2021年11月27日 初回投稿

 

今回は、小学校受験としては、少し気がはやい考え方ではありますが、小学校の先にある系列校・付属校の高等学校の大学入学試験合格者数を調査し、私立・国立小学校 大学合格者数ランキングとしてまとめました。

 

第2回は、難関国立大学の合格者数をまとめました。

 

対象となる大学は、旧七帝国大学(東京大学京都大学北海道大学東北大学名古屋大学大阪大学九州大学)に、東京工業大学一橋大学を加えた9大学としています。

 

中学受験で外部へ進学することが前提の小学校(国立学園など)や、中学校からは女子高となる共学の小学校(洗足学園、晃華学園など)、中学校からは男女が別の進学先となる小学校(学習院、桐朋、桐朋学園など)、そして系列の大学へ原則進学となる小学校(慶應、早稲田、立教など)など、様々な小学校があります。

このランキングが小学校の良さを表すものではありませんが、小学校選びの際の1つのポイントとして、ご参考にしていただけますと幸いです。

 

私自身も、子どもの小学校受験の際には、大学合格者数まで検証のうえ、志望校を検討した結果、非常に役立った経験がありました。

 

■私立・国立小学校 大学合格者数ランキング②難関国立大学
 

※2021年1~2月に実施された大学受験の結果から、ランキングを作成しています。

 

※2021年もしくは2020年に、1名以上難関国立大学の合格者がいた高等学校の系列・付属小学校を記載しています。

 

【ランキング分析】

東京大学編と同様に、1位~5位までを国立小学校が占める結果となりました。(学芸大学附属系列を1校とカウントすると、1~3位。)

 

1位の筑波大学附属小学校は、昨年からは合格者数が9名ほど減少しましたが、合格者数64名(27.8%)となっています。

東京大学(29名)に続き、東京工業大学(12名)の合格者が多くなっています。

 

2位~4位の東京学芸大学附属竹早小学校東京学芸大学附属世田谷小学校東京学芸大学附属小金井小学校は、昨年から16名増加し、合格者数は1位となる87名(25.9%)となっています。

東京大学(30名)に続き、北海道大学(18名)、東京工業大学(14名)、一橋大学(12名)の合格者が多くなっています。

 

5位のお茶の水女子附属附属小学校は、昨年の15名から一気に9名増加の合格者数24名(20.0%)と大躍進となりました。

東京大学(9名)に続き、東北大学大学(6名)の合格者が多くなっています。

 

6位・7位の桐朋小学校桐朋学園小学校は、昨年からさらに17名増加の合格者数58名(18.6%)と大躍進となりました。私立小学校では首位の成績となります。(桐朋高等学校の成績となります。)

東北大学(11名)の合格者が最も多く、次いで東京工業大学(10名)、東京大学・北海道大学(9名)となっています。

 

8位の東京都市大学付属小学校は、昨年から8名増加の合格者数48名(16.8%)となりました。

北海道大学(17名)の合格者が突出して多く、次いで東京大学(7名)となっています。

 

また2022年4月開校予定の都立立川国際中等教育附属小学校は、合格者数18名(12.1%)で第12位と、こちらも素晴らしい成績となっています。

 

【昨年からの上昇率ランキング】

1位 お茶の水女子附属附属小学校 +7.18%

2位 雙葉小学校 +6.19%

3位 桐朋小学校・桐朋学園小学校 +5.70%

4位 横浜雙葉小学校 +2.69%

5位 東京学芸大学附属竹早・世田谷・小金井小学校 +2.61%

 

 

今後、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・明治大学などの私立大学についても、最新の2021年に実施された大学受験結果を反映し、順次ランキングを公開していく予定です。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

※私立・国立小学校 東京大学合格者率ランキングはこちらです。

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、小学校受験の出願倍率、小学校の偏差値などのデータもぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 
 
 

2021年11月26日 初回投稿

 

今回は、小学校受験としては、少し気がはやい考え方ではありますが、小学校の先にある系列校・付属校の高等学校の大学入学試験合格者数を調査し、私立・国立小学校 大学合格者数ランキングとしてまとめました。

 

第1回は、東京大学の合格者数をまとめました。

 

中学受験で外部へ進学することが前提の小学校(国立学園など)や、中学校からは女子高となる共学の小学校(洗足学園、晃華学園など)、中学校からは男女が別の進学先となる小学校(学習院、桐朋、桐朋学園など)、そして系列の大学へ原則進学となる小学校(慶應、早稲田、立教など)など、様々な小学校があります。

このランキングが小学校の良さを表すものではありませんが、小学校選びの際の1つのポイントとして、ご参考にしていただけますと幸いです。

 

私自身も、子どもの小学校受験の際には、大学合格者数まで検証のうえ、志望校を検討した結果、非常に役立った経験がありました。

 

■私立・国立小学校 大学合格者数ランキング①東京大学
 

※2021年1~2月に実施された大学受験の結果から、ランキングを作成しています。

 

※2021年もしくは2020年に、1名以上東京大学の合格者がいた高等学校の系列・付属小学校を記載しています。

 

【ランキング分析】

1位~5位までを国立小学校が占める結果となりました。(学芸大学附属系列を1校とカウントすると、1~3位。)

 

1位の筑波大学附属小学校は、昨年からは合格者数が7名ほど減少しましたが、それでも合格者率は唯一の10%超え(12.6%)となっています。

 

2位~4位の東京学芸大学附属竹早小学校東京学芸大学附属世田谷小学校東京学芸大学附属小金井小学校は、昨年に続き安定して30名の合格者数(8.9%)となっています。

 

5位のお茶の水女子附属附属小学校は、系列の高等学校が女子校という条件の中、昨年の3名から一気に6名増加の合格者数9名(7.5%)と大躍進となりました。

 

6位の横浜雙葉小学校も、お茶の水女子附属附属小学校と同じく、系列の高等学校が女子校(こちらは小学校から女子校です。)という条件の中、昨年の2名から一気に8名増加の合格者数10名(5.5%)と大躍進となりました。私立小学校では首位の成績となります。

 

7位の暁星小学校は、小学校から男子校となりますが、昨年の6名から3名増加の合格者数9名(5.5%)となりました。

 

また2022年4月開校予定の都立立川国際中等教育附属小学校は、合格者数4名(4.7%)で第13位と、こちらも素晴らしい成績となっています。

 

【昨年からの上昇率ランキング】

1位 お茶の水女子附属附属小学校 +4.94%

2位 横浜雙葉小学校 +4.38%

3位 暁星小学校 +1.78%

4位 都立立川国際中等教育附属小学校 +1.33%

5位 洗足学園小学校 +1.14%

 

 

今後、他の国立大学や、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・明治大学などの私立大学についても、最新の2021年に実施された大学受験結果を反映し、順次ランキングを公開していく予定です。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、小学校受験の出願倍率、小学校の偏差値などのデータもぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 
 
 

2021年11月23日初回投稿

 

今回は、四谷大塚最新の偏差値(2021年11月14日実施模試結果)を使って、

私立・国立小学校偏差値ランキングとしてまとめるとともに、

昨年の四谷大塚の偏差値と比較して、各校の難化・易化動向も分析してみました。

 

 

■私立・国立小学校(男子)偏差値ランキング(2021年11月四谷大塚偏差値使用
 

※今回は四谷大塚の80%偏差値(2021年11月14日実施模試結果)を用いています。

  今後、各塾の偏差値の平均を計算するなど、いろいろな情報を随時公開していく予定です。

 

※複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、最も募集人数が多く、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。

  ⇒後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。

 

※今回は男子編のため、女子校は除外しています。

 

女子編はこちらです。

※系列校・付属校が複数ある場合(例:立教小学校⇒立教新座・立教池袋)は、それぞれの偏差値を記載しています。

 

※四谷大塚から偏差値が公表されている中学校の系列・付属小学校のみ記載しています。

 

 

◆今年度新設の注目校

 

都立立川国際中等教育学校附属小学校(偏差値57)

 2022年4月、立川市に全国初の公立小中高一貫教育校として新設予定。

 初年度の応募が30倍を超える人気ぶりの当校は、偏差値57となり、立教小学校(立教池袋中学校)と並ぶ偏差値となっています。

 

 

◆前年から難化した注目校

 

学習院初等科(+1)

 昨年より1ポイント上昇し、桐朋学園小学校、桐朋小学校と並ぶ偏差値56となっています。

 女子は1ポイント低下しており、男女で逆の傾向となっています。

 

白百合学園小学校(+1)

 昨年より1ポイント上昇し、青山学院初等部と並ぶ偏差値64となっています。

 

青山学院系属浦和ルーテル学院小学校(+3)

 2019年4月に青山学院大学と系属校提携してから3年近くが経過。

 青山学院効果で人気も上昇し、偏差値が大きく上昇しています。

 

淑徳小学校(+4)

 淑徳中学校の偏差値が4ポイント上昇しました。

 偏差値と比較し、大学進学実績が優れた学校として頭角を現しています。

 

 

◆前年から易化した学校

 

立教小学校(△2)

 昨年から立教池袋中学校の偏差値が2ポイント低下しています。

 

桐朋学園小学校、桐朋小学校(△1)

 昨年から偏差値が1ポイント低下しています。

 

東京都市大学付属小学校、暁星小学校(△1)

 どちらの学校も、昨年から偏差値が1ポイント低下しています。

 

 

私立・国立小学校(男子)偏差値ランキング(2021四谷大塚)は以上です。

 

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。

 日能研・SAPIXの偏差値を利用したランキングも掲載しています。

 

 
 

 

 
 
 

2021年11月23日初回投稿

 

今回は、四谷大塚最新の偏差値(2021年11月14日実施模試結果)を使って、

私立・国立小学校偏差値ランキングとしてまとめるとともに、

昨年の四谷大塚の偏差値と比較して、各校の難化・易化動向も分析してみました。

 

 

■私立・国立小学校(女子)偏差値ランキング(2021年11月四谷大塚偏差値使用
 

※今回は四谷大塚の80%偏差値(2021年11月14日実施模試結果)を用いています。

  今後、各塾の偏差値の平均を計算するなど、いろいろな情報を随時公開していく予定です。

 

※複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、最も募集人数が多く、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。

  ⇒後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。

 

※今回は女子編のため、女子校は除外しています。

 

男子編はおって更新いたします。

 

 

※系列校・付属校が複数ある場合(例:淑徳小学校⇒淑徳与野・淑徳)は、それぞれの偏差値を記載しています。

 

※四谷大塚から偏差値が公表されている中学校の系列・付属小学校のみ記載しています。

 

 

◆今年度新設の注目校

 

都立立川国際中等教育学校附属小学校(偏差値59)

 2022年4月、立川市に全国初の公立小中高一貫教育校として新設予定。

 初年度の応募が30倍を超える人気ぶりの当校は、偏差値59となり、学習院初等科・東京学芸大学附属竹早小学校を上回る偏差値となっています。

 

 

◆前年から難化した注目校

 

筑波大学附属小学校(+1)

 昨年より1ポイント上昇し、慶應義塾幼稚舎と並ぶ最難関校となっています。

 

白百合学園小学校(+1)

 昨年より1ポイント上昇し、青山学院初等部と並ぶ偏差値64となっています。

 

青山学院系属浦和ルーテル学院小学校(+3)

 2019年4月に青山学院大学と系属校提携してから3年近くが経過。

 青山学院効果で人気も上昇し、偏差値が大きく上昇しています。

 

淑徳小学校(+4)

 淑徳中学校の偏差値が4ポイント上昇しました。

 偏差値と比較し、大学進学実績が優れた学校として頭角を現しています。

 

神奈川県・埼玉県の小学校(女子)は、

 全体を通じて偏差値が1~2程度上昇傾向となっています。

 

 

◆前年から易化した学校

 

雙葉小学校、お茶の水女子大学附属小学校、青山学院初等部(△1)

 いずれも偏差値60を超える難関校ですが、昨年から偏差値が1ポイント低下しています。

 

学習院初等科(△1)

 昨年から偏差値が1ポイント低下しています。

 

 

私立・国立小学校(女子)偏差値ランキング(2021四谷大塚)は以上です。

 

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。

 日能研・SAPIXの偏差値を利用したランキングも掲載しています。

 

 
 

 

 
 
 

2021年11月21日初回投稿

 

今回は、2021年1~2月に実施された中学校受験の結果として、

出願者数募集人数で割った「出願倍率」をランキングにしました。

 

【ご注意】

このランキングは、出願者数と募集人数をもとにした「出願倍率」であり、

実際に受験した受験者数や、実際に合格した合格者数ではないことにご注意ください。

 

当ブログでは、おって実質の倍率についてもランキングを作成する予定です。

 

対象となる中学校は、前回公開した3大大手塾で平均した偏差値を掲載した99校となります。

 

 

当ブログでは、首都圏の中学校が対象となります。

関西圏にお住まいの皆様、大変申し訳ございません。

 

 

■中学校受験(女子)難関校出願倍率ランキング
 

※偏差値は、中学校受験をリードする下記3大塾の偏差値を使用しています。

 

・日能研 R4偏差値(2021年10月14日版)

・四谷大塚 80%偏差値(2021年10月17日版)

・首都圏模試センター 80%偏差値(2021年11月版)

 

※複数回入学試験を実施している中学校については、出願者数・募集人数を合計しています。

 

※ただし、帰国生向け入試や推薦入試など、人数が極端に少ない試験日程は、除外しています。

 

※今回は女子編のため、男子校は除外しています。

 

男子編はこちらです。

 

※今回は難関校対象のため、日能研R4偏差値で、おおむね50程度以上の偏差値の中学校を対象としています。

 

 

◆ランキング総評

 

上位には、埼玉県・千葉県の中学校が多くランクインしています。

これは、埼玉県・千葉県は1月入試の日程が多く、東京都の中学校を本番としている受験生が、お試しや練習で受験するケースが多くなるためと考えられます。

今回は出願倍率となりますので、実質倍率とは異なる点に十分ご注意ください。

 

実質倍率については、おって当ブログで分析していきたいと思います。

 

当ブログでは、今後も中学受験の情報として、各塾から偏差値が更新された情報のほか、

塾別の合格者数分析や、中学入試の各校の倍率分析、中高一貫校の大学合格実績など、

様々な角度から分析していきたいと思います。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。