にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

前々から予定していたファミリーリユニオン。

大人4人子供2人が集まって花火鑑賞。



たくさん食べて、たくさん子供達と遊んで、少し疲れました(笑)。



台風一過の素晴らしい一日。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

やっと津波注意報が全面解除。今日現在の情報では、太平洋フェリーについては名古屋との便がまだ欠航になっているようですが、次第に通常運航に戻るものと思われます。

次は台風🌀

おそらく6日頃は問題なさそう。

 

 

フェリーに乗るということは台風や低気圧などいろいろな影響を受けますから、今回もうねりの影響などである程度揺れるかも、という覚悟を持って乗ることが必要ですね。

そして、今年の夏の遠征については、フェリー確保が過去イチ厳しい競争でした。

シャワーとトイレが部屋にある個室を利用していきたい。

しかし、大洗便のツインのシングルユースはさすがに高額すぎる。ということで、仙台便の一等室のシングルユースに的を絞って競争に参入。

残念ながら、8月9日発のフェリー個室チケット争奪戦に敗れてしまいました。シャワートイレ無しの個室風の部屋はクルツさんが確保してくださったのですが、私は、日程を三日早めて個室を取って出発する段取りにしました。

個室に入ったら、下船まで一歩も室外に出ない!

これを感染防止のためのルールにしています。

もう一つの大きな問題、それはフェリーに乗るために仙台まで行く際の酷暑に耐えられるか、ということ。

北海道のこれからの気温をチェックすると最低気温が20~24℃ほど、最高気温は高くて28℃くらいなので、ラリースーツが最適ですが、関東と仙台の気温は30℃台半ば。これを見ると絶対にメッシュスーツじゃないと死ぬと思います。

本日はウェア類をパッキング。

アンダーウェアやシャツ類を一日ずつのセットで仕分けて、11泊分のセットを圧縮袋に入れてもらいました。これで衣類の容積は小さくなります。

 

image

 

パニアに入れて持っていくのは5日分の衣類。着用していくものと合わせて6日分です。

 

image

 

来週早々に宅配のアレンジをする予定。

ざっとした今回の目玉の場所などをまとめてみます。美味しい食べるものメインで(笑)。

今回は3泊分余計になりました。以下併せて2千キロ弱となります。細かいルートをいつものようにガーミンのデータにしてナビに入れてまいります。
6~9日は、苫小牧下船後、室蘭から羊蹄山やニセコの山の中を巡ります。天候に恵まれないと羊蹄山や山の道は楽しくないから、7日以降の好天を切に望みます。
10日にクルツさんと合流。彼は池田ワイン城での買い物は必須なので、その後宿で合流しましょう。

本別の宿でまたまた鮨三昧です(笑)。

 

 

またウェルカムマグロから始めてたくさんいただきましょう。

11日はタウシュベツを遠望して、フラテッロ・ディ・ミクニでのランチ。

12日は羽幌でアマエビ買い物。アマエビとボタンエビを買う予定。そして、オロロンライン、さらに白い道を楽しみます。宗谷台地が晴天だといいなぁ。

 

image

 

13日は、クルツさんご希望のワイナリーを経てランチは美幌の焼肉田村、そして別海へ。夜のホタテ三昧が楽しみ。

14日は、野付半島走古丹など私の行きたいあちこちを周遊し、鳥など見れたら最高。レイクサンセット泊です。
15日は、ノースパシフィックハイウェイなどを走りまくり、そろそろオーストラリアへ旅立つオオジシギに会えたらいいな!少々遅いタイミングでもういないかなぁ。

 


16日は大樹町からサラブレッド街道経由フェリー乗り場へ。

長い長い旅なので、とにかく疲労をひどく蓄積しないように注意して安全第一でまいります。

もし、途中で体調不良になったら、バイクはズットライドに任せてヒコーキで帰るというのもあり、くらいな気持ちでいます。

関東と北海道の気温差が著しいと思われますし、二週間予報を見ると北海道の予報には傘マークが多数付いています。ちょっとがっかりですが、夏はいつもそうですからね。織り込み済みでまいります。

 

ご覧いただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ようやくふるさと福島の桃が到着しました。

今年の桃は、異様な雨不足、日照り続きで果実のサイズが小さいそうです。確かにそうですね。

 

image

 

他のエリアの桃はかなり早くから八百屋さんに出ていましたが、ふるさとの桃が収穫されるまでじっと我慢していました。

福島の佐藤果樹園さんに毎年お世話になっているのですが、今年はいつできるのかも分からない、そんなお話もあって不安に思っていました。

毎年8月の初めに桃の木の下で自由にもいで食べる「福島桃ツーリング」をやっていましたが、この暑さと桃の不作状態では実現できませんね。

なお、昨日のブログに少しだけ書いたフェリーへの津波の影響ですが、洋上待機していたフェリーは仙台や大洗に一時的に着岸し、客は下船できたようです。直後にまた離岸して洋上待機になったらしい。

仙台から名古屋に向かうものは仙台で乗客を降ろしてそれで欠航となったりしているようです。

今日発の便までは欠航などになっていますが、次第に正常運航に戻ってくれるといいなと期待しています。

※追記:津波注意報も完全に解除になり、フェリーも運航正常化に向けて動いています。

フェリーは、便利なところも不便なところもありますね。

 

ご覧いただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

カムチャッカ半島付近を震源とするマグニチュード8.7の地震とそれに伴う津波のニュースには驚きました。北海道東北をはじめ海岸線の皆様に被害がないことを心から祈っております。

8月にフェリーに乗船する予定なので、各フェリー会社の30日17時の状況をチェックしてみました。

◎大洗便

よく使う便、昨夜苫小牧発で大洗へ向かう便は、今日の14時到着の予定がまだ洋上にいるようです。当然でしょうね、安全な洋上で待機だと思います。

欠航になったものはキャンセル料無料でキャンセルできるそうですが、移動できなくなったらがっかりでしょう。

 

 

◎仙台・苫小牧の太平洋フェリー

HPにつながりませんでした。問い合わせ殺到で混乱しているようです。

 

◎津軽海峡フェリー

全て運航見合わせ。至極当然です。

早く津波が来ないと確認できるといいですね。

私の確保している8月の便には地震や津波の影響がないことを祈りたいと思います。

そんな中なんと悠長なことを、と言われそうですが、今日は下の写真のような『ボタンエビ丼』を楽しみました。

 

image

 

羽幌の「北るもい漁業協同組合の直売所『きたる』」で以前買い求めたもの。

アマエビはいつもかなりな量購入しているのですが、今回初めてボタンエビも併せて購入し、それを解凍して美味しくいただきました。

なお、アマエビ丼の画像はこちら。

 

 

 

二枚の写真を見比べるとさほどの違いはないかなぁ、という感じも受けるのですが、一口食べたら「これは全く違うよぉ!」と感動しました。

エビの太さ、食感、味、アマエビとは違うんです。どちらがいいとかではなく、違う!そして「ボタンエビは美味いなぁ!」と素直に感動しました。高いだけのことはありますね。

お寿司屋さんではボタンエビがあれば必ず食べるWRTですが、家でもこんなに美味しいボタンエビを食べることができるのは幸せです。

度々アマエビを解凍して美味しい丼を作ってくれているサマンサさん、おそらく関東エリアで一番数多くアマエビ、ボタンエビを解凍処理している方に違いありません(笑)。もちろんプロを除いてですが。

この夏また羽幌に行けたら(行く予定にしていますが)、是非また買って送りたいと思っています。

津波の恐れで沿岸部はどこも今てんやわんやで不安な時だと思いますが、北海道好きライダーである私は、またいろいろ買って貢献したいと思っています。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

8月21日の誕生日を控え、そろそろ免許の書き換えをしなければならないというプレッシャーがかかりました。

今回は、高齢者講習を最寄りの教習所で受けていたので、講習不要。したがって、最寄りの警察署で書き換えの手続きをしようということで朝イチバンで行ってきました。

 

 

現在バイク2台、車2台に乗りますので、免許の手続きを忘れると致命的なことになります。

 

 

 

滅多なことで警察署には行きませんので、ちょっぴり緊張しながら出かけました。

①事務室前の免許書き換えマシンで手続き開始、

②免許証を読み取り部に載せる、

③パスワード4桁はこれだがさらにもう一つ新たに入れろと指示される、

④更新のための書類が出てくる、

⑤順に呼ばれてフェイストゥフェイスで説明を受ける(女性愛想無しでやや強圧的)、視力検査に合格、免許証が出来上がるまでひと月半かかるがそれでいいかと念押しされる、

⑥隣の窓口で費用を支払い、安全協会に年2千円で入会してくださいと言われ、直ちに拒否、

⑦写真を持参していなかったので署内の撮影ブース(民間のもの)で@900で写真を撮る、

※写真撮影機に先客のおばさまが入っていて、かなりな時間待たされてやっと撮影、自分はてきぱき終了(だと思う(笑))、

⑧元の窓口に写真を提出してしばらく待機すると呼ばれて9月17日から29日までの間に引き取りに来るよう引き換え書類を渡される、有効期限は今日から二ヶ月延長されていることが免許証裏面に記載済み、

 

以上で手続き終了。正味30分くらい。

たまたま空いていたのか極めてスムーズ。写真撮影で待たされたのはややストレスでしたが、全体にごく簡単。試験場まで出かけるよりかなりイージーでした。

マイナンバー免許証にするつもりなし。

当面免許を返上する意思なし。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

昼に車に乗ったら最初外気温計が45℃になっていてぶっ飛びました。

そのうち38とか39℃になりましたが、とにかくとんでもない気温。

一方、常識外れの北海道の高温はようやくおさまったようですね。

ブログのお友達MABさんの地元北見市の今日の最高気温は26℃ほど。旭川市、帯広市は27℃、猿払24℃、鶴居村25℃、根室市22℃といった感じ。

このくらいなら関東から行くと「さわやか~・・・」という感じになるのではないでしょうか?

というわけで、来月6日から北へ向かって出発しようと考えています。既に宿とフェリーはセット済み。

まずは一人で先に行って三泊。フェリーの個室確保の都合上先行です。

あまり行っていない室蘭に行き、そこから夏の定番ニセコの奥山方面、蘭越、帯広から本別へ向かってクルツさんと合流。

 

 

クルツさんと合流してからは、6泊という予定。

 



いつもとは異なるルートアレンジを考えていますが、宿は決まっているものの、ルート詳細はこれから。結局は慣れたところに引き寄せられてしまうかも(笑)。

往復のフェリー泊を入れると11泊12日?ちょっとやり過ぎかもね。体力温存しながら最後まで走り切れるといいのですが。

ザクっと計算して道内が2,500㎞。あとは仙台往復入れて3千キロ少々ですね。

※フロントタイヤの残溝から言って3千キロなら行けそうです。

体力が切れたらそこでリタイアかな(笑)?帰りがヒコーキ+ズットライドなんてことにならないよう努力します。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


近場の買い物も、この酷暑の中では車を使って済ませるWRTです。

しかし、本当に近い場所、即ち歩いて数分ならもちろん歩きます。

しかし、現在の35℃超の気温状態、じりじり照り付ける直射日光だと背中や頭が焼けこげるような感覚になります。

まず、色の濃いシャツは厳禁です。直射日光で焦げるような感じになります。

帽子も有効ですが、メッシュであってもかぶるとむしろ暑いんじゃないかという感覚もあります。

そこで、近場のカレー屋さん、ドラッグストア、スーパー、マッサージなどに行く場合、日傘を使っていました。10分くらい歩くならこれで日差しを遮ることで間に合っていたのですが、ここ最近の酷暑では500mとか歩くのは無理になりました。

そこで、サマンサさんに相談したところ、男性用、紫外線遮蔽、さすと涼しい、という巨大な日傘をプレゼントしてもらいました。

 

image

 

image

 

裏側は銀色。

全体の長さは112cm、開いた時の傘の布地の長さは片側88cm、つまり傘の曲線に沿って計測すると176㎝と巨大。

途中に空気抜きの穴もあります。

これまで使っていたシルバーのゴルフ用傘と比較するとこんな感じ。

 

image

 

手前は、1990年頃にオーストラリアのゴルフ場で買った大きな傘。

長さは98cmでかなり巨大。しかし、生地がやや薄目で、日差しをわずかに通す、あるいは熱線を通すような感覚があり、強い日差しを完全には遮ることができていなかったようです。

上の写真では手前なので遠近法で手前が大きく見えていますが、新しい日傘はざっと1.2倍から1.3倍あります。



早速屋外で使ってみました。

 

 

日差しはほぼ完璧に遮ってくれました。広げてその下に入るとホッとします。上からの熱は感じません。

逆に傘の下から出るとむわ~っと熱さが押し寄せてくる感じ。

外を歩く際は、この日傘を愛用するつもり。

外に出るなら日傘必携!

声を大にして言いたい。

少しだけ問題なことは、巨大な分それなりに重い。でも、持てないほどではない。

さらに、大きいだけに両側に注意しないとぶつかります。普通の傘のつもりだとぶつけまくり(笑)。

これで身体を隠しながら作業ができると一番いいのですが、さすがにそれは難しそう。

デメリットは多少あるけれど、日差し、紫外線をほぼ完璧に遮断できるこの傘は使えますね!今の季節マストな道具だと思います。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

今朝は早く起きて、7:30に家を出発。暑くなる前にオイル交換に行こうという作戦。

しかし、出発時点で既に気温は30℃超え。

出発前にしたこと。

①顔などに日焼け止めクリームを塗れと指示され、しっかり塗って出発。

②クーラーバッグに保冷剤をたっぷり入れ、冷たいボトルを三本携帯。

③ヘルメットは一番涼しいもの、ウェア・グラブ・シューズは完全メッシュ。

 

 

 

④首に巻くベルチェのネッククーラーとバッテリー、水を含ませて涼を取るベストなどあれこれ携帯。

⑤途中でこれはまずいと気付いたら即引き返すという覚悟。

以上の準備と心構えをして出発し、順調に進行。

9時前に青海のディーラー近くまで到達。渋滞はさほどひどくなかったのは幸いでしたが、途中気温38℃まで上がっていました。

そのまま行っても施設自体がオープンしていないので、湾岸エリアの木陰で時間つぶし。気温は33から34℃ほど。冷水を飲みながら風に吹かれているとさほどつらいわけではありません。

ただし失敗もありました。

それは出発前にバッグに放り込んだサングラス。

のはずが、素通しのメガネでした(笑)。スタンドでかけかえて走り出し、しばらくしてあれれ?これ色付いてないよね!と気付いて自虐の笑い(笑)。

9:20頃ディーラーの工場に到着し、事情を話して、工場内で涼みながらしばらく待機。

おそらく9:45頃から朝礼をしていると予想して9:50頃お店へ入り、クーラーの効いた環境で仕上がりを待ちました。

その後顔見知りの顧客が数名来店し、久々に顔を合わせました。

11時には仕上がり、速攻帰宅。帰りは熱風を切り裂いて走りましたが、38℃ほどをずっと気温計が指していました。これはきつかったです。昼前に帰宅。

今日はこの夏に遠征がある場合に備えた準備の第一弾。

 

 

今日でオイル交換は完了。

併せてタイヤの溝の残量チェック。ツァランスネクスト2は持ちがいい。

(参考:過去に、GSAにブリジストンのA41を履いて北海道を走ったところ、6千キロでフロントのスリップサインが出たことがあります。リアも81,000キロでスリップサイン出まくりでした。)

既に7千キロ走行済みなのですが、リアの溝はしっかり残っていて4~5千キロはほぼ問題ないと思われます。

フロントは、偏摩耗していますし(これ自体は普通のこと)、リアより溝の残量が少なめ。4千キロ、あるいはもっと少ない距離でスリップサインが出るやもしれません。ルートと突き合わせて検討しないといけませんね。

再度慎重に検討して、必要ならフロントだけでも交換という選択肢もあると思っています。

帰宅してからしばらくは元気でしたが、ランチ後14時頃ソファに寝そべったら記憶が飛びました。

洗面所の鏡で見る顔は『赤黒い』日焼け顔。

高温下での走行は身体的にかなりダメージあると思います。しばらく乗っていなかったから、と思いたいのですが・・・。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

5月の連休明けから延々やらずに引き延ばしてきた大吉くん(GSA)の洗車。明日土曜日オイル交換に行く予定となり、さすがにあまりに汚れたものに乗るのはよろしくない、と思い、必死で洗車。

朝早くやろうと計画していて、①日焼け止め塗布、②パラソル展開して日陰を作る、③休憩と給水頻回、④扇風機併用を想定していました。

しかし、病院に行かなければならず、バイク車庫で日陰ができる頃合い、つまり17時過ぎから洗車開始。上記のプランは全て不採用となりました。なんて計画でしょう!

洗車開始することには勇気がいりました(笑)。その時の気温は31℃くらい。

 

image

 

目立つところだけサクッとやろうということで、パニア、前後ホイールとフロントシールド回りのみに限定。

 

image

 

適当に、テキト~に、と呪文を唱えながらホントに適当に洗車。

明日は久々に乗るのでエアのチェック。二ヶ月以上放置していましたが、-0.2ほどで、さほど減っていませんでした。

リア2.9BAR、フロント2.5BARに調整。

 

image

 

ごく簡単にやったのですが、1時間以上の時間がかかりました。もちろん汗みどろ。

明日土曜日は、かなり早い時間から出発し、涼しいうちにディーラーさんに到着したいものです。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

9月6日(土)7日(日)開催のモトラッドデイズ、今年から有料化!

それでかなり文句出てますね。ネットをチェックするといろいろ書かれています。

●なぜ有料化?

イベントの中身はこれまでとほぼ同じなのになぜだ? ← そりゃそうだ。

ちなみに二日間通しのチケット前売り@2,200(当日売り@2,700)、日曜のみのチケット前売り@550(当日売り@750)。

土曜日のみのチケットはない。これはどういうこと?

 

 

ちなみにドイツ本国のモトラッドディズは2025年も無料だったらしい。

 

 

WRT思うに、有料化の理由は、物価高の折、BMWジャパンの中では弱小セクションであるモーターサイクル部門で費用全額を賄うのはきついと思ったからなのでしょう。

また、有料化に起因する集客減が多少あったとしても、ディーラーに号令をかけるので、「有料化してもそれなりに人は来るだろう」という見通しを持ったのでしょうね。

 

image

 

有料化について、私自身は、それもやむを得ないかなぁ、と感じています。二日間で@2,200円程度の参加費用はさほど多額ではないし。

ただ、やはり中身の薄さは気になりますし、有料化を機に参加人数が激減するのではと予測しています。

いろいろ考えると、今年は行かないことにしようかなぁとも感じています。イベント内容を見ても例年と変わりないようだし、例年も滞在1~2時間でしたし。

このイベントそのものが、もはやお金を払って参加するようなものではないかなぁ、と思っています。

私がこのイベントに毎年行っていたのは、一泊あるいは二泊で糸魚川から奥志賀、毛無峠を走るのにちょうどよいきっかけになるからでした。

昔は、土曜早朝磐田から蛇洞林道や青崩れ峠など一気に北上し、白馬経由で糸魚川泊。翌日は能生でカニ買って奥志賀林道、グランフェニックスホテルでランチ、毛無峠に行って帰る、なんてすごいことをしていました。

 

 

次は白馬Tシャツです。

 

2025年はピンクです。ドピンクです!これは結構ショッキングです。

過去の白馬シャツで色や素材で失敗作もありました。イベントが過ぎたら誰も着ないそういうやつも(笑)。2022年の光沢のあるグレーで汗を吸い取らない生地のシャツがそれかな?

 

半袖@4,000、長袖@4,500と昔に比べて価格も上がりました。それ自体はまあやむを得ないことでしょうが。

毎年必ず買ってきましたが、今年はディーラーさんから買いませんか?との問いかけもないしね。

クロゼットには大量の白馬シャツがあるし、白馬シャツは卒業しようかと思っています。

ということで、2025年9月の白馬は行かない方向です。考えが変わるかもしれませんけどね。

昨年購入したGSAの初期不良とそれへの対応の問題で、BMWモトラッドへの熱意がかなり冷めたというのも背景にあると感じています。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村