バスツアー-3 和歌山城の桜 | (又)おだわらぐらし はじめました

(又)おだわらぐらし はじめました

 背広を脱いだ夫と 結婚以来ずっと専業主婦の私との
「新しい日常」を綴って参ります

バスツアー、最後に訪ねたのは 和歌山城。標高48.9mの虎伏山 (トラフスヤマ_ 海上から見ると虎が伏しているように見える~ とこの名があるそうな) の上に建てられたお城です。 徳川御三家の一つ紀州徳川家の居城として有名ですね。(って来るの初めてなんですが)

駐車場から見上げた天守閣の下に ちらちら桜が見えます。咲き加減はパっと見 6~7分でしょうか?

↓城内案内図。/天守閣へ上る道は複数あるようですね。最短ルート「裏坂」は石段の数が多く急 というので 大回りになりますが「表坂」から行きましょう。


西の丸庭園を抜けていきます。

突然左手に深い谷が現れ びっくり。

橋を渡りますが この橋も実は「あら」という高さにあるんですよ。

↓さっき 上から見下ろした池の中の建屋_「鳶魚閣(エンギョカク)」。/ 右奥に見えているのは屋根つきの橋「御橋廊下」です。

(鳶魚閣は水に面した窓が「火打窓」で 中は四畳半の畳敷き、だそうです)
御橋廊下をUPで。

(後で渡ってみました)

振り返って さっき渡った橋を見る。

お庭を南へ抜けて~

石垣沿いに東へ歩きます。

左の お庭の塀。瓦の紋は「紀州鍬形紋」。(紀州徳川家では表門が葵紋、裏紋がこの三つ鍬形 だそうです。)


塀の向こうの池は・・・ ああ、こうして見ると 池ではなく「城の濠」ですね。(色々「意外性」があって面白いお庭!)/ 手前の柳が植わっている小島は「柳島」。わかりやすいー。


二の丸曲輪に出ました。ここから御橋廊下を渡って西の丸へ 戻ります。。。 (御橋廊下は二の丸の「大奥」と、西の丸の藩主の趣味の空間だった「西の丸御殿」を結ぶものだったんですねー)

中は、板張りで 靴を脱いで歩くようになっています。

床板は 横向きに、滑り止め効果を出すためでしょう 2センチ程の厚みを「逆階段」(←適当な言葉を思いつけないのですが) にして貼っていました。 (板葺き屋根を上下逆にしたような感じ)
で、これが 「歩きにくい!」そして「痛い!」。(足の裏もだし 爪先を段差にぶつけちゃったりしたらもうー)

(↑御橋廊下の窓から見た堀)
西の丸の曲輪に出ました。(今は何もないんですねー)

戻ります・・・^^;) 

お、上りは (あの下りにくらべると、だけど)そんなに辛くない。 / お殿様も大奥に行く時だけこの御橋廊下を使い、西の丸へ行く時は 大回りでも石垣の下を歩いたんじゃないかしらー?)

二の丸に戻りました。

このあたりの桜は7~8分、でしょうか よく咲いていましたよー。

↓天守への近道、「裏坂」入口。

見上げると天守が すぐそこに。


石垣の陰の桜もよく咲いてましたー。


ななな なんでだろー♪(日照時間って関係ないのかな?)

お城の東側には 出店が並んでいました。

その一角を過ぎると 「表坂」に出ました。

ゆるやかな道が続きます。


坂の途中からの眺め。/向こうに見えるのは「岡口門」かなー?(MAPを見ながら言ってます)

動物園もありましたー。


んー?不思議な角度で天守閣が見えてきましたよ。

(曲面を覆う石畳の うねりのせいでしょうかねー)
とまれ 着いたー!


しかし、 あれー? 桜が思った程咲いていません。

駐車場から見上げた時は もうちょっと 咲いてるように見えたんですがー・・・

裏へ回ってみましょう。(駐車場から見たのは北面ですからね)


そして西側に五分咲き程の木を発見。

北側へ~。

ああ、このあたりの桜ですね、駐車場から眺めたのは。


蔭になってて花色が綺麗に出ないのが残念だけど なんとか「お城と桜」を写真におさめられましたよー。

にしても どうして日当たりの悪い場所の桜の方がよく咲いてたのでしょう?(もしかして種類が違ったとかー?)

お城の西からは 紀の川の河口と その先の海が見えました。

天守へ上がれば きっともっと良い景色が撮れたのでしょうが・・・ 時間がなかったので駐車場へ戻りました。

おまけ_
マンホールの蓋。

♪てんてんてんまり てんてまり~
童謡「毬と殿様」の手毬ですね^^)

♪紀州は良い国 日の光~~~ (おしまい)