皆と同じことをしているから、価格競争に巻き込まれるんだよ



そうお客様は言う



確かに、このお客様の業界は繊維業界



とうに中国などの安価な製品に押され、国内では衰退産業の最たる例である



その中で、前年比売上倍増、来年はさらに倍増の計画



当期でそれまでの繰越欠損金を一発で吐き出し、納税に漕ぎつけた



ここは円高にも押され、中国にある協力会社からの輸入は安価で仕入れることが出来た



経営計画と予算実績管理は当然行っているから、この黒字化は予測できたものの超円高は予想できず・・・・



予測よりも利益増であった



既に節税対策を打っていたから、少しは納税が軽減されたものの・・・・・・



どうだろう



繊維業界にいて、この価値の創造である



価格競争には当然さらされていない



円高と言う企業努力に関係がない要素を差し引いても、価値の創造があったことは明らかである



皆と同じことをしていないことは、確かである



価値の創造にひたすら注力し、やっとそれが認められたのである



価値の創造とは、どうすれば達成されるのであろうか



このお客様の商品、決して安くはない・・・・むしろ高い



なのにもかかわらず、これが爆発的に売れるのである



お客様の方から「欲しい」と思わせること



問い合わせをしたくなること



これが価値の創造のゴールである



その方法論と行動論が必要なのだ



私は税理士という職業上、税務に関する相談や申告業務が主である



しかし、果たしてそれだけでお客様は満足であろうか



お客様の業績次第で、周囲との報酬の比較で、値下げを要求されるケースが多い



税理士業務が少なくなったわけでもないのに、値下げの対象の一番手となる



お客様の業績を一番よく知っているのは、税理士だろう!



その窮状を見ていて、協力値下げをしないのか!



・・・・・となる



あそこの会計事務所の報酬は、もっと安い!!



とか、なる



では、会計事務所として、どう価値を創造すれば良いのか・・・・・・



私は、既に会計事務所の領域にはいない



会計事務所の業務をやりつつも、別の分野に最も力を注ぐ



お客様の経営力強化、課題抽出と克服、黒字化



そのサポートがメインである



当然時間を要する



だから私は、通常の会計事務所の報酬より高い



しかし、それを求めるお客様には、安い報酬であると言っていただいている



実際、サポートコンサルタントに喜んでいただいているお客様には



この金額は安すぎる!



と、お褒めの言葉をいただいている



だから、価値そのものを経営者自らが作り上げなければならない



そうしなければ、一時の売上増で終わってしまい、企業価値の創造に繋がらない



流行りものの業績ではなく、しっかり根が張った企業価値創造に注力したい



そのための方法を、これから徐々にここで紹介していきたい

会計事務所は、お客様である経営者たちのパートナーでなければならないと思っている



だから陰で支える立場ではない



また、頭の上から指示をする立場でもない



税務を扱う点では、こうでなければならないという言葉はあるかもしれないが・・・・



しかし経営をいかに健全化するか?という観点に立てば、私は経営者のパートナーである



そのパートナーという立場を生かすためには、スキルも必要となる



ある方はマーケティング等々の戦略的な技術を学ぼうとする



しかし人間として、ある業種で長く携わっている以上、その人の中に答えがある場合が圧倒的に多い



その人が持つ意識下にある答えを導くのが、私がパートナーとして力を発揮する最大の場面である



その答えは、マーケティング的要素もあることは否めない



しかし多くの場合、経営者ご自身の内面に気づかれることが多いのには驚かされる



例えば、店の中を掃除しよう・・・・とか



花を飾ろう・・・・・とか



お客様のカルテを作ろう・・・・・・とか



新規のお客様をどんどん導くための発想ではなかったりするのが、驚きである



ところで、そんな答えを導く問いかけをすると、反応は両極端である



一方は自ら求めてコーチングを受けたがる方



この方は、積極的に私の質問を苦しみながら楽しむ



その後、一見数字とは関係ないこれらの問いかけが、会社の数字を作り上げることに繋がるということに気づく



それもこの答えが、流行りものではない真の企業価値を作り上げるということにも気づく



そして問いかけの後、私の提案からであったり、自らであったりするが、次月までになすべき宿題を毎月作り上げる



その達成の中で、数値に結びつけるヒントを得ている



他方は、帳簿だけやってくれればいいから、この問いかけが邪魔だという方



これは私の理念に会わないから、顧問契約が解除の方向に向かう



私、お客様双方にとって、ストレスがたまってしまうのである



残念に思うが、健登事務所にそのような人は必要ない



よって前者のような経営者のみが、わが事務所をパートナーとして認めてくださっているように思う



そして前者のような経営者が、圧倒的に多いのも事実だ



問いかけ、課題の抽出、解決、また問いかけ・・・・の繰り返しが、2,3ヶ月で成果を生み出すお客様がある



これは非常にうれしい・・・びっくりでもある



本当に見事にその経営者は、「変わる」のである



「社長・・・・変わりましたね」



と、承認の言葉を投げると照れくさそうにされる表情が、とても幸せそうである



ご自身の持っている答えを実践することが、何と楽しいことか



これが、真の意味での「成功」へのロードマップであろう



きっとその後に、お金はついてくる



そういう意識を持てば、立派な経営者の仲間入りであると、そう信じている



それで始めて、数字としての私の未来会計が生き生きとしてくるのだ



良きパートナーであるために、これからずっと私も研鑽しなければならない



そして、私のお客様の全社黒字化を達成すべく、努力し続ける

会計事務所は数字を合わせるのが好き



何と何を合わせるのか



残高証明などの原始証憑や証明書と会計数値である



これは会計事務所に入って、職員なら誰もが通る基本中の基本



しかしその数字は、その会社を無言に語っていることにお気づきだろうか



いや数字そのものというよりも、その数字たちの配列やバランスである



これを概観すると、その会社がモノを語る



決算書は会社のレントゲン写真だ



お金という血液をどのように会社にめぐらせたか



その血液は、どの部分に栄養を運び、その部分の栄養が欠乏しているか



これが写っている



人間も同じだが、健康である、病気がちであるは、コントロールできる部分がある



健康なレントゲン写真を想定し、そこに向かってどう思考し行動するか



脳たる経営者の役目である



そのためには疾患を知らねばならないし、健康である状態も知らねばならない



だから決算書は、会社そのものを無言に語る



この語りを的確にとらえなければ、経営は決して改善しない



じゃあこの語りをどうとらえるか・・・・・・



ヒントは三つ



事業計画を立てると見えるものがある



経営者の思考、行動、癖を洗い出す必要がある



毎月の試算表でPDCAを確立する、会議を開く



これらをバランスよく取り入れると、会社の無言の語りが分かる



だから私の毎月の巡回時には、コーチングで経営者の思考行動を抜き出し



事業計画と結果との因果関係をよくコミュニケーションし



次月巡回時における課題を作ってPDCAを回す



この積み重ねが、「決算書の数字を作る」ということである



だからこそ決算書は、雄弁に自信を持って語る



くれぐれも誤解しないでほしい



決算書の数字は、「こうなった」のではない



経営者自身が「こうした」のである



これが黒字経営への道への第一歩となるだろう

最近、贈与がらみの相談が多い



住宅借入金の借り換えの方法



相続時精算課税の活用方法



法人株式の移転・・・・・などなど



年末に近づいているからだろうか



皆様には、年内に精算したいという気持ちが強いのかもしれない



しかし果たして贈与だけで済むものだろうか



贈与そのものの概念は置いておくとして・・・・



贈与税の課税そのものは、もともと相続税の回避を防ぐためのお仕置き課税である



したがって、長いスパンで考えて相続税も考慮して考えなければならない



法人がらみで言うと、法人税法の知識も不可欠である



また、所得税法上のみなし譲渡課税も忘れてはならない



個人間では、もちろん所得税、住宅ローン控除等も考えなければならない



全てに落とし穴が満載である



全てが税法という法律なので、一つの要件も欠けてしまってはアウトである



つまり、オールオアナッシングの世界で考えねばならない



また、所得税・法人税・相続税・贈与税を横断的に考える経験と知識を持たねばならない



そうして余計な課税があることや課税上のリスク、見返りを承知の上で法律行動を起こす必要があろう



しかしながら、法律行動であるかどうかも分からずに行動していることも、珍しくない



「財、金、権利など、価値があるであろうものを動かす時」



これが法律行動であると、認識してほしい



そして、その法律行動の必要性が生じたときは、専門家に相談してほしい



私は、お客様である経営者の経営行動に重点を置く事務所運営をしている



しかし、これらの課税上の問題をクリアした上での話だ



煩わしいものは、全てクリアして、経営者には経営に専念してほしい



そして、所得税、贈与税の課題は出来れば年内に済ませてほしい



これらは暦年課税であるので

成長と貢献



私は成長を繰り返す



成長とは、自らの魂のレベルを上げること



経験、知識、応用、信念理念・・・・・



これらを蓄え続け、磨きあげること



その成長は、貢献のために費やされる



貢献とは、自らを他に役立たせること



その貢献が、新たな成長のための課題を生む



また自ら成長のために必要なものに気づき、さらに蓄え磨き上げる



それがもっと素晴らしい貢献を生む



成長が貢献に繋がり、また成長に繋がる・・・・・



この螺旋状態が、これからの私の課題である



また、螺旋には方向付けが必要だ



どこに向かってその螺旋は続くのか、自分で分かっていなければならない



それが理念であり、信念である



その理念、信念は、自らの価値観に基づく



何が大切で、私は何が最も貢献できるのか



そこに螺旋の方向の始まりがある



私は数値を扱う仕事をしているが、その数値はこの螺旋の過程であり結果である



だから私の巡回監査は、数値を裏付ける螺旋づくりを徹底的に支援する



この螺旋づくりの結果、未来会計が生まれてくると信ずる



経営計画、納税予測、これらは、螺旋がもたらすもの



この螺旋づくりのために毎月一つ宿題を出し、その実行の結果をフィードバックする



新たな課題が見つかれば、それを次の宿題にしている



問題点があれば、それを修正し次の宿題にしている



これが「成長・貢献」の螺旋である



もちろん個々の会社ごとで、その宿題の内容は異なる



しかしこの螺旋をグルグル続けていく限り、きっと私のお客様は世に存在しうる会社となる



私も、お客様と一緒に螺旋をグルグル回り続けよう




昨今、ジョブズ氏の訃報について騒がれている



いかに偉大な人物であったかが、論評されている



私自身ipadとかスマートフォンとかいうものを持っていない



機械に対する抵抗感が強いし、持っても使いこなせない自信がある



携帯電話は電話であればよいと思っている



しかしipadなどの端末機は、爆発的な支持を得た



何がそうさせたのか



売りたい!と思わなくても、買いたい!と思わせた、良い事例であろう



そもそも彼は売りたいと思ったのか?



売れればそれに越したことはないのだが、お金を儲けたいという心から作り上げたものなのか



ジョブス氏は一旦はアップル社の経営陣から失脚した



失脚後もヒット商品を世に送り込んだ



そしてアップル社に返り咲いた



そこに、決してゆるぎない彼の信念を感じるのでる



失脚したら、多くの人は失望するだろう



自分の何がいけなかったのか、何が受け入れられなかったのか



どうすれば人に受け入れられる人物になれるのだろうか



そう悩むだろう



しかし、その後もヒット商品を出し続けた彼



彼が人に受け入れられるというより、彼は人に多くの影響を与えたのである



それも人が喜んで彼を求める、という影響を



私の独断ではあるが、彼の思う機能に世の人が合わせたという感は否めないように思う



詳細な説明書がないのも、これを裏付けているように思う



つまり、己の持つ信念に忠実に生き、人に多くの影響を与えたのだろう



強い人間は、環境や経済情勢や風評に影響されることは、ほとんど無いと言っていい



人や環境に依存しないのだ



自ら望んでいないにもかかわらず、人に良い影響を与え続ける



きっとその脳裏にビッグマネーは想定していないだろう



そうすると、ひとはこの人のために!とか、この人から買いたい!とかを勝手に思うようになる



一方、人は金儲けばかり考えている人のためには動かない



他人の金儲けのために、自分の力を注ぎたいとは誰しも思わないだろう



その「原理原則」を、彼は知っているに違いない



と、勝手に分析してみた



これは古今東西、万国共通の原理原則だ



これが強さの正体であると思う



多くの人に対してでなくともよい



例え少ない人たちに対してでも、周りに依存せず良い影響を与える人間でありたい



強い人間でありたいものだ



己の魂は嘘をつかない



人様に感謝!と言ったって、しようと思って出来るものじゃない



ビジネスだって、自分にとって本当に素晴らしい人たちとしか長く付き合えるものじゃない



自分の価値観を見つめなおすべきであろう



自分の何と向き合うか



自分は何を信ずるのか



それを自分の魂に問いかける



・・・・・なかなか出来るものではない



自分のことは一番自分がよく知っている



一方、自分のことは自分が一番よく知らないからである



無意識を意識化できれば・・・・・



そこに答えの片鱗があるような気がする



その上で自然に人様に感謝出来れば、その時すればよい



自分だけが持つ本当の感謝の心を知るべきである



ビジネスにおいても、自分にとって本当に必要な人材とは何なのか



どうビジネスを展開させ、人様とどう相互作用を作り上げるのか



これらに限らず、全て自分に答えがある



マーケティング論、マネジメント論などは、己の魂を知った後で始めて有効に機能すると思っている



自分を掘り下げて、その自分を効率的に生かす手段に過ぎない



ビジネス手段ばかりが横行しているが、核心の部分を体得しなければ決して続かないだろう



私の税務監査、会計監査は、お客様のソウルを毎月掘り下げ、宿題を出している



お客様自身で発見した、来月までにしなければならないこと



来月までにしてほしいという私からの提案



当然であるが、お客様毎にその内容は全然違う



しかしなぜ一税理士たる私が、数字以外のことまで関わるのか・・・・・



会計数値とは会社経営のたまもの



経営者自身の行動、信念、理念、思考方法が会社の数値を作り上げているからである



完全に無いとは言えないが、景気・業況は関係ない



会社の数字を作り上げる経営行動そのものを見直さなければ、経営革新・改善はあり得ない



その見直しの対象である行動や思考、信念や無意識を気づいていただいて、経営者様自らに宿題を与える仕組みを作るべきだと考えている



そしてその経営革新・改善のための方法は、経営者様自身が持っている



私はそれを導きだすまでだ



その効果は表れつつある



もちろん即効性はない



しかし決算予測、経営計画を行っていく上で、欠かせないコアの部分である



将来の予測や不安に先んじて手を打つので、景気変動には大きく左右されない



左右されるはずがない



そう信じて、コンサルティング兼税務・会計監査を続けていこうと思う



私自身もこれからいっぱい学ばなきゃ!




ある大工さんを、私の別の建築会社さんに紹介した



その大工さんは一人親方



開業をしたばかりである



だから私が彼にとって初めての税理士である



幸か不幸か



そこで二人は私に関する話題になったそうだ



その一人親方は、建築会社の社長に聞いた



僕は会計事務所なんてものは初めてなんですが、税理士ってこんな感じなんですか?



その答え



いや、違う!あの人は特殊だよ



・・・・・・



彼にとって幸か不幸か、私に当ってしまった~!



のである



会計は大事だし、軽視しては絶対にならない



現状を元にした将来予測は不可欠だ



しかし数値を作るのは、経営者の行動



経営者であるか、技術者であるか



若い大工さんに、2~3時間の内大半をそういう時間に費やす・・・・他もそうだけど



数字の話は、その時間の内20%くらいだろうか?



経営者でなく技術者であろうとも、経営は行っていかねばならない



人を使って大きくやるか、やらないか・・・・だ



経営の原理原則論を、大いに毎月ディスカッションするのである



どうなりたいか!



どうしたいか!



そのための課題は何なのか!



そこに集中してお話しする



そこで将来予測などの数値を交えていけば、お客様も納得がいくだろう



納税予測も、経営計画も生きてくる



そんな大工さんの話に戻るが、初めての税理士は税理士として珍しい人らしい



要は、顧客に興味を持つかどうかだけだと思うんだけどな~



確かに顧客に命令したりする会計事務所を良く聞く



この会計事務所は、顧客に興味がないんだなって、そう思っている



私は双方向の会話で、よりよい経営と関係づくりのお手伝いを手を抜かずに続けたい



これが、私の経営者としての原理原則の一つだ



そんじょそこらの会計事務所じゃないことが分かって、うれしかった!

歳を追うごとに出来なくなることが、省みること



自分を客観視することにも繋がっている



これまでの生い立ちや経験、人生に深く起因している



そのせいもあってか、なかなか自分のレンズを外せない



多くは自分のレンズをかけていることすら気付かない



私自身もそういう部分はあるだろうと自覚している



自分のレンズは必ずしも間違っているとは言っていない



しかし人の生い立ち、経験、人生は様々だ



自分のレンズで人を見ると、個々の真実を見通すことは出来ない



人を理解するだけでなく、物事を理解する上で、自分のレンズは邪魔をすることが多い



人からアドバイスを受けたり、親身になってくれたりすることに対して素直に受け入れられるだろうか



人とコミュニケーションをとる際に、人の考え方やものの見方に気づかされることが出来るだろうか



それが出来ると、自己を省みることが出来る



そうして学ぶのである



下記のように、相手を理解することに努めるべきだ



どんな人間関係で、そういう考え方に至った過去の経験は何なのか



相手の家族や兄弟関係、過去の職歴や成功・失敗談など



相手の人格から生ずる行動・言葉を良く観察し、相手を理解するのである



それも学びである



こうして自己の幅は広がっていく



これが正すということ



人や物事に対して真剣に打ち込めば、きっと自己の成長が生まれる



自己のレンズを外し、省み、学び、正す



この繰り返しが、ビジネスにおいても大きな財産となるだろう



この繰り返しが、自己の成長とともに社会貢献となるのだから

経営者の皆様



なぜ起業したのですか?



私にも理由というか、きっかけがある



きっかけは、この歳になって就職先がなくなったのだ!



そんな消極的な理由?



と言われそうだが、立派な志を持って起業する必要なんてないと思っている



そもそも私の父は、ボルト製造工場の経営者だった



当時弱冠20代の私は、経営のなんたるかなんて大学時代の教養しかなかった



いわゆる経営学とか、数学的な経済学とか



もちろん何らかの形で役には立っていたのかもしれない



でも実務では使えなかったであろう



その工場が倒産した経験があってか、母は私の起業に反対であった



息子にあんな経験はして欲しくないという気持ちだろう



その母の気持ちは尊重したい



でも、私のこの先の可能性の一つである起業という道を閉ざされたくない



そもそもその当時勤め人だった私は、フラストレーションを抱えていた



この先40代、50代、60代・・・・この職場に勤めることに夢が持てないのだ



正直、このままここに勤務して幸せになれる気がしない



楽しく仕事をしている自分をイメージできない



皆はここにずっと勤める気なのだろうか・・・・



ここで皆は幸せになれると思っているのだろうか・・・・



こんなことをいつも思っていた



そこで一念発起したのである



転職か?独立か?



よくあるパターンかもしれない



言うまでもなく、最終的には独立を選んだ



もう就職など出来る歳でもなかったし、今も無理だろう



職業としては、会社経営という最終の道を選択したのだ



独立した直後は、会った人全員に言われるくらい痩せた



やるべき事項が頭の中で一杯だった



早くいろんなことをやらなきゃ!っていう焦りで一杯だった



つまり初めは経営者になってこうなりたい、お客様をこうしたいっていう意識は希薄であったと言っていいだろう



問題は・・・・・その後である



起業して、経営者となって、自立していくためには何が必要なのか



社会貢献であったり、報酬をいただいたり、そこにどんな意味を見出すのか



起業してからが勝負である



そこで経営者としての人格の差が少しづつ開き始める



起業してからどんなことを学ぶか、学ぶべきか



それを常に模索しなければならない



才能を磨くことはもちろん、財務の知識も持たねばならない



人格も磨かねばならない



確固たる信念も持たねばならない



そうして経営は磨かれていくのだ



数年後には、計り知れない位大きな差が生まれる



漠然としていて、どうしたらよいかわからない?



どうしたらよいか分かるためには、自己の棚卸をする必要があろう



今できること



今の自分に足りないもの、これから身につけなければならないもの



これを浮き彫りにする必要がある



その棚卸のためには、一番先に自分が経営をする目的がなきゃいけない



次にその目的を達成するための目標がなければならない



これが出来て始めて自己の棚卸が出来るのである



この作業は経営者としての資質の原理原則であって、成功のためにはなければならない



成功って?



これは、経営者であれば自分自身で考えるもの



そんな原理原則論を持っていることが、経営者としての正しい道だと思う



会社を経営するっていうことは、その原理原則を愚直に貫くということだ



経営者の皆様



きっかけはどうでも良い



起業した後は、まっすぐに原理原則を意識して進んでほしい



私はその原理原則の伝道師になろう