2021年11月19日初回投稿

2021年12月20日追記

 

今回は、中学校受験における3大大手塾(日能研・四谷大塚・首都圏模試センター)が公表している偏差値を平均して、当ブログ独自の偏差値として算出いたしました。

 

前回、下記リンクのとおり、5大大手塾で平均した偏差値を公開いたしました。

 

ですが、特にSAPIXは公表されている中学校が限られてしまっているため、今回は、公表されている中学校が多い、「日能研・四谷大塚・首都圏模試センター」の3つの偏差値ランキングを作成しました。

 

★2021年12月20日追記

日能研・四谷大塚・首都圏模試センターの偏差値を最新版に更新しました。

 

女子編では、5大塾のランキングで79校の掲載だったところ、3大塾のランキングでは100校に増加しています。特に公立中学校の数が増加しています。

 

当ブログでは、首都圏の中学校が対象となります。

関西圏にお住まいの皆様、大変申し訳ございません。

 

 

■中学校受験女子)難関校偏差値ランキング(3大塾編
 

※今回は、中学校受験をリードする下記3大塾の偏差値を使用しています。

 

・日能研 R4偏差値(2021年11月22日版)New!

・四谷大塚 80%偏差値(2021年11月14日版)New!

・首都圏模試センター 80%偏差値(2021年12月版)New!

 

※複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。帰国生向け、推薦入試等も採用していません。

 

※上記のルールに従い、表の「偏差値算出日程」に記載した日に実施した、 「入試区分」の偏差値を、その中学校の偏差値として採用しています。試験日程が1日のみ、区分も1つのみの中学校については、「入試区分」は空欄としています。

 

※今回は女子編のため、男子校は除外しています。

 

男子編はこちらです。

 

※今回は難関校対象のため、日能研R4偏差値で、おおむね50程度以上の偏差値の中学校を対象としています。

 

◆ランキング総評

 

1位は、5大塾編と同様に、名だたる東京の難関校を押しのけ、千葉の渋谷教育学園幕張中学校偏差値72.7で首位となりました。

2位の慶應義塾中等部とは、四谷大塚の偏差値の差で首位の座に君臨しています。

 

2位は慶應義塾中等部の偏差値72.0です。慶應義塾中等部は、男子の偏差値は67.7でしたが、女子は一気に4ポイント難化し、第2位となりました。

 

3位は私立女子中学校を代表する桜蔭中学校です。偏差値は71.7となり、女子校では堂々トップとなりました。

 

4位は筑波大学附属中学校の偏差値71.0です。国立では首位の偏差値となっています。

 

5位は同率2校、女子学院中学校と豊島岡女子学園が偏差値70.7で続いています。

 

上位20校(20位タイが2校あります。)の顔ぶれを分析すると、

 

女子校8校-共学校13校

東京都13校-神奈川県3校-千葉県4校-埼玉県1校

 

となっています。

 

 

当ブログでは、今後も中学受験の情報として、各塾から偏差値が更新された情報のほか、塾別の合格者数分析や、中学入試の各校の倍率分析、中高一貫校の大学合格実績など、様々な角度から分析していきたいと思います。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。

 

 

 
 
 

2021年11月19日初回投稿

2021年12月20日追記

 

今回は、中学校受験における3大大手塾(日能研・四谷大塚・首都圏模試センター)が公表している偏差値を平均して、当ブログ独自の偏差値として算出いたしました。

 

前回、下記リンクのとおり、5大大手塾で平均した偏差値を公開いたしました。

 

ですが、特にSAPIXは公表されている中学校が限られてしまっているため、今回は、公表されている中学校が多い、「日能研・四谷大塚・首都圏模試センター」の3つの偏差値ランキングを作成しました。

 

★2021年12月20日追記

日能研・四谷大塚・首都圏模試センターの偏差値を最新版に更新しました。

 

男子編では、5大塾のランキングで80校の掲載だったところ、3大塾のランキングでは103校に増加しています。特に公立中学校の数が増加しています。

 

当ブログでは、首都圏の中学校が対象となります。

関西圏にお住まいの皆様、大変申し訳ございません。

 

 

■中学校受験男子)難関校偏差値ランキング(3大塾編
 

※今回は、中学校受験をリードする下記3大塾の偏差値を使用しています。

 

日能研 R4偏差値(2021年11月22日版)New!

四谷大塚 80%偏差値(2021年11月14日版)New!

首都圏模試センター 80%偏差値(2021年12月版)New!

 

※複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。帰国生向け、推薦入試等も採用していません。

 

※上記のルールに従い、表の「偏差値算出日程」に記載した日に実施した、 「入試区分」の偏差値を、その中学校の偏差値として採用しています。試験日程が1日のみ、区分も1つのみの中学校については、「入試区分」は空欄としています。

 

※今回は男子編のため、女子校は除外しています。

 

女子編はこちらです。

 

※今回は難関校対象のため、

  日能研R4偏差値で、おおむね50程度以上の偏差値の中学校を対象としています。

 

◆ランキング総評

 

1位は予想通り、筑波大学附属駒場中学校の偏差値74.3です。5つの塾すべてで首位となり、文句なしの首都圏トップ中学校の座に君臨しています。

 

2位は開成中学校の偏差値73.7です。筑波大学附属駒場中学校にトップの座は譲ったものの、私立中学校では首位の座に君臨しています。5大塾編よりも、首位との差は縮まっています。

 

3位は神奈川県と千葉県の私立中学校の雄、聖光学院中学校渋谷教育学園幕張中学校が並び、偏差値72.0です。

 

5位は麻布中学校の偏差値70.3です。東京都の私立中学校としては、開成中学校に続く2位となっています。

 

 

上位20校の顔ぶれを分析すると、

 

男子校12校-共学校8校

東京都13校-神奈川県5校-千葉県2校

 

となっています。

 

 

当ブログでは、今後も中学受験の情報として、各塾から偏差値が更新された情報のほか、塾別の合格者数分析や、中学入試の各校の倍率分析、中高一貫校の大学合格実績など、様々な角度から分析していきたいと思います。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 
 
 

2021年11月15日初回投稿

2021年12月20日追記

 

今回は、中学校受験における大手塾が公表している偏差値を平均して、当ブログ独自の中学校受験偏差値として算出いたしました。

 

★2021年12月20日追記

日能研・SAPIX・首都圏模試センターの偏差値を最新版に更新しました。

 

当ブログでは、首都圏の中学校が対象となります。

関西圏にお住まいの皆様、大変申し訳ございません。

 

 

■中学校受験女子)難関校偏差値ランキング(5大塾編
 

※今回は、中学校受験をリードする下記5大塾の偏差値を使用しています。

 

・日能研 R4偏差値(2021年11月22日版)New!

・四谷大塚 80%偏差値(2021年11月14日版)

・SAPIX 80%偏差値(2021年12月版)New!

・首都圏模試センター 80%偏差値(2021年12月版)New!

・市進学院 80%偏差値(2021年9月18日版)

 

SAPIXは難関校の中でも一部の中学校の偏差値を公表していないため、より多くの中学校を対象とした日能研・四谷大塚・首都圏模試の3大塾のランキングはこちらです。

 

複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。帰国生向け、推薦入試等も採用していません。

上記のルールに従い、表の「偏差値算出日程」に記載した日に実施した、「入試区分」の偏差値を、その中学校の偏差値として採用しています。試験日程が1日のみ、区分も1つのみの中学校については、「入試区分」は空欄としています。

 

※今回は女子編のため、男子校は除外しています。

 

男子編はこちらです。

 

※今回は難関校対象のため、日能研R4偏差値で、おおむね50程度以上の偏差値の中学校を対象としています。

 

◆ランキング総評

 

1位は、名だたる東京の難関校を押しのけ、千葉の渋谷教育学園幕張中学校偏差値70.8で首位となりました。

男子1位の筑波大学附属駒場中学校と同様、5つの塾すべてで首位となり、文句なしの首都圏トップ中学校の座に君臨しています。

 

2位は慶應義塾中等部の偏差値70.2です。慶應義塾中等部は、男子の偏差値は65.8でしたが、女子は一気に5ポイント難化し、第2位となりました。

 

3位は私立女子中学校を代表する桜蔭中学校です。偏差値は69.6となり、女子校では堂々トップとなりました。

 

4位は筑波大学附属中学校の偏差値69.0です。国立では首位の偏差値となっています。

 

5位は女子学院中学校が偏差値68.6で続き、豊島岡女子学園を抑え、桜蔭中学校に続く女子校2位となっています。

 

上位20校の顔ぶれを分析すると、

 

女子校7校-共学校13校

東京都12校-神奈川県3校-千葉県4校-埼玉県1校

 

となっています。

 

 

当ブログでは、今後も中学受験の情報として、各塾から偏差値が更新された情報のほか、塾別の合格者数分析や、中学入試の各校の倍率分析、中高一貫校の大学合格実績など、様々な角度から分析していきたいと思います。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。

 

 

 
 
 

2021年11月14日初回投稿

2021年12月19日追記

 

今回は、中学校受験における大手塾が公表している偏差値を平均して、

当ブログ独自の中学校受験偏差値として算出いたしました。

 

★2021年12月19日追記

日能研・SAPIX・首都圏模試センターの偏差値を最新版に更新しました。

 

当ブログでは、首都圏の中学校が対象となります。

関西圏にお住まいの皆様、大変申し訳ございません。

 

 

■中学校受験男子)難関校偏差値ランキング(5大塾編
 

今回は、中学校受験をリードする下記5大塾の偏差値を使用しています。

 

日能研 R4偏差値(2021年11月22日版)New!

四谷大塚 80%偏差値(2021年11月14日版)

SAPIX 80%偏差値(2021年12月版)New!

首都圏模試センター 80%偏差値(2021年12月版)New!

市進学院 80%偏差値(2021年9月18日版)
 

SAPIXは難関校の中でも一部の中学校の偏差値を公表していないため、より多くの中学校を対象とした日能研・四谷大塚・首都圏模試の3大塾のランキングはこちらです。

 

複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。帰国生向け、推薦入試等も採用していません。

上記のルールに従い、表の「偏差値算出日程」に記載した日に実施した、「入試区分」の偏差値を、その中学校の偏差値として採用しています。試験日程が1日のみ、区分も1つのみの中学校については、「入試区分」は空欄としています。

 

※今回は男子編のため、女子校は除外しています。

 

女子編はこちらです。

 

※今回は難関校対象のため、日能研R4偏差値で、おおむね50程度以上の偏差値の中学校を対象としています。今後、対象を拡大して掲載する予定です。

 

◆ランキング総評

 

1位は予想通り、筑波大学附属駒場中学校の偏差値73.6です。5つの塾すべてで首位となり、文句なしの首都圏トップ中学校の座に君臨しています。

 

2位は開成中学校の偏差値72.2です。筑波大学附属駒場中学校にトップの座は譲ったものの、私立中学校では首位の座に君臨しています。

 

3位は神奈川県と千葉県の私立中学校の雄、聖光学院中学校渋谷教育学園幕張中学校が並び、偏差値70.4です。偏差値70超えはわずか4校であり、どちらも両県をリードする存在と言えます。

 

5位は麻布中学校の偏差値68.4です。東京都の私立中学校としては、開成中学校に続く2位となっています。

 

上位20校の顔ぶれを分析すると、

 

男子校11校-共学校9校

東京都12校-神奈川県5校-千葉県3校

 

となっています。

 


当ブログでは、今後も中学受験の情報として、各塾から偏差値が更新された情報のほか、塾別の合格者数分析や、中学入試の各校の倍率分析、中高一貫校の大学合格実績など、様々な角度から分析していきたいと思います。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 
 
 

2021年11月 3日初回投稿

2021年12月18日追記

 

 

小学校受験の学習塾大手「理英会」が、2022年(2021年秋実施)の小学校受験合格者数をホームページで公開しています。

 

今回は、「理英会」合格者数を前年と比較し、独自分析を行いました。

 

★12月18日追記

12月10日現在の情報が公表されました。

 

【1】慶應義塾横浜初等部の合格者数が初めて公表されました。

 2021年21名 → 2022年10名 となっています。

 

【2】慶應義塾幼稚舎の合格者数が初めて公表されました。

 2021年8名 → 2022年4名 となっています。

 

 

※ジャックの合格速報2022はこちらです。

 

※スイングの合格速報2022はこちらです。

 

※メリーランドの合格速報2022はこちらです。

 

※私立小学校出願倍率ランキングはこちらです。

 

※私立・国立小学校偏差値ランキングはこちらです。

  SAPIX偏差値(男子編

  SAPIX偏差値(女子編

 

  四谷大塚偏差値(男子編

 

  四谷大塚偏差値(女子編

 

  日能研偏差値(男子編

  日能研偏差値(女子編

 

 

 

理英会 合格者数速報2022 徹底比較分析!

※合格発表日は、複数の日程が設定されている場合、最も遅い日程を記載しております。

    すでに前期日程等で合格発表が行われている場合もあります。

 

2021年12月10日現在の情報です。今後、集計が進むにつれて、合格者数が増加する可能性があります。

 

※理英会のホームページに発表された小学校から抜粋しています。

 

※理英会の合格者数には、補欠合格者を含んています。

 

 

【1】東京都(千代田区・港区・新宿区・文京区・目黒区・大田区)

【暁星小学校、東洋英和女学院小学部、学習院初等科、日本女子大学附属豊明小学校】

・いずれも昨年を5~6名上回り、直近3年で最多の合格者数となる大躍進を見せています。

 

【白百合学園小学校、雙葉小学校】

・名門女子校2校でも、昨年から1~2名増加し、直近3年で最多の合格者数となっています。

 

【品川翔英小学校、目黒星美学園小学校】

・品川翔英小学校、目黒星美学園小学校とも、理英会が強い小学校ですが、今年はそれぞれ28名減、13名減と大幅な減少となっています。

 

 

【2】東京都(世田谷区)

【田園調布雙葉小学校】

・2021年は前年比半減でしたが、今年は11名と2年ぶりの2ケタ合格者数となっています。

 

【東京都市大学付属小学校】

・コンスタントに30名台の合格者数となっていましたが、今年は40名の大台を突破し、直近3年で最高の合格者数となっています。

 

【成城学園初等学校】

・2021年から一気に7名増加し11名となり、直近3年で初めて2けたの合格者数となっています。

 

【東京農業大学稲花小学校】

・2021年の減少から反転し、今年は28名と4名増となっています。

 

 

【3】東京都(渋谷区・中野区・杉並区・豊島区・北区・板橋区)

【慶應義塾幼稚舎】

・今回初めて公表され、昨年から4名減少の4名となっています。今後の公表が待たれます。

 

【川村小学校】

・昨年比9名増の13名と直近3年で最高の合格者数となっています。

 

【立教女学院小学校】

・2年連続で前年比増となり、今年の合格者は12名となっています。

 

【東京女学館小学校】

・2021年と同じ合格者数8名となっています。

 

【青山学院初等部、立教小学校】

・どちらも昨年の合格者数から3名の減少となっており、直近3年で最も少ない合格者数となっています。

 

 

【4】東京都(市部)

【早稲田実業学校初等部】

・2021年から4名減少となり、直近3年で最も少ない合格者数となっています。今後の公表が待たれます。

 

【国立学園小学校】

・今年も安定して13名の合格者数となっています。

 

【玉川学園小学部】

・昨年から倍増の21名となり、直近3年間で最も合格者数が多くなっています。

 

【桐朋小学校、桐朋学園小学校】

今年初の公表の結果、どちらも昨年から3~4名減少となっています。今後の発表が待たれます。

 

【成蹊小学校】

・昨年から1名減少したものの、3年連続で合格者数2けたとなっています。

 

【5】神奈川県

【横浜雙葉小学校】

・大幅増加となった2021年の結果をさらに超え、ついに40名の大台に乗りました。

 

【青山学院横浜英和小学校】

・2021年から5名増加の44名となり、ここ3年で最高の成績となっています。

 

【洗足学園小学校】

・昨年もジャック・スイングと合格者数で大激戦となりましたが、今年は昨年を上回る54名の合格者数となり、ジャック(50名)・スイング(44名)の実績を現状上回っています。

 

【湘南学園小学校】

・昨年から一気に3倍増の32名と、大躍進の結果となっています。

 

【森村学園初等部】

・ここ2年間、安定して50名以上の合格者数となっていますが、今年も59名と、昨年をさらに5名上回る結果となっています。

 

【精華小学校、捜真小学校、湘南白百合学園小学校】

・3校とも大幅増加となった2021年の結果から反動が出て、10~20名程度の大幅な減少となっています。

 

 

【6】埼玉県

【西武学園文理小学校】

・安定して20名台の合格者を輩出していましたが、今年はついに30名の大台を突破しています。

 

【青山学院系属浦和ルーテル学院小学校、さとえ学園小学校】

・2021年からそれぞれ2名増加し、今年も安定した合格者数となっています。

 

【開智小学校】

・コンスタントに10名台の合格者数となっていましたが、今年は2021年から5名減の10名と、大きく合格者が減少しています。

 

 

【7】千葉県

【千葉日本大学第一小学校】

・2年連続10名程度の合格者数から、今年は一気に倍増の19名と大躍進となっています。

 

【国府台女子学院小学校】

・今年も安定して9名の合格者数となっています。

 

【昭和学院小学校、日出学園小学校、暁星国際小学校】

・いずれも2021年から2名減少しています。、

 

 

【8】国立・公立小学校

※横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校は、1次試験の合格者数となっています。

 

【東京学芸大学附属小金井小学校】

・昨年から3名減少の合格者数9名となり、直近3年間では最も少なくなっています。

 

【都立立川国際中等教育学校附属小学校】

・設立初年度は3名の合格者となっています。

 

 

 

当サイトでは、今後の合格者数の公表を待ち、随時情報を更新していきたいと思います。