ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です
身体の点検整備で入院したWRT、退院後の状況は、美味しいものばかり食べて回復努力を続けています。
いただきもののシャインマスカット。でっかい果実、そして房それ自体もデカイ。二房いただいたので、毎日ぱくぱく。とんでもない金額になりそうなぶどう。
皮ごといただくのでお通じにもいい?
そしてタネ無しのピオーネ。
今秋は、信濃パープルばかり食べていましたが、昨日久しぶりにピオーネを買って食べてみました。こちらも美味しいね。
そして、入院前と現時点での身体の変化。痩せました。
体重3.5㎏減!
そもそも母数が大きいので(笑)、大した減少率ではありませんが・・・。
とはいえ、ここ十年ほどで最も軽量な体重になりました。嬉しいような悲しいような。
今日は入院した日から数えてひと月目。
病院食は想定外になかなかな量でやっと食べ切るくらいでしたが、その後家での食事量はさほど増えず、夏バテしているような胃腸の感覚。あまりたくさんは食べられない状況が続いています。
したがって、ブドウやミカンなどさわやかで美味しい果物をたくさん食べるように心掛けています。
週に数回は、近くのスーパーまで往復2㎞ほど歩いて運動をしたつもりになっているのですが、足腰がキツイ。相当弱っているようでキツイ!
反対方向にあるドラッグストアまで徒歩で買い物に行くこともあります。
そして室内で2㎏の鉄アレイを二つ持って10分弱程度の軽い筋力強化もしています。
病院内では一日3㎞歩いたりしていたのですが、帰ってきたら歩くのがキツイですね。アップルウォッチの室内歩行で1㎞を三回は歩いていましたが、同じ距離だと今はかなりきつく感じます。
他にユリなどの鉢植えの植え替え、野菜苗の定植、オルレアの芽の定植などを適宜やっています。短時間を何回か繰り返してやるのが精いっぱいかな。
春の遠征、初夏のシャチ遠征、夏の北海道遠征に使った大吉くんは、モトラッドトウキョウベイに一年点検に出しました。結果が出ました。
【無線機は接触不良が原因らしい】
夏の遠征で突然電源が落ちた無線機は、コネクタをつなぎ直したところ電源が復活したとのこと。接触不良だったようですね。新品のパネルも用意していましたが、現品を使い続けることができて嬉しい。なにより原因が分かって嬉しい。
通話できずに夏の遠征ではクルツさんにご不自由をおかけしましたが、次回ツーリングでは問題ないものと期待しています。
【タイヤプレッシャーセンサー誤作動は原因解明ならず】
夏の遠征中タイヤプレッシャーセンサーの誤作動と思われる症状があって警告が出ましたが、ディーラーでチェックしてもらったものの、特に異常は発見できなかったとのこと。
履歴にも異常は記録されていなかったそう。
これはしょうがないので様子見です。
正直言って、こういういろいろ余計なギミックは要らないです。あると高くなるし、かえって気になることが多くなってしまいますので。
空気圧は頻繁にチェックすればいいだけのこと。走るとタイヤ温度が変化して数値が上がりますから、季節変動もあって何が意味があるのか分かりません。
文句ついでに言いますと、例えば、最近の新型RTのサイドシュラウドを動かして空力性能を上げる、なんて機能も「全く不要!」と思っています。これだけで何万円も高額になっているのでしょうからね!効果の体感ができてもできなくても私なら不要です(笑)。
ウチのナヴァーレくんの一定速度になると開くタンク脇の羽根なんてのもいらないです(笑)。開く瞬間を見ると「わずかにいとおしい感じ」はありますが(笑)。
【オイル交換はケチりました】
オイルはまだ3,400㎞程度なので、少し乗れるようになって日帰りツーリング3回ほど乗ってからの交換予定にしました。
ケチったというより、正しい判断だと思います。乗れるのに乗らないのはもったいなさすぎますよね。
オイルって高いし、特に純正は。捨てれば環境負荷もあるし。
まだ1,500㎞ほど、つまり日帰りツーリング三回は乗れますから。
3千キロで交換なんてとんちきなこと言っている人は資源の無駄使いですよ(笑)。5千キロ交換も、日本だけらしいしね。
海外ではもっと長い距離で交換が標準だと聞いています。
日本のライダーはオイルに敏感過ぎるって思います。
【フロントタイヤ交換も先延ばし】
フロントタイヤの摩耗がかなりなレベルまでキテいることは夏の遠征途中で分かっていました。
帰ったら終わりかな?的な印象でしたが、ディーラーさんでチェックしていただいたら、あと2~3千キロはいけそうという印象なのでとりあえず先延ばしにいたしました。
もちろん片減りというか偏摩耗とか段が付いているとかはありますが。実用上問題ないでしょう。
ディーラーさんで交換の見積もりを取りましたが、テクニタップさんと比較するとかなり高いです。はっきり申し上げて、フロントだけでも1万4千円ほど高いので、お世話になっているディーラーさんとはいえ、お願いするにはハードルが高過ぎます。
現時点なら、メーカーに在庫もあるそうなので、体力を回復し、ドクターから長時間ライドもいいよ、と言われたら、何回かツーリングに行ってからの交換ですね。
そもそも、ここ1~2年でタイヤ価格がめちゃくちゃ上がっています。円安もあるとは分かってはいますが、バイクってお金のかかる趣味です。特にたくさん乗る人にとっては。
さて、交換する場合のタイヤの種類ですが、大吉くんが納車時に履いてきた『ツァランスネクスト2』は減りが少なめだと感じています。ブリジストンのA41、これはもうGSAでは使いません。北海道走りまくりで、フロントは6千キロで溝がなくなりましたから。
それに比べるとツァランスネクスト2は倍のライフがあります。A41は北海道ツーリングに行って走ってそれで終わりでしたから(笑)がっかりです。RnineTに履いていた時は長持ちしましたけれど、車重や車両の特徴による差があるようです。
GSAのリアのツァランスネクスト2はまだまだ溝が残っている状態ですから、フロントだけならまたツァランスにしましょう。
ロード6に比べるとソフト感はやや劣るように思いますが、グリップも問題ないし、なによりライフが長いので、これからはロード6よりツァランスネクスト2を贔屓にしようと思っています。
こんな記事を書けるほど回復が進んできていると考えるべきなのか?
まだ乗れないという状態でまだまだ回復途上と思うべきなのか?
なかなか大変ですが、来週ドクター受診なので、そこでいろいろ相談してきます。
お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。