前回投稿した「Webサイトの図書館」を使用した例がほしいとコメントがあり、

鴎友学園女子の過去問入手で使用してみます。

 

  2022~2024年度の入試問題

それでは、鴎友学園女子のHPで、過去3年間の入試問題が掲載されているサイトを調べます。https://www.ohyu.jp/admissions/exam/

 

  Wayback Machine

URL(https://www.ohyu.jp/admissions/exam/)を入力します。(黄色の箇所)

 

そうすると下記のようにエラーになりました。ガーン

Hrm.

Wayback Machine has not archived that URL.

 

このURLは最近作成されたためにデータが保管されていなかったと思います。

 

  2019~2021年度の入試問題

調べると下記のURLが以前使用されたようです。

 

これを入力し、欲しい2019年~2021年の過去問が掲載されている日付を探します。

その結果は下記のサイトになります。

 

下の方にスクロールすると、入試問題がありました。

解説はないので、赤本の購入が必要ですね。

 

通塾生は塾が過去問を用意してくれると思いますが、進学くらぶは親が用意する必要があります。

赤本を裁断してスキャナーで取り込むよりも遙かに楽ですし、かつ本番と同様に印刷することができる点が魅力です。

 

国語の過去問を初めて見てみましたが、表紙に校長先生からのメッセージが書かれているのに驚きました。いい学校ですね。

 

お役に立てば、幸いです。

前回、投稿した「四谷大塚 学校別対策コース」で、2023年度のWeb画像をどのように入手したのか質問されました。(画像を保管するほどのマニアではありません。)

 

  Webサイトの図書館

下記を使いました。

Wayback Machine

 

調べたいサイト名を入力し、右上のカレンダーをスライドすれば、古いサイトを見ることができます。

ちなみに「四谷大塚 学校別対策コース」は下記になります。

 

 

 

  2010年度 学校別対策コース

保管されているサイト情報で、最も古いのは2010年6月のようです。

これを見ると、慶應中等部がありますね。

 

  用途

四谷大塚以外にも使えます。例えば、希望校のHPですね。

募集要項やパンフレットなどのPDFファイルが学校HPに残っていれば、ダウンロードすることができます。

 

中学受験は情報を調べることも大事です。最新情報ばかりではなく、過去を調べてみるのも必要だと思います。

 

お役に立てば、幸いです。

最近、去年投稿した「四谷大塚 学校別対策コース」のアクセス数が増えているので、

5月になったのでどうなったのかを調べてみました。

 

  2023年度

毎年、下記の内容でしたけど・・・

 

  2024年度

減っているガーン

女子に厳しくないですかはてなマーク

  • 雙葉と豊島岡女子は廃止。(浅野も)
  • 桜蔭はお茶の水校舎のみ。
  • 浦和明の星は大宮から南浦和に変更。渋幕は津田沼に変更。
  • 慶應中等部が追加。(女子に人気だったのかな)

四谷大塚はいつもいきなりの情報公開。

同じであればいいのですが、変更ありはもっと早くリークしてほしいですよねー

 

女子御三家は他の塾でも対策コースがあるので、大丈夫でしょうけど、豊島岡女子はどうするのですかね?

 

豊島岡女子の英検対応を調べていたときに、X(Twitter)に下記の記事がありました。

ジーニアスの対応は迅速ですね。また、ジーニアスの算数担当の教誓先生は素晴らしいので、早めに過去問対策をどうされるのかを検討した方がよろしいかと思います。

ただ、対策コースの校舎が遠いので、こちらも一緒に検討されるのが良いと思います。

 

英検利用の中学入試。しかも女子最難関校の豊島岡女子でガーン

 

  募集要項

詳細は5/12以降らしいですが、抜粋は下記の通りです。

 

併願をする方がほとんどだと思います。

仮に英検によるみなし得点が80点、合格最低点を200点とすると、算数は60%となります。

2024年度の算数の平均点が54.7点でしたので、算数が得意なお嬢様ではないと合格しないと思います。

豊島岡女子の算数の過去問は解いたことがありますが、算数の楽しさを味わえる素晴らしい問題です。必ず最後に立体の問題を出題します。立体は女子が苦手ですが、空間認知能力はSTEM教育には欠かせない要素です。

それなので、厳しい戦いになると思います。

  英検対策

我が家の経験では、小学5年と6年で英検取得のための時間はありません

小学4年の夏休みに英検準2級に合格しています。(2回受験していますけど)

募集要項に「2022年以降の英検CESスコア証明書の提出が必要」と書かれています。要するに小学4年以降に英検を受験しなければならないということです。早くてもダメですね。

そうなると、小学4年の夏休みに英検の勉強をするのがベターかと思います。

英語はどこで勉強をしたのかというと公文です。公文は算数だけではありませんよ。

英語の教材はかなり良いです。Lessonの最後にWPM(Words Per Minute)を出す問題があります。この速音読がすごい効果がありましたね。

ただし、面接対策は公文ではしないので、下記の本をメルカリで購入しました。

 

 

  英語の重要性

豊島岡女子では、2022年度から放課後に英語の取り出し授業があるそうです。

大学受験の実績を上げるためには、英語が重要という認識だと思います。柔軟に対応している学校ですね。

 

渋渋、広尾学園、頌栄女子などの帰国子女と一般生が混載して授業をしている実施している学校は、大学合格実績が最近、違います。

 

英語の取り出し授業は難関校だけではありません。学校HPには記載していない場合もあります。それなので学校説明会で質問されるのが良いと思います。

ちなみに我が家は進学先の中学校で英語の取り出し授業があることを知りませんでした・・・てへぺろ

 

ご参考までに。

月曜日は入学式でした。

 

ご両親揃っての出席がほとんどでしたので、人数が多かったです。

いろいろとご挨拶がありましたが、一番感動したのは生徒会長からの挨拶でした。

いきなり英語から始まり、手振りを交え、ポイントを絞った内容。素晴らしいプレゼンでした。ニコニコ

終わった後、校長先生の挨拶よりも拍手喝采。親達は「すばらしい」「すごい」と話をしていました。

 

娘は生徒会長の立ち位置からすぐの場所に座っていたので、すごい感動していました。同じ部活にしようと意気込んでいます。でも、どこの部なのか、未だにわからず・・・

 

入学式の翌日は英語の取り出し授業のための面接でした。ペーパーテストは入学式前の先週、受けています。

面接は放課後でした。いきなり、放課後なのはてなマーク先生1人に対して、生徒2人の対面形式です。

中学受験を優先したために英語のブランクがあり、無理かと思いましたが、結果は合格

久々に合格という言葉を聞きました。合格者のほとんどが帰国子女ですが、その中でよく頑張りました。

 

週末は疲れを癒やしてもらうために、炭酸入浴剤入りのお風呂にしよう。

 

 

入学式前に通学証明書を頂きました。非常に助かりました。

 

学校から駅窓口の混雑を避けるためにモバイルで購入してほしいと言われていましたので、早速トライです。

 

 

娘は自分のお下がりであるiPhoneです。

さて、購入しようとしたところ、エラーで進みません。なぜはてなマーク

 

理由は13歳以下だから。ガーンガーン

 

結局、みどりの窓口に行って、Suicaカードに定期券をつけてもらいました。4/2~4/8の間でしたので、混在していませんでした。

また、子供から大人へ変更もされました。てへぺろ

 

誕生日を過ぎれば、モバイルSuicaに移行できるそうです。(通学証明書は不要)

 

 

ちなみにAndroidであれば、モバイルSuicaで通学定期券は購入できるそうです。

1円で購入したXperia Ace IIIを持っているのですが、Lineの移行が面倒なので、あきらめした。

そういえば、小学校の卒業式ではみんなでLineの交換をしていましたね。

 

ご参考までに。

 

入試時の体調管理は最も重要です。

折角3年間も勉強を頑張ってきたので、万全の体調で挑んでほしいと思うのは皆さん同じだと思います。

 

ただ、想定外の体調不良が埼玉入試前に起こりました。女の子特有のあれです。

さすがに困りました。ガーン

 

1/10の埼玉入試初日は、午前・午後と頑張ってもらいました。次の日からの入試はスキップして無理をさせないようにしましたね。

 

そして、2/1の東京入試。はい、4週経過しているので、体調不良です。

午前中の入試が終わった後、お迎えに行きましたが、顔は真っ白でした。ガーン

ホテルのデイユースを使用し、休憩を取りましたが、食欲もなかったですね。

 

2/2は娘の第一希望校でしたので、頑張ってもらいました。もう顔がやつれていて、無理と判断して、2/3の入試はスキップしました。その夜はすごい寝てましたね。

 

  振り返り

想定外が起こった時の入試スケジュールを2パターン用意しておいた方が良かったと後悔しました。

娘が気に入った学校でしたので、強行しましたが、娘が気に入る学校はまだまだあったと思います。調査不足でした。

 

これで中学入試の振り返りは終わりです。皆さんのお役に立てば、幸いです。

中学受験が終わった後、すぐに中学数学の参考書を買って、STEP1基礎力チェック問題だけを解いており、今日終わりました。

 

 

 

中身を見ると、ほぼ予習シリーズと親塾で学習済みです。

 

予習シリーズで習わない単元

  • 負の数
  • 円周角
  • 平方根
  • 三平方の定理
  • 球の表面積と体積
  • 連立二次方程式

なんか少ないと思いませんか?中学受験は中学校の先取りなんです。

図形の相似は中学3年数学の内容ですよ~。

 

12月までには負の数円周角を終わらせていましたし、1月に平方根三平方の定理を終わらせてました。

2月の入試までに終わらせていなかった単元は球の表面積と体積連立二次方程式となります。

 

ところが、入試には球の表面積を計算させる問題が出ていました。ガーン

 

  親塾で数学を教えるかどうか

消去算と差集め算、つるかめ算を算数として解くことができるお子様は、数学を教えない方が良いです。なぜなら、算数で解いた方が早く解けるからです。

しかし、それを苦手とするお子様もおられるはずです。そのときに数学で教えてみてください。我が家では後者でした。数学で教えるということはスピード重視の学校(例:女子学院)は選択しない方が良いでしょう。

 

ただ、不定方程式の教え方は、数学でしたけどねてへぺろ

 

中学数学の参考書を買うのはちょっと・・・や、お試しをしたいと思われる方には下記をオススメします。

無料でダウンロードできるサイト

 

 

 

ご参考までに。

2024年度中学入試組の予習シリーズは改訂版でした。どうだったのか?と振り返りたいと思います。

 

  今の口コミ

新5年生や新6年生は学年が上がったことで、変化が大きすぎるために、予習シリーズの難易度にぼやきを入れているようですね。

 

わかりますよ~てへぺろ

 

一番難しかったのは 6年上 第17回 論理・数の操作 です。

特に継子立ては参りました。渋幕で出題されていましたね。

 

無理なら、栄光ゼミナールの「中学受験新演習シリーズ」をオススメします。

 

 

  改訂版予習シリーズ

我が家では改定前の予習シリーズを見ていませんので、難易度の比較はできません。メルカリで購入することもできたのですが、敢えてしませんでした。四谷大塚を信じようと思ったのです。理由は下記のような記事があります。

 

昔は難問でしたが、今は標準問題です。これが入試のトレンドです。

過去問と同じ問題は出ませんし、作問している先生も他の学校はどのような問題を出題したのかは調べているそうです。

 

改訂版で一番驚いた単元は5年下で登場する

立体切断 です。

立体切断を出題する学校は増えています。そのトレンドを知る必要があります。今まで出題していなかったから、入試に出題されないとは言えないですよね~

それなので、入試トレンドは親塾ではわかりませんので、四谷大塚を信じるしかありません。

(トレンドにさらに敏感なのはサピックスだと思いますが・・・)

 

ちなみに我が家では下記の本とメルカリで購入したサピックスの教材を使って、5年生の夏休みに立体切断を学習しています。

 

  振り返ると

予習シリーズの基本問題・練習問題や、演習問題集の基本問題・練習問題などをすべて解くことは無理です。苦手と感じているようであれば、基本問題だけをやってました。

このように毎回同じにはできませんので、親がボリューム調整する必要があると思っています。

何でもそうですが、あきらめないことが重要です。入試直前には解けるようになっていますよ。

 

いろいろなご意見があると思いますが、ご参考までに。

 

 

 

 

中学受験で避けて通れないのが過去問演習です。今回はこの振り返りを簡単にしたいと思います。

 

  スケジュール

いろいろと調べて、下記のことを気をつけて、スケジュールを立てました。

  1. 第1志望校は過去問を10年分を3周。
    この10年というのは、10回分という意味で捉えました。
    例えば、年度で2回入試問題が赤本にある場合には、5年分となります。(5年 x 2回)
     
  2. それ以外の志望校は3年分を2周。
     
  3. お盆から過去問演習を始める。(四谷大塚流)
     
  4. 12月までに過去問演習を終わらせる。(サピックス流)
    1月は総復習。

1月は小学校をほとんどお休みしました。すべて欠席ではありません。気分転換も必要かと思い、月曜日とテストがある日は学校へ行ってました。

 

  過去問入手先

  1. 四谷大塚HP
    ただ、複数回実施校は、第1回のみです。

     

  2. inter-edu
    国語が無いケースが多いですが、ここも活用しました。

     

  3. 学校HP
    東京の学校は過去問を掲載している学校は多いです。
    埼玉の学校は学校説明会で頂くケースが大半だと思います。
     

  4. メルカリ
    カラー印刷の入試問題の学校が増えていると思います。特に社会の地図。赤本ではカラー対応をしていないので、実際に使用された過去問をここで買いました。

 

  過去問印刷と保管

A3プリンターは必要とか言われています。しかし、我が家はコンビニ印刷です。
理由は、プリンターを置く場所がないからです。てへぺろ

印刷は本番と同じ用紙サイズ(A4 or B5)の見開きです。

 

過去問の保管はファイリングを最初していましたが、後で見ることが無かったです。

週テストと同様にスキャナーで取り込み、PDFファイルを閲覧することが多かった。

-> こちらをオススメしますびっくりマーク

 

スキャナーはA4サイズまでの物を使用していたため、いつも半分にカッターでカットしてから両面スキャンをしていました。

 

 

  1周目

夏期講習のテストが終わった翌日から過去問演習をスタートさせました。

1年分を1週かけていたので、終えたのは10月中旬です。

 

点数はかなりひどかったですよ~。

ただ、結果から言うと、この時点で合格最低点を取った学校は合格しており、それ以外は・・・

 

キッチリと振り返りノートに本当の捨て問以外を復習させてましたが、このまま2周目をやっても、点数が上がる気がしませんでした。それは、考えた手法で解けないとなったら、捨て問になるからです。(1通りしか考えない)

 

親塾で一番困った時期でもありました。それは「親が過去問を解く」です。

進学くらぶの学習サポートの方に聞きましたが、「家庭教師」をオススメしてきました。

過去問を解くのは、最初辛かったですが、11月くらいになると楽しくなってきました。これが受験ロスにつながりましたけど・・・

 

  2周目

予定通りに12月までに終わらせました。

 

気をつけた点として、その問題を解く手法をすべて記述し、選択した手法に○をつけてから、問題を解かせました。そのため試験時間を5分延長しました。

 

-> これは効果がありました。あきらめずになんとかすれば、解けるという自信につながったと思います。

 

  冬期講習過ぎて

この頃になると、合格最低点を超えるようになり、かつ自走していました。親は丸付けはしていましたが、それ以外は手出しをしていません。

 

注意していたのは、カンニングです。そのため、答えの管理はちゃんとしました。我が家はありませんでしたが、解答欄に「下図参照」と記入した受験生がいるようです。

 

  振り返ると

過去問演習は順調に進んでいたと思いますが、今年度の入試問題は、今までと入試傾向が変わっている学校がほとんどでした。それに対応できなかった学校の結果は・・・。

 

某塾では、銀本という最新の入試問題を集めた問題集が解くカリキュラムです。

 

 

個人の意見として、この問題集から志望校に似た傾向の学校を探して、その入試問題を解かせれば良かったのか?と思っています。

ただ、似た傾向の学校を探すことは、時間の制約で我が家はできなかったと思います。親塾の限界ですね。

 

いろいろなご意見があると思いますが、ご参考までに。