備忘メモ的に記録だけ残しておこうかと。

 

【米国】Total Case/Active Case/Total deaths、単位:千人

11/01 (9514、、)(3129、、)(237、、)

11/17 (11695、+2181、+22.92%)(4353、+1224、+39.11%)(254、+17、+7.17%)

 

【日本】Total Case/Active Case/Total deaths、単位:人

11/01 (101,146、、)(6,420、、)(1,766、、)

11/17 (119,326、+18,180、+17.97%)(12,786、+6,366、+99.15%)(1,903、+137、+7.75%)

 

Total Case(累計感染者数)

01位 2194(11/18 水) New!

02位 1739(11/14 土)

03位 1705(11/13 金)

04位 1699(11/17 火)

05位 1660(11/12 木)

 

検査方針や検査数は各国マチマチでしょうから、それぞれの国の数値の推移を比較するのが妥当かな…と思うのですが、日米の11/1→11/17比較だとTotal CaseとTotal deathsの推移は似たようなものなのに、日本のActive Caseは急上昇。

約半月で倍、もしも、このペースが年末まで続いたら、倍倍倍で約8倍、10万人突破。

 

さっさと感染症法を緩和して無症状・軽症は自宅待機に切り替えないと医療崩壊してしまいまんがな…。

 

【参考】第二波で初めて2000台超えてから直近のピークまで
フランス:101日
08/01 +2728 死+27
11/09 +125414 死+270 ※死+1223(11/11)

イギリス:68日
09/07 +2987 死+2
11/13 +33517 死+563 ※死+599(11/18)

ドイツ:49日
09/18 +2179 死+3
11/05 +31480 死+232 ※死+373(11/11)

イタリア:44日
10/02 +2548 死+24
11/14 +40902 死+550 ※死+731(11/18)

ポーランド:37日
10/03 +2292 死+27
11/08 +27875 死+349 ※死+546(11/15)

 

さて、日本は11/18から40日後、70日後(12月末、1月末)にどうなっていることやら…。

感染者数が10倍(毎日2万人超)、死亡者が10-20倍(毎日100-200人)になるのかしらん。

 

というか、欧米がこのペースで増加していったら、マジヤバス。

 

生き延びて確かめたいなぁ…と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。