にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


近場の買い物も、この酷暑の中では車を使って済ませるWRTです。

しかし、本当に近い場所、即ち歩いて数分ならもちろん歩きます。

しかし、現在の35℃超の気温状態、じりじり照り付ける直射日光だと背中や頭が焼けこげるような感覚になります。

まず、色の濃いシャツは厳禁です。直射日光で焦げるような感じになります。

帽子も有効ですが、メッシュであってもかぶるとむしろ暑いんじゃないかという感覚もあります。

そこで、近場のカレー屋さん、ドラッグストア、スーパー、マッサージなどに行く場合、日傘を使っていました。10分くらい歩くならこれで日差しを遮ることで間に合っていたのですが、ここ最近の酷暑では500mとか歩くのは無理になりました。

そこで、サマンサさんに相談したところ、男性用、紫外線遮蔽、さすと涼しい、という巨大な日傘をプレゼントしてもらいました。

 

image

 

image

 

裏側は銀色。

全体の長さは112cm、開いた時の傘の布地の長さは片側88cm、つまり傘の曲線に沿って計測すると176㎝と巨大。

途中に空気抜きの穴もあります。

これまで使っていたシルバーのゴルフ用傘と比較するとこんな感じ。

 

image

 

手前は、1990年頃にオーストラリアのゴルフ場で買った大きな傘。

長さは98cmでかなり巨大。しかし、生地がやや薄目で、日差しをわずかに通す、あるいは熱線を通すような感覚があり、強い日差しを完全には遮ることができていなかったようです。

上の写真では手前なので遠近法で手前が大きく見えていますが、新しい日傘はざっと1.2倍から1.3倍あります。



早速屋外で使ってみました。

 

 

日差しはほぼ完璧に遮ってくれました。広げてその下に入るとホッとします。上からの熱は感じません。

逆に傘の下から出るとむわ~っと熱さが押し寄せてくる感じ。

外を歩く際は、この日傘を愛用するつもり。

外に出るなら日傘必携!

声を大にして言いたい。

少しだけ問題なことは、巨大な分それなりに重い。でも、持てないほどではない。

さらに、大きいだけに両側に注意しないとぶつかります。普通の傘のつもりだとぶつけまくり(笑)。

これで身体を隠しながら作業ができると一番いいのですが、さすがにそれは難しそう。

デメリットは多少あるけれど、日差し、紫外線をほぼ完璧に遮断できるこの傘は使えますね!今の季節マストな道具だと思います。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今朝は早く起きて、7:30に家を出発。暑くなる前にオイル交換に行こうという作戦。

しかし、出発時点で既に気温は30℃超え。

出発前にしたこと。

①顔などに日焼け止めクリームを塗れと指示され、しっかり塗って出発。

②クーラーバッグに保冷剤をたっぷり入れ、冷たいボトルを三本携帯。

③ヘルメットは一番涼しいもの、ウェア・グラブ・シューズは完全メッシュ。

 

 

 

④首に巻くベルチェのネッククーラーとバッテリー、水を含ませて涼を取るベストなどあれこれ携帯。

⑤途中でこれはまずいと気付いたら即引き返すという覚悟。

以上の準備と心構えをして出発し、順調に進行。

9時前に青海のディーラー近くまで到達。渋滞はさほどひどくなかったのは幸いでしたが、途中気温38℃まで上がっていました。

そのまま行っても施設自体がオープンしていないので、湾岸エリアの木陰で時間つぶし。気温は33から34℃ほど。冷水を飲みながら風に吹かれているとさほどつらいわけではありません。

ただし失敗もありました。

それは出発前にバッグに放り込んだサングラス。

のはずが、素通しのメガネでした(笑)。スタンドでかけかえて走り出し、しばらくしてあれれ?これ色付いてないよね!と気付いて自虐の笑い(笑)。

9:20頃ディーラーの工場に到着し、事情を話して、工場内で涼みながらしばらく待機。

おそらく9:45頃から朝礼をしていると予想して9:50頃お店へ入り、クーラーの効いた環境で仕上がりを待ちました。

その後顔見知りの顧客が数名来店し、久々に顔を合わせました。

11時には仕上がり、速攻帰宅。帰りは熱風を切り裂いて走りましたが、38℃ほどをずっと気温計が指していました。これはきつかったです。昼前に帰宅。

今日はこの夏に遠征がある場合に備えた準備の第一弾。

 

 

今日でオイル交換は完了。

併せてタイヤの溝の残量チェック。ツァランスネクスト2は持ちがいい。

(参考:過去に、GSAにブリジストンのA41を履いて北海道を走ったところ、6千キロでフロントのスリップサインが出たことがあります。リアも81,000キロでスリップサイン出まくりでした。)

既に7千キロ走行済みなのですが、リアの溝はしっかり残っていて4~5千キロはほぼ問題ないと思われます。

フロントは、偏摩耗していますし(これ自体は普通のこと)、リアより溝の残量が少なめ。4千キロ、あるいはもっと少ない距離でスリップサインが出るやもしれません。ルートと突き合わせて検討しないといけませんね。

再度慎重に検討して、必要ならフロントだけでも交換という選択肢もあると思っています。

帰宅してからしばらくは元気でしたが、ランチ後14時頃ソファに寝そべったら記憶が飛びました。

洗面所の鏡で見る顔は『赤黒い』日焼け顔。

高温下での走行は身体的にかなりダメージあると思います。しばらく乗っていなかったから、と思いたいのですが・・・。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

5月の連休明けから延々やらずに引き延ばしてきた大吉くん(GSA)の洗車。明日土曜日オイル交換に行く予定となり、さすがにあまりに汚れたものに乗るのはよろしくない、と思い、必死で洗車。

朝早くやろうと計画していて、①日焼け止め塗布、②パラソル展開して日陰を作る、③休憩と給水頻回、④扇風機併用を想定していました。

しかし、病院に行かなければならず、バイク車庫で日陰ができる頃合い、つまり17時過ぎから洗車開始。上記のプランは全て不採用となりました。なんて計画でしょう!

洗車開始することには勇気がいりました(笑)。その時の気温は31℃くらい。

 

image

 

目立つところだけサクッとやろうということで、パニア、前後ホイールとフロントシールド回りのみに限定。

 

image

 

適当に、テキト~に、と呪文を唱えながらホントに適当に洗車。

明日は久々に乗るのでエアのチェック。二ヶ月以上放置していましたが、-0.2ほどで、さほど減っていませんでした。

リア2.9BAR、フロント2.5BARに調整。

 

image

 

ごく簡単にやったのですが、1時間以上の時間がかかりました。もちろん汗みどろ。

明日土曜日は、かなり早い時間から出発し、涼しいうちにディーラーさんに到着したいものです。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

9月6日(土)7日(日)開催のモトラッドデイズ、今年から有料化!

それでかなり文句出てますね。ネットをチェックするといろいろ書かれています。

●なぜ有料化?

イベントの中身はこれまでとほぼ同じなのになぜだ? ← そりゃそうだ。

ちなみに二日間通しのチケット前売り@2,200(当日売り@2,700)、日曜のみのチケット前売り@550(当日売り@750)。

土曜日のみのチケットはない。これはどういうこと?

 

 

ちなみにドイツ本国のモトラッドディズは2025年も無料だったらしい。

 

 

WRT思うに、有料化の理由は、物価高の折、BMWジャパンの中では弱小セクションであるモーターサイクル部門で費用全額を賄うのはきついと思ったからなのでしょう。

また、有料化に起因する集客減が多少あったとしても、ディーラーに号令をかけるので、「有料化してもそれなりに人は来るだろう」という見通しを持ったのでしょうね。

 

image

 

有料化について、私自身は、それもやむを得ないかなぁ、と感じています。二日間で@2,200円程度の参加費用はさほど多額ではないし。

ただ、やはり中身の薄さは気になりますし、有料化を機に参加人数が激減するのではと予測しています。

いろいろ考えると、今年は行かないことにしようかなぁとも感じています。イベント内容を見ても例年と変わりないようだし、例年も滞在1~2時間でしたし。

このイベントそのものが、もはやお金を払って参加するようなものではないかなぁ、と思っています。

私がこのイベントに毎年行っていたのは、一泊あるいは二泊で糸魚川から奥志賀、毛無峠を走るのにちょうどよいきっかけになるからでした。

昔は、土曜早朝磐田から蛇洞林道や青崩れ峠など一気に北上し、白馬経由で糸魚川泊。翌日は能生でカニ買って奥志賀林道、グランフェニックスホテルでランチ、毛無峠に行って帰る、なんてすごいことをしていました。

 

 

次は白馬Tシャツです。

 

2025年はピンクです。ドピンクです!これは結構ショッキングです。

過去の白馬シャツで色や素材で失敗作もありました。イベントが過ぎたら誰も着ないそういうやつも(笑)。2022年の光沢のあるグレーで汗を吸い取らない生地のシャツがそれかな?

 

半袖@4,000、長袖@4,500と昔に比べて価格も上がりました。それ自体はまあやむを得ないことでしょうが。

毎年必ず買ってきましたが、今年はディーラーさんから買いませんか?との問いかけもないしね。

クロゼットには大量の白馬シャツがあるし、白馬シャツは卒業しようかと思っています。

ということで、2025年9月の白馬は行かない方向です。考えが変わるかもしれませんけどね。

昨年購入したGSAの初期不良とそれへの対応の問題で、BMWモトラッドへの熱意がかなり冷めたというのも背景にあると感じています。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


とんでもない暑さで外に出るのもいやいやですが、さすがに一度バイク車庫を開けてみることにしました。

まず、GSA大吉くんの充電をチェック。10日どころかもっと長期間補充電していたので、さすがに電源を落としました。

 

image

 

もちろん満充電の緑ランプ点灯。

次、春の遠征以後洗車できていない大吉くんの汚れ状態をチェック。今頃チェックするなんて遅いよねぇ(笑)。

 

image

 

image

 

ホイールは黒のつや消しですが、泥汚れがこびりついています。黒のパニアにも泥やほこりがこびりついていて、洗車はなかなか大変そうな感じ。

見なかったことにしよう、っていうことで、即ガレージのシャッターを下ろしました(爆)。

この気温で洗車できる人はすごいと思います。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ウチのエリアの気温、フツ~に35℃超え🔥

最高気温を見ていると歩いての外出は無理🔥

どこも35℃超えだし、北へ行っても仙台で37℃とかだし・・・。帯広は36℃、網走35℃で、もはや逃げ場がない。

天気概況見ていたら、稚内が26℃とこれは『超低温』と言っていい感じ(笑)。

日本全国どこも熱暑。

この時季に北海道ツーリングに行っている方々は大丈夫なんだろうか?

九州、四国、関西へのツーリングなんてものは想像さえできません。

涼を求めて、スイカ🍉、枝豆、ブルーベリーなんてものばかり買って食べています。野菜も食べなければとトマトを頑張って食べています。

テラスの野菜苗は、ほぼ全滅状態。原因は暑さと害虫。

テラスにアゲハチョウがよく来ているので見てみたら、野菜苗に緑と黒の幼虫が5匹もいるのを発見。特にパセリが大好きなようです。

この暑さでも元気元気。駆除はしましたが、きりがないでしょう。

グロイので写真は掲載しません。

私個人のことを言えば、早寝早起き励行。しかし、10時前に寝て、午前1時頃に目が覚め、悶々としてやっと寝て寝不足感満載で7時過ぎに目覚める。そんな調子。

起きたらもう倦怠感。

そういう状態なので、バイク車庫を開けることさえできていません。

当面ツーリングは無理だと思います。

一応真夏用のヘルメットを出すだけ出してあります。

 

 

今日は暑いので枝豆を茹で、カレーを自分で作って夕食にする予定。少しは何かしないと・・・。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昔昔から、北海道を走るライダー、特にハーレーなどの大荷物に挿しこまれているのは知っていました。しかし、私は関心無し。

北海道に来た思い出としてどうなんだろう?とか、速度が上がると千切れないのかな?とか思っていたわけです。

全く関心がなかったのですが、先日車で北海道鳥見旅に行った際、上川のホクレンでたまたま目に付いたので300円で買ってみました。昔は無料配布だったような気がするんですが・・・。

 



ペラペラのビニール製、シマエナガのデザインはちょっとかわいいと感じました。

持ち帰ってそのまま忘れていたのですが、出てきたので写真を撮ってご紹介。

 

 

三種類あるようです。

「あずましい」と書いてある黄色のフラッグ。

「なんもなんも」と書いてある緑のフラッグ。

この二つの北海道弁の意味はすぐには分かりませんね。

「めんこい」と書いてあるブルーのフラッグ。

この意味はすぐに分かります。

そしてこの赤いフラッグ。

「たべらさる」はすぐには分かりませんでした。

これが私にとって最初で最後のホクレンフラッグになりそうです。

GSAには挿して付ける場所もないので、このままどこかにしまい込んでおきましょう。思い出になるのかどうか?ま、ならないでしょうねぇ(笑)。

 

北海道弁の解説(間違っているかもしれないのでネイティブスピーカーの方修正してください)

「あずましい」:心地よい、気持ちよい、落ち着く

※「あずましくない」という言葉の方がいろいろな局面で使われやすそう(笑)。

「なんもなんも」:どういたしまして、お気にされずに、気にしないで、

「めんこい」:かわいい

「たべらさる」:どうしても食べてしまう、自分の意思ではないのについつい食べてしまう


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今日7月20日は参議院選挙の日。朝イチバンで投票を済ませました。

しかし、暑い。積乱雲も湧いていて、まさに真夏の天気。

さて、課題にしていたヤマユリ、行ってまいりました。

 

 

ヤマユリ、まだ咲いていてほしいと願いながら行ってきました。余りに気温が高いので車で行くことにしました。

大人の判断です(笑)。

終わっていた、そう表現するのが適切な状態でした。しかし、まだ何株かあるいは何輪か美しいヤマユリを見ることができました。

これで満足しておきましょう。


 
それにしても暑い!もうそれしか言葉が出ません。
 
 
 
上の写真にはツボミが写っていますが、それ以外はほぼ終わった状態でした。7月上旬に見に行かないといけないんですね。ずっと前からヤマユリは見に行っていますが、年々少しずつ花期が前倒しになっているような気もします。
 

 

おしべの先にある葯(やく)がぷっくりしているものは咲いてすぐ。葯が細くなってしなびてきているものは開花してから時間が経っていると判断できます。

ヤマユリの季節は同時に蓮の季節。

今回も蓮の花を見ることができました。

 

 

 

 

 

レンコン畑に咲く蓮の花。さすがお釈迦様にゆかりの花。

近くに行くと、すがすがしい気持ちになります。

「蓮の花は、泥の中から生え、すてきな花、清らかな花を咲かせることから、煩悩にまみれた世の中で清らかさを保ち、悟りを開くことを象徴します。」だそうです。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


やたら買い物をしていると思われるのはやや心外ですが、確かにここのところ買い物が続いています(笑)。

壊れてしまったナンカイのエアポンプに代るものが届きました。

カエディアブランドのエアポンプ。アマゾンで@4,997でした。

 

 

 

本体はずっしり重い。計測してみたら405gでした。故障したナンカイのものが425gほどだったので、ほぼ同じか少し軽いくらい。丸い形状なので握りにくいせいか重たく感じたようですね。

車、バイクにそのまま使えるホースが長短二本付属。これは親切です。自転車用、ボール用もノズルが付属していました。

さらに、収納用の小袋も付いていました。

本体にライトも付いていますが、メインボタンを操作して点灯する仕様。ナンカイは点灯ボタンが個別にあって、復路に入れているとボタンが押されて点灯し、バッテリーがアウトになるという誤作動が起こりやすかったので、こちらの方が改善していると思います。

もちろん中国製。

中国製ならもう少し安価なもので同じような形状のもの(おそらくほぼ同じもの)がありますが、それは選びません。

日本ブランドであることの安心感は、クレームの際の対応です。

同じような形、少し異なる形の中国ブランドものも安値であります。それを選ばなかったのは、やはり怖い。

カエディアは、メーカー保証一年。

これが十分とは思いませんが、まあとりあえず安心ということで。

使ってみましたが、問題なく使えました。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


今朝飛び込んできたニュース。

福島町で人身被害を引き起こしていたとみられるヒグマが駆除されました。しかし、DNA鑑定などで加害クマなのかを今後チェックするのでしょうが、どうやら違うという話も出ています。

ここまでヒグマが出没すると、北海道への旅行、ツーリング、特に原野や森林に分け入る可能性のある鳥見には厳しいものがあります。クマスプレー持参は当然のこととして。

私たちの経験としても、昨年12月、北海道に旅して、落石岬の西5~6㎞のところにあるフレシマ湿原の北でヒグマを見ました。ゆうゆうと草原を移動して森に入って行きました。

また、先日の鳥見遠征で、最もヒグマの恐れを感じたのは然別湖畔の南岸に沿って東雲湖へ向かう山道でした。

 

 

山道の入口にいた地元の団体の方から、周辺に出たことはあるが、今はいないと思う、しばらく姿は見ていない、との情報があり、それを踏まえて山道に入りました。

しかし、やはり薄気味悪いのでそこそこ険しい道をわずかに100mか200mほど進んで止まりました。そこで声を出しながら30分ほどを過ごしましたが、気持ちの良いものではありませんでした。

 

 

ここで下のコゲラを撮影しましたが、早々に引き上げ。

クマ対策で大声を出しながらの撮影では鳥見なんてうまくいくはずがありませんよね。

 

 

なお、宿泊していたヌプカの里は撮影ポイントから直線で2.5㎞ほど、山を越えてすぐなんです。

然別湖周辺にヒグマが出るということは、泊まったコテージ周辺にもヒグマが出る可能性ありということですよね。

 

 

下のマップはネット上に出ているものですが、それが実態を完全に反映しているかは分かりません。

 

 

上のマップでは知床半島は出没情報がマッピングされていないのが特筆すべきことです。多過ぎる、当たり前過ぎるので出していないのか、あるいはこのマップの信頼性に大きく疑問を投げかけることなのか、よく判断できません。

北海道、そして東北はじめ日本の本州各地で山に入る時、山道を走るような時には、最低でもクマスプレーを手近に持ち、注意しながらということを心がけなければなりませんね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村