汚事記 -3ページ目

汚事記

汚い事が記されます。

キンケシ13。

2019 年7月発売。

1カプセル1セット入り。6種 × 3カラー + 1種フルカラー、全 19 種。

 

キンケシ ケビンマスク(青 ver.)。

 

キンケシ ステカセキング(キン肉マン ゼブラコピー ver.)(ペールオレンジ ver.)。

 

キンケシ ザ・マン(カラーリング ver.)。

 

キンケシ バッファローマン(サタン憑依 ver.)(赤 ver.)。

 

メモケシ 悪魔の友情(アシュラマン & サンシャイン)(ペールオレンジ ver.)。

 

ワザケシ キン肉ドライバー(キン肉マン VS 悪魔将軍)(ペールオレンジ ver.)。

 

そういえば、「ステカセの〇〇バージョン」とかいうキンケシのこれ、すごく嫌だった。ザ・マンは前に出たプレミアムの型にマントが着いただけ。今更ながらこんなの集めてる自分に嫌気がさしてきた。

 

 

きょうは薄ぼんやりと晴れていた。まるで頭の中のよう。今夜から雪が降り出し、朝には雨になるだろうとの予報。最近の天気予報は当たらないともっぱらの評判で、もはや気象占いと呼ばれるレベル。それでも、こないだの吹雪は珍しく当たったので、多少、見直されてはいる。

明日は病院に行く日だ。痩せてるんだけど「血液サラサラの薬」をもらって吞んでいるのだった。脳の血管詰まったら大変だから、予防で吞んでいる。血液検査の注射怖い。

キンケシ14。

2019 年 10 月発売。1カプセル1セット入り。

6種 × 3カラー + 1種フルカラー、全 19 種。

 

キンケシ キン肉マン(40 th チャンピオンベルト ver.)(カラーリング ver.)。

 

キンケシ テリーマン(ザ・魔雲天戦、生還 ver.)(ペールオレンジ ver.)。

 

キンケシ ロビンマスク(ダメージ ver.)(青 ver.)。

 

キンケシ ウォーズマン(光の矢 ver.)(青 ver.)。

 

ワザケシ ブラッドユニット阿修羅バスター(アシュラマン VS ジャスティスマン)(青 ver.)。

 

メモケシ ミート復活(ミート & キン肉マン)(ペールオレンジ ver.)。

 

この弾も新規キャラなし。惰性で買ってたからか、購入当時の記憶がまるでない。今回もひどいラインナップだ。

 

 

 

今朝は起きて外を見たら、霧がかかっていた。出勤時には曇っていて、職場に着いてから午前中、外の光が異様な色と暗さになった。濁った黄土色みたいな光で夜みたいに暗い。雷がゴロゴロ鳴って、アニメの不穏なワンシーンみたいで不気味だった。午後から次第に薄日が射すようになり、夕方には普通に晴れだした。変な天気だ。

家に帰ったら、ペン習字の師範免許証が届いていた。本式の額装ですごいリッパなものだ。旭川のじいちゃんが座敷に飾っていたのと同じ免状である。じいちゃんは書道のなんかすごい師範だったけど、同じ学会らしい。襟章も入っていた。いや、とにかく額と賞状が立派すぎ。これほどの物なら貰わないと損だ。早速、寝る時に目につく壁にねじ釘を刺して飾った。

明日は木曜日。金曜・月曜と出たら、もう4月だ。4月になったら小遣いがつかえるぞ。でも確か、4月はダイキャストキンケシが出るはず。あと、母の日のプレゼントに1万くらい見ておかなくてはならない。来月もキビシイな。パイロットのペン字講座がおもしろそうだから、やってみたい。お金が足りるかな。褚遂良の雁塔聖教序の大判の本も欲しいし。

キンケシ15。

2019 年 12 月発売。

1カプセル1セット入り、6種 × 3カラー + 1種フルカラー、全 19 種。

 

キンケシ ロビンマスク(カラーリング ver.)。

原作カラー。当時はアニメカラーばかりが頭にあって、これはわりかし新鮮であった。なかなかいいじゃん、みたいな。

しかしこのポーズはいったいなんだろう。

 

キンケシ ウォーズマン(青 ver.)。

 

キンケシ ザ・ニンジャ(青 ver.)。

 

キンケシ バッファローマン(ロングホーン変形 ver.)(赤 ver.)。

 

メモケシ 最強兄弟(キン肉マン & キン肉マン ソルジャー)(ペールオレンジ ver.)。

 

メモケシ 悪魔の貫禄(悪魔将軍 & 玉座)(ペールオレンジ ver.)。

 

この弾もマジでどうでもいいラインナップ。集めちゃってるから仕方なく買う、みたいな不健全な継続感。せっかくの機会なのに、なんでこんなんばっか出すんだ。どういう精神状態の人達がどんな感じでコレ決めてるのか、ちょっと知りたくなる。この製品の並び見て誰か喜ぶと思うのかな。はっきり言って異常である。

 

 

今日の気温は11度あったらしい。3月でこの気温。春の気配に身体がウキウキする。それでぽええーんと帰ってきたら、「ペンの光」の4月号が届いていた。毎月とってる雑誌で日ペンのとこのやつ。今回もまたまた昇段してなかった。あれだけ練習してダメなら、もう何をやってもムダである。選ぶ人が「あかん」、と思ったらダメなので、こちらとしてはどうしようもない。千円払って事前に添削してもらうという手もあり、それを利用して毎月金払って練習してもダメなのだから、もうお手上げである。金ばっかりとられてぜんぜんうまくならん。ここが良くなかった、とか出したのが添削されて返ってくるなら上達の可能性はあるが、こんな風に送りっぱなしのシステムではうまくなりようがない。もっと早く、違うところで腕を磨くべきであった。時間と金と集中力のムダである。これからは日ペンじゃないもう一つの方の流派に注力してやっていこうと思う。

キンケシ16。2020 年2月発売。

1カプセル1セット入り。6種 × 3カラー  + 1種フルカラー、全 19 種類。

 

キンケシ オメガマン・アリステラ(カラーリング ver.)。

袋を開けて一度だけ出してみた記憶はあった。今回、よく見たらブルーのとこと白のとこはグロスでツヤツヤで、紺色が綺麗でよい。

足の裏にバリがボコッと残っていて、倒れる。削ろうにも上に塗膜があるのでどうにもできない。

 

キンケシ マリキータマン(赤 ver.)。

なんとなく赤成型じゃろう、と赤 ver. で撮影。今回のマリキータは羽根開いてるヴァージョン。これは足が曲がっていてすぐ倒れる。

 

キンケシ キン肉マン ゼブラ(ペールオレンジ ver.)。

このポーズはいったい……。

 

キンケシ ミステリアン・パートナー(赤 ver.)。

これも足が曲がっていて立ちにくい。品質管理がまるでなっていない。

 

メモケシ 超人達の熱き友情(ロビンマスク & キン肉マン)(ペールオレンジ ver.)。

どのシーンだかサッパリわからない。なんでこんなの入れるし。

 

メモケシ 恩讐の彼方に(ラーメンマン & ブロッケン Jr.)(ペールオレンジ ver.)。

恩讐の彼方に、って菊池寛か? それにしてもなんじゃこりゃー。どのシーンだよ。このあたりのキンケシのスタッフ、ちょっとアレだな。アレ。

これも Jr. が立たなかった。

 

この弾はひどくくだらないので買わなくてもいいんじゃないか。あっ、ミステリアン・パートナーが「キンケシ」では初なので、一応買わなくてはならなかった。でもそれも、前の「キン消し」では出ているから、こだわらなければ要らないかもしれない。

 

 

今日は歯医者の日だった。歯医者の日は途中で仕事を抜けて行く。で、歯医者が終わったら職場に戻る。割と疲れる。

暖かくて頭がボンヤリである。

いつもクルマの中で CD を聞いてるんだけど、今リピートしてるのが、『戦国魔神ゴーショーグン』の合身シーンにかかる BGM で、「トリプル・ドライブ」という曲名の。ドライブにはなかなかいい。次回予告に使用された BGM でもありますな。途中、叩きつけるようなピアノがタタッタタッタッタタッタタッ、って一瞬入る。これがいい。多分、レミーの喋りを表現しているに違いない。グッドサンダーの3人は戦闘中でも軽口やジョークを欠かさないので、そんなイメージを表してるんじゃないかな。

「トリプル・ドライブ」の前は『助け人走る』の殺しのテーマで、「紫煙立ち上るとき」だったか、そんな曲名のを何か月かかけていた。番組主題歌「望郷の旅」のアレンジなんだけど殺しの一番盛り上がるところでエレキの旋律が効いてすごいのだ。歌詞でいうと「それも束の間」の部分。シリーズ15弾『必殺仕事人』の前半で使われた殺しのテーマ「浜千鳥情話」のアレンジは、おそらく『助け人』のそれからアイデアを頂いているんじゃないかと私は思っている。

その前にかけてたのが『てなもんや三度笠』の、藤田まことの歌う主題歌だった。旅物の歌なので、晴れた日のドライブには合うのだった。

その前が『風と雲と虹と』のオープニングに加藤剛の歌をつけたやつで、「君よ、オーラ、オーラオラオラオーラー」という歌詞がスタープラチナみたいで気に入っていてかけていた。その前は『ルパン三世』の「マグナムダンス」だった。マグナムダンスは次元の堅実でいながらしたたかな部分が思い出されて良い。変なアレンジがされる前の最初のバージョンがいい。

 

今日は2年前から悩みの種だった、ある面倒ごとが片付いて非常に晴れ晴れした良い気分なんである。ここには書けないけど、とにかくもう悪夢は去った。スッキリ爽やか。

 

キンケシ17。

2020 年5月発売。

1カプセル1セット入り、6種 × 3カラー + 1種フルカラー、全 19 種。

 

キンケシ ペンタゴン(カラーリング ver.)。

 

キンケシ ブラックホール(赤 ver.)。

 

キンケシ キン肉マン ビッグボディ(赤 ver.)。

 

キンケシ ギヤマスター(青 ver.)。

 

ワザケシ アステカセメタリー(キン肉マン マリポーサ VS ヘイルマン)(青 ver.)。

知らない人は何をしているのかわからないと思う。足で首を挟んで複雑に回転降下しつつ、頭部を地面に叩きつける決め技。

ミニブックのアングル通り、やや下方から撮ると、マリポーサの白目の一部が照り返して上を見ているように写ってしまう。下を見ているのがカッコイイので、仕方なく少し上方向から撮った。せっかく作ってあるヘイルマンの足が隠れてしまって残念。これはもう少し撮る角度や照明の強さなどを調べる必要がある。

 

メモケシ 伝説のマスク(黄金のマスク & 銀のマスク + 台座)(ペールオレンジ ver.)。

「メモケシ」というのが『キンケシ05』から入るようになった。「メモ」はメモリアルの略ではないか。技以外の名シーンをキンケシで再現しているセットに「メモケシ」と振られる。

 

この弾は新規キャラクターが一つもなく、アナザーもパッとしないヘンテコなポーズだし、正直どうでもいい弾である。でもワザケシのアステカセメタリーとか、メモケシの「伝説のマスク」なんかは欲しい人は欲しいに違いない。

 

 

 

今朝は早起きせず、あえて昼までベッドの中にいてみた。晴れだと寝ているのがもったいなくて、すぐ起きてカーテンを開けてしまうのだが、曇っていたからそうでもない。疲れている、というのを強調する意味合いもあった。目をつむって二度寝しようとしても眠れず、しょうがないのでPCを立ち上げてベッドの中でいじっていた。若い頃は妄想逞しく脳内エロ劇場で2時間や3時間、余裕で布団の中で過ごせたものだったが今では馬鹿らしくてそんなことやってられない。気分的に『魔法少女まどか☆マギカ』のまどっちの画像を検索して眺めていたら、タペストリーとかグッズが欲しくなってきた。部屋に額装したB2アニメポスターを飾るのが最近のマイブームで、今は「カードキャプターさくら」とバンプレストの「魔女っ子大作戦」のポスターが掛けてある。肩が出ているまどっちの私服姿のに変えたい。しかしもう小遣いが素寒貧で何にも買えない。今月、ついにキン肉マンの Blu-ray box を買ってしまったのだ。特典キンケシが付いてる以上、コレクターとしては買わざるを得なかった。DVD ならともかく、Blu-ray なんて再生機器持ってないから視られない。マジでフルカラーキンケシのためだけに2万3千円(少し安くなっていた)も払ったのである。マイガー。

定額を崩せば使える貯金はあるから、ホントに金がないわけではないんだけど、それをやったら人としてダメなのはわかっているので踏みとどまっている、みたいな。4月まであと1週間ちょい。耐えるのだ……。

今日のキンケシ撮影は疲れた。途中から目に、チカチカ光るギザギザのが見えだして、視界が半分くらい見えない。宙に浮かすの、疲れる。

 

キンケシ18。2020 年 11 月発売。1カプセル1セット入り。6種 × 3カラー + カラーリング ver. 1種の全 19 種。

 

キンケシ キン肉マン スーパー・フェニックス(フルカラー ver.)。

 

キンケシ サタンクロス(青 ver.)。

 

キンケシ ミステリアンパートナー(フェニックスチーム)(ペールオレンジ ver.)。

 

大魔王サタン(実体化)(青 ver.)。

 

ワザケシ マッスル・ドッキングA キン肉バスター(キン肉マン グレート VS ブラックホール)(赤 ver.)。

落下中のイメージを撮りたかった。

それで、壁から直接支え棒を出して撮る方法をやっていたが、ズレたりしてなかなかうまくいかない。

グレートとブラックホールの間に、先を平たく削った棒を差し込んで二者の間にテープを貼り、繋ぎを強化。黒の壁紙が小さすぎてギリギリの線でキレが写る。穴をあけていいような黒い紙が手近には画像のいろがみしかない。なんとか切れずに収めると、今度は棒の付け根が写っていたり。そうこうしている内に、差し込みが緩んでキンケシが斜めになり落ちかかる。イライライライラ……。冒頭に書いたように目にギザギザが見えだして、視界不良でなおさら撮影が困難に。

1時間くらいずっとかかりきりでやっと綺麗なのが撮れた。今はなんか吐き気がしている。

 

ワザケシ マッスル・ドッキングB キン肉ドライバー(キン肉マン VS ペンタゴン)(青 ver.)。

 

AとBを合体させて、マッスル・ドッキングの完成だ。

こりゃーすごい。キンケシ04であったマッスル・ドッキングははぐれ悪魔超人コンビ相手のだったが、今回のはカメハメのグレートとスグルが四次元殺法コンビに決めた最初のヤツだ。

高さもあって、すごくいい感じ。

 

この弾はミステリアンパートナーと大魔王サタンとマッスルドッキングは欲しいところで、サタンクロスも前のプレミアムで出たのはオーバーボディの方だったかな? 記憶が曖昧だけど、こっちのほうのが確か、オーソドックスな方だと思ったから、サタンクロスもいる。

 

 

今日は朝方は薄曇りで、次第に晴れだした。

一週間ぶりくらいにぬか漬けを食べたんだが、舌に酸味がビリビリきて、実にうまかった。今回のはキュウリとカブとアボカドだ。二日前の夜に漬けて冷蔵庫に入れておいた。丁度よい漬かり加減で思わず唸るうまさ。なかなかこううまくは漬からない。

昼はナンを焼いてみた。今回は失敗してうまくいかなかった。膨らむには膨らんだんだが、焼けあがりがグニャグニャで、水が多すぎたようだ。それでしょんぼり昨夜の残りのカレールーを温めてごはんにかけて食べた。

うっかり横になったら、また寝てしまって、夕食に起こされるまで熟睡していた。

季節の変わり目なせいか、体調がいまひとつ、よろしくない。幸い、明日は日曜日だ。ビバ、休み。

キンケシ19。

2021 年8月発売。1カプセル1セット入り、6種 × 3カラー + 1種フルカラー、全 19 種。

 

キンケシ キン肉万太郎(カラーリング ver.)。

胸のKNマークはもちろん、エリの線まで塗り分けられていて何気に凄い。

 

キンケシ ケビンマスク(コート ver.)(青 ver.)。

 

キンケシ プリズマン(青 ver.)。

レインボー・シャワー!! ってやってるところ?

 

キンケシ バイコーン(赤 ver.)。

超神キンケシ1体目。それにしても、ああ、懐かしい赤成型。青と肌色しか無くなってしまったのは非常に残念である。

 

ワザケシ ナパーム・ストレッチ(キン肉マン ソルジャー VS キン肉マン スーパー・フェニックス)(ペールオレンジ ver.)。

フェニックスの胸に、ちゃんと「A」の文字が出ている。「アタル」の「A」というのがウケる。両親には正体がハッキリわかる。空気抵抗でこうなる、というのがいかにもこの漫画らしくて好きだ。アニメでは「X」だった。

こうやって撮ったんだけど、「これでよし」とすべて片付けてから画像を見ていたら針金の先がソルジャーとフェニックスの間に写っていて、また初めから撮り直しとか、さすがに気分が悪くなった。チェック大切。

 

ワザケシ ノーズ・フェンシング(マンモスマン VS レオパルドン)(ペールオレンジ ver.)。

「ノーズ・フェンシング――ッ!!」

「ギャ――ッ」

速攻で死ぬレオパルドンに吹き出す名場面。

ミニブックの画像だとレオパルドンの左腕がもう少し下がってるんだよね。この足の開き位置とマンモスの左拳の位置でマンモスのタスクの間に銃口がのぞいてる。どう合わせてもこれ以上、見本に近づけるのは無理。左腕は接着だから、ずれて付いてるのではないか。

 

この弾は超神バイコーンとナパーム・ストレッチが欲しいところ。ノーズ・フェンシングも思い出し笑いが出ていい。

 

 

今日は暖かかった。帰り際、ストーブを止めてもまったく寒くなかった。凄い! 数日でこんなに違うものか。

昼食は昨日の赤飯の余ったのを持って行ったのだが、一粒一粒が干からびてて固く、咀嚼が大変だった。蝋で作った米を喰ってるみたいであった。

夕食は金曜日だから、恒例のカレーライスとサラダであった。今日のはなんか酸っぱかったな。こうやって書いてみるとなにやらおかしいけど、酸味を強く感じるカレーは時々ある。

今日もキンケシ撮影を楽しんだ。

 

キンケシ20。2022 年 7月発売。1カプセル1セット入り、6種 × 2カラー + 1種フルカラー、全 13 種。

この弾から赤 ver. が無くなり、グッと寂しくなる。ミニブックが四つ折りカラーなのも、ここまでだった。以降のミニブックは画像なし、モノクロで二つ折りのションボリ仕様となる。

 

キンケシ キン肉マン(ペールオレンジ ver.)。

アポロン・ウィンドウ・ロックのシーンなのでリングから外して撮った。

ちょっと特殊感を出したかったから死角に置いたピンセットで挟み、端を浮かせている。

 

キンケシ ラーメンマン(カラーリング ver.)。

昇龍胴着ヴァージョン。

 

キンケシ テリー・ザ・キッド(ペールオレンジ ver.)。

 

キンケシ ランペイジマン(青 ver.)。

 

ワザケシ 喧嘩スペシャル(ネプチューンマン VS ケンダマン)(ペールオレンジ ver.)。

喧嘩スペシャル【クォーラルスペシャル】。

 

ワザケシ ロビン・スペシャル(ロビンマスク VS キン肉マン マリポーサ)(青 ver.)。

倒れるのでロビンの掌に両面テープを貼っている。

 

この回は特にいいものはない。ランペイジマンが初キンケシ化なので、その一点に尽きる、みたいな?

 

 

今日は彼岸で休みだ。朝から屋根の雪が溶けて落ち、ボツボツボツボツうるさかった。

今朝は薄力粉を水で溶いてナンを焼いて食べた。

11 時から寺参り。ウチは寺の納骨堂にお骨があるので、いつも寺へ行き、お供えをして線香つけて拝んで帰ってくる。今日は寺が混んでいた。

昼に帰ってきて、山盛りの赤飯を食べた。すぐ寝てしまい、起きたら夕方で、非常に損した気分に。

夕食は鮭と野菜炒めだった。

荷物が届いていて、バンダイのウルトラマン80・ダイナマイトボールのソフビだった。吹雪とかあったので注文していたのをすっかり忘れていた。見たら、鼻筋に塗装剥げがあってゲンナリした。田舎住まいだと舐められるのか、こういう限定ソフビはいつもまともなのが来た試しがない。「ゴジラストア」のソフビも「ウルトラマンワールドM78 ONLINE」のソフビも。必ず塗装のハゲてるのや接着がズレたのばかり来る。この2店は本当に駄目だ。ショップの中の誰が悪いのか追及したい。

今日もキンケシ撮影。

 

キンケシ21。2023 年7月発売。1カプセル1セット入り、6種 × 2カラー + 1種フルカラー 全13種。

 

キンケシ ウォーズマン(カラーリング ver.)。

懐かしいファミコンのウォーズマンのベアークロー。ビョーン、ビョーンてやつ。あれを再現したかった。どうやって浮かすか。セットごと横にして糸で吊るし、カメラも横にして撮ってみたが、どうしても糸が見えてよくなかった。

 

そこで、クリップを伸ばして高さのある台を作り、端をセロテープでリングマットに留め、もう片端にウォーズマンを載せてみた。体で見えてる針金を隠す。

苦労の割に、あまり飛んでるようには見えない。対比になる物体がないといけないのかも知れなかった。ソフトで線を入れるとか? そういうのはあんまりやりたくないな。キンケシはカメラ前に固定しておいて、背景すべてを後ろにザッと揺らしてその瞬間を撮る、とか?

 

キンケシ サンシャイン(ペールオレンジ ver.)。

メチャクチャにゴツイ。横幅57ミリ、高さ47ミリ。これは惚れる。カッコイイ。

 

キンケシ セイウチン(ペールオレンジ ver.)。

 

キンケシ ザ・ナチュラル(ペールオレンジ ver.)。

 

ワザケシ マッスル・インフェルノ(キン肉マン ゼブラ VS キン肉マン)(ペールオレンジ ver.)。

これはキン肉族三大奥義のひとつで、蹴り上げた相手の上に乗りサーフィンボードのように操って壁やリングコーナーに激突させる技。

どうしようか悩んだ挙句、コーナーポストの上、影になる所に練消しを盛り、キン肉マンを載せ鉄柱の角に顔をつけて安定させた。

 

ワザケシ ゴーストキャンバス(マンモスマン VS ゴーレムマン)(ペールオレンジ ver.)。

これもそのままだと立たないので、ゴーレムマンの下に練消しを盛って立たせている。時間が経つと傾いてきて倒れるので、用意しておいて立てたらすぐ撮る。

 

今回は実に大変なのばかりで時間がかかった。この中ではサンシャインが一番良い。……というか、これは必須アイテムではないか。

 

 

今日はもうすっかり春めいて、雪はまだ歩道や草地に残ってるけど、うらうらと暖かく、のんびりした一日であった。もう先週あたりから寝る前に水道を落としてない。すごいラク。いやあ、春はいいな。年をとるに連れ、春がだんだん好きになってきた。前は秋と冬が好きだったんだけど、春はいいな! ぽええ~ん。

今日もキンケシを撮る。

キンケシ22。2024 年1月発売、6種 × 2カラー + 1種フルカラー。

 

キンケシ バッファローマン(カラーリング ver.)。

あー、よく見ると左ツノに繊維が付いてますな。毎回ブラシかけてから撮影してるのに。チェックが足らんかった。

 

キンケシ ザ・ワン(ペールオレンジ ver.)。

 

キンケシ ブロッケンJr.(青 ver.)。

 

キンケシ ジェイド(青 ver.)。

これはキャラがイマイチ掴めてなくて写真が変というか、自分で納得いくように撮れない。

 

ワザケシ マッスル・リベンジャー(キン肉マン スーパー・フェニックス  VS キン肉マン ソルジャー)(ペールオレンジ ver.)。

コーナーに頭を叩きつける技なので、撮影に苦労した。コーナーの向こう側に爪楊枝をテープで貼り、フェニックスとソルジャーの間に通して支えている。ソルジャーのトサカのトコ、若干、爪楊枝が見えている。無精せずに、もっと細い真鍮線とか使えばよかった。

 

ワザケシ 九龍城落地(ラーメンマン VS バイクマン)(ペールオレンジ ver.)。

九龍城落地【ガウロンセン ドロップ】。

ラーメンの足が開きすぎてると思う。イメージだとこんなに開かず、揃えてシュッと真上に伸ばしてるような(後日原作見たら、足はキンケシの通りだった)。

何もしないと倒れるので、バイクマンの底に両面テープを入れて撮った。

 

 

今日は雪かきが大変だった。職場の前は吹き溜って 50 センチくらい積もっていた。雪は朝から溶けかけて重く、何回かに分けて人が通れるくらいの道を開けた。疲れた。

帰る頃には車道の雪は無くなり、カラカラに乾いたアスファルトが出ていた。彼岸荒れも過ぎたし、これでもうあとは春に向けて暖かくなるばかりかな? だといいな。