2021年11月21日初回投稿

 

今回は、2021年1~2月に実施された中学校受験の結果として、

出願者数募集人数で割った「出願倍率」をランキングにしました。

 

【ご注意】

このランキングは、出願者数と募集人数をもとにした「出願倍率」であり、

実際に受験した受験者数や、実際に合格した合格者数ではないことにご注意ください。

 

当ブログでは、おって実質の倍率についてもランキングを作成する予定です。

 

対象となる中学校は、前回公開した3大大手塾で平均した偏差値を掲載した103校となります。

 

当ブログでは、首都圏の中学校が対象となります。

関西圏にお住まいの皆様、大変申し訳ございません。

 

 

■中学校受験(男子)難関校出願倍率ランキング
 

※偏差値は、中学校受験をリードする下記3大塾の偏差値を使用しています。

 

・日能研 R4偏差値(2021年10月14日版)

・四谷大塚 80%偏差値(2021年10月17日版)

・首都圏模試センター 80%偏差値(2021年11月版)

 

※複数回入学試験を実施している中学校については、出願者数・募集人数を合計しています。

 

※ただし、帰国生向け入試や推薦入試など、人数が極端に少ない試験日程は、除外しています。

 

※今回は男子編のため、女子校は除外しています。

 

女子編はこちらです。

 

 

※今回は難関校対象のため、日能研R4偏差値で、おおむね50程度以上の偏差値の中学校を対象としています。

 

 

◆ランキング総評

 

上位には、埼玉県・千葉県の中学校が多くランクインしています。

これは、埼玉県・千葉県は1月入試の日程が多く、東京都の中学校を本番としている受験生が、お試しや練習で受験するケースが多くなるためと考えられます。

今回は出願倍率となりますので、実質倍率とは異なる点に十分ご注意ください。

 

実質倍率については、おって当ブログで分析していきたいと思います。

 

当ブログでは、今後も中学受験の情報として、各塾から偏差値が更新された情報のほか、

塾別の合格者数分析や、中学入試の各校の倍率分析、中高一貫校の大学合格実績など、

様々な角度から分析していきたいと思います。

 

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。

 

 

 
 
 

2021年11月6日初回投稿

2021年11月6日追記

 

【2021年11月6日追記】

2022年4月開校予定 都立立川国際中等教育附属小学校を追加しました。

 

 

昨年、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、

中学受験の大手塾である日能研四谷大塚の偏差値(2020年結果)を利用して、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめました。

 

男子編(2020日能研R4偏差値)

男子編(2020四谷大塚80偏差値)

 

女子編(2020日能研R4偏差値)

女子編(2020四谷大塚80偏差値)

 

また昨日は、近年最も勢いのあるSAPIXの80%偏差値(2021年10月実施・模試結果)を使って、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめました。

 

男子編(2021SAPIX80%偏差値)

 

女子編(2021SAPIX80%偏差値)

 

 

今回は、日能研の最新の偏差値(2021年10月14日発行分)を使って、

私立・国立小学校偏差値ランキングとしてまとめるとともに、

昨年の日能研の偏差値と比較して、各校の難化・易化動向も分析してみました。

 

 

■私立・国立小学校(女子)偏差値ランキング(2021年10月日能研偏差値使用
 

※今回は日能研のR4偏差値(2021年10月14日発行分)を用いています。

  今後、各塾の偏差値の平均を計算するなど、いろいろな情報を随時公開していく予定です。

 

※複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、

  最も募集人数が多く、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。

  ⇒後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。

 

※今回は女子編のため、女子校は除外しています。

 

男子編はこちらです。

 

※系列校・付属校が複数ある場合(例:淑徳小学校⇒淑徳与野・淑徳)は、それぞれの偏差値を記載しています。

 

※日能研から偏差値が公表されている中学校の系列・付属小学校のみ記載しています。

 

 

◆今年度新設の注目校

 

都立立川国際中等教育学校附属小学校(偏差値55)

  2022年4月、立川市に全国初の公立小中高一貫教育校として新設予定。

  初年度の応募が30倍を超える人気ぶりの当校は、偏差値55となり、

  東京学芸大学附属大泉小学校や、横浜雙葉小学校と同じ偏差値となっています。

 

 

◆前年から難化した注目校

 

青山学院系属浦和ルーテル学院小学校(+8)

  2019年4月に青山学院大学と系属校提携してから3年近くが経過。

  青山学院効果で人気も上昇し、偏差値が大きく上昇しています。

 

横浜雙葉小学校(+2)

  昨年より偏差値が2上昇し、神奈川県では慶應義塾横浜初等部、

  洗足学園小学校に続く単独3位となりました。

 

横浜国立大学教育学部附属小学校(+3)

昭和女子大学附属昭和小学校(+3)

西武学園文理小学校(+5)

 

神奈川県・埼玉県の小学校(女子)は、

 全体を通じて偏差値が1~2程度上昇傾向となっています。

 

 

◆前年から易化した学校

 

筑波大学付属小学校(△1)

  昨年は単独で2位でしたが、今年はやや易化し、

  慶應義塾横浜初等部と並ぶ2位タイとなりました。

 

早稲田実業学校初等部(△1)

  昨年は慶應義塾横浜初等部と並ぶ3位タイでしたが、

  やや易化したことで、今年は慶應義塾幼稚舎と並ぶ3位タイとなりました。

 

お茶の水女子大学附属小学校(△4)

  国立では筑波大学附属小学校に続く2位キープですが、

  偏差値が大幅に低下し、全体で単独7位→9位タイとなりました。

 

昭和学院小学校(△1)

帝京大学小学校(△4)

湘南学園小学校(△5)

 

 

私立・国立小学校(女子)偏差値ランキング(2021日能研)は以上です。

 

※私立小学校 出願倍率ランキングはこちらです。

 

 

 
 
 

2021年11月6日初回投稿

2021年11月6日追記

 

【2021年11月6日追記】

2022年4月開校予定 都立立川国際中等教育附属小学校を追加しました。

 

 

昨年、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、

中学受験の大手塾である日能研四谷大塚の偏差値(2020年結果)を利用して、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめました。

 

男子編(2020日能研R4偏差値)

男子編(2020四谷大塚80偏差値)

 

女子編(2020日能研R4偏差値)

女子編(2020四谷大塚80偏差値)

 

また昨日は、近年最も勢いのあるSAPIXの80%偏差値(2021年10月実施・模試結果)を使って、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめました。

 

男子編(2021SAPIX80%偏差値)

 

女子編(2021SAPIX80%偏差値)

 

 

今回は、日能研の最新の偏差値(2021年10月14日発行分)を使って、

私立・国立小学校偏差値ランキングとしてまとめるとともに、

昨年の日能研の偏差値と比較して、各校の難化・易化動向も分析してみました。

 

 

■私立・国立小学校(男子)偏差値ランキング(2021年10月日能研偏差値使用
 

※今回は日能研のR4偏差値(2021年10月14日発行分)を用いています。

  今後、各塾の偏差値の平均を計算するなど、いろいろな情報を随時公開していく予定です。

 

※複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、

  最も募集人数が多く、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。

  ⇒後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。

 

※今回は男子編のため、女子校は除外しています。

 

女子編はこちらです。

 

※系列校・付属校が複数ある場合(例:立教小学校⇒立教池袋・立教新座)は、それぞれの偏差値を記載しています。

 

※日能研から偏差値が公表されている中学校の系列・付属小学校のみ記載しています。

 

 

◆今年度新設の注目校

 

都立立川国際中等教育学校附属小学校(偏差値55)

  2022年4月、立川市に全国初の公立小中高一貫教育校として新設予定。

  初年度の応募が30倍を超える人気ぶりの当校は、偏差値55となり、

  学習院初等科や、東京学芸大学附属大泉小学校と同じ偏差値となっています。

 

 

◆前年から難化した注目校

 

青山学院系属浦和ルーテル学院小学校(+8)

  2019年4月に青山学院大学と系属校提携してから3年近くが経過。

  青山学院効果で人気も上昇し、偏差値が大きく上昇しています。

 

慶應義塾横浜初等部(+3)

  昨年は3位だった慶應横浜初等部が、今年は大幅に難化し、

  ついに筑波大学付属小学校と並ぶ最難関校となりました。

 

成蹊小学校(+4)

桐朋小学校、桐朋学園小学校(+2)

横浜国立大学教育学部附属小学校(+3)

西武学園文理小学校(+5)

 

 

◆前年から易化した学校

 

筑波大学付属小学校(△1)

  昨年は単独で最難関校でしたが、今年はやや易化し、

  慶應義塾横浜初等部と並ぶ最難関校タイとなりました。

 

早稲田実業学校初等部(△1)

  昨年は筑波大学付属小学校に続く2位でしたが、

  やや易化したことで、今年は慶應義塾幼稚舎と並ぶ3位タイとなりました。

 

立教小学校(△1)

  立教新座中学校、立教池袋中学校がどちらもやや易化したことで、

  今年の立教小学校もやや偏差値低下となりました。

 

昭和学院小学校(△1)

学習院初等科(△1)

暁星小学校(△1)

帝京大学小学校(△4)

湘南学園小学校(△5)

聖学院小学校(△5)

 

 

私立・国立小学校(男子)偏差値ランキング(2021日能研)は以上です。

 

※私立小学校 出願倍率ランキングはこちらです。

 

 

 
 
 

2021年11月5日初回投稿

 

昨年、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、

日能研・四谷大塚の偏差値(2020年結果)を利用して、私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめてみました。

 

男子編2021日能研R4偏差値)最新のデータに更新しました。

 

男子編(2020四谷大塚80偏差値)

 

女子編2021日能研R4偏差値)最新のデータに更新しました。

 

女子編(2020四谷大塚80偏差値)

 

今回は、近年最も勢いのあるSAPIXの80%偏差値(2021年10月実施・模試結果)を使って、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめてみました。

今回は、女子編です。

 

男子編SAPIX)はこちらです。

 

 

■私立・国立小学校(女子)偏差値ランキング(2021年10月SAPIX偏差値使用
 

※今回はSAPIXの80%偏差値(2021年10月実施・模試結果)を用いています。

  今後、各塾の偏差値の平均を計算するなど、いろいろな情報を随時公開していく予定です。

 

※複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、

  最も募集人数が多く、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。

  ⇒後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。

 

※今回は女子編のため、男子校は除外しています。

 

※系列校・付属校が複数ある場合(例:立教小学校⇒立教池袋・立教新座)は、それぞれの偏差値を記載しています。

 

※SAPIXから偏差値が公表されている中学校の系列・付属小学校のみ記載しています。

 

私立・国立小学校(女子)偏差値ランキング(SAPIX)は以上です。

 

※私立小学校 出願倍率ランキングはこちらです。

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。

 

 
 
 

2021年11月5日初回投稿

 

昨年、小学校の先にある系列校・付属校の中学校の偏差値を調査し、

日能研・四谷大塚の偏差値(2020年結果)を利用して、私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめてみました。

 

男子編2021日能研R4偏差値)最新の情報に更新しました。

男子編(2020四谷大塚80偏差値)

 

女子編2021日能研R4偏差値)最新の情報に更新しました。

女子編(2020四谷大塚80偏差値)

 

今回は、近年最も勢いのあるSAPIXの80%偏差値(2021年10月実施・模試結果)を使って、

私立・国立小学校偏差値ランキングとして、まとめてみました。

今回は、男子編です。

 

女子編(2021SAPIX)はこちらです。

 

 

■私立・国立小学校(男子)偏差値ランキング(2021年10月SAPIX偏差値使用
 

※今回はSAPIXの80%偏差値(2021年10月実施・模試結果)を用いています。

  今後、各塾の偏差値の平均を計算するなど、いろいろな情報を随時公開していく予定です。

 

※複数回入学試験を実施している中学校の偏差値は、

  最も募集人数が多く、なるべく初回の試験の偏差値を記載しています。

  ⇒後期試験、特待クラス試験は、募集人数が少なく、偏差値が高騰するため、採用していません。

 

※今回は男子編のため、女子校は除外しています。

 

※系列校・付属校が複数ある場合(例:立教小学校⇒立教池袋・立教新座)は、それぞれの偏差値を記載しています。

 

※SAPIXから偏差値が公表されている中学校の系列・付属小学校のみ記載しています。

 

私立・国立小学校(男子)偏差値ランキング(SAPIX)は以上です。

 

※私立小学校 出願倍率ランキングはこちらです。

 

※当ブログのもくじはこちらです。下記リンクから、他の情報もぜひご覧ください。