【2021年11月追記】

2022年(2021年秋実施)のジャック合格速報を分析しました。

 

 

「ジャック幼児教育研究所」のホームページにて、

2021年(2020年秋実施)小学校受験の合格速報が発表されていますが、

1月27日現在の情報に更新されました。

 

前回(12月16日現在)から、筑波大学附属小学校+12名、学習院初等科・成蹊小学校+4名、暁星小学校+3名など、多くの小学校の合格者数が更新されています。

 

しかしながら、これまでの発表から推測いたしますと、

全体を通じて、昨年より減少し、直近5年間で最低水準の小学校もみられるなど、

ジャック幼児教育研究所の2021年(2020年秋実施)小学校受験は、

やや苦戦となった結果ではないかと、当ブログは分析しています。

 

当ブログでは、合格速報をもとに、引き続き独自に分析を行いました。

 

 

※私立小学校出願倍率ランキングはこちらです。

 

※幼児教室・塾別合格者数ランキングはこちらです。

 第1回 早稲田実業学校初等部はこちらです。

 

 第2回 慶應義塾幼稚舎はこちらです。

 

 第3回 慶應義塾横浜初等部はこちらです。

 

 第4回 暁星小学校はこちらです。

 

 第5回 白百合学園小学校はこちらです。

 

 第6回 雙葉小学校はこちらです。

 

 第7回 学習院初等科はこちらです。

 

 

※私立・国立小学校偏差値ランキングはこちらです。

  SAPIX偏差値(男子編

  SAPIX偏差値(女子編

 

  四谷大塚偏差値(男子編)

  四谷大塚偏差値(女子編)

 

  日能研偏差値(男子編)

  日能研偏差値(女子編)

 

 

※ジャックVSスイングVS理英会 合格者数比較分析はこちらです。(今回のジャックの更新を反映する前のものです。近日更新予定です。)

 東京都国立小学校

 

 神奈川県・埼玉県

 

 

■ジャック幼児教育研究所 合格者数速報2021(2021.1.27現在)

※合格発表日は、複数の日程が設定されている場合、最も遅い日程を記載しております。

    すでに前期日程等で合格発表が行われている場合もあります。

※1月27日現在のため、今後、集計が進むにつれて、人数が増える可能性があります。

※ジャック幼児教育研究所のホームページに発表された小学校のみ記載しています。

※前回:12月16日現在からの更新状況も赤字で記載しています。

 

【1】東京都(千代田区・港区・新宿区・文京区・目黒区)

※前回更新時(12月16日現在)からの更新状況

  学習院初等科+4名

  暁星小学校+3名

  東洋英和女学院小学部+2名

  日本女子大附属豊明小学校・目黒星美学園小学校+1名

 

・白百合学園小学校・雙葉小学校・東洋英和女学院小学部・日本女子大附属豊明小学校の各女子校は、すでに昨年を超える合格者が出ています。

・学習院初等科は例年約80名の合格者が出ていますが、今年は現状71名と、直近5年間で最低水準となっています。

・暁星小学校は昨年比5名減、聖心女子学院初等科も昨年比8名減となり、ともに直近5年間で最低水準並みとなっています。

・目黒星美学園小学校は昨年大幅増の反動から、今年は大幅26名減となっており、直近5年間で最低水準となっています。

 

【2】東京都(世田谷区)

※前回更新時(12月16日現在)からの更新状況

  東京都市大付属小学校・成城学園初等学校+4名

  聖ドミニコ学園小学校・東京農業大稲花小学校+1名

 

・田園調布雙葉小学校は合格者数44名と、直近5年間で最高の実績を大幅に更新しています。

・東京都市大付属小学校・成城学園初等学校は、昨年比減少となり、直近5年間で2番目の低水準となっています。

・東京農業大稲花小学校は合格者数35名と、設立以来安定して35名前後の合格実績となっています。

 

【3】東京都(渋谷区・杉並区・豊島区・北区・板橋区)

※前回更新時(12月16日現在)からの更新状況

  東京女学館小学校・立教女学院小学校+3名

  青山学院初等部・光塩女子学院初等科・星美学園小学校・淑徳小学校+1名

 

・慶應義塾幼稚舎は昨年比2名の減少ではありますが、今年も安定して60名超の合格者となっています。

・立教小学校は66名の合格者数となりました。どこまで2017・2018年の水準に近づけることができるか注目されます。

・立教女学院小学校は合格者数48名と、直近5年間で最高の水準となっています。

・光塩女子学院初等科は昨年比3名の減少となり、直近5年間で最低の水準となっています。

 

【4】東京都(市部)

※前回更新時(12月16日現在)からの更新状況

  成蹊小学校+4名

  桐朋小学校・玉川学園小学部・国立学園小学校+2名

  早稲田実業学校初等部・桐朋学園小学校+1名

 

・早稲田実業学校初等部は昨年比3名減少となったものの、今年も50名超の安定した実績となりました。

・成蹊小学校も早稲田実業と同様、5年連続50名超の安定した実績となっています。

・桐朋小学校は昨年比2名増加の17名となっています。

・国立学園小学校は合格者数24名と、直近5年間で最高の水準を記録しています。

 

【5】神奈川県

※前回更新時(12月16日現在)からの更新状況

  精華小学校+4名

  横浜雙葉小学校・桐蔭学園小学部・森村学園初等部・カリタス小学校+2名

  洗足学園小学校+1名

 

・慶應義塾横浜初等部は、昨年から13名の大幅減となっており、直近5年間では最低水準となっています。

・青山学院横浜英和小学校は、2020年4月より、青山学院大学と系属校提携を結んでおり、ジャックからの志願者が大幅に増加された結果、合格者数も増加していることが見込まれます。

・カリタス小学校・湘南白百合学園小学校・清泉小学校も、すでに前年度の合格者数を超えており、好調な実績です。

・精華小学校は、昨年の実績を超えているものの、2019年以前の水準には届いていません。

・その他の小学校は、現状昨年度より合格者が減少しています。特に桐蔭学園小学部・森村学園初等部・桐光学園小学校は、直近5年間で最低水準となっています。

・洗足学園小学校も直近3年は60名を超える合格者数でしたが、今年は昨年比11名の大幅減となっています。

・神奈川県に強い理英会は、特に横浜雙葉小学校、洗足学園小学校の実績を伸ばしており、やや押されている印象です。

 

【6】埼玉県

※前回更新時(12月16日現在)からの更新はありません。

 

・青山学院浦和ルーテル学院小学校は、2019年4月より、青山学院大学と系属校提携を結んでおり、昨年度に引き続きジャックからの志願者が大幅に増加された結果、合格者数も大幅に増加していることが見込まれます。2018年はわずか3名の合格者でしたが、今年は14倍の42名と驚異的な伸びをみせています。

・西武文理学園小学校は、ここ3年安定して80名程度の合格者実績を残しており、特に今年は84名と最高水準となっています。

・さとえ学園小学校も、昨年並みの合格者実績を残しています。

・開智小学校・星野学園小学校は大幅減、直近5年間で最低水準です。

 

【7】国立小学校

※前回更新時(12月16日現在)からの更新状況

  筑波大学附属小学校+12名

  東京学芸大学附属大泉小学校+1名

 

・筑波大附属小学校は、昨年比7名増の35名となり、直近5年間で最高の水準を記録しています。

・東京学芸大附属小金井小学校・東京学芸大附属世田谷小学校の両校も、今年の合格者数が10名を超えています。

 

 

 

2021年1月27日現在のジャック幼児教育研究所の合格者数速報は以上です。

また合格者数が更新されましたら、当ブログでもご紹介いたします。

 

※ジャックの教室情報、通年授業、冬期講習情報はこちらです。

 

 

 

 

 

 

今回は、2020年秋に実施された小学校受験の結果として、

出願者数を募集人数で割った「出願倍率」をランキングにしました。

 

 

【追記】2022年(2021年秋に実施)の最新の倍率を公表しました。

 

上記のほか、2021年秋のデータなど、当ブログのもくじはこちらです。

 

【ご注意】

このランキングは、出願者数募集人数をもとにした「出願倍率」であり、実際に受験した受験者数や、実際に合格した合格者数ではないことにご注意ください。受験者数や合格者数を公表している小学校は多くはないですが、当ブログでは、おって実質の倍率についてもランキングを作成する予定です。

 

 

■私立小学校 出願倍率ランキング完全版(2021.2.6現在)

2021年の出願倍率のランキング順としています。

 

【総評】

2021年(2010年実施)の出願倍率トップは、2020年に引き続き、東京農業大稲花小学校でした。

2019年設立の新設小学校ながら、人気の高さが続いており、

今年も出願者数が300人以上増加、出願倍率は他校を圧倒する17倍超えとなりました!

 

ですが、東京農業大稲花小学校は前期・後期の2回受験が可能であり、出願者数は延べ人数で前期・後期で2回受験した方を重複して算出しているため、実際に受験した出願者の人数は、表の数値よりも少なくなります。

 

 

2021年の第2位は、昨年に引き続き、慶應義塾横浜初等部でした。

昨年からおよそ100人出願者が増加し、出願倍率は14倍にせまる結果となりました。

 

 

2021年の第3位は、昨年に引き続き、洗足学園小学校でした。

昨年から出願者がおよそ80名増となり、出願倍率は一気に2倍近く上昇し、

2位の慶應義塾横浜初等部にせまる出願倍率となりました。

 

 

2021年の第4位は、昨年に引き続き、慶應義塾幼稚舎でした。

昨年からおよそ150人出願者が増加し、出願倍率は12倍台に突入しました。

慶應義塾幼稚舎・慶應義塾横浜初等部は、どちらも昨年比1倍程度、出願倍率が上昇しています。

 

 

2021年の第5位は、昨年の10位から一気に上昇となった、東洋英和女学院小学部でした。

昨年の出願者数約300人から、今年は一気に倍の約600人となり、

出願倍率も6倍から一気に倍の12倍弱と急上昇となりました。

 

東洋英和女学院小学部の出願倍率の急上昇には、カレンダーの影響が大きいです。

 

例年、東洋英和女学院小学部は11月1日に入学試験を行っております。

この11月1日は、難関女子校の集中日でもあり、

 

・白百合学園小学校(11月1日入試のみ)

・雙葉小学校(11月1日~3日入試)

・聖心女子学院初等科(11月1日入試のみ)

・日本女子大学附属豊明小学校(11月1日入試のみ)

・田園調布雙葉小学校(11月1日入試のみ)

 

以上のように、名だたる難関女子校が11月1日を入学試験日としています。

 

ところが、2020年11月1日は日曜日でした。

キリスト教の学校の一部では、入学試験日が日曜日と重なった場合、

平日に入学試験日をずらすことがあるのです。

(これを「サンデー・ショック」といいます。)

 

サンデー・ショックは、小学校受験だけではなく、

中学校受験などでも見られる動きであり、

例年と受験生の動きが大きく変わる重要なイベントとなっています。

 

東洋英和女学院小学部の2020年秋実施の入学試験は、

日曜日を避け、11月1日から11月2日となりました。

すると、11月1日の難関女子校の受験生が、

2日に東洋英和女学院小学部を併願することが可能となったのです。

 

その結果、東洋英和女学院小学部に出願が集中し、

出願者が昨年比倍増という、とんでもない結果となったと想定されます。

 

 

2021年の第6位は、昨年5位だった早稲田実業学校初等部でした。

慶應義塾幼稚舎・慶應義塾横浜初等部と同様、こちらも昨年から80名程度出願者が増加し、

今年の出願倍率は11倍を超える狭き門となりました。

 

 

以上6校が、出願倍率10倍を超えた小学校となりました。

 

また、聖ドミニコ学園小学校・品川翔英小学校・桐蔭学園小学部・日本女子大豊明小学校・聖心女子学院初等科・青山学院系属浦和ルーテル学院小学校・宝仙学園小学校・青山学院横浜英和小学校なども、今年の出願者数が発表されており、昨年から出願倍率が1倍程度上昇と大幅な人気上昇となっています。

 

一方、人気上位校では、立教女学院小学校・成蹊小学校において、昨年から出願倍率がやや低下した結果となっています。

 

学習院初等科・雙葉小学校・白百合学園小学校などは、今年も出願者数は非公表となる見込みです。

 

 

2021年の出願倍率ランキングは以上です。

 

 

 

私は以前、伸芽会の入会相談を受けに行くと、

「伸芽会は上場企業が運営しているので、経営が安定していて、安心です。」

という説明をしていただきました。

 

現在、新型コロナウイルスの影響で、

様々な企業の経営状況が悪化している中、

実際、伸芽会の経営状況はどうなのでしょうか。

 

2021年1月7日、伸芽会の親会社である「株式会社リソー教育」が、

2021年2月期第3四半期決算(2020年3月1日~2020年11月30日の9か月間)を公表しました。

今回はそのデータをもとに、伸芽会の経営状況を見ていきたいと思います。

 

株式会社リソー教育は、グループを含めて、主に以下の事業を行っています。

・学習塾事業(トーマス:個別指導塾)

・家庭教師派遣事業(名門会:家庭教師)

・幼児教育事業(伸芽会:小学校受験)

・学校内個別指導事業(スクールトーマス:学校内個別指導塾)

 

まずは、「株式会社リソー教育」グループ全体の経営状況を見てみます。

 

■株式会社リソー教育

 2021年2月期第3四半期決算(2020年3月1日~2020年11月30日の9か月間)

  営業収益:178億円(前年同期:193億円)

  営業利益:  1億円(前年同期: 16億円)

 

※収益とは、収入を指します。一方、利益とは、もうけを指します。


昨年より収益が15億円の減少、利益も15億円の減少と、

新型コロナウイルスの影響を受け、経営状況は多くの企業と同様に、悪化しています。

 

そのような状況の中、今度は伸芽会の経営状況を見てみます。

 

■幼児教育事業(伸芽会)

 2021年2月期第3四半期決算(2020年3月1日~2020年11月30日の9か月間)

  営業収益:37億円(前年同期:38億円)

  営業利益: 6億円(前年同期: 7億円)

 

驚くべきことに、新型コロナウイルスの影響下でも、

伸芽会はほぼ昨年と同じ収益・利益を計上していることが分かります。

 

新型コロナ禍でも、小学校受験には陰りがないということでしょうか・・・。

 

 

さらに特筆すべきは、伸芽会の利益です。

 

株式会社リソー教育グループ全体で178億円の収益を計上する中で、

子会社の伸芽会の収益は37億円と、約21%の割合にとどまっています。

 

しかしながら、利益という観点で見ると、

株式会社リソー教育グループ全体で今年の利益は1億円でしたが、

そのグループ内の子会社の1つにすぎない伸芽会は、

今年6億円の利益を計上しています。

 

つまり、株式会社リソー教育グループの中で、

伸芽会以外の各社(親会社を含む。)では、

合計5億円の赤字を計上していることとなります。

 

言い換えると、株式会社リソー教育グループの利益を支えているのは、

伸芽会という状況になっているのです。

 

 

冒頭、伸芽会の入会相談を受けに行った際に、

「伸芽会は上場企業が運営しているので、経営が安定していて、安心です。」

という説明を受けたお話をいたしましたが、

正確には、こんな説明が正しいのかもしれません。

 

「リソー教育は、伸芽会が子会社としてがんばっているおかげで、経営状況は黒字です。」

 

 

今回のブログは、ちょっといつもと違った、

新型コロナ禍でも、伸芽会の経営は好調です、

というご紹介でございました。

 

 

※私立小学校出願倍率ランキングはこちらです。

※私立・国立小学校偏差値ランキングはこちらです。

  四谷大塚偏差値(男子編)

  四谷大塚偏差値(女子編)

 

  日能研偏差値(男子編)

  日能研偏差値(女子編)

 

※ジャックの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

 

※スイングの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

※メリーランドの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

※ジャックVSスイングVS理英会 合格速報の比較・分析はこちらです。

 東京都・国立小学校

 

 神奈川・埼玉

 

幼児教室・塾別の合格者数ランキング

第7回は、学習院初等科の合格者数ランキングです。

 

※幼児教室・塾別合格者数ランキング

 第1回 早稲田実業学校初等部はこちらです。

 

 第2回 慶應義塾幼稚舎はこちらです。

 

 第3回 慶應義塾横浜初等部はこちらです。

 

 第4回 暁星小学校はこちらです。

 

 第5回 白百合学園小学校はこちらです。

 

 第6回 雙葉小学校はこちらです。

 

 

■学習院初等科 合格者数ランキング(2021.1.19現在)

※2021年1月19日現在で公表されている合格者数になりますので、今後増加することが予想されます。

※2020年もしくは2021年において、2名以上の合格実績をホームページに記載されている幼児教室・塾を掲載しています。

 

 

・例年圧倒的な合格者数を誇るジャック幼児教育研究所ですが、昨年から大幅13名減少の67名となりました。それでも募集80名に対し、今年も圧倒的な合格者数を誇ります。

・昨年2位のスイング幼児教室は、昨年から4名増加の27名となりました。

こぐま会は、昨年から1名減少の8名の合格者数となっています。

理英会は、昨年から3名減少となり、ほぼ半減の4名となっています。

・逆にアイ・シー・イー幼児教室は、昨年0名から合格者数3名と、大躍進となりました。

以下、リュミエール ド チョコリット、おかがき幼児教室、さつき会幼児教室、しながわ・目黒こどもスクールは、2名の合格者となりました。

 

学習院初等科の合格者数ランキングは以上です。

今後、合格者数が更新されましたら、本ブログでまた公開いたします。

 

 

 

 

 

 

 

■調査いたしました幼児教室・塾の一覧

・アイ・シー・イー幼児教室

・おかがき幼児教室

・オーダーメード家庭教師

・慶応会

・こぐま会

・さつき会

・しながわ・目黒こどもスクール

・進学教室ブロッサム

・ジャック幼児教育研究所

・湘英会

・スイング幼児教室

・すみれ会

・成城幼小受験教室(2021年実績公表前)

・早実くらぶ

・チャイルド・アイズ

・東京英才学院(2021年実績公表前)

・桐杏学園

・西荻フレンドリースクール

・ひとみ幼児教室

・フォレスト幼児教室

・富士チャイルドアカデミー

・ミセスサリヴァン(2021年実績公表前)

・ミック幼児教室

・メリーランド教育研究所

・理英会

・リトルバード幼児教室(2021年実績公表前)

・ルブラン幼児教室

・わかぎり21(2021年実績公表前)

・若鷲会

 

 

※私立小学校出願倍率ランキングはこちらです。

※私立・国立小学校偏差値ランキングはこちらです。

  四谷大塚偏差値(男子編)

  四谷大塚偏差値(女子編)

 

  日能研偏差値(男子編)

  日能研偏差値(女子編)

 

※ジャックの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

※スイングの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

※メリーランドの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

※ジャックVSスイングVS理英会 合格速報の比較・分析はこちらです。

 東京都・国立小学校

 

 神奈川・埼玉

 

幼児教室・塾別の合格者数ランキング

第6回は、雙葉小学校の合格者数ランキングです。

 

※幼児教室・塾別合格者数ランキング

 第1回 早稲田実業学校初等部はこちらです。

 

 第2回 慶應義塾幼稚舎はこちらです。

 

 第3回 慶應義塾横浜初等部はこちらです。

 

 第4回 暁星小学校はこちらです。

 

 第5回 白百合学園小学校はこちらです。

 

 第7回 学習院初等科はこちらです。

 

 

■雙葉小学校 合格者数ランキング(2021.1.19現在)

※2021年1月19日現在で公表されている合格者数になりますので、今後増加することが予想されます。

※2020年もしくは2021年において、2名以上の合格実績をホームページに記載されている幼児教室・塾を掲載しています。

 

 

・募集人数が40名と少ないため、2名以上の合格者数となった幼児教室は少なくなっています。そんな中、昨年上位の各幼児教室は今年も堅調な成績となっています。

・昨年トップのジャック幼児教育研究所は、昨年から3名増加の24名となりました。

・昨年2位のスイング幼児教室は、昨年から1名増加の11名となりました。

・女子校に強いリュミエール ド チョコリットは、昨年から5名増加の10名と、昨年比倍増となりました。

こぐま会は、昨年と同じ7名の合格者数となっています。

理英会は、昨年から1名増加の4名となっています。

以下、さつき会幼児教室、オーダーメード家庭教師は、2名の合格者となりました。

 

雙葉小学校の合格者数ランキングは以上です。

今後、合格者数が更新されましたら、本ブログでまた公開いたします。

 

 

 

 

 

 

 

■調査いたしました幼児教室・塾の一覧

・アイ・シー・イー幼児教室

・おかがき幼児教室

・オーダーメード家庭教師

・慶応会

・こぐま会

・さつき会

・しながわ・目黒こどもスクール

・進学教室ブロッサム

・ジャック幼児教育研究所

・湘英会

・スイング幼児教室

・すみれ会

・成城幼小受験教室(2021年実績公表前)

・早実くらぶ

・チャイルド・アイズ

・東京英才学院(2021年実績公表前)

・桐杏学園

・西荻フレンドリースクール

・ひとみ幼児教室

・フォレスト幼児教室

・富士チャイルドアカデミー

・ミセスサリヴァン(2021年実績公表前)

・ミック幼児教室

・メリーランド教育研究所

・理英会

・リトルバード幼児教室(2021年実績公表前)

・ルブラン幼児教室

・わかぎり21(2021年実績公表前)

・若鷲会

 

 

※私立小学校出願倍率ランキングはこちらです。

※私立・国立小学校偏差値ランキングはこちらです。

  四谷大塚偏差値(男子編)

  四谷大塚偏差値(女子編)

 

  日能研偏差値(男子編)

  日能研偏差値(女子編)

 

※ジャックの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

※スイングの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

※メリーランドの合格速報の分析(直近5年間の推移)はこちらです。

 

※ジャックVSスイングVS理英会 合格速報の比較・分析はこちらです。

 東京都・国立小学校

 

 神奈川・埼玉