湘南平・・・に上がれず高麗山(コマヤマ)公園 子供の森あたりを散策した~ 後は、高麗山の東の麓に建つ_
中郡大磯町(オオイソマチ)高麗(コマ/←地名)の高来(タカク)神社を訪ねてみました。 (高麗(コマ)も高来(タカク)も音読みすると 「コウライ」。もしかしてここは高麗(コウライ/←古代朝鮮半島にあった国名)と関係が? と関心を持ちまして)
車は 大磯町生涯学習館の駐車場へ置かせて頂いて 神社の方へ。
(しかし後でわかりましたが 高来神社にも駐車場があった上、この生涯学習館の裏から直接神社境内へ入れたのでしたー・・・)))
↓生涯学習館敷地入口。
↓ここから南へ下って 神社入口を目指します。
少し行って振り向くと
高麗山(コマヤマ)が見えました。/ 左奥のピークの上に「高来神社 上宮造営所跡」があるそうですよ?
↓道なりに進むと_
お寺のお堂と見える建屋が現れました。
↑そして手前に「高来神社 P⇒」というプレート・・・。
で つい こちらからお参りしてしまったのですー。
ここが駐車場かあー。
境内地を進みます。
右手に社が見えてきました・・・
↑あそこが高来神社かな? と思ったのですが・・・
↓奥の石畳の参道の先の石段を上がる参拝者が見えたので_
そちらへ行ってみるとー
石段の 手前にも奥にも手を清める場所が・・・。
やはり お参り処には 正面から手順を踏んで伺うべきですね。
手水舎には金糸で「高来」と縫い取りされた布が付けられていました。真ん中には葵の紋。
こちらは 江戸時代には山頂に東照権現(=家康)を祀っていたといいます。神紋に葵の紋が用いられるようになったのは そうした繋がりから、でしょうか。
手水舎裏手には、
忠魂碑と 靖国之塔。
では拝殿の方へ。
↑虹梁の上には鶴と松。目出度げー^^)
↓奥の扁額の文字は消えていました・・・。(彩色の跡が見えます。華やかな装飾が入った扁額だったのかしら?)
↓本殿東に
↓説明板。
(↓略縁起)/ 長いのですが面白い内容なので 次の項に改めて載せます_。⇒*
(↓高麗寺領境内見取り図)
(↓これは手水舎あたりにあった境内の樹木名を知らせるプレートですが、建屋の案内にもなっているので 見比べやすいよう ここに貼ります。)
↑まず縁起を読み「高来神社が 明治に入るまでは 高麗寺(コウライジ)というかの行基がおこした神仏習合のお寺で 大磯に上がった千手観音菩薩を (それ以前から信仰されてきた高麗(コマ)権現の)本地仏として祀っていた」という事を知り、 「へー」。
で、その 観音様を祀っていた「旧観音堂」が 現在の「本殿」。 そしてその東(右手)の相殿は「兼 神輿殿」。又 鳥居の東の現・慶覚院(明治に廃寺となった高麗寺のかつての子院で 高麗寺にあった仏教関係の物を引き受け継承しているお寺)は「旧地蔵堂」との事。
説明板の東_相殿(アイドノ)。(兼 神輿殿という_/ 又、駐車場から見えていたのはこちらの社、だったわけですね・・・)
三つ巴の意匠があちこちに。
相殿の神が神功皇后、応神天皇なら この神紋(八幡様の神紋 三つ巴)も納得がいくー ようで 八幡神ならもう一柱神様が祀られていてもよいようなー?
さて境内の東側には他に 神明社(祭神・天照大神)-左、龍神社-右。
更に奥(というか 生涯学習館との境近く)へ行くと_
水が湧くスポットがありました。
神様に捧げる「御供水(ゴックスイ)」との事でした。
すぐそばに 生涯学習館の敷地への入口があったので 帰りはここを使わせてもらう事にー。
_でも それは又 後の事に。
引き返して 本殿と相殿の間を山側へ。
石段脇の社号標。
(↑読みにくいけど 多分「高来神社」でしょうね?)
正面の祠は・・・
「平嘉久社」ですって。(どんな神様が祀られているのかしら?)
↓祠の隣のMAP。
祠の前の道は高麗山(コマヤマ)への登山道で 右が女坂、左が男坂、だそう。
(↑女坂側に1m程の円柱が立っています 鳥居跡、のようですね?/ ←「高麗寺領境内見取り図」によると「二の鳥居」と呼ばれていたらしい。)
(↓男坂側。特にきつそうには見えませんけど・・・)
_ともあれ、どちらから上がっても、 上がった先は「大堂」と呼ばれる高麗山山頂で「高来神社 上宮」が建ち その中に(今は相殿に置かれている)神輿が安置されていた~ そうです。
さて、お参りの順番としてはあべこべですが、一号線側へ行って 鳥居を見ましょう。
↑本殿と相殿の間を抜けてー
↓相殿前の階段を下りると_
↓脇に「豊受姫大神」の祠がありました。
石畳の参道を下りていきます_。
脇に「力石(チカライシ)」。
あ、これは源平桃ね?
その先には~
茶道具が彫られた石灯篭が並んでいました。あ、「善導寺型灯籠」と呼ばれるタイプね?(福浦の醍醐院で見ましたっけねー)
更にその先_。
↑お祭りの旗や幟の支柱でしょうね?
鳥居が見えてきました。
今はこれが「二の鳥居」かな?
で、 も一つ南の 一号線に面して立つ のがー
↑一の鳥居かと。(昔の図では 観音堂南には 鳥居は一つしかありませんが)
しかしよく通る国道一号線脇に建つというのに・・・ この日までお訪ねした事がなかったなんてね~。でした。
あれこれ 面白うございました、高来神社。
この後は 旧・高麗寺の寺宝を引き継いだという かつての子院・慶覚院の方へ~。/ ちょっとだけ 続きます。
<はみだし的に...>
ネットによるとー // 江戸時代に編纂された『新編相模風土記』には大磯の高麗(コマ)という地名の由来が 「古く当地辺りに高麗人(コマビト?)が住したとことにちなむ」 と記されているそうです。/ 又、高来神社の祭で歌われる木遣り歌に「高麗国守護 が渡来して、大磯浦の守護となった」という歌詞があり、やはり _社名は コウライからの移住者に由来するものかも~ とか。
ところが一方_
高来(タカク)神社は 明治の神仏分離令で 高麗寺(コウライジ)と「分離」した折 一旦は「高麗神社」を名乗っていますが、明治30年に「高来神社」に改称しています。これは神社が元々は「相模国 大住郡 高来郷」にあったため、だそうです。(もしかして 高麗と高来が音読みにするとどちらも「コウライ」になるため 遠い昔に混同がおこっていた??? / 高麗神社を名乗って武蔵国の高麗(コマ)神社と エニシがあるかもと思われる事を避けようと??? )
更にちょっとヨコミチにそれますが_
埼玉県日高市の高麗(コマ)神社は~ _ 朝鮮半島からの移住者を率いて武蔵国高麗郡(コマノコオリ)に入植した高句麗(コウクリ)王家の血を引く奈良時代の豪族 高麗若光(コマノジャッコウ)を祀る神社。(尚 宮司も代々高麗家が務めているそうなー)
ですが、
大磯の高来神社の御祭神は_
神皇産霊尊(カミムスビノカミ)、天津彦穂邇々伎尊(アマツヒコホノニニギノミコト)。(更に応神天皇 神功皇后)_あくまでも古事記に載る日本の神様達、なんですね。 (もっともそれは 明治になって 神社で権現を祀る事ができなくなり、 神道系の御祭神を迎える必要があったから かもですが。)
いたずらに 大陸と繋がりがあるのでは と考えるのも よくない のかなー? でも・・・?
_よくわからないまま おしまい^^;)