おしぼりズム -74ページ目

おしぼりの香りを探す魔法使い

ラルムちゃん
ラルムちゃん

おしぼりの香り大好きラルムちゃん。

本日は、どのおしぼりに香りを付けようか魔法のじゅうたんで空を飛びながら、探索中。

飲食店で使われるおしぼりにしようかな?

それともオフィスで使われるおしぼりにしようかな?

あ、焼肉食べた人が、ミントのガム噛んでお口の息をスッキリさせてる!!

じゃあ、おしぼりにもミントの香りを付けてあげようっと!!

、、、という訳で、

見事、焼き肉店のおしぼりにペパーミントの香りが付けられたのでした。

めでたし、めでたし。

食事前も、食事後も、ペパーミントの香りのするおしぼりで口元スッキリ!!

ラルムちゃんのお陰で、実際に焼肉チェーン店をはじめとするお店で、アロマのペパーミントの香りが御利用され始めています。

飲食店でも、油物の多く使われるお店にはさわやかな香りのおしぼりが必需品です。

スッキリとした香りのおしぼりで、お客様が喜んでくれる事を望んで、、、

今日もラルムちゃんは、おしぼりに香りを付けるべく旅をするのでした,,,。

おしぼりズムへの道② 【坂の上の雲】

おしぼりは芸術だっ!!と勝手生意気な事を言って、日々マニアックな活動をしている訳です。


そんな中、自分自身も日々磨かなければと思い立ち、何かと文化・芸術活動に勤しんでいるのです。


そんな【おしぼりズムの達人】を目指す道のりの中で、今日は私が歴史小説で一番好きな本の紹介をいたします。展開がかなり強引ですが、気にせずどうぞお付き合いください。


司馬遼太郎さんの、「坂の上の雲」。


司馬 遼太郎
坂の上の雲〈1〉

260年の長きに渡る鎖国の為、世界から孤立していた日本が、明治維新後わずか30年という間に日清、日露という大国を相手にした戦争に突入し、また文明開化を迎える激動の時代を、俗に言う「司馬史観」から描写されている司馬文学の決定版です。


昨年、とある「おしぼり」の仕事の関係で愛媛県松山市に立ち寄った際に、日露戦争の奉天会戦と日本海海戦でそれぞれ活躍した”秋山好古・真之兄弟”の生家を訪れる事が出来、とても感動いたしました。


また本編でのもう1人の主人公である、日本にベースボールを持ち込み「野球」という言葉を創った”正岡子規”。


35歳という短い人生の中で、彼は日本に新しい文壇を築き上げる事に尽力いたしました。


子規記念博物館の側の俳句の道をひとり歩くと、不思議と俳句を創りたくなってくるものです。

子規記念博物館HPへGo!!


私もヘタッピながら即興で俳句を創り、街中にある子規ポストに投稿しましたが、どうやらその後何も連絡ないので入賞しなかったのでしょうか,,,.(T_T)

入賞する自信あったのですが、、、。



最後に秋にちなんだ正岡子規の俳句から一句。


宿取りて淋しき宵や柿を喰ふ


おしぼりは芸術なり....。


おしぼりと俳句のコラボレーションも考えなければ....。


By ZARA

香りの旅路【第5回】

アロマ学会にもモニター出展をして、十分におしぼり+アロマの要望が高いと強く感じた訳です。

でももうちょっと香りのラインアップを考えなければという事で、クリニックアロマだけではなく天然100%エッセンシャルオイルを加える為の実験に入ります。

当然、シトラールの時の様に事務所中が香り充満する過酷な労働条件の中、心優しきお姉様達は顔だけは笑顔で見守ってくれるのです。


ペパーミント

その中で、真っ先に採用が決定したのがペパーミント。

皆の意見を聞きながら選びましたが、栄えある「満票」でした。

天然のペパーミントなので、ミントと言っても少し甘い香りがします。

アメリカの工場で巨大なガラス管を通して抽出されているので、とてもクリアな香り。

この香りがおしぼりにバッチリ合った時には、おしぼりが見違える様なすごいアイテムに早代わりします。

都内有数の名店である、あの銀座うかい亭さんでもお使い頂いております。
銀座うかい亭さんHPへGo!

スキっと鼻どおりを良くする様な、高級感ある香り。

先日は、チャンピオンまこちゃんが、葬儀屋さんにも導入させていただいたそうです。

また、美容室でも蒸しタオル用の香り付けとして多々御利用頂いております。

美容業界の方にも受けている香り。

おしぼりは芸術だっ!!と宣言して参りましたが、
その一翼を担う香りのエースがペパーミントなのでした。

By ZARA

おしぼりのコミックアート

おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」


変幻自在な活動が、一部のマニアに受けている様です。


その活動を下支えする、コミッククリエイター・大戸タカシ。


若干25歳。

新進気鋭なナイスガイであります。


コミック①

作:大戸タカシ  


一時は川崎のクラブ・チッタでHipHopライブもしていた多彩な才能の持ち主。


現在では、彼のマンガのDVD実写版の話も挙がっているそうです。


そんな彼も、一方では「おしぼり」を愛してやまない心優しき伝道者。


この度は、彼のWorksが一部お披露目となりました。

ユリシーズMemberサイトへGo!


ちなみに上記のマンガは、「おしぼり」を御利用頂いているラーメン屋さんの店長さんらしい。


今後は様々なおしぼりに纏わるコミックアートの世界が繰り広げられるます。


おしぼり人間ドビィもFlashとコミックの両面から鋭意製作中。


おしぼりは芸術だっ!!


人類史上初のおしぼりとマンガの融合は、大戸タカシの双肩にかかっているのでした....。


By ZARA

おしぼりズム in アカデミック 【番外編】

おしぼりは芸術だっ!!との事で、日々精進しているのであります。


そんな中で、中京大学にて恐縮しながらも【おしぼりのイデア】を皆さんの前で発表できた事は、自分の為にも、おしぼりの為にも良かったのかなぁと思う訳であります.....。


さてさて、名古屋の夜を彩るネオンに誘われ、ふと立ち寄ったSHOT BAR。


黒いおしぼり

Photo by ZARA (ブレ気味)


黒いおしぼりタオルでおもてなしをして頂きました。



割と、個店では自家製タオルで出されるケースが多々あり、こちらも例外にもれない訳であります。


中々かっこ良いなぁと思いましたが、自家製の洗濯では高温煮沸の洗浄が出来ない為、きちんと洗いあがっていないのか、ちょっち臭うのです。


これはこれで、個店のこだわりなので良いと思いますが、中々惜しい!!


やっぱり、プロの洗濯で仕上がった高級なおしぼりタオルで、自分の5感を悉く刺激して欲しいなぁ....


なんて、思いつつ、


お客の目線で、おしぼりの事を真心込めて思いつつ、


家路の途につくのでした.....。


By  ZARA

おしぼりズム in アカデミック Part2

おしぼりズム in アカデミックという事で、無事発表を終える事が出来ました。


そして、そして、、、


中京大学での発表が終わったら、もうこっちのものなのです!


初日のプログラムを全て終えた後は、夜の名古屋に繰り出す訳です。


名古屋夜景

名古屋タワーの夜景アート

photo by ZARA (ブレ気味)


明日の発表を控えたホテル業界のお友達と、お仲間の某企業取締役と夜の名古屋を徘徊するのです。


途中から、我が尊敬すべき先生とも再度合流し、その日の首尾について語りつくすのです。


おしぼりは芸術だっ!!


なんて、ほろ酔い気分で唸りつつ、、、


途中からさらに酔いが回りつつ、名古屋の夜景にも酔いつつ、夜は更けていく.....。



By ZARA


【続く】

おしぼりズム in アカデミック Part1

おしぼりは芸術だっ!!と宣言して、日々地道にあるゆる所で活動しているのです。


そんな中で、フジサンケイビジネスアイに連載している我が尊敬すべき先生と共に、


おしぼりのイデアを広く説く為、中京大学の経営研究学会の全国大会に乗り込みました。


中京大学

講演会場でのLARMEの雄姿



各地から、経営を研究されている学術者や、経営コンサルタント、企業家が一同に会します。


その中の1コマ、約25分を先生から託されて、おしぼりのイデアとその生い立ちを発表するのです。


得意技のパワーポイント形式のプレゼンテーションとは言え、慣れない論文形式の発表に四苦八苦しました。


学術論文なので、要は客観的事実を述べなきゃいけないとの事。


我が尊敬すべき先生に散々草稿から手直しをしてもらってそれなりに読める物にはなりましたが...。


パワーポイントも全26ページの大作で臨みましたが、とても25分では時間が足りないのです。


プレゼンテーションというのはコツがある様で、Timeマネージメントも重要なんですね。


でも、発表後は何人かの方に握手を求められたり、お話をさせてもらったりしてとてもうれしかったです。


地道な活動かもしれませんが、少しでも【おしぼりのイデア】を理解してもらいたく、またそれをやる事に意義がある事を信じて、


日々色々な所で活動するのでした....。



By ZARA


【続く】

木工アートの神髄!!

木工アート

作・溌春


ユリシーズメンバーサイトへGo!


おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」


決算も終わり、新たな気持ちで今年度もオンリーワンのおしぼりデザイナーズ集団を目指そうと思っている訳です。


先日は、おしぼりコミックの御礼にメンバーの大戸タカシと食事してきましたが(何故かKMDも飛び入り参加でしたが..)、今期は本格的な活動を目指して、一度メンバー全員での食事会等も良いかなと考えている今日この頃。


そんな中で、メンバーの溌春ちゃんの木工アートが挙がって参りました。


彼女の初期の作品。


ものづくり大学在学中の作品らしいです。


すごいですねぇ。


タモ材を素材にした本格的なスプーンとフォークですね。


お洒落なおしぼりを側において、こんな素敵なスプーンとフォークでおいしい食事を食べてみたいですね。


彼女の腕前を見ていると、本当に、世界で唯一の高級おしぼりトレイが創れそうな気になってきます。


次回作のおしぼりトレイも鋭意製作中との事で、楽しみですね。

すわっ!!おしぼり人間っ!

先日、「すわっ!!」と世界各国で物議を醸した謎のおしぼりアート。

そのインパクトは”テポドン”以来とか。

ドビ

まぁ、要は、おしぼり人間なのす。
あっちょんぶりけ。

なんか、ガンダムに登場する「ギャン」の様な十字の凛々しい顔立ち。

20代~30代の男性には分かるよね?

おしぼりを愛するクリエイティブ集団「ユリシーズ」メンバー”Fuga”の、オリジナルおしぼりアート第2弾だったりします。

風に靡く様な長髪。
Fuga曰く、プレデターを意識したとの事。

待ちきれず静止画像だけ公表しちゃいました。

だって、このデフレ脱却へ向けて勤しむ日本の経済産業活動において、とっても生産性が無いこのプロジェクトに反して、あまりにも壮大な内容過ぎて時間がかかるんですもん。

待ちきれなくて.....。

小出しにね。

でも分からないですよ。

いずれ、GDPに貢献してるかもね。

小泉総理の掲げる「観光立国JAPAN」に多大に貢献する事を基本理念として、

彼は存在し続ける.......。


By ZARA

香りの旅路【第4回】

おしぼりは芸術だっ!!...

との思い込みから、アロマの香りによる嗅覚の刺激を目指してきたのであります。

そして、芳香剤の試作品を携え、いざアロマ学会へモニター展示に挑戦するのであります。


アロマ学会


周りには、エッセンシャルオイルや、アロマポッド等を展示されておるお洒落な企業の方ばかり...。

そんな中に、ひときわ輝く”おしぼり”なのであります。

おしぼりの歴史の1ページが紐解かれた瞬間なのであります。


香りは前述のシトラール。

ドクターやアロマセラピストに手渡し、香りを試してもらいます。

中には、専門的な質問もあり、途中ドギマギしながら,,,。

でも、香りに関しては頗る良いご意見ばかり。

うちの病院でも使いたい!!とか、紹介したい!!とか。

なんか渡している内に、快楽を覚えてくるのでありました。

色々と課題も見つかりながらも、挑戦する事に意義がある訳で....。

何かと、各自の意見を交わしながら、、

夜のミナミの街に消えていくおしぼりズムの勇者達でありました...。


【続く】