にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ダメになった防湿庫が見事に復活しました!

試運転中ですが、既に58%まで湿度が下がってきています。夜までには40%近いレベルまで下がってくれると期待しています。

 

image

 

image

 

上の写真、左は新しく買ったHOKUTO、右はパーツを交換したD-strage、全く同じ外観なので二台並べて違和感無し。

資源を無駄にせず、お金もそこそこで復活できたこと、とても嬉しい!

一昨日ブログに書きましたように持っていた防湿庫に不具合が出て、ブランドは違うものの同じものの買い直し。

 

 

以前から持っていた防湿庫の湿度調整ができなくなり、役に立たないのでアマゾンプライムセールを活用して買い直したわけです。

しかし、不具合が出たものの残った箱は立派。もはや何の意味もなく使いようのないこの箱、なんとか復活させられないだろうか?金属製の100Lの箱はそっくりそのまま何の問題もありませんから、これをみすみす捨てるのはもったいない、と思っていました。

昨日、ダメもとと覚悟したうえで、動かない古い方の防湿庫のメーカーさんD-strage(輸入者)に電話してみました。

修理できないかと申し上げたところ、「おそらく防湿ユニットの故障だろうから、そのユニットの交換部品を送るので自分でネジ6本はずして交換してもらえれば直ると思われます。代引き費用送料など込みで7,645円です。」との返事。

きゃ~・・・、素晴らしい。

昨日電話して、本日午前中には届くという迅速さ。日本という国の良さを体感します。

パーツ取り付けネジがとても固くて、手先が器用なサマンサさんに取り外しと取付は概ねやってもらいました。

感謝すると同時に、手に故障があって力が入りにくい我が身がカナシイ。

仏壇のある座敷に二台並べて置くことに。

 

 

結果として、わざわざアマゾンで3万円近いお金を支払って新しいものを買う必要がなかったかなぁ、まずは修理の可否を確認すべきだったかなぁと反省もしたのですが、一方、今回のことは怪我の功名かなとも思っています。

というのは、現有の機材は100Lの防湿庫だけでは収納し切れず、PCの近くに1Dx、R3、R1、6DMrk3の三台が放置されています。なにしろ白レンズだけで200-400、100-500、200-800、さらに70-200とあり、黒の150-600もあります。短いレンズもそれなりの数ありますし。

サマンサさんのカメラ、レンズ、双眼鏡もかなりな量ありますしね。

蘇った防湿庫を含めると200L超の容量になりましたので、全てを防湿庫に入れることができると思います。ひょっとしたら全部は無理かも(笑)。

なにしろカメラやレンズって『自己増殖』するのか、と思うくらい増えていきますので(笑)。

資源の無駄遣いを防ぐことができたので、ちょっと満足感高いですね。

なお、いくら湿度を低く保ってもレンズやカメラにカビが生えると大損害。ハクバのカビ防止剤も追加で購入し、ぶち込む予定です。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

5月の連休に東北北海道遠征に行った後、バイクに乗らず。実は Long Way North で使った大吉くん、まだ洗車もしていない状況なんです。

はっきり言ってだらしない。オイル交換もしなければ。

ブログにも書きましたとおり、6月23日から11日間の北への鳥見遠征(四輪)があり、疲れもあって、あっという間に日数が過ぎてしまいました。

身体的にはかなりなダメージでした。気持ちがバイクに向かない状況になってしまっていました。

これはイカン!

 



そろそろヤマユリが咲いているというニュースが聞こえてきているので、土曜日にはヤマユリを見にツーリングをするつもり。

 

 

今年の開花状況は確かめていないので、ひょっとするともう終わっているかもしれませんが・・・。

花を追いかけるツーリングは、タイミングがとても難しいですね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

アマゾンプライムで発注した防湿庫、早速配送されて到着。

クロネコの方が「デカイですよ」というので、玄関内までいれていただきました。

容量102Lだから大きいはずです。

 

image
 

箱にGW17KGとあるので、超重いのか、と思ったらそうでもなかった。スカスカの金属製の箱なので。

箱に中国製とでかでか書いてあるのは嫌だった。

早速開梱して出してみたら、なんだ!これまでのものとそっくり、というよりほぼ同じじゃないか?

 

 

サイズは全く同じ。筐体もそっくり。塗装も中の棚もスポンジも同じ。

奥にある今回の新品はHOKUTOブランド、手前の旧品はD-strageというブランド。両方とも日本のブランドのはず。

背面を見ても同じ。つまり、明らかにこの二つは同じもの、同じところで作られていると思われます。中華製であることにある種のがっかり感を感じてしまいますね。

いや、自分でもすっきりしないんですが、がんばって金を払って買って同じものとは、がっかり感が強いですね。旧品は10年は使っているはずなのに、技術的な革新、進歩は皆無ってことですね。

表示部分に多少の違いあり。

東洋リビングなど高くても違うブランドのものを買えばよかったかなぁ、とも思うわけです。

仮にそうだとしてもほぼ同じようなものか?とも思うし・・・。

う~ん・・・という気持ちが強い。

新しい箱に電源を入れたら、湿度表示は少しずつ下がってきているので実用性は大丈夫ってことで納得しておきます。

明日まで待つと湿度表示は40%少々まで下がるのかな、と期待しています。

改めて思うのは、キヤノンの1シリーズ3台と6シリーズ1台、さらにばかでかい双眼鏡があるし、レンズも200-400、100-500、200-800他大量にあるし、全然この防湿庫のサイズでは足りないという当たり前の事実です。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

長旅から帰ってきたら機械モノがいろいろ壊れてしまいました。

【開かずの電子レンジ】

まずは電子レンジ。

土曜日の朝ミルクを温めようとカップを入れてレンジのドアを閉めたら、そのまま開かなくなってしまいました。

エッ?これは焦りました。

パナソニックの製品で相当使い込んできていました。

その夜電子レンジのことを忘れてスーパーで豚丼を買ってきて温めようとして、使えないことに気付き愕然。冷たい豚丼ってサイテ~!

サマンサさんが次の日出張から帰ってきてネットで調べてくれました。

横開きのレンジでは、それなりに起こる事象らしく、いろいろ事例が出ていたそう。

やり方を調べて開けてくれました。モトグッツィのカップを庫内から救出(笑)。

サマンサさんが、分解し、修理できるかトライしたいとのことでしたが、結局ダメでした。

温めができないととても不便なので、本日朝一番で買い直しということになり、WRTの「温め機能のみのシンプル機が一番使いやすい&レンジ機能など余計なものが付いていて調理すると残った匂いがミルクなどに移るからダメ」派とサマンサさんの「レンジでおかずが作れるくらいの高機能複合機能機がほしい・最近のは高性能だから大丈夫」派とのせめぎ合いで、WRTの負け。ケーズデンキで昼前にそこそこ高いものを買って即持ち帰り。

ポイントは、一つ。横開きだと開かなくなる可能性があるので、手前下に引いて開けるタイプにしました。

 

 

ランチの温めに初使用、と思ったら、その前に30分空焼きしないといけないそう。その後覚まさないと温め機能は使えないのだそうで面倒くさいね。

これ、扉が開かなくなるなんてことがないように、そして長く使えるといいな。

【湿度が下がらない防湿庫】

カメラとレンズの保管用防湿庫。

たくさんのカメラとレンズを良好な状況で保管するのに必須の品。カビが生えたりしたら大変なことになりますので。

本来40%くらいの湿度を維持できるようになっているのですが、今や湿度表示が60%とか64%になってしまっています。

 

 

湿度管理はカメラレンズ類には重要です。

こういうのってけっこうマニアックな商品かと思っていたのですが、いろいろなメーカーもあり、チャイナブランドもあるようで、アマゾンプライムでも結構出ているんですね。

アマゾンプライムセールで、HOKUTOの102L(これは今あるものとほぼ同じ容量)、@28,730。これはかなり安くなっていました。とはいえ、けっこう痛い出費。

東洋リビング、トーリ・ハン、ハクバのモノは少し高かったので、安価なものを選択。金曜日にならないと届かない模様。

【息の根が止まった電動ポンプ】

今回の車での遠征の出発直前、車のエア圧を調整していたら、ナンカイの電動ポンプが突然ピクンという感じでうんともすんとも言わなくなりました。

チ~ン、終わりました。

昨日買い直し。アマゾンのプライムセールでカエディアのもの。@4,997でした。

うまく使えるものが来るといいなぁ。どうせどれを買ってもチャイナ製だから過大な期待はしないでおきましょう。3年壊れなかったらいい、くらいな気持ちで。

【iPadの動きが悪い】
これはしばらく前からですが、結構長く使っているiPadの動きが遅くなっていると感じます。

家の中でネット検索や動画視聴で使うだけなので、安いものを買い直すか、あるいはiPadでなくてもいいかも、と検討中。

起動や動きの問題はあっても、まだ使えるので、節約してそのまま使うというのも考えるべきかもしれませんね。
が、でっかいiPad(13インチ)はちょっと欲しいよね(笑)。

以上、遠征に行って帰ってきたら、あれこれ壊れまくりだったというお話(笑)。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


今回は仙台便、太平洋フェリーです。

二人で一等室、クロスツインという部屋。

船によってクロスツイン(ベッドが上下でクロスした形に配置)と、一等船室(普通にベッドが二つ並んでいるツインルーム)の二種あるようです。

私個人はツインの方が好き。クロスツインは少々狭め。

いずれも一人で占有できます。ハイシーズンでもね。

価格は上がるけれど、ツーリングの時は、シングルユースで予約しています。

仙台便を使う理由は、①海上航行の時間が短い。これけっこう気持ち的に違います。今回は、三陸海岸沿いの部屋を取ったので電波もほぼずっと入っていましたし。

そして、②仙台からの帰りにお墓参りができる。

この二点です。

仙台から帰る際は、吾妻スカイラインを回るとか、母成峠を通って白河へ抜けるとかいろいろやるのですが、今回は疲労も考えておとなしく直帰。

途中で豪雨に見舞われたりしながらも無事に帰宅できました。

東北(栗駒山荘、大間)2泊、北海道(乙部、新十津川、猿払2泊、士幌ヌプカ2泊、本別)7泊、船中泊1の合計10泊11日、総走行距離3,400㎞。

 

 

鳥見は、電線に留まっている鳥が多く、少々成果が多かったとは言いにくい状況かな?小鳥はサイズ的に、動きの敏捷さゆえになかなか撮りにくい。

私個人としては、オオジシギに会うことができなかったのが残念。昨年は会えたのですが・・・。

 

 

自然の中でいろいろ歩き回っていると楽しいものです。
今年は、春と初夏の二回のツーリング、そして今回車でと三回北への旅をいたしました。
次第に癖になって行くのが当たり前的な感覚になってきています。
2025年また行けることを祈って、気まま鳥見旅を終えたいと思います。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

ホテル「和さび」を選ぶアドバンテイジの一つは、朝ごはん。前夜のカウンターでの鮨三昧も素晴らしいが、朝ごはんは和食の朝としては極めて豊か。

 

image

 
大満足でホテルを出発し、鳥見しながらフェリーへ。
まず向かったのは、浦幌川に沿った道道55号。よく整備された快走路で一気に浦幌、そして海岸に沿って点在する原生花園。
長節沼、生花苗沼(「おいかまない」という難読地名で「おいかまいないとー」と読むらしい)、晩成温泉、旭浜のトーチカ。
「オオジシギ」狙いでいろいろ探索しましたが、全くダメ。ノビタキはたくさんいましたが。昨年春はオオジシギをこのあたりで何回か見かけたのですが。
このあたりは野鳥の楽園で、正直サロベツあたりよりはるかに鳥の数が多いんです。
 
image
 

鳥見に力が入り過ぎ、長い時間を過ごしましたが、とにかく素早い動きの小鳥に翻弄されまくり。しかし、撮れない。成果なし。結果は完全なおけらでした。

十分楽しみましたが、時間もそれなりにかかりましたので、広尾方面へ移動。広尾のペガサスハイウェイ分かれるあたりにあるJAひろお(Aコープサンタ)で一休み。なにゆえにサンタなのかは不明(笑)。サンタの絵は描いてあるが・・・。

ソフトクリームで一休み。トイレがきれい、築浅だからね。

そしてサマンサさんが@700の小さなミルクを買っていました。

「とんでもない値段なので自分で払う」と言っていましたよ(笑)。確かにねぇ。

「草の香りがする」なんてつぶやいていたけれど、ほんとかねぇ?一口もらったけれどよく分からず。

この高価なミルクについてネットで検索したけれど、全くヒットせず。狐につままれた感じ(笑)。

ペガサスハイウェイを駆け抜け、途中から雨が降り出したので、日高幌別川を越えたところでとりあえず中央競馬会の育成牧場まで行って馬を見てもらおうとしました。しかし、もう昼だし、雨だし、訓練をしているお馬さんはいませんでした。インドの方と思しき方が道を歩いていました。

これはしょうがないね、というので、遅めのランチを食べるため、いずみ食堂へ向かいます。遠い。

内陸部の快走路をいつも走っているので、沿岸部の道はストレス満載。

 

image

 

そして、今日の午後の楽しみはこれだけ。

さすが雨の平日の14時過ぎ。店の目の前に停められて、入店即着席。

いずみや食堂は、午後3時までやっている模様なので、遅く訪れるのがコツですね。ただし、この日奥はもう掃除のためクローズしていました。

 

image

 

image

 

ごんぶとの蕎麦、ぷりぷりしていて好きです。普通の蕎麦とは全く違う食べ物。

アスパラの天ぷらも美味しい。細かったけれど。

天ぷらのタコは固い、がそれがいい。タコ飯もお土産で買いました。

大満足で苫小牧へ。コンビニで食べるものを買い込み、延々乗船を待ってやっと船内へ。

お隣は自衛隊の車両。

 

image

 

しみじみ車両を拝見してお部屋へ。サマンサさんは既に徒歩で入っていてお風呂まで楽しんでいました。いつもこのパターンですね。

私はそのまま倒れそうでしたが、シャワーを浴びてから倒れるように、とのご指導をいただき、やっとのことでシャワーを浴びて倒れてDAY 10は終了となりました。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です


7月1日、DAY 9、今日はホントにタウシュベツの鍵予約日!

昨日は勢い込んで鍵をもらう列に並んだあげくに明日だ、と分かって愕然。私ボケた?って思いましたよ。そうじゃないことを祈ります(笑)。

道の駅の鍵の受け渡しは9時開始ですが、コテージ2泊を終え、室内をきれいにしてから出発。鳥見しながらゆっくり進行し、少々遅めに。

昨日は道の駅の鍵の窓口が激混みでしたが、今日はラッキーなことに空いています。

鍵の使い方など詳細なレクチャーを受け、向かいます。

 

image

 

かつてはゲートのところに鍵を持たないバイカーがたむろしていて、「ついでに入れてよ」ってなことが多くありました。私も遭遇したことがあります。なぜか入れてよとも言われず、そのまま無視して終わりましたが。

道の駅の担当の方によると、いまだにそういう人がいるそうです。それは困りますね。

「一人二千円の協力金も払っていないそういう方々は、どんなに言われても入れないように」という注意もありました。

アクセス路は以前より凸凹が多いような印象。

とはいえ普通の車で行ける範囲。

途中、ハイエース5台ほどとすれ違いました。ツァーに入って見に来た人たちが乗っていたようで、今やタウシュベツも一大観光地になっているんですね。

率直に言って、ネット上でエントリーできる鍵数を制限し、一人二千円という以前の倍の入場料を取って中に入る人を制限するようなことをしているのに、こんなに多くの車でツァー客を、それも高額な料金を払ったツァー客を大量に入れるのはどうなんだろうか?と感じました。

 

 

 

タウシュベツは以前と同じたたずまい。

私は五回目だと思いますが、水がないタイミングの方が嬉しいし美しい、早朝がいい、と思いました。水が多い方がいいという方もいるでしょうね。

劣化は進行していました。

 

 

 

特にこの部分ですね。薄皮一枚しかない状態で、これはもういつ落ちてもおかしくありません。

 

 

 

いつものように行けるところまで行きました。

二人とも日本野鳥の会の長靴。これはもういつも決まりです。

 

 

小川を一つ越え、二つ目は流れが急なので回避。カメラを持っての冒険はいたしません。

いつものことではありますが、ここには鳥もほとんど見当たりません。

が、唯一歓迎してくれた鳥がいました。

 

 
キセキレイです。
以前は、帰り際に一頭のシカが出てくれたことがありました。
サマンサさんによれば、前のシカも、今回のキセキレイも神様が遣わしてくださったようなものだと。
私もそれには同意いたします。キセキレイは全く逃げず、長い時間枝の先にとどまってくれました。
持参した握り飯やパンなど食べて、それなりに長い時間滞在。そう簡単に訪れることはできませんから。いっぱい楽しみました。
名残惜しいと思いつつまたゲートを開閉して戻りました。
ゲートには二つ鍵がかかっていて、どちらを開けてもゲートを開くことはできるのですが、一つどうしても開かなかったとサマンサさんが言っていて、それは鍵の管理者にも伝えていたようです。
上士幌で鍵を返却し、先日の遠征でクルツさんをご案内した白樺の並木へ。
 
image
 
かなり強い雨が降り出し、楽しむことはできませんでしたが、また再訪できて嬉しいと思いました。
さらに音更へ。
いつものパン屋さん、あさねぼうのベッカライに電話してドイツパンを取っておいてもらいましたので、それをピックアップ。冷蔵して持ち帰り。
高速で一気に本別の宿へ。
これまた前回も好評だった源すしに付属したホテル。
早めに到着し、シャワーを浴びて鮨三昧です。
かなり食べましたよ。
今回は生ニンニクの揚げ物が美味しかった。
 
image
 
タコの揚げ物もグッドでした。
 
image
 
東京の市場からやってきたトロがやっぱりうまい(笑)。
こんなウニも食べていたようです。器に入ったウニの鮨!
 
image

 

もちろん大満足。5月に食べた時より多く食べたみたいなのかな?

このお店「源すし」は、毎回遠征ルートに組み込むことになっております。どんどん食べる場所が増えていっているので、困ったものですね(笑)。

明日はいよいよフェリーに乗る日。そろそろ鳥見旅も終わりです。
サマンサさんが今日もとても嬉しそうだったのが私にとっても嬉しいこと。


お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

6月30日、DAY 8、二連泊するここヌプカは素晴らしいロケーション。

 

 

山の上にあります。地図を見るとちょうど然別湖と裏表の位置。直接行く道はないので、ぐるっと回らないと然別湖には行けない。

 

 

今日は9時に上士幌の道の駅に行って、タウシュベツのゲートの鍵をもらって・・・、と思って、道の駅カミシホロへ出かけました。

が、・・・、なんとなんと、予約日を一日間違えていました(爆)!

予約していたのは、明日、7月1日でした。

思い込みって恐ろしい。私の頭がいかれてボケてきているんじゃないかとかなり不安になりました。ホント、ヤバイよヤバイよ~・・・。

じゃあ、どうしよう、というので、然別湖に行こうということになりました。

とはいえ、鳥見もしっかりしてからですね。

 

 

 

モズから始まり・・・、ベニマシコやコムクドリなど。

 

 

さて、過去にも然別湖は何度も行っていますが、今回こそどこにいるのか分からない「ナキウサギ」を見たいと思ったからです。

 

 

然別湖は自然にできた湖。ダム湖ではありません。

遊覧船もいい感じ。

いままで良く理解できていなかった「湖底線路」という地図上の表示、その意味が分からず不思議に思っていたんです。

今回、これが冬季の凍結時に観光船を岸に引き上げるためのものであることが分かりました。なんてことないもので、漁港にはよくあるものですね。

 

 

 

カナディアンカヌーというのでしょうか、湖で遊ぶカヌーもなかなか楽しそうで良かったと思います。

湖底線路近くから始まる山道へ入り込み、鳥見。クマが出ているので、慎重に音を出しながら。

結果はコゲラのみ。

 

 

 

 

次はナキウサギ見たいね、ということで、ネイチャーセンターで、以前と同じように根掘り葉掘りナキウサギを見ることができそうなポイントを尋ねました。

結局、以前と同じようなアドバイス。はっきりしないんですよ、アドバイスが。意図的にかな?

それは、「千畳くずれ(白樺峠)のような場所は広くて見つけることができない」、「駒止湖の先、山道を上がって行くとガレ場があってそこで長時間粘れば見ることができる可能性がある」とのことでした。

それを聞いて行ってみたわけですが、私は早々とリタイア。サマンサさんは、以前クルツさんが少しだけ登った崖の登山道を登ったものの、途中で人がいないので怖くなって断念。実はその先延々長時間歩いて山頂に出るとガレ場があって、そこがポイントらしいです。これも正確かどうかは分かりません。ネイチャーセンターでお尋ねして聞いた説明と現場に行った印象とではかなり違いますね。

結論、私たちのような素人では絶対に行けない、見れない、登山して延々歩いて初めて見るチャンスがあるかも、ということが判明しました。

さて、既にクマが出ているエリアでかなりアドベンチャーな鳥見をしましたので、引き返してサマンサさんの行きたい場所に。

まずは、特徴のある製粉所「大西精米製粉所」へ。

ここは一度行ったら印象が強くて、忘れることはできない場所ですね。

 

 

そば粉の挽き方にノウハウがあるらしいです。人気があってそれなりに繁盛しているらしいです。が、店は下の写真のような状況です。

サマンサさんはそば粉をお土産にそれなりの量買っていました。

 

image

 

ここで、そば粉を挽いていらっしゃるので、思い切って私が長年抱えてきていた疑問をぶつけてみました。

疑問とは、①緑色の蕎麦を食べたことがあるがあれは何?、②十割蕎麦と言っているが、うどんみたいな食感で白くてうどんみたいで美味しくないがあれはホントに十割なのか?という二点。

きっちり解説してくださいましたが、それはまた機会があれば書きましょう。

その後、こんどはポテトピザを求めて士幌のエリアの端っこまで。

 

image

 

まきばのレストランカントリーロードは、コーヒーにこだわった喫茶店のようなお店。

 

 

熱々のポテトの載ったピザ、美味しくいただき、コーヒーもいただきました。

士幌を満喫した一日でした。10泊11日の旅にこういうのんびりした日が一日あるのはとても良いことです。

いよいよ明日はタウシュベツ、久々です。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

6月29日、DAY 7、猿払は快晴、強風。
この日は一気にフラテッロディミクニへ。距離はおおよそ240km。予約の12時半までに行かなければなりませんので、結構気合を入れて走らないといけません。少々行動ポイント相互が遠かったということなのかな(笑)。

快走路ばかりなので問題はないです。海沿いを南下、もちろん「エヌサカ線」なんて素人さんの好きな道は通りませんよ。快走路なのは国道238も全く一緒だし。

興部の手前で山側に入り、西興部のお馴染みの宿(ホテル森夢)をいつも予約を取って下さるサマンサさんにチラ見せ。

春は雪が降ったのでキャンセルしましたが、毎年泊まっています。インバウンドいないし、静かに旅を楽しむ方ばかりの宿なので、気楽です。

山の中の快走路を走り抜け、無料高速旭川紋別自動車道と並行して走る国道333で上川へ。

旭川紋別自動車道は乗ると遅い車に邪魔されるので、基本乗りません(笑)。国道はカーブもあって楽しめるし。あ、これは基本バイクの場合ですけどね。

そしてかなり早めに上川到着。ガソリン入れてまずは大雪森のガーデンへ。

 

 

 

 

5月に来た時は開花が少なく無料公開でしたが、今回はもちろん有料。

1時間以上ガーデンを楽しんでフラテッロ・ディ・ミクニのランチへ。

なじみなので居心地もいいですね(笑)。

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

今回は皿数多いメニューをお願いしていたので、他にもいろいろ出てきて大満足。

 

 

締めのピザ(笑)!この店、イタリアンでピザ窯があるのは知っていましたが、ピザは出たことがありませんでした。

そしてお誕生日のお祝いを。

 

 

さらに追いデザート(笑)!

温かい作り立ての最中、これ美味しかった。

 

 

こういうランチを楽しめるのはまさに極楽ですね。

ランチ後は一気に層雲峡を通って三国峠へ。

そして帯広方面へと下って行きます。

タウシュベツ展望台はサマンサさん一人で見に行ってもらいました。私は先日も行っているし、少し休みたかったので。

その後こちらも馴染み深い糠平温泉で休憩。

かなりな数のシカが温泉街の中をうろうろしていました。

ホントにヤバイですね。道路でも何度も遭っているし、今回の旅で一度は目の前に突然飛び出してきましたし。

 

image

 

上士幌を経由して、今夜の宿、士幌高原ヌプカの宿、バンガローというかコテージへ。ヌプカという名前はなじみがなく、言いにくい。

 

 

延々山道を登り、その道のどん詰まりにあるという本当にすごいロケーション。

 

image

 

デカイ、広い、標高高い。

バンガローじゃないですね、これはコテージというか貸別荘というタイプ。

 

 

バスタブとトイレ、カウンター付きキッチン、メゾネットタイプで布団あり。食器を含めなんでも付いています。

帯広を眺め降ろすロケーションで、最高。ただし、天気よすぎだし、帯広は30何度だし、ここも30℃くらいありそうだし、ちょっと高原気分にはなれない(笑)。

ここに二泊連泊。

携帯の電波は入るが、Wi-Fiなどなし。だって、予約も基本電話でしないとだしね。

よくこんなところを探したもんだね、とサマンサトラベルと褒めております。

 

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村

ご覧いただき、ありがとうございます 皆様是非コメントしてください。大歓迎です

 

6月28日、DAY 6となりました。素晴らしい晴天が続いています。

この日は宗谷台地からいくつかの原生花園を巡って鳥見をする予定にしていました。

この時季の猿払の日の出は🌅3:45です。驚きですよね。緯度が高いということもありますが。

早朝の気温は12℃。

 

 

バンガローの前にヒバリ。けたたましく啼いています。まだ朝の四時台です。

美味しいパンを食べて早めに出発し、宗谷台地へ。

 

image

 

 

もちろん道すがら、ベニマシコやノビタキと出会いました。シカも多かったですね。

 

 

 

 

今日はまずは宗谷台地、そして、白い道へ。

宗谷丘陵は大好きな場所。下にある宗谷岬にはほぼ行きません。丘陵の道は大好き。

GSAとソフィアでは何度も白い道に行っていますが、今回四輪で初めて行きました。

 

 

早朝なのでほとんど車などはおらず、のびのびと景色を楽しむことができました。

そしていろいろ沼回り。

大沼ではいろいろな鳥を見ることができました。ここはまた再訪したい場所ですね。

 

 

 

 

カムイト沼、メグマ沼、大沼、兜沼、ペンケ沼、パンケ沼、サロベツ原生花園、猿骨沼、ポロ沼、キモマ沼、クッチャロ湖など。

車でも徒歩でもアクセスできないところもあり、なかなかにワイルドな世界を垣間見ました。

いろいろな場所から利尻富士を見ることができたのも素晴らしいことでした。

 

 

ランチは豊富の『フェルム』。MABさんに教えていただき、私は一度行っていますので、今回は二回目。

ランチはオーロラソースのハンバーガー。これはまあ怖い思いをせずに普通に美味しい(笑)。

 

image

 

そして、私が頼んだのは『ミルクラーメン』。

怖かった(笑)。事前にみそ味のラーメンだとは確認したのですが、ネットの評価なども少々微妙なものでしたから。

結論は、まあまあ美味しいですよ、ってこと。

 

image

 

食べた後はソフトクリームに決まりです。

 

image

 

美味しくいただきました。MABさんに感謝です。

サロベツ原生花園、幌延原生花園・ビジターセンター、ベニヤ原生花園や沼沼を巡って猿払のバンガローに戻りました。

猿払のレストランが使えないため、本当に食材の調達と夕食の用意に困惑しましたが、セイコーマートが『歩いて2~3百メートルのところにある』と施設の方に教えてもらい、事なきを得ました。

もちろんこの2~3百メートルは信じませんでした(笑)。

実際は、地図上で測ると、バンガローからセイコマまで2.4㎞、車で5分、徒歩で30分ということでした(笑)。怖いよねぇ。

というわけでセイコマで食材を買い、いろいろ併せて夕食も美味しくいただきました。

翌6月29日(日)は、12:30にフラテッロ・ディ・ミクニランチを予約していますので、しっかり走って予約時刻に間に合わないといけませんね。

お読みいただき、いいね!楽しいね!と思っていただいたら、日本ブログ村のボタンを押していただけると、とても嬉しいです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へにほんブログ村  にほんブログ村 バイクブログ モトグッツィへにほんブログ村