようで、アマゾンプライムでも結構出ているんですね。

アマゾンプライムセールで、HOKUTOの102L(これは今あるものとほぼ同じ容量)、@28,730。これはかなり安くなっていました。とはいえ、けっこう痛い出費。

東洋リビング、トーリ・ハン、ハクバのモノは少し高かったので、安価なものを選択。金曜日にならないと届かない模様。

【息の根が止まった電動ポンプ】

今回の車での遠征の出発直前、車のエア圧を調整していたら、ナンカイの電動ポンプが突然ピクンという感じでうんともすんとも言わなくなりました。

チ~ン、終わりました。

昨日買い直し。アマゾンのプライムセールでカエディアのもの。@4,997でした。

うまく使えるものが来るといいなぁ。どうせどれを買ってもチャイナ製だから過大な期待はしないでおきましょう。3年壊れなかったらいい、くらいな気持ちで。

【iPadの動きが悪い】
これはしばらく前からですが、結構長く使っているiPadの動きが遅くなっていると感じます。

家の中でネット検索や動画視聴で使うだけなので、安いものを買い直すか、あるいはiPadでなくてもいいかも、と検討中。

起動や動きの問題はあっても、まだ使えるので、節約してそのまま使うというのも考えるべきかもしれませんね。
が、でっかいiPad(13インチ)はちょっと欲しいよね(笑)。

以上、遠征に行って帰ってきたら、あれこれ壊れまくりだったというお話(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村