飲み会などで知り合った独身女性が35歳を過ぎているのに実家で生活していると分かると、マイナスイメージを持つ男性もいるようです。
具体的にどのような懸念を抱くのか、今回は『スゴレン』の男性読者の意見を参考に「35歳以上の女性から『実家暮らし』と聞いて頭をよぎる不安9パターン」を紹介します。

 

【1】生活費のやりくりができないなど、経済観念がなさそう

【2】全部親任せで、家事ができなさそう

【3】一人で何も決められないなど自立心がなさそう

【4】未だに親に甘えているため子育てができなさそう

【5】将来のビジョンなど、人生設計がなさそう

【6】諦めているか興味ないのか、結婚に前向きじゃなさそう

【7】家と同じような「お嬢さま扱い」をしてあげるのが面倒そう

【8】親が異常に厳しく門限などがうるさそう

【9】親離れができておらず精神的に幼稚そう

==(以上、引用終わり)==

 

…子供部屋おばさん、ヤバい

 

ゆかぴょんも「ニートしてます」と言えるのはあと数年。

35歳になれば「無職」になってしまいます。

やはり、何らかの肩書を手に入れるべきか…。

 

経済観念がなさそう?

リアルで「銭ならあるど!」とアピールしても、(この成金が!)と蔑まれるわ、変な輩が寄ってくるわ、ロクなことにならないでしょう。

 

家事?

讃岐料理の親戚、手抜き料理なら任せなさい!

 

将来のビジョン?

一寸先は闇、明日は明日の風が吹く!

 

結婚に前向きじゃなさそう?

諦めたら、そこで婚活終了だよ!

 

親離れができておらず、精神的に幼稚そう?

余計なお世話じゃ、40-50代の丸の内・日本橋社畜サラリーマンよりも、ゆかぴょんの方がよっぽど政治・経済・歴史・国際情勢について語れると思う。

しかし、真田昌幸曰く、「名を売れよ(無名者の知恵など誰も取り上げない)」なのである。

 

バツ1無職になってから1年経過。

新型コロナで退屈しない1年でしたが、ボチボチ、リアルも相場も落ち着きますやろ。

そうなった時に、身の振り方をどうするか?

 

太閤立志伝的に言うと、やっぱり、風流人コース、侘び寂び徒然草路線かな…。

ニート生活1年ちょい、含み益は幻とはいえ、昨年は+3400万円ほどだったせいもあるけど、(会社を辞めなければ良かった…)と後悔することは毛の先ほどもないので、ニート適性は高いんだろうと思います。

 

ゆかぴょんは、胡散臭いハムスターみたいに「資産額を公開しても安全だと思う」などと楽観的にはなれず、ネットとリアルにはファイヤーウォールを設けて置くタイプ。

 

世間の闇、インターネットの闇、ブラックスワンは確実に存在する。

「ハゲックス」でググッてみたら、"自業自得"と予測変換が出るやろがい。

 

そういうわけで、世間に通用する肩書を今年は手に入れるべく動きつつ、『目立たず、静かに、ひっそりと』、社会の片隅で生きて行こうと思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

毎月末 → 4半期毎 → 年末と更新頻度がダダ下がりのシリーズ記事。

 

 

2020年末をうpしましたが、その補足です。

 

①の東条雅彦さんについて

昨年9月、コメント欄に「このYouTuberが東条さんっぽい」との情報提供がありました。

Take AFTF55

 

<<私は以前、株式投資に大失敗して資産の大半を溶かしてしまいました。絶望的な気持ちになり、暫くの間、悩み苦しみました。「自分はなんてバカなんだ、こんな事なら最初から株なんかに手を出さなければよかった」と、無茶苦茶後悔もしました。しかし、悩みぬいた末にもう一度挑戦する事にしました。そしてその時、一つ決めた事があります。それは、真剣に全力で取り組むと言う事です。つまり真剣勝負です。今度失敗したら死ぬ、と思うくらい真剣に取り組もうと決心したのです。他人との比較ではなく、自分自身との真剣勝負です。 その後、自分なりに株について学び、そして考え方も、視野も広がりました。その上で、自分の取る道も決まって来ました。 それがグロース株を狙うという事です>>

 

Tesla株の記事ばかりうpしているようなのですが、今はTesla一点集中投資家になっちゃったんでしょうか?

 

Tesla【億の壁を突破する力とは、、、全力買いの結果を検証する】によると、

・2020年9月の暴落時に300ドル台で1.7万ドルを追加投資

・5億円の資産が射程内に入ってきました

とのことなので、追加投資分と資産額のアンマッチぶりから、ポケットの塵まで全て張るようなパンパンの勝負を賭けている…ということなんですかね?

(資産5億円が見えてくるまで、どうやって復活したんだろ?)

 

真剣になるのはええけど、すぐに「生きるの、死ぬの」と言い出すのは日本人の悪い癖。

そんなもんはハムレットに任せておけばええんですよ。

 

ゆかぴょん、「死ぬ気で…」は前々職の営業会議でそれこそ"死ぬほど"管理職に言われましたからな。

 

眦を決しての神風特攻隊は、まあ、おかれた状況的にわからないでもない。

(ネイティブ・アメリカンの如き末路になるかもしれなかったのだから)

しかし、たかが、会社の毎月の営業ノルマ如きに、命を賭けられるわけがあるまあが!

 

一寸先は闇、予想と褌は向こうから外れる。

そう思って、外れたときもリカバリーを考えておくのが大人の戦略。

理想形は王手飛車取りなのです。

 

Tesla、1/25時点で880ドル、時価総額8349億ドル(約86兆円)。

ここから、まだまだ騰がるんでっか?

ゆかぴょんは低みの見物をさせていただきまする。

 

②のmushoku2006さんについて

三井住友FGを(2020年末(12/30)3188円-簿価3795円)×73500株=2020年末の含み損が▲4461万円

 

3・9月の配当2回分、190円×73500株で配当1396万円(うち源泉税279万円)。

 

三井住友FG太郎を継続するにせよ、2020年中に1400万円ほど損出し&買い戻ししておけば、売買手数料を払うだけで源泉分の279万円を取り戻せたのでは…?

 

まあ、記事にしてないだけか、ゆかぴょんが気が付かなかっただけかもしれませんが…。

 

③のバフェット太郎さんについて

「最後に勝てば良かろうなのだぁ!」

あるいは

「ブログ、You Tubeのアフィリエイト、書籍で儲ければ良かろうなのだぁ!」

なのかもしれませんが、r>g、もとい、ずっとグロース>バリューのターン!が長いですな。

 

以前、バフェット太郎十種を見た時に(これ、グロースに置き換えたら…)と直感したことがあったのですが、何でその時、直感に身を委ねることが出来なかったのかな…と反省。

 

バフェット太郎十種:グロース置換

IBM:GOOGL

VZ :AAPL

XOM:VSLR(ビビント・ソーラー)

JNJ:GILD(ギリアド・サイエンシズ)

PG :BIIB(バイオジェン)

KO :STZ(コンステレーション・ブランズ)

MCD:SHAK(シェイク・シャック)

PM :TLRY(ティルレイ)

MO :TLRY(ティルレイ)

WMT:AMZN

 

グーグル、アップル、Amazon以外は適当だし、途中でブン投げたくなるほど下がった銘柄もあるし、ギリアドやバイオジェンみたいにヨコヨコもあるけれど、グロースの方が夢があるのは確かかな、とw

 

 

④塩漬けマンさんについて

毎日ブログを読んでますが、いつ読んでも、ゆかぴょんは(生き馬の目を抜くようなエッジの効いたデイトレードは無理!)と思わされます。

 

ゆかぴょんは、ド短期は遊びの範囲で、本線は中長期で取り組もうと思います。

 

 

⑤ゆかぴょん自身について

投資という行為、それ自体が面白いので、それはそれでいいのですが、「銭は使ってナンボ」。

 

資産が2億円に到達しても、スタート地点が相続資産だったので、自分の実力とは思っていません。

たまたま資金があって、上げ相場に乗れただけ。

 

職業欄には「無職」と書かないといけない無職子供部屋おばさん。

(アラサーで「家事手伝い」というのもなぁ…)

 

定収入がない中で家に毎月5万円を上納していると、

(PC(7年目)、スマホ(4年目)、買い替えてぇ…)

(エアウィーブかテンピュール買いたいなぁ…)

と思っても、躊躇ってしまいます。

 

あと、友人とランチや飲みに行き、「今、何してるの」と聞かれた時に少し困ってしまいます。

まあ、「バツイチ武蔵国浪人でござる」と答えると、笑いが取れて奢ってくれたりしますけどw

 

リアルで世間を韜晦できる肩書・身分を手に入れようかな…。

 

一番簡単なのが、東条さんの著書にもあった「合名会社で資産管理会社を設立する」。

ブログを(数十円/月の収益程度でも)アフィリエイト化と資産管理するだけでも、「会社を経営しています」と言えるようになった方がええのかな、と。

 

もし、1年前にそうしていたら、持続化給付金を受け取れたのかなぁ…。

おやすみ前にちらっとNY市場を確認。

 

1/22(金)に+25%上昇したにもかかわらず、ジュミア・テクノロジーズは+1.8%ほどで始まっており、(まあ、どう転ぶかは終わってみないとわからんけど、とりあえずは大丈夫そうやな…)と就寝。

 

朝起きて確認すると

ダウ:30,960(▲36.98、▲0.12%)

NQ :13,635(+92.93、+0.69%)

JMIA:58.79(+1.83、+3.21%)

 

何事もなく1日が始まる…という感じでしたが、その日の値動きを確かめてみると…

 

【JMIA】

前日:56.96

始値:58.01

高値:60.67(前日比+3.71、+6.51%)

安値:48.12(前日比▲8.84、▲15.52%)

終値:58.79(前日比+1.83、+3.21%)

 

高値+6.5%から▲20.6%、そこから反発22.1%反発。

ジェットコースター過ぎるやろ…。

 

総資産一点集中投資、ジュミア花子をやっていたら、たちどころに胃に穴が空いていることでしょうw

 

プライスウォーターハウス(PwC)の予測、『PPPに基づくGDPの平均実質成長率の内訳(2011-2050年)』によると、ナイジェリア・ベトナム・インド・インドネシア・マレーシアが1-5位。

 

この先30年ほどを俯瞰して想像した場合、人口増×一人当たりGDP増×ネット人口増加率×EC普及増加率の高い地域で、何とかのAmazonを買っておけばええんでね?

 

というのも、世界最大手のAmazonはクラウド事業(AWS、世界190ケ国、100万社以上にサービス提供済)はともかく、EC事業は先進国メインという感じ。

Amazonグローバルなる越境ECは手掛けていますが、直接進出して雇用・インフラ(倉庫・流通網)に投資してカントリーリスクを抱えるつもりはない…、ということなのかな、と。

 

アリババやテンセント(の参加のJD.com)も、足元の東南アジアですら、シーやラザダに出資しての代理戦争なので、世界最大手EC業者は出資や技術を提供することはあっても、直接進出してECを手掛けるつもりはなさそう。

 

で、Amazonやアリババの株価成長は高収益のクラウド事業による部分が大きいと思うのですが、「クラウド事業抜きのEC銘柄ってどんなもん?」と思うわけですよ。

 

数年前に、JD.comが中国全土の90%以上を配送カバー、倉庫はロボット導入で自動化というニュースを見てジャンピングキャッチ、その時点で株価45ドルほど、時価総額5兆円。

 

(うーん、でも、クラウド抜きのEC銘柄はあまり期待できないのでは?)と軟調な株価を不安に思い、薄利撤退。

その後、半値の22ドルまで下げて、2021/1/25時点、98ドル、時価総額16兆円弱。

 

クラウド抜きのEC銘柄でも、売上成長とCFの裏付けがあれば十分、投資に値する」というのがゆかぴょんの結論。

 

世界中でリアルからネットへのAmazonイフェクトが小売分野で発生するのはほぼ確実な未来なのかな、と。

 

ほんでもって、各地域のEC銘柄を調べてみると

【アフリカ】

ジュミア・テクノロジーズ(NY、JMIA)

・コンガ・ドット・コム(非上場)

 

【東南アジア】

シー(NY、SEA)、テンセント出資

・ラザダ(非上場)、アリババ出資、2021年にIPOするかも

 

【インド】

・フリップカート(非上場)、ソフトバンク出資・売却済、テンセント出資、ウォルマート出資

 

【南米】

メルカ・ドリブレ(NY、MELI)

 

素直に、ジュミア/メルカ・ドリブレ/シーを買っておけばええんでね?

その分野に出資しているソフトバンク、アリババ、テンセントを買うのとどっちがエッジが効くことになるかはわからないけどw

 

シー(NY、SEA)

時価総額12兆円、EC、ゲーム、オンライン決済の3本柱

 

メルカ・ドリブレ(NY、MELI)

時価総額9.7兆円、ECの他にオンライン決済「メルカド・バゴ」、オンライン広告プログラムを提供

 

ジュミア・テクノロジーズ(NY、JMIA)

時価総額5000億円、EC、オンライン決済「ジュミア・ペイ」、オンライン広告を提供

 

シー、メルカ・ドリブレが時価総額兆円単位になるのなら、ジュミアもそうなっておかしくないのでは?)というのが、数学が出来ないゆかぴょんの私立文系的思考。

「データは?エビデンスは?」などとは聞かないで下さいw

 

まあ、どれも自然発生的にシェアを握った決済事業がある、というのが強いところなのかな、と。

 

テンバガー、ハンドレッドバガーを目指すのなら、1日で±20%の動こうが、そんなことには惑わされず、(5年後、10年後にはメルカ・ドリブレみたいに1000ドル超えとるやろ…)的な平常心が必要なんだろう、と思います。

 

2050年には、ナイジェリアがPPPベースのGDP世界13位に浮上。

ゆかぴょんは還暦を過ぎたぐらいなので、平均寿命的には生きているはず。

『ウォール街の魔女』みたいになっていたりするのかな?

ワクワクするような、恐ろしいような…。

 

まあ、同窓会で「銭だけはあるど!」という老害はそれはそれで哀れなものなので、そうはならないようにリアルの方も手を打たねば…と悩んでるタール人なゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2020/12/30(水)→2021/1/15(金)→2021/1/22(金)

 

日経平均:27,444→28,519→28,631

ダウ平均:30,409→30,814→30,996

ドル円   :103.14→103.88→103.76

 

【ゆかぴょんPF】

2020年末 基準値190,245千円→1/15(金)191,519千円→1/22(金)201,526千円

(昨年末比 +11,281千円、+5.93%)

(先週末比 +10,007千円、+5.22%)

 

良いも悪いもリモコン…、もとい、ジュミア・テクノロジーズ(JMIA)次第。

 

1/14(木)終値46.86と終値ベースの52週高値をつけた後、1/15(金)終値43.47。

 

(ここまで来たら、2020/12/23(水)高値49.00といわず、上場来高値の2020/4/17高値49.77もブチ抜けやぁ!)

と思っていたのですが、やってくれました。

 

1/22終値 56.96(前日比+11.39、+24.99%)

 

なんと2億り人に到達してしまいましたww

 

とはいっても、含み益は幻

それにPF全てを現金化したら、1000万円ぐらい源泉徴収になるので真の2億り人とはいえませんな。

 

<<ここまでのジュミアの軌跡>>

2019/4/12終値25.46(初値18.95)

2019/4/17高値49.77

2020/3/18安値2.15

2021/1/22終値56.96(高値57.43)

 

IPOから3営業日で倍になり、1年も経たずにその上場来高値から▲95.68%

そして、その上場来安値から1年も経たないうちに26.5倍に。

 

京極さんも「な、なんちゅうジェットコースター銘柄や…」とビックリです。

 

ちなみにゆかぴょんは、

・2019年9月に10ドル台で購入、8ドル台で損切り

・2020年4月に3ドル台で購入、3ドル台で薄利撤退

・2020年6月に6ドル台で購入、(8月高値20.77を通り越して)、8月に9ドル台で売却。

・2020年10月に胡散臭いハムスターが「ゆかぴょんさんの真似して、JMIA少しだけ買ってみましたよ(^^)」とコメントしたのを見て、(そうだ、買い戻さねば…)と7ドルまで下げたところから反発・上昇を開始していたところを9ドル台でジャンピングちょんまげキャッチ。

胡散臭いハムスターもたまには役に立つものですな。

 

ヤフーファイナンスでは7840万株、時価総額44.6億ドル(@103.76円で約4630億円)ですが、2020/11/30に797万株をATMオファリングで売出ししているので、8637万株、時価総額49.2億ドル(約5100億円)だと思います。

 

ゆかぴょんが見るに、世界のEC市場は棲み分けが進みつつあるように思えます。

 

先進国/先進国以外、地域、文明、EC(直販型/マーケットプレイス型)、クラウド、決済、広告、動画/音楽/ゲーム、他業種(旅行、自動車、不動産)、資本関係など結構複雑ではありますが、Amazonは先進国、アリババ・テンセント(JD.com)は中国・東南アジア。

クラウド事業進出や出資はあるにせよ、ECは直接拡大しないように思えます。

 

だとすると?

 

Amazon・アリババはクラウド事業の高収益あり。

(アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は190ケ国、100万以上の顧客が利用)

 

Q.クラウド事業(=高収益事業)がないEC銘柄でも時価総額は増大するか?

A.EC事業だけでも、売上・利益成長期待次第で時価総額は増大する

 ex.JD.com(JD)、メルカ・ドリブレ

 

要は、何とかのAmazonは買い、何とかの楽天は売り

ゆかぴょんは私立文系卒なので、「データは?エビデンスは?」と詰められても(知らんがな…)。

経験則や類推によって行動するのですw

 

で、上場来高値を更新したジュミアをどうするかといえば、合言葉は『握力ゴリラ』w

ストロングアホールドなのです。

 

経験則によると

・ネット事業はデータ・広告・決済

・自然発生的にシェアを握ったツールは強い

・バブった後、▲90%以上下げ、バブル時高値を抜いて来たものは強い

 

「アフリカには住所がないと智恵子はいう」

 

都市化が進んでいるとはいえ、裸の大将が「そ、そ、そこは住所でいえばど、ど、ど、どこなのかな?」と聞き返すようなところに住んでいる人が未だに多い。

ジュミアは配送する過程でデータ蓄積している点で参入障壁を築いていると言えるのかな、と。

 

先進国はネット=クレカ決済。

そうでなかった中国ではPAY決済(アリペイ・WeChatPAY)。

アフリカも中国同樣、クレカ決済が普及していないため、ジュミア・ペイ、M-Pesa(ケニアのモバイル決済)が普及。

 

昨年、PayPayが売上5億円で367億円の赤字を出しましたが、そりやまそうだろう。

だって、それを使わないといけない理由がないですもん。

 

ネットでは「キャンペーンなど大金をかけて推すサービスは普及しない」という法則があります。

日本では「現金、口振、クレカ決済でええやんけ」なのです。

 

でも、中国やアフリカではそうはいかないので、PAY系決済が普及。

決済を握るサービスは強い…はず。

 

そして、もうひとつ、バブルが崩壊した後に株価が▲90%以上となり、その後でバブル時高値を抜いてきた銘柄は強い。

代表例は、ITバブル崩壊時に株価▲99%となったAmazon、ソフトバンク。

最近だと、ビットコインやティルレイがそうなのかも…。

 

メルカ・ドリブレが数十ドル→600ドル→2000ドルとわずか10年で化けましたが、ゆかぴょんはNISA(2019年分)で簿価600ドルなのでトリプルバガー達成。

(もっと早く気がついていれば…)って、それはちょっと無理な話。

 

ジュミアがそうなるかどうか、一寸先は闇なのでわかりませんが、(時価総額がいずれ兆円単位はあってもいいんじゃね?)と思います。

 

「その握力ゴリラ、いつまで貫けるかな」

「無論、死ぬまで」

となるかどうか、明日は明日の風が吹く、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2020/12/30(水)→2021/1/8(金)→2021/1/15(金)

 

日経平均:27,444→28,139→28,519

ダウ平均:30,409→31,097→30,814

ドル円   :103.14→103.97→103.88

 

【ゆかぴょんPF】

2020年末 基準値190,245千円→1/8(金)187,934千円→1/15(金)191,519千円

(昨年末比 +1,274千円、+0.70%)

(先週末比 +3,585千円、+1.90%)

 

良いも悪いもリモコン…、もとい、ジュミア・テクノロジーズ(JMIA)次第。

1/8(金)終値37.22から反発し、1/14(木)終値46.86と終値ベースの52週高値をつける。

(昨年12/23(水)に高値49.00を更新して上場来高値の更新を…)と夢を見たのですが、それは儚い幻想。

1/15(金)終値43.47と前日比▲7.23%。

いちいち一喜一憂してたら胃が持たなくなる銘柄ですなw

 

新型コロナは、東京・神奈川・千葉・埼玉に加えて、栃木・岐阜・愛知・京都・大阪・兵庫・福岡の7府県に緊急事態宣言。

 

1/8から2/7までの期間とのことですが、2021年の春節は2/11(木)-17(水)。

まさか、今年は『春節ウェルカム』はやらないですよね?

 

金融緩和+財政出動>新型コロナによる悪影響は変わらない模様。

 

売上が1日1万円もないような個人経営の飲食店が時短営業に応じるだけで、1日6万円の協力金を支給の大判振る舞い。

 

心身をすり減らして頑張っている医療や介護関係者、何の補償もなく切られていく非正規・派遣・フリーターには何ら恩恵なし。

 

(こんないい加減なことをやっていたら一体どうなるのか、そのうちとんでもないことになるだろう)と思うのですが、今はまだその時に非ず。

 

稼げるうちに稼いでおこう、頑張れジュミア、超頑張れ、と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

ゆかぴょんPF

2019年末、156,099千円

2020年末、190,245千円(前年末日+34,146千円、+21.87%)

 

2019年末→2020/12/30(水)→2021/1/8(金)

 

日経平均:23,656→27,444→28,139

ダウ平均:28,538→30,409→31,097

ドル円   :108.69→103.14→103.97

 

【ゆかぴょんPF】

2020年末 基準値190,245千円→1/8(金)187,934千円

(昨年末比 ▲2,311千円、▲1.21%)

 

日経平均、ダウ平均とも高値更新に対して、ゆかぴょんPFは逆行安。

 

良いも悪いもリモコン…、もとい、ジュミア・テクノロジーズ(JMIA)次第。

昨年12/23(水)に高値49.00を付けるも、1/6(水)に安値33.00とやけに切りのいい数字。

8営業日で高低差▲16.00、▲32%。

1/8(金)終値は37.22でした。

 

いささか辛い船出となりましたが、合言葉は『握力ゴリラ』。

 

AmazonやTeslaを高値で売って安値で買い戻して…を繰り返して、ハンドレッドバガーを取れた投資家がいたとは思えないのです。

 

人口増加率×GDP成長率×ネット接続増加率×EC普及率の掛け算を信じてアホールド。

「暗黒大陸アフリカの未来を信じて…」

 

オレの妹が…、もとい、オレのジュミアが時価総額30億ドルが天井のはずがない!

ラノベタイトルのような展開を希望するゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

年末から松が取れるまで、伊豆の貸別荘に滞在してました。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます、本年もよろしくお願いします。

 

トランプは逆転裁判ならず、新型コロナは拡大一途。

対岸の火事は大きいほど面白い。

そう思っているニート諸兄、多いのではないでしょうか?

 

このブログはアフィリエイトをやっていないので、ゆかぴょんは常に本音。

NHKの朝ドラを見て、御為ごかしに「戦争は悲惨だ」などと抜かすような薄っぺらい人間にはなりたくないのです。

 

さて、11月中旬に『新型コロナ状況』という記事を書きましたが、その後の日米の推移を備忘メモ的に記録だけ残しておこうかと。

 

【米国】Total Case/Active Case/Total deaths、単位:千人

11/01 (9,514)(3,129)(237)

11/17 (11,695)(4,229)(254)

11/30 (13,996)(5,481)(274)

12/15 (17,188)(6,843)(311)

12/31 (20,500)(8,000)(354)

2020/1/9 (22,700)(8,925)(381)

 

【日本】Total Case/Active Case/Total deaths、単位:人

11/01 (101,146)(6,420)(1,766)

11/17 (119,326)(12,786)(1,903)

11/30 (146,760)(21,196)(2,119)

12/15 (181,870)(25,708)(2,643)

12/31 (230,304)(37,221)(3,414)

2020/1/9 (273,154)(51,853)(3,932)

 

人口が日本の2.6倍ぐらいとはいえ、1/9時点の日本の累計感染者数と同レベルの感染者数を1日で叩き出す米国のスケールには笑ってしまいます。

 

「新型コロナに感染してますよ」と診断されたところで、治療方法としても健康保険制度的にも(ではどうしろと?)という話だと思うのですが…。

昭和の日本人の万能薬である正露丸の如く、米国人は(アスピリン飲んで寝てれば治る!)

なのかなぁ?

 

クローズドケース(完了事案)に見る米国の死亡率が3%程度なので、Active Case8,925千人ということは、現時点の死亡者381千人+現時点の感染者のうち死亡見込み267千人=648千人がこの世からバイバイデン。

昨年の感染拡大状況を見るに、3月末までは感染者数増加率が上昇していくように思うので、米国は100万人以上死亡する?

 

日本の死亡率は2%ほどなので、現時点の死亡者3,932人+現時点の感染者のうち死亡見込み1,037人=4,969人がこの世からバイバイデン。

とはいえ、2020年1-10月の日本の死亡数は2019年比で▲14,000人少なかったらしいので、(ゆうてインフルで死亡するはずだった人の死因が新型コロナに付け替わっただけでないの?)という気がします。

 

統計は常に正しく、常に嘘をつく。

 

米国の死亡者数も新型コロナで死亡だと病院にインセンティブがつくので、例えば交通事故で担ぎ込まれた患者が死亡して死後にPCR検査して陽性だと「うーん、これはコロナ!」となり、相当数水増しされているように思います。

 

つまるところ、2019年比の超過死亡数でおおよその判断をすることになるのでしょう。

 

ワクチン接種、変異型ウイルスという要素を加味して揣摩臆測の推理ゲーム。

身銭を張って楽しみたいと思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

観察対象はそれぞれ資産公開状況もその時点も違いますので、アバウトこんなもんということでご理解ください。 

 

また、それぞれ年齢・職業(勤労所得)・追加投資可能額が異なりますが、そこはそれ、スティール・ボール・ラン的な徒歩/馬/車、何でもありの前提条件が異なる総資産の増減を比較するレース…の観察となります。

なお、ドル円は103.14円で計算しています。

 

【指数】

2019年末→2020/12/31(木)

日経平均:23,656→27,444(12/30)

ダウ平均:28,538→30,606(12/31)

ドル円   :108.69→103.14

 

①IBM/Google/JD.comに資産三分の計投資家の東条さん

…30代、職業はSE、年間追加投資可能額200~300万円程度?

 

IBM   :  134.04(昨年12/31)→×890株

GOOGL:  1339.39(昨年12/31) →×350株

JD.com :    35.23(昨年12/31) →×5000株

 

2018年末総資産57万1千ドル(約6242万円)でIB証券から借り入れの約1600万円を差し引くと約4642万円

 

2019年末の総資産76万4千ドル(約8300万円)でIB証券から借り入れの約1600万円を差し引くと約6700万円(前年末比+2058万円、+44.33%)

 

2020年末の総資産116万5千ドル(約1億2000万円)でIB証券から借り入れの約1600万円を差し引くと約1億400万円(前年末比+3700万円、+55.22%)

 

実際には、JD.comを45ドル程度でIB証券から借り入れた資金で購入、そこから22ドルまで暴落したことで退場、ブログ・Twitter・Kindle書籍は閉鎖済み。

 

2017年11月にゆかぴょんがJD.comを購入した記事をうp、それを見た胡散臭いハムスターが東条さんに「こんな銘柄もあるアルよ…」と囁く。

 

ゆかぴょんはたまたま薄利撤退したことで暴落回避したのですが、東条さんはレバレッジを賭けたことによって御池に嵌ってドンブラコ…。

投資は事故、もとい、自己責任とはいえ、胡散臭いハムスターよ、これはギルティではないのけ?

 

お酒に月10万使う…改め、人並みにお金を使うことを決意した無職ドケチ生活のmushoku2006さん

…50歳前後、2006年7月に36歳で退職以降ずっと無職

  配当とブログで少々のアフィリエイト以外の収入はなし

 

MSFT簿価@99ドル×20,507株の一点集中投資家でしたが、2019年のいつ頃だったか136ドル台で「ここじゃあぁぁぁ!」と全て売却。

返す刀で106~107円台で全て円転。

アクセルとブレーキがAボタン/Bボタンのファミコン時代のカーレースゲーム仕様のピーキー振り。

現在は、日本円・現金一点集中投資家を経て、三井住友FG太郎となっています。

 

2018年末の総資産はMSFT1銘柄で推定207万9千ドル(2億2715万円)

2019年末の総資産は全て日本円・キャッシュで推定2億9500万円(前年末比+6785万円、+29.87%)

2020年末の総資産は三井住友FG1銘柄で3188円×76500株=2億4388万円に3・9月の配当2回分1162万円(190円×2回×源泉0.8)を足して、推定2億5550万円(前年末比▲3950万円、▲13.39%)

 

2020年末のMSFT/ドル円は157.7ドル/103.14円ですから、アホールド継続していれば、222.42ドル×20,507株=456万1千ドル(約4億7000万円)

+MSFT配当-三井住友FG配当、という運用成績になります。

 

(三井住友FGとの比較だと、正確にはMSFTを現金化して源泉徴収後の金額で比べるべきでしょうけど)

 

うーむ、他人事ながら、すんごいタラレバ定食ですなw

 

米大型優良連続増配10銘柄分散投資家のバフェット太郎さん

…30代、職業不明も働いている模様、年間追加投資可能額600~700万円、米国株ブロガーとして有数のアクセス数を誇り、それによるアフィリエイト収入が毎月3桁万円以上。

 

2019年、1月(PM、60万円)、2月(JNJ、60万円)、3月(VZ、60万円)、4月(VZ、60万円)、5月(XOM、60万円)、6月(KO、56万円)、7月(XOM、53万円)、8月(PM、60万円)、9月(MO、60万円)、10月(XOM、60万円)、11月(記載なし)、12月(IBM、50万円)で650万円ほどの追加投資

 

2020年、1月(XOM、62万円)、2月(XOM、61万円)、3月(XOM、55万円)、4月(MO、55万円)、5月(XOM、60万円)、6月(MO、60万円)、7月(JNJ、60万円)、8月(XOM、58万円)、9月(XOM、57万円)、10月(MO、54万円)、11月(PM、59万円)、12月(IBM、52万円)で638万円ほどの追加投資

 

2018年末の総資産は5976万円

2019年末の総資産は7600万円(前年末比+1624万円、+27.17%)

追加投資分を除くと、実質はおおよ(+974万円、+16.29%)

2020年末の総資産は7580万円(前年末比▲20万円、▲0.26%)

追加投資分を除くと、実質はおおよそ(▲658万円、▲8.65%)

 

BTCに総資産の1-3%を投資していて、それが2019年末78万円→2020年末299万円と3.83倍化していますが、焼け石にお湯かなぁ…。

 

投資は出口!

あくまで途中経過でしかないし、「長期的に見れば我々は皆死んでしまっている」。

 

高配当再投資戦略は、2000年代のタバコ株のように『配当再投資している間は株価が低迷し、出口(売却時)で高値になっているのが理想の展開』とはいえ、2年前から追加投資分を差し引いた実質(+316万円、+5.28%)ではいささか辛いのではないですかな?

 

書籍、ブログ、You Tubeで稼いで、配当と合わせて再投資する戦略だから問題なし?

 

塩漬けマンさん

…40代、専業投資家、年間追加投資可能額ほぼなし。

2018年末:3832万円

2019年末:4242万円(+410万円 +10.69%)

2020年末:6849万円(+2607万円、+61.45%)

 

コロナ暴落を華麗に回避、大底で全力投球で+61%!

(コロナバブル初動の2ケ月をショートで臨んで大損コカないところも凄いw)

2013年3月末、日銀の異次元緩和開始直前には167万円しかなかったのに、8年で億り人が狙えるポジションに…。

梵天丸もかくありたいw

 

⑤ゆかぴょんPF

2018年末:1億4538万円

2019年末:1億5610万円(+1072万円 +7.37%)

2020年末:1億9024万円(+3414万円、+21.87%)

 

1月にPF年初来高値で1億6000万円→3月に1億4000万円。

他人事なら(ほーん、それで?)でしょうけど、無職子供部屋おばさんが1ケ月半でピーク比▲2000万円は辛かった…。

 

(ダウが▲38%、日経平均が▲30%下げる中、ピーク比▲12.5%なら余裕のよっちゃん酢漬けイカ!)というのは畳の上の水練。

 

株は安くなった時に買うものです』は真理なれども、なかなか実践し難いものですな。

この経験を生かして、2億り人、自由億り人を目指したいと思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2019年末→2020/12/18(金)→2020/12/25(金)

 

日経平均:23,656→26,763→26,651

ダウ平均:28,538→30,179→30,199

ドル円   :108.69→103.31→103.50

 

【ゆかぴょんPF】

2019年末 基準値156,099千円→12/18(金)191,067千円→12/25(金)191,587千円

(昨年末比 +35,488千円、+22.73%)

(前週末比 +  520千円、+  0.27%)

 

今週のジュミア・テクノロジーズ(JMIA)は、12/23(水)に高値49.00を付けるも、高値崩れの変。

12/4(金)31.54→12/11(金)38.13→→12/18(金)42.51→12/25(金)43.62

 

2019/04/17の上場来高値49.77、突破ならず…。

(ここまで来たら、更新せんかい、このダボッ!)と罵るもドモならず。

 

今年も残すところ、あと4日。

(節税売りも終了して掉尾の一振といきましょうや!)と虫のいいことをお願いするゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

12/26(土)のホープフルSは、1→3→4人気決着で三連単5560円。

1人気のダノンザキッド軸、3人気のオーソクレースは紐に入れてたと言えるけど、(少しは荒れろ!)のスケベ根性で4人気は買ってないだろうな…。

15:20に(ぼちぼち直前検討、飛び込み馬券買うか…)と思ったら、15:25発走だったので見送ったのです。

 

それにしても、前日単勝500万円の大口投票が入り、単オッズ2.9→1.4になった最終的には2人気のランドオブリバティが4コーナーを回りきれずに逸走して競争中止。

 

いったい、誰が、どういう気持ちで投票したんだろ?

 

金持ちの道楽ならいいけど、(頼むぞ、三浦!)と資金繰りに窮した中小企業経営者が…、(頼むぞ、三浦!月曜日に現金を金庫に戻しとかないと横領がバレる…)みたいなサラリーマンが…、だったりするのかな?

 

三浦騎手って、デビュー13年目でGI成績(0,2,7,83)だよ?

小学生の運動会みたいな2歳GIに大口入れるぐらいなら、有馬記念のクロノジェネシス単勝2.9倍(1人気)に賭けた方がええと思うけど…。

 

2020GI1人気成績はこれで(15,3,2,3)勝率0.652、連対率0.783、複勝率0.870

2011-2019GI1人気が(66,34,28,76)勝率0.324、連対率0.490、複勝率0.627

異常値すぎるやろ…。

 

あんまし1人気は買いたくないんだけど、(ここでオマエが負けたなら…)的な年末を迎える人が多そうな年はあんまし荒れないような気がする。

(でも、リーマンショックの2008年有馬は1→14→10人気で馬単334倍、3連単9855倍だったw)

 

【止まり木の健坊予想】

馬連、9-13(5.6倍)に10万円
3連単F、9・13→9・13→1・5・7・10・12 3万円×10点=30万円、合計40万円勝負。

 

09:クロノジェネシス(1人気)・13:フィエールマン(2人気)から、10・5・3・4・7人気へ。

04:ラブズオンリーユー(6人気)、06:キセキ(8人気)を抜いたほぼ人気順馬券。

 

これで外しても、回収1719万/投資1028万=回収率167%の高見の見物

 

健坊の2020年の成績(12/20終了時)
投資  988万6000円
回収  1719万1000円
損得 730万5000円
的中率 31.3%
回収率 173.9%

●●●●●●○●●△
●●●○●●●○●○
○△○●●●●○●●
●●●●●○●●●●
○●○○○●●○●○

 

さて、的中率4%、回収率11%のチンパンジー以下のゆかぴょんがこれを有馬記念1レースで逆転するには…。

 

2020年古牡馬混合芝GIは、天皇賞・春以外は全て牝馬が勝利。

その天皇賞・春も牝馬はメロディレーン(13人気11着)のみ出走なら勝てないのも止むなし。

 

(昨年のリスグラシューと同じ、宝塚①→有馬①のグランプリ連覇?)

(ここまで1人気頭決め打ちをせずに、最後の最後に決め打ちして外したらかっこ悪い…)

という気もしないではないけれど、昨年の単勝1.5倍で行方不明になったアーモンドアイ、1年越しのお詫びの1着、5枠9番クロノジェネシス(4歳牝、単1.5)の1着付けで勝負!

 

09:クロノジェネシス

01:バビット

02:ブラストワンピース

04:ラヴズオンリーユー

10:カレンブーケドール

11:モズベッロ

 

馬単5点、3連単20点勝負!

 

天命、是か、非か!

 

【回想】

1着:5枠09番 クロノジェネシス (1人気)
2着:7枠14番 サラキア     (11人気)
3着:7枠13番 フィエールマン  (2人気)

枠連  5-7   380円
馬連  9-14 10,330円
馬単   9-14 11,360円
三連複    9-13-14  7,370円
三連単    9-14-14  50,150円

 

本日の中山芝レースで全て上がりが35-36秒台を見て、(クロノジェネシス1着付けに自信ニキ、キレ味勝負のフィエールマン、ラッキーライラックはイランやろ…)と自信はあったのですが、クロノ1着、エルマン3着、ラララ4着。

11人気のサラキアが2着。

 

「健坊、馬連9-13(4.9倍)じゃなくて、枠連5-7(3.8倍)にしとけば良かったね」

「うるへー!終わってからなら何とでも言えるわい!」

てな結果に。

 

ゆかぴょん?

土曜のホープフルステークスに続き、〆に間に合わず、買えませんでしたw

 

『買えない馬券は当たる』

ドキドキしましたが、買わない馬券も当たりませんでした、というオチ。

 

残念、無念、また来年!