Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
そろそろ8月の1週目が終わりますね
来週にはお盆休みという方も多いと思いますが、皆さまどんな風に過ごす予定でしょうか。
小野家はみたらしの母(父親は既に他界)が遊びに来る予定になっています
あとは家の打合せが詰まっているくらいで、遠出とかの予定はありません
その分、久しぶりに孫に会う義母をおもてなししようかと思います
それでは本題。
我が家はまだ(ギリギリ)仕様確定前でして、いろいろな場所のツメをしているところです
つまり、今ならいろいろなところに無理が効くタイミング。それにも関わらず、既に後悔している場所があります。笑
それが・・・
2階にサブ洗面台をつくれなかったこと
です
はい。こちら、我が家の2階の間取りです。
現在の2階の間取り
(使いまわしなので微妙に違うところもありますが)
以前はこんな感じで、階段横に洗面台があったんですよ。
というのも、2階の洗面台ってかなり便利だと思うんですよねッ
掃除のときはもちろん、子どもが小さいうちは何かと重宝すると思います。子どもが思春期を迎える頃には家族も増えてるでしょうし、洗面台が家に2つあれば、朝とかスムーズに準備できそうです。
それに何より、仕事中に近くに水場あると便利じゃないですか。
コーヒー飲んだり、手を洗ったりね。
ぼくはリモートワークなので、家の2階で仕事をします。
寝てる時間も合わせれば、1日の大部分を2階で過ごすことになるでしょう
ですから、可能な限り2階に洗面台が欲しかったんです
ちなみにみたらしはリビングで仕事する予定。
上の間取りを見ていただければわかるかもですが、階段ホールに設置された大窓から空を眺めつつ手を洗える、とっても気持ちのいい場所になったはずなんです。
実際、かなり細かいことまで検討しました
我が家の住宅会社・ツリーハウジング(仮称)では、標準でTOTOのオクターブ(間口900mm)が1ヶ所付きます。
出所:TOTO
ここからの差額で、
- 1階、2階ともに造作洗面
→ +45〜60 万円
- 1階:造作洗面、2階:オクターブ下台
→ +35〜45 万円
- 1階:造作洗面、2階:Vシリーズ下台
→ +25〜35 万円
- 1階:オクターブ、2階:造作洗面
→ +15〜20 万円
- 1階:オクターブ、2階:Vシリーズ下台
→ +5.5 万円
とまぁこんな感じで、複数パターンの見積を取得して真剣に検討しておりました
ちなみにVシリーズはTOTOの既成洗面台でトップクラスに安い商品です。
あ、なお上記はすべて、2階を単水栓にした場合です。お湯もでる混合水栓にするなら、さらに+3万円ほどかかる感じでしたね
これほど細かく検討もしていたのに・・・それでも諦めたのは、非常にシンプルな理由。
減額調整です
我が家はコストを抑えるために以前、延床面積を減らすよう間取りを変更しています。
このときの影響で、階段を設置できるスペースが縮小。洗面台を置くことができなくなりました。
いやね、迷ったんですよ
延床面積を1畳分増やせば、階段スペースが広がり、洗面台を置けるようになります。
しかしそれは30〜40万円のコスト増となるわけで
そこからさらに、洗面台の組み合わせ次第で、上述した設置費用が必要。
仮に造作洗面台を入れようものなら、総額50万円〜の増額ですよ。
無理
手洗い場にそのコストをかけることは、我が家にはできませんでした
ぼくのシアタールーム(書斎)や、収納の面積を削れば入れられたかもしれませんけどね。優先順位的に、それもできませんでした
これから間取りを考えるみなさーーーーん
2階の洗面台、とっても便利だと思うので、ぜひ検討してくださーーーーーいッ
最初から洗面台を置くことを前提に間取りを考えれば、コストを最小限にできるはずです
おれの屍を超えてゆけッ ビシッ
- ホントは安いエコハウスAmazon(アマゾン)住宅会社を選ぶ前に、絶対に一読すべき本。断熱性能・気密性能の知識がまったくない状態で家造りに望むと、必ず後悔します。
- 家を買うときに「お金で損したくない人」が読む本Amazon(アマゾン)マイホームを手に入れるとき、人生で一番大きなお金が動きます。だからこそ、最低限のお金の知識は持っておいたほうが良いです。
- 明治 ブルガリアヨーグルトLB81 プレーン【クール便】(400g×6コ) 特定保健用食品Amazon(アマゾン)家づくりのストレスは、夫婦間や住宅会社との喧嘩の元。ストレス軽減効果があるらしいヨーグルトを食べて、落ち着きましょう。