にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

本日北海道ツーリング最終日。

まずはお土産整理して8:45出発。

 

image

 

珍しく襟裳へ。何年ぶりかな?いつもペガサスハイウェイでショートカットするが、気が向いたので、というより、いずみ食堂への時間調整のため。



風弱く襟裳岬らしくない好天。

がっつり走ってサラブレッド街道へ。



サラブレッド街道貸切爆走200km。時々休んで体力回復。

途中オニユリの群落。

 

image

 

image

 

とにかく走りまくり。

 

image


慣れている二人なのでつぶれませんが、不慣れですと途中でおかしくなること請け合い。

走って走ってさらに走りまくってやっといずみ食堂到着。

13:50頃到着しても45分待ち。


image




あとはコンビニで夕食朝食を買ってフェリーターミナルへ。
19時出航です。

名残惜しいけれど、もう11日目、帰らないとここがすみかになっちゃうよ(笑)。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


image

 

レイクサンセットの朝、オニユリが咲いていました。

朝ごはんをしっかり食べて、8時半頃にスタート。

私の言う「ノースパシフィックハイウェイ」、グーグルマップには「北太平洋シーサイドライン」と書かれていますが、その道を堪能しました。

幌戸沼(ポロトヌマ)にはタンチョウが。

 

 

カップルでいるのでは、と探すと遠くにもう一羽いました。

 

 

しみじみ、心洗われる光景で、少々感動しました。

その先、今日の最初の目的地「コープ浜中」に舵を切りました。

 

 

image

 

ここへ行く目的はタカナシ4.0牛乳で作った濃厚ソフトクリーム。

 

 

実は、昨年12月にわざわざ行ったら、お店自体やっていなかったという悲しくもおバカなオチ。そりゃそうですよね。冬はやってないというのは至極当たり前。

お尋ねしたら、10月で終了するそうですが、とにかく人気店なんです。

スーパー入り口の左にソフトクリーム専用の入り口が設けられており、さらに入り口には、食べたいものの「タグ」を選ぶ場所も。

窓口でなにを頼もうか右往左往する事態が頻発し、お客様が渋滞して困ったことになったのでしょうね。まず「何を食べるか心を決めなさい!」という場所が設けられています。

コーンかカップか?フレーバーは何にするのか?もちろんほぼバニラ一択でしょうが。

 

image

 

この場所でどう見てもシニアのカップルが、シニア・キッズのところにある「一般の方への販売はしておりません」という文言の解釈に苦しんで、しばしの間立ち尽くす、という事態が発生していました。
言葉の意味が分からないのでどうしたらいいか分からない、ということだったようです。
私が、「小さいサイズのソフトクリームは子どもかシルバー世代のみ発注できます。普通の大人は小さいのは買えない、という意味ですね」と解説してあげました(笑)。
「お二人は当然シニアで小さいサイズを買えますよ」と解説して納得していただきました(笑)。

確かに濃い味。でも、後味さっぱり。なかなかおいしいね。

この後、霧多布の岬へ。ラッコ目当て。

そして、ラッコはいませんでした(笑)。

シャチに食べられたのか?風が強く、海が荒れているからどこかに避難しているのか?

クルツさんは二回連続で空振りでした。

嶮暮帰島を左に見つつ、琵琶瀬を通り、火散布、藻散布など珍しい地名の場所を通って厚岸へ。

MABさんが教えてくださった回転寿司の風車(かざぐるま)の前を通りましたが、まだおなかがすいていなかったためパス。

厚岸から先はしばらく国道44号を走りましたが、いつも通り車が多いため、昆布森海岸に抜けて釧路へ。これが悪手で、釧路市内を抜けるのは信号とのろのろ進行のせいですごく苦痛。

釧路の北側を走る高速もどきの道を選ぶべきでした。高速もどきは冬愛用していますのに、今回は南の市街地の道を走って失敗しました。

白糠方面を抜けて大樹町へ一気に向かいます。

途中、恋問の道の駅がなくなっていてびっくり。

びっくりしていたらすぐ先に新しい道の駅が同じ名前でできていて二度びっくり。移転しただけなのね。

延々快走路を走り、14時半頃に「長節湖」(ちょうぶしこ)へ寄り道。

 

 

 

 

 

鳥はさっぱりいませんでしたが、それはこの遠征の最初に私だけ来ていてわかっていたこと。

素敵な風景、雰囲気を楽しむということで、ここはとても素晴らしい場所だと思います。

冬にはワシが飛び、春から初夏はノビタキ祭りだし、自然に包まれてのんびりするのにちょうどよいところですね。

長節湖の海岸に出て見ました。

 

 

とても波が荒く、恐ろしい感じ。

のんびりこの素敵な場所を楽しんで、ホテルへ。

 

 

雷雨が来そうになったりしましたが、なんとか逃れ、ガソリンを満タンにし、スーパーのフクハラで夕食のお買い物をしていつも宿ホテルタイキ到着しました。

さくっと大浴場、と言っても小さめのお風呂に入り、疲れを癒して早めに寝ます。

明日は北海道最終日。サラブレッド街道爆走&うまい蕎麦ランチの日です。

 

image

 

毎日の走りに心込めて!安全に楽しく。

それにしても毎日がっつり楽しんでおります。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

もう遠征の9日目。疲れますよ、当たり前ですが。
6時、今日の予報は曇り、外を見ると濃霧。気温は16°。

 

image

 

宿のオーナーがルワンダまで出かけて買ってきたというコーヒーを分けてください、買わせてくださいと申し上げたら、売れませんと断られました。が、「おすそ分け」ということで豆をそれなりの量いただきました。コーヒー好きなサマンサさんにお土産にします。

8時半過ぎに走り出しましたが、既に霧は雲散霧消(笑)。

メッシュウェアでは少々涼しいくらいの23℃。

野付半島に向け、まずは中標津を経由。とても賑やかな街です。オステリアフェリーチェというイタリアンのお店に以前はよく行っていましたが、ここしばらく機会がなかったのが残念。また機会を作りましょう。

野付への道に入り、両脇をチェックしながら走行。しかし、何もいません。ちょうど満潮というのもよろしくありませんでした。

沿道にいたのは、大量のカモメ類。幼鳥は黒茶なんですね。そして一斉に飛び立つとすごい迫力。

 

 

 

 

 

波を背景に写真を撮ったり、楽しみながら・・・。

野付特有の景色を見ながら走ります。

 

 

ネイチャーセンターに到着し、まずは情報収集。

あまり鳥はいそうもないようですが、トラクタに乗り、奥まで探索に出ました。

すると、いました。

万歳です(笑)。

 

 

いたのは、キアシシギとキョウジョシギ。

 

 

 

 

最初はなかなか見えませんでしたが、声を頼りに探して、かなりたくさん見つかりました。うれしい。

 

 

往復ともトラクタ。膝の問題もあるし、疲れていますしね。往復で千円なので乗らないという選択肢はありません。

 

 

ランチは、ネイチャーセンターのレストランで。

ホタテバーガー組み立てセットを。500mlのミルク付き。

私にはおなじみのセットです。

 

image

 

image

 

ホタテが苦手なクルツさんはラーメンでした。

かなり野付を楽しんで帰りも周囲をチェックしながら戻ります。

 

image

 

是非ユキホオジロやベニヒワを見にまた来たいものです。

そして次へ向かう途中、尾岱沼のいつものお店で冷凍ホタテLL、特大などを家に送りました。お店の方々もお元気そう。

 

 

この後は走古丹へ。しかし、収穫無し。

タンチョウの親子が遠くにいましたが、撮影するにはかなり遠くでした。

これはいかんということで、急遽槍昔へ行くことに。

ここは家に庭にシカ、そしてタンチョウがいる、そんな場所。

いました!

 

 

人家の庭に、相当な数のシカのファミリーが、

残念ながらタンチョウは見つけられず。

まだ早いのですが、オカモトセルフで給油して、宿のレイクサンセットへ。

私の夕食はとても豪華。いろいろありましたが、とりあえずクルツさんがダメなものが多かったですね。

 

image

 

image

 

image

 

クルツさんは、根室のソウルフード「エスカロップ」に変更してもらっていたので、大丈夫でした。

なお、温暖化のせいで、今年の冬は風蓮湖が凍結せず、こちらの営業にも支障が出たそう。

それに、羅臼の流氷が少なく、やむを得ず、港の海面にワシのえさをまいて撮影してもらった、なんて話をお聞きして、いろいろ変わりつつあるなと実感しました。

毎日寝て回復してはまた疲れて早めの宿入り、これを繰り返しています。



明日は北海道最後の宿へ。海沿いを楽しんで走ります。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


道の駅猿払の宿で暗いうちに目覚めました。

昨夜疲労感が極めて強く、早々と寝たい、と思ってばったり。そのせい。疲労感はかなり取れたかな?

猿払のホテルの部屋に入った時、エアコンが22°設定で冷え過ぎ、一気に身体が冷えておかしくなりそうでした。

そこでエアコン止めてぐっすり寝むれて正解。

 

image

 

上の写真は7時前の猿払の海。快晴です。

気温は朝方16°、7時には20°まで上がりました。

8時15分頃にスタート。いつものことですが、宗谷を訪れた後は、一気に海沿いを下ります。これが気持ちはいいのですが、極めて単調で次第に飽きてきます。

今回は猿払からサロマ湖まで220㎞一気走り。

途中虫が大量に車体と体に当たります。

 

image

 

かわいそうなトンボ。

退屈なので、今回は極めて陳腐なエヌサカ線へ入ってみました。あまりに陳腐な場所なので、実は私は何度も来ていますが、クルツさんをご案内したことがありませんでした。

 

 

巷の皆様がここでよくやることをやっていただきました。

私はドスコイで。

 

 

サロマ湖畔の先は内陸に入り、美幌を目指します。

 

image

 

そうです、今回もちょこさんに教えていただいた肉の田村に寄りました。もう完ぺきに毎回ですね(笑)。

クルツさんに、毎回同じ場所に寄るのはどうなんだろう、とお尋ねしましたら、「いいことじゃないですか」みたいなことを言われました。

まあ、そりゃあ美味しいのでいいことですよね。

 

image

 

網に脂身をこすりつけただけで炎が上がり、一気に食欲増進です。

 

image

 

image

 

ここから少し引き返し、クルツさんご希望のワイナリーへ。

 

image

 

分かりにくいところにありました。未来ファームのワイナリー。

育てている牛の肉に合うワインを作りたい、ということで始めたそうです。

ワイン作りは繊細な仕事だし、素人がすぐにできるものでもないと思っている私は、ここのワインには手を出さす、クルツさんから評価を待ちたいと思っています。

今日の宿別海の「しまふくろう」へひた走ります。

黒雲と土砂降りの雨、を察知したクルツさんの機転で弟子屈あたりで時間を使ってうまく雨を避けることができました。

今日の宿は別海のしまふくろう。今年の春宿泊予定でしたが、雪のためキャンセルした経緯があり、今回泊ることにしました。

私はサマンサさんとともに泊っていますので、部屋が広くて温泉もよいことはよく知っております。

温泉に入り、夕食はレストランで。

その前にハンモックに。

 

image

 

私は豚肉のキムチ炒め、クルツさんは唐揚げ。

 

image

 

唐揚げ一個いただいて満腹になり、さらに白いものをいただきました。

 

image

 

大満足で今日もよく眠れそう(笑)。





お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

なんと出かけて7日目の朝、和食をしっかりいただきました。

 

image

 

今回の遠征、朝ごはんがおいしい。朝は滅多にご飯は食べないWRTですが、遠征に出てから朝のご飯がおいしくてたまりません(笑)。

今日は400㎞超のロングルート。早々に出発。
快晴なので気持ちがいいし、気温も朝から気温27℃から28℃と高め。

西興部から超快走。二人とも車のいない貸し切りの快走路が大好き。
事前の打ち合わせどおり、まずは名寄で給油。オカモトセルフですが、どれくらい安いのかよくわかりません(笑)。
ただ、腹いっぱいガソリンを入れると一切の心配なくどこまでも走れます。GSAは航続距離600㎞も軽くいけます。
次は、朱鞠内。久しぶりに来ましたら、キャンパーで大賑わい。
 
 
ここから羽幌へのルートがとんでもない超超快走路。延々アクセルを開けて快走し過ぎで疲れました。
アマエビを買いに羽幌にわざわざ寄るわけですから、多少疲れるのはしょうがない。
価格が昨年よりさらに上がっていました。
勢いで1㎏の箱、500gの箱を2つ、ボタンエビも二つ、冷凍で送り、かなりな額を支払いました。しかし、やっぱりおいしいから。

そして一気に北上。

 

 

オロロンラインはほどほどにしてサロベツのネイチャーセンターに寄って短時間鳥見。いましたが、うまく撮れませんでした。

次はランチで豊富のフェルムヘ。

ハンバーガーセットは熱々のポテトと飲み物がセットになっていておいしかった。もちろん食後はソフトクリームをいただきました。

一言で言って濃いぃぃ!ってこと(笑)。

 

image

 

ランチ後またまた爆走快走で白い道へ。

やたらに車とバイクがいて、なかなか撮影もうまくできない状態でした。

結果、タイヤにお化粧をしてしまいました。

 

image

 

宿は猿払の道の駅のホテル。

食事はホタテ三昧。

 

image

 

image

 

とんでもない種類のホタテの料理が出て、これはクルツさんには全く無理。ということで、私は二食付き、クルツさんは素泊まり。

レストランで彼は生姜焼きを食べることに。

今日は、下道オンリーで400㎞走ったのでは?身体の感覚はそういう感じで、疲労感がめちゃくちゃ強いんです。

というわけで、写真もうまく整理できず、これから温泉に行って爆睡、ということになりそうです。





お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


image

 
今朝は和さびの朝ごはんを優雅に楽しみ、9時前にスタート。

朝から27℃とかなり暑い。しかし、走れば爽快、がっつり走って冷やしながら快走。

いきなり未舗装路に突入。500mほどの区間が舗装無しでした。最悪10㎞続くのではと肝を冷やしたのは同行のクルツさんには内緒です(笑)。

以前も走ったルートなので、そういえば未舗装部分があったなぁ、とは理解していたのですが、いざ走ると嫌なものですね。すぐに終わって、糠平温泉へ快走です。

糠平温泉でトイレ休憩して、そこからタウシュベツ橋梁を望む展望台へ。

私は前回も来ているので、行かずに休憩。

クルツさん撮影の画像を拝借。

 

 

7月初めに現地へ行った時よりさらに水位が下がっています。雨不足のため、どんどん水を流しているのでは、と思います。毎日20㎝ほど水位が下がっているという情報があります。

私は遠くから橋梁を見るより、軌道跡の風景を見るのが好き。

 

 

 

 

国道273号は車が多いのですが、追い越しも可能なので快適に走ることができます。一気に三国峠を越え、39号線に入って層雲峡を経由して下ります。

ここは、かつて旭川の道警さんが出張ってきているとい有名な場所でした。今もそうかな?最近お会いしてません。

今日も慎重に下りましたが、出張っていませんでした。

一気に上川のフラテッロ・ディ・ミクニへ、と思いましたが、12時半の予約なので、近くのひまわり畑で撮影会を開催。

 

 

緑肥としての栽培なので、間もなく踏みつぶされて、鋤き込まれるのでしょうが、今がまさに盛り。

 

 

 

image

 

ひとしきり遊んでミクニへ。

にぎわっていました。なかなか予約が取れないのも分かります。今はチャイニーズがいないので安心して楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷり楽しみました。

一月ちょい前にも来ているのですが、やっぱりここはいいですね。クルツさんもご満足されたようです。

上川に戻り、しばらくは遠軽方面へと向かう無料高速と並行して走る333号線でカーブを楽しみます。

並行する無料高速は全然楽しくない。333を走れば、車はほぼいないし、カーブは楽しいし、最高のツーリングになりますね。

今日はやたらとサイクリストがいました。なにかの催事があったのかもしれません。

滝上町経由で100㎞弱を快走。天気も上々。

ところが、西興部まであと5㎞のあたりから雨が降り始めました。

持ってくれ、降らないでくれ、本降りにならないでくれ、と祈りながら走りましたが・・・、ハイ超本降り、土砂降りになってしまいました。

カッパを着る余裕もなく、森夢のいつもの駐輪場に駆け込んで、雨を逃れました。厳しい!

あっという間に止んで陽が差してくるという急激な変化。その後また雨が降ったようです。

今日は二食付きの宿なので、17時半から夕食。

食後にこちらをいただきました。

 

image

 

image

 

斜めっているのはご愛敬。

いろいろ頑張っているのが分かります。

 

image

明日は道北へ400㎞ほど一気走り。気合を入れて安全にまいります。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


image

 

本日の着替えには上のメモが。

今回は四文字熟語シリーズみたい。

意味はまあテキト~に解釈して、ってことらしい。明日から二台になるから競わずに協力し合いながら、ってことだと理解しておきます。

今日は芽室の宿から本別の宿まで何十キロしかないので、いわば自由な日。

というわけで、本日は鳥見、探鳥の日に決定。

6月末から7月初めにかけて訪れた場所を再度訪れてみるという趣向。

ガソリンを入れてから芽室インターで乗って無料高速で一気に南下。忠類ICで降りて晩成温泉を目指しました。

今日は小鳥狙いなのですが、なんとなんと!大樹町のはずれのエリアでタンチョウのカップルを発見。

 

 

 

カップルで仲睦まじい。

 

 

 

今回は鶴居方面に行かないルートだったので、これはラッキー。

次、今度は上空を飛ぶ小型の猛禽を発見。

飛び方がキレッキレなのですぐに分かりました。

電線に留まったので激写。

 

 

 

飛んでいる姿も遠いけれどなんとか撮りました。遠い。

さすが猛禽、キレッキレですね。

おそらくハヤブサであろうとのこと。

 

 

近くに留まっていたこれも猛禽的な鳥。体が細いので、ハヤブサの子供なのか?サマンサさんからは若鳥の可能性あり、との話がありました。

生花苗沼そばのいつも行くポイントにも行ってみました。春から初夏ならオオジシギがいる可能性があるのですが、気配がないので諦め。もうオーストラリアに向けて飛び立ったのでしょう。

 

image

 

極めて寂しい林道です。今回は林道を走り抜けました。

 

image

 

次は勇洞沼へ。

7月初旬に来た際は、ノビタキ祭り開催中でしたが、全然小鳥がいません。

がっかりして次へ。

長節湖(ちょうぶしこ)へ行きましたが、ここも7月初めとは様変わりで小鳥はいませんでした。

やっと見つけたのは、こちら。

 

 

 

カワラヒワではないかとサマンサさんに言われております。

長節湖でパンをかじってランチに。この湖には潮干狩りのような人たちが。

 

 

シジミ取りかなぁ?

あれ?またタンチョウがいる?と思ったらサギでした。

 

 

気合が抜けたので写真がボケボケ(笑)。

道には大量のはまなす。そしてバラ科なのでローズヒップのような赤い玉がたくさんできています。

 

image

 

鳥見終了し、浦幌へ向かいました。するとまたまたタンチョウが・・・。

 

 

距離を取った場所にもう一羽いてカップルでした。

今日は二回タンチョウを見て、いずれも幼鳥は連れていませんでした。とはいえ、個体数が増えて、生息域が拡大していることが実感できました。

いやぁ、今日はなかなか良い鳥見ができた、と浦幌のセイコマでMOWを食べていましたら・・・。

 

image

 

今日のフェリーで着いたクルツさんから連絡があり、いけだワイン城に到着したとのこと。

えええ?14時に池田?けっこう早いよね、と驚いて、宿に向かうことに。

 

image

 

大好きな道道56号線は、浦幌と本別を結ぶ車のいない道、そしてやさしいカーブが連続する超快走路。

途中ひまわり畑、おそらくこれは緑肥と思われますが、一面ひまわりだったので停めてしばし休憩。

本日のルート図。

 

 

今日の宿は、今年三回目の和さび。

クルツさんも無事合流したので、18時からお祝いの寿司ディナー開始。

では飯テロの始まり。食べたものの全部ではありませんが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イワシの脂の乗りが半端じゃなく、お替りしてしまいました。

房総のイワシもうまいけれど、本別のイワシもうまいね(笑)!

前回サマンサさんときて、生にんにくの揚げ物食べましたが、今回は干しにんにくの揚げ物。個人的には生を揚げた方が好き。

なぜか前回より安かったのは、量を食べてないからかな?そうでもないようだけどね。

最後に黒豆うどんを8パック買ってお土産に。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

まずはDAY 3宿の宿の話。

蘭越町の幽泉閣、蘭越町の地元の方々向けの入浴施設だから、なんて甘く見てましたら、いろいろ素晴らしい。

夕食のご飯は、各人毎に釜炊きの蘭越米、ゆめぴりかだそう。炊き立てとても美味しい。

足らないのでななつぼし炊き立てもお代わり。

 

image

 

味噌汁も美味しい。

天ぷらも揚げたてあつあつで美味しかった。

口に合わないものもありましたが、それは別にいいんです。

一番笑ったのは、お茶。ポットに入っていて色はもう葡萄酒みたいでした。

 

image

 

客室数もそこそこ多く、リーズナブルで良い宿でした♪
さて、本日DAY4、晴れました。だいたい25°くらいで山の方は22°くらい。
今日はとにかく下道を走りまくる日。350㎞ほど走る予定。
走り出したら羊蹄山が見えています。雲は出ていますが、今撮らないとあっという間に隠れるだろう、と思い、とりあえず撮影。
 
 
この後すぐに隠れてしまいました。
そしてその直後驚きの表示がパネルに。
「空気圧が下がっているので点検しろ」という表示。
焦りまくり、たまたま開いていた敷地に停めて点検。それが実は真狩豆腐工房の敷地でした。
 
image
 
羊蹄山の湧き水が豊かにあふれ、そこで豆腐を作っているという人気店のようです。
前後のタイヤをくまなくチェックしても釘などは刺さっていません。フロントは2.5で再度入れ直し、リアは入れ直さず。
その後、パネル表示のタイヤ空気圧は、やや低めに出ますが、どんどん下がるようなことはなく、一応安堵いたしました。
中山峠越えの我慢の道、さらに北広島近くを通って長沼、由仁を経由して一気に夕張へ。
なぜかというと、「シューパロハイウェイ」を走るため。今回の遠征ではシューパロハイウェイは通らない予定。なので、公園のところまでピストンで行くことにしました。
 
 
夕張岳を背景に、と言いたいのですが、がっつり雲がかかっていました。残念。
ダム湖に橋が架かっていて、大昔一度橋まで行って引き返したことがあるのですが、今回行ったどこに続いているのか地図上で確認。
すると、白銀橋といって夕張ヒュッテの方向に道が続いているようです。
ここで思わぬ鳥見ができました。
 
image

 

赤く見えたのでベニマシコ?と思いましたが、どうやら違うようです。ホオジロ?

まあ、来てよかった。鳥もわざわざ姿を見せてくれたしね。

引き返し、車の多い道で占冠方面へ。占冠からトマム方向へ行く道は大好きな道。車が少なく、極めて快適に快走可能。

どんどん走りまくり、快走爆走。

狩勝峠越えで芽室へ。遠い、長い、車が多い。二けた国道はやっぱり多い。

今日は爆安の宿。@5700で朝は弁当付き。

アルムメムロというかなりぎりぎりを攻めたビジホ。

フロントができておらず、仮の小屋みたいなところ。変に機械化していてむしろ手がかかるスタイル。

部屋は狭いが、寝るには問題なし。

いろいろ問題はあるが、安いからまあいいか!

次回以降は泊まらないけどね。

 


一走不乱!とあるけれど、本日はほんとに一心不乱に下道のみを350㎞ほど走り切りました。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


室蘭港を見下ろすホテルで目覚めました。

 

image

 

この港に青森から津軽海峡フェリーが直接来ています。昨日はその船の姿を見ることができました。



今日は室蘭→蘭越です。

港を見ると遠くの山は盛大に雲がかかっていますが、室蘭は雨無し。

昨日の積み残し、地球岬へまずはまいります。
 
 
フェリーが苫小牧に入港する直前に、上のようなお知らせがありました。
地球岬、そういうたぐいの観光ポイントはほぼ行かないのですが、今回は縁があるんだから、と出かけました。
すごい登り坂、それもそこそこ狭い道をガンガン登りましたら・・・。
 
 
ま、こういう景色ですよね。
さらに階段を上ると展望場所がありますが・・・。
 
 

そりゃあ行きませんよねぇ(笑)。

地球岬、「バイカー大好きな開陽台」と同じくらい『へ~、そうだよねぇ』感が強かった(笑)。

一度は行っておかないと、そういう意味で行ってみました。

今日は雨予報なので、いかに降っていないエリアを走るかが課題。とはいえ、まあまあ降っていなそうなので、予定していたルート(洞爺湖畔半周遊、羊蹄山周遊、ニセコの山道)をとりあえずトレース。

洞爺湖畔を半周しましたが、特に興味を引く景色もないのでスルー。

羊蹄山は雲の中、時々顔を出す程度。

 

 

羊蹄山にまっすぐ伸びる道、しかし雲で覆われていました。

なかなか全容を現してはくれませんね。半周は回りましたがダメ。

次は雨が降らない様子であることを確認して、一気に念願のニセコの山へ入ります。

 

 

上の地図のように倶知安側からほぼ乱開発状態の花園エリアを抜け、北にイワオヌプリ、南にニセコアンヌプリを望む道道58号へ。話には聞いていましたが、ニセコあたりの開発はすごい乱開発ですね。統一性や森林保護はほとんどないに等しい。

山の中で位置の分かる携帯画面を撮ってみました。

 

image

 

 

ここに来るとこのあたりに停めてよくのんびりするんです。

イワオヌプリの山頂は特徴があります。

 

 

あちらこちらで停まって鳥を探したり、のんびり。クマに注意しながらです。

山菜取りの方々への注意事項がたくさん看板になっていました。そりゃあこのやぶの中ならいるでしょうね。

 

 

この山岳路はほぼ貸し切りで、たまに工事の関係者が通るくらい。
気温は一時20℃まで下がり、少し寒いなと感じました。
 
image
 
下界はおおむね25℃くらいなので、山道は相当さわやかです。
道道68号、そして268号のくねくね山岳路を満喫して蘭越へ。
いつ来ても天候が悪くて走れないことが多かった道ですが、今回はラッキーでした。
楽しく走ったのですが、意外なほど早めにルートを走り切りました。15時前に宿に入りました。
蘭越町の入浴施設、幽泉閣。立派な宿になっています。
 

image

 

和室なのですが、そこにベッドを置くという「努力型洋室もどき」のお部屋をサマンサさんが確保してくれていました。

トラベルエージェントとお留守番をしっかりこなすサマンサさんに感謝。

やっぱりベッドは楽です。立ったり座ったりが苦痛な和室とは全然違いますから。

本日は気温もほどほど、雨もほとんどなくて良い一日になりました。セイコーマートの外に「ソフトクリーム」という幟があったので、カウンターで「ソフトクリームください」と言ったら、怪訝な顔をされ、最後には冷凍庫から持ってきてと言われ、????となってしまいました。

カウンターで作るソフトクリームではなく、アイスの冷凍庫に既製品として用意されている各メーカー製のソフトクリームのことだそうです。がっかりだよ~~~・・・。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

LONG WAY NORTH HOKKAIDO 2025 いよいよ始まりました。

 

image

※毎日の着替えのパッケージに入っているメッセージ

見ると嬉しいものです。

 

フェリーが苫小牧到着23°。小雨。

子ども連れの客が多く、船内アナウンスは子供から目を離すな、迷惑になることはしないように、との注意の嵐。いろいろあったのでしょうね。

個室ですからシャワー浴びてそのまま倒れ、一起きたら12時(笑)。朝まで寝て隣室からは子どもの嬌声響き、確かにこれは大変だ。

客数は多かったようですが、エレベータも問題なくスムーズ。

カッパ上下を着て、下船したらすぐに給油。ハイオク@182は少し高い印象。

ここで今日の行動を決めました。予定のルートは、これ。

 

 

白老から北へ上がり、上からオロフレ峠へ下がって登別の倶多楽湖を回って地球岬なども経由して室蘭の宿という予定ルート。

山の方は白い雲に覆われているので、行くのは意味なし。

小雨を避けて室内で過ごせるのは『ウポポイ』だ!となり、初めてウポポイ訪問。オープンの時、めちゃくちゃPRすごかったですよね。

 

 

駐車場はバイクは無料。エントランスへ向かう小径にある壁が頑張って作ったものでした。高評価です。

 

 

力の入った大型施設。国立アイヌ民族博物館が正式名称です。

@1200の入場料も相応でしょう。

 

 

 

 

 

映像も豊富で、動画、写真など見入って見学いたしました。

動画が上映されている場所では、長時間座って見入りました。他にも大変な知識を豊富に吸収することができ、来てよかったと感じました。

こういう写真を見ると、迫力を感じます。

 

 

ポロト湖畔に多くの施設があり、全部は見ることができなかったけれど、力の入り具合は半端じゃないですね。

 

 

私がどこかで購入したアイヌ特有のデザインが入ったTシャツも売られていました。

 

 

見ごたえのある施設だと思います。

ライディングウェアを着ているので、ジャケットは無料ロッカーへぶち込みましたが、見学中も暑くて困りました。ご褒美はこちら。

 

 

アイヌに関する知識が豊富に入った分知恵熱が出て冷たいものが欲しくなりました(笑)。

さて、昨日心配していたナビ一つの電源が落ちてしまった問題は解決。気温が下がった苫小牧では問題なく使える感じ。

一方、無線機が今日から不調で電源入らず。接触の問題の可能性大。オンになることもあるので線をもみもみしていますが、今日は一時復活したが、その後また死んでしまいました。

15時頃から陽も差して天候は回復。気温は25℃くらい。合羽を着ているので暑い。

なお、出発前にフロント2.5Bar、リア2.9Barで調整したエアが、苫小牧上陸後2.4、2.8に下がってパネルに表示されていました。気温が下がったことによるものと思います。

以前タラコを大量買いした虎杖浜に寄って、バイクを停めて調整しました。 

なお、宿の電話番号をナビに入れたのですが、違う場所に案内されました。住所で入れなおしたらまた違う場所に案内され、少々困惑。
早めにホテルに入り、大浴場を独り占めして疲れを癒しました。汗をかくと背中がかゆいという症状が出ることもあるので、しっかり大浴場で洗い、爽快な気持ちで、ホテルで提供された「焼き鳥弁当」を食べています。

 

image

 

お読みい¥ただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村