Thank you for your comming
妻と1歳の息子、3人家族で過ごすための
マイホームを千葉県に計画中

< 登場人物一覧 >
2021.08 マイホーム検討開始
2021.11 土地売買契約
2022.03 土地引渡し
2022.07 建築請負契約
子どもって、何であんなに寝相が悪いんですかね。誰か知ってたら教えてください。
自分自身、幼い頃はとても寝相が悪かったのを覚えています。ですから我が息子が同じでも、全く驚きはないですが。
昨日なんて、夜中に寝ながら顔の上に乗っかって来ましたからね
寝相がおとなしくなるのって、いつ頃なんでしょう
大人の階段の1つなんですかねw
それでは本題。
今日のテーマは、床下点検口の位置です
これを自分で決められるのは注文住宅ならではですが・・・
注文住宅を建てる人は毎年たくさんいると思いますけど、点検口の位置まで気にするのって、家建てブログを読みまくるような変態系施主だけですよねきっと
なお、ぼくは自覚ありの変態です。ただ変態の中で比べると、ぼくの変態度はそこまで高くないと思います
話が逸れました
出所:ダイケン
まず床下点検口ってのは、こういうやつですね。
その名の通り、床下を点検するための入り口になるものです。
- 排水管等の点検・メンテナンス
- 基礎の点検・メンテナンス
- 床下浸水の有無の確認
床下点検口の位置は後悔しがち
この床下点検口の位置、「後悔した」という声がとても多いです
どんなことに後悔するかと言いますと・・・
まずよく聞くのがガタツキが気になるということ
床下点検口は、要は「床に付いてるドア」ですから、踏めば多少なりガタガタします。
それがよく通る場所にあったらどうでしょう
絶対イラッとしますよね。
しかも床下点検口は目的からいって水回り付近に設置されることが多いですから。
もしもキッチンのど真ん中に床下点検口があったら・・・料理している間中、上を通るたびにガタガタ言います。とんでもなく邪魔ですよね
次によく見かけるのが、出っ張りが気になるということ
床下点検口は構造上、枠の部分が床面よりもほんの少し出っ張っています。これが邪魔だって話です
例えば・・・床下点検口が設置されやすい代表的な場所として、お風呂の扉の前が挙げられます。
ユニットバスの点検を考えると便利だからですね
でもお風呂の前って、ちょうどバスマットを敷く場所じゃないですか。
最近はタオル地じゃなく、珪藻土を使ったバスマットも人気ですが・・・下手すると割れちゃいます
床下点検口の出っ張りで珪藻土バスマットが不安定になり、そこに体重がかかることで割れるって感じですね。
また床下点検口の出っ張りにクイックルワイパーの繊維が引っかかってやりづらいという意見も何度か目にしたことがあります
我が家の床下点検口の位置はどこにする?
はい、こちらが我が家の1階の間取り図です。
当然ですが床下点検口は1階に設置しますので、こちらをベースに検討します。
まずこの中から、床下点検口を設置することができない
- 土間部分
- お風呂の中
- 動かせない家具家電の下
を除外します。
次に、
- ガタツキが気になる動線上
- 出っ張りが気になる場所
- 見栄えが気になる場所
を除外してみます。
ほとんど残らないじゃんw
でも残ったところで、設置ができないか検討してみます。
まず一番気になるのは和室。
というか畳スペース。
畳の下に設置できれば、普段は一切目につかないし、畳を外すだけで簡単に床下点検口を使うことができます
・・・と思ったんですが、ここはNG
ここは小上がりになる予定なんですけど、小上がり部分を床下点検口にすることはできないそうです
次に考えたのがここ。洗面室の横にあるファミクロの端っこ。
ここなら水回りにも近いです
家の外周でもないので、床下点検口の出入りもしやすいんじゃないでしょうか。
確認したところ「ここで大丈夫」とのこと
決定です
・・・と思ったんですが、設計担当・濃タッチさんが「念のためもう1ヶ所欲しい」と言い出しました
うーーーーん
SICやFCLの北側も検討したんですが、ここは先ほどの点検口と近すぎてあまり意味がないですね
外壁にも近いので、出入りもしづらそうです。
洗濯機の横は乾太くんの設置スペースになる予定です
外壁のすぐ側なので出入りもしづらいですね。
パントリーも考えました
が、3方が壁に囲まれ、うち1つは外壁。さらに正面はユニットバスもあります。
さすがに床下点検口としては使いづらそうなので、諦めます。
犬スペースについても階段下なのて天井が低く、また外壁と土間に囲われているのでそもそも点検口として使えなそうです
悩んでいると、みたらしが言いました。
そう言って指差したのが、ここ。
ダイニングと和室をぶち抜くカウンターの下、キッチンの壁の前です。
まぁ外壁のすぐ近くだけど、
ダイニングテーブルとか退かして、こんな感じの方向から入っていけば大丈夫なのかな
濃タッチさんも「ここでもいいよ」って言ってたし、大丈夫なんでしょうね。
でもなー・・・えー・・・
みたらしには言ってないんですけど、ここにはカウンター下に小型のワインセラーとか置こうかなって思ってたんですよねぇ。笑
でもまぁ、他に思いつきませんでしたし、とりあえずここに決まっちゃいました
ただ、この記事を書きながら思ったんですけどもね・・・
ここってどうなんでしょう。
内寸的に、床下点検口が入るか微妙な気もしますが
そして、基礎の立ち上がりの入り方によっては全然だめですが
もし条件をクリアできるなら、ここが一番良くないですか
家のド真ん中にあるので、どの場所にも行きやすいですし
ちょっと確認してみようと思いますッ
というわけで、我が家はこんな感じで床下点検口の位置を決めておりますー
まだ場所が決まってない方は参考にしてください
あと床下点検口の位置について「ここはどうよ!?」ってご意見もお待ちしておりますので、コメントくださると嬉しいです