2/11(木)のダウは、31,430(▲7.10、▲0.02%)と無風状態。

 

だが、しかーし!

ティルレイは▲50%の大暴落!

 

2/9 :42.45(+40%)

2/10:63.91(+51%)

2/11:32.16(▲49%)

 

ゆかぴょん投資歴史上、最高の暴騰と最悪の暴落…。

ドラッグは一切やらないゆかぴょんですが、(ヘブン状態!)とバッドトリップを堪能しましたよw

ジュミアも62.79(▲2.72、▲4.15%)と下げて辛い1日のスタートでありまする。

 

まあ、照る日、曇る日、株は上げたり、下げたりするものです。

得意能面、失意泰然、(欲豚になったらイカンな…)と反省しきりのゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2/10(水)のダウは31,437.80(+61.97、+0.20%)と小幅上昇。

 

ジュミア(JMIA)は、一時69.89(+4.4、+6.71%)と上場来高値を更新するも、65.51(+0.02、+0.03%)と僅かにプラスで終了。

 

世の中には、自信満々スターマン、60ドルを超えたところで「ジュミア全集中投資の呼吸!」と買い集める人もいるようですが、妙なフラグを立てるのは止めてほしい。

 

8月、11月と決算発表の度に暴落してるジュミアやぞ?

2/24に決算発表らしいですけど、それ次第で3日で半値になってもおかしくないというのに、よーやるわ…。

 

さて、ティルレイ。

2/9に+40%、2/10に+50%…

開始早々、高値67.00(+58%)をつけて、そこが天井、安値47.00ドル(+9.80%)まで急降下。

そして、終わってみれば+50%。

米国の仕手株は凄いなぁ…

 

S3 Partnersのデータによると、Tilrayの取引可能な株式の約23%がショートスクイズで売られているらしいのですが、そこにゲームストップ(GME)からターゲットを変更したロビンフッターが参戦。

 

ゲームストップは需給だけでしたが、大麻株は『米国で解禁』の特大材料があるからなぁ…。

 

『噂で買って、事実で売れ』

『二度売るべし、三度売るべし』

 

ゴミのようなゲームストップですら、

 52週安値  2.57(2020/04/03、時価総額1.8億ドル)

 52週高値483.00(2020/01/28、同336.8億ドル)

と底値から187倍。

 

2018年に『カナダ、大麻解禁!』のニュースで一瞬300ドル台をつけたティルレイに火が点いたら、52週安値2.43(2020/03/18、時価総額3.84億ドル)から、あっさり100倍になったりして…。

 

まあ、一寸先は闇、含み益は幻、仕手株の天井なんて誰にもわからないけど、ここは騎虎の勢いで握力ゴリラ、<晴れ時々利確>の精神で地獄の一丁目まで付き合おう。

 

100ドルを超えたら、『二度売るべし、三度売るべし』で利確を始めるべか…)と取らぬ狸の皮算用のミルトン・グリードマンなゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2/9(火)のダウ平均は31,375(▲9.93、▲0.03%)と無風。

 

さはさりながら、

ジュミア(JMIA)、65.49(+4.21、+6.87)とティルレイが大きく上昇。

 

マジですか?

ガンギマリしてませんか?

1/29に購入して6営業日で2.2倍になってるんですけど…。

 

よくわからないのが、同業のアフリアと合併して新会社設立、アフリアは上場廃止で1株当たりティルレイ株を0.83株割当とのことですが、アフリアの2/9終値23.75ドル、ティルレイ42.45×0.83=35.23。

そんなことは誰もが知っているのに、サヤ取りで株価は収斂するものではないのですか?

ティルレイを売却してアフリアに乗り換えた方がお得?

 

バイデン勝利→ジョージア州上院2議席確保→オールブルーで全米大麻解禁という予想でティルレイ太郎になったブロガーさん、勝負師やなぁ…。

梵天丸もかくありたい…。

 

さて、現在の日経平均は29,455、▲50円程度のヨコヨコ。

 

業績悪化のスターフライヤーに北九州市が10億円支援

→スターフライヤー、2678(+39、+1.48%)

 

21年3月期決算(単体)の純損益は上場以来最大の103億円の赤字ですけど、地元企業の増資+北九州市の補助金で潰れることはない、という思惑?

 

年初来安値が2020/11/4の1900円、居酒屋銘柄もそうですが、コロナ悪影響銘柄は11月に底打ちしている感あり。

 

ゆかぴょん、@2190で1単位保有。

優待が届いたら、再開されているであろうGoTo トラベルに行くんだ…(フラグw

 

JT、たばこ事業見直しで1000人の希望退職を募集

→JT、1969(▲182、▲8.46%)、

 

普通はリストラを好感して株価は上がるものでは?

よーし、パパ、打診買いしちゃうぞw

 

ドキがムネムネしているゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

インターネット衣料品通販大手「ZOZO」の創業者で、実業家の前澤友作氏が8日、自身のYouTubeチャンネルを更新し「【重大発表】全員もらえるお金配り!?」と題した動画をアップした。今後のお金配りについて説明する内容で、関心が向けられている。

 

昨年7月から新型コロナウイルスが落ち着くまでの間、毎日フォロワー10人に10万円が当たる「お金配り」を行っていた前澤氏だが、4日にツイッターでこの「お金配り」について「少し配り方変えてみようと思います」と考えを明かしていた。5日にはウェブサイト「note」で、今後は対象者を絞るとともに「毎日お金配り」を「毎週お金配り」へと変更すると発表。8日から「毎週お金配り」がスタートとし、特設サイトでは対象者や金額、人数など今後の「毎週お金配り」のスケジュールを公開している。

 

同時に5日の「note」での投稿では、「今年中のどこかで全員(希望者)を対象とした『フォロワー全員お金配り』を実施します」とも宣言。詳細については明らかにしていないが「実現させるためのシステムやもちろん資金も準備中ですのでこちらも楽しみにお待ちください」とした。

 

2019年1月に実施した1億円のお年玉企画から始まり、これまでに約27億円ものお金を配ってきた前澤氏。

 

ネット民の関心を集める同企画だが、前澤氏のツイッターのフォロワー数は1000万人を超える。

==(以上、引用終わり)==

 

お金を稼ぐ、貯める、殖やす、使う…。

相関関係はあれど、それぞれ違う能力が必要なんでしょうな。

 

自分のことは棚に上げて言いますが、「オレが稼いだ金だ、どう使おうが、オレの勝手だろ!」

そういうのは、戦前までは『車夫馬丁の論理』として蔑まれたものですが…。

 

ユダヤ人の諺に「金を撒けば、馬鹿を収穫する」というのがあるそうですが、1000万人のさもしいフォロワーを集めて何の意味があるんですかねぇ…。

 

推定2億8000万円以上の資産を持ちながら、年間生活費は100万円以下、毎日のお買い物で1円単位で得した/損したと喜んだり、嘆いたり、たかだか5000マイナポイントのためにマイナンバーカードを作る三井住友FG太郎氏。

Twitterをしているので、フォロワーになるのかなぁ?

それとも、「とっくの昔にフォロワーじゃよ」なのかなぁ?

 

塩漬けマンさん、胡散臭いハムスターなど、投資(投機)家ブロガーはTwitterをしている人も多いですが、みんな、落ちてる金は拾いに行くのかな?

 

銭に色は付いていないけど、『渇しても前澤の水は飲まず』と思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2/7(日)、NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の最終回を視聴。

 

うむ、最終回しか見てないけど、1年を通じて見る価値のない作品であったのが、よーくわかりましたw

 

全44話、初回19.1%、最終回18.4%、平均14.4%の視聴率なら、ここ数年の大河にしては成功なのでしょうが…。

 

光秀の前半生は謎につつまれているから、架空の設定、架空の人物を出すのはまあいいけど、それを終盤まで引っ張って狂言回しにするのなら、光秀の身分の変化(素浪人→中間→侍大将→国持ちの重臣)に合わせて態度・振る舞いなどの関係性を変えないとアカんでしょ。

 

備中高松攻めの秀吉陣営で黒田官兵衛を一瞬出すだけなら、『軍師官兵衛』の岡田准一にやらせえや。

 

麒麟とは何だったのか、オマエは何が主張したかったのか、ダメな作品の見本という感じ。

 

最終回が本能寺、謀反の理由は永遠に謎だろうけど、作品として世に出すならどう解釈したのか描写せい!(朝廷黒幕説だけは暗喩に留めないといけないだろうけどw)

 

ちなみにゆかぴょんは、複合説。

怨恨・野望・錯乱・四国取次・斎藤利三・QCK(急にチャンスが来たので)etc

 

・最近、上様の扱いが酷い

・丹波八上城攻めの波多野氏降伏受け入れの際に差し出した人質の母(叔母?)が、上様のちゃぶ台返しで殺された

・四国の長宗我部家の取次してたのに、切取次第の約束を反故にして団の面目丸つぶれ

・斎藤利三引き抜きトラブルでこのままだと利三切腹になってまう

・秀吉の応援、羽柴筑前守、明智日向守、中国・九州、果ては高麗・唐・天竺、戦が商売なんて何て虚しい人生だろう

 

人は1つの悩み事ではなかなか自殺に踏み切れないけど、複数の理由(失業+経済苦+健康上の問題など)が重なると…という説があります。

 

光秀も、(もうどうしたらいいか…)と悩んでいたところ、(゜∀゜!!ヒラメイタ!!

もう、信長殺せばええんでね!?

 

何とか説の資料もそうですが、結局、誰が聞いて、誰が書き残したのか。

世の人が納得も得心も出来そうな風説プロパガンダを、主に秀吉が流したので、そもそも何が事実なのかはしょせん仮説・推測に過ぎませんが、光秀の本能寺直前、「一時なりとも天下人に…」というのは、ゆかぴょん、スゲー納得できる。

 

たかだか7年程度働いた会社を辞めると決めた時、すんごいスッキリ、脳汁が出た実感がありましたからな。

あの快感を味わうためなら、もう一度、残業三昧の会社に就職してもいいと思うぐらいにw

 

光秀も、(そうだ、京都…、もとい、信長殺ろう!)と決めた時、(みんな、ビックリするやろなあ…)と脳汁が出たに違いないw

 

忠臣蔵にせよ、東映の任侠ものにせよ、(あいつら、あまりにも、あんまりだ)的な積年の大怨みとそれを一気に晴らすカタルシス、それがない消化不良のこの大河ドラマ、マジで駄作だな、と思ったゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2020/12/30(水)→2021/1/22(金)→2021/1/29(金)→2021/2/5(金)

 

日経平均:27,444→28,631→27,663→28,779

ダウ平均:30,409→30,996→29,982→31,122

ドル円   :103.14→103.76→104.72→105.37

 

【ゆかぴょんPF】

2020年末 基準値190,245千円→1/29(金)201,847千円→2/5(金)208,010千円

(昨年末比 +17,765千円、+9.33%)

(先週末比 + 6,163千円、+3.05%)

 

先週、日経平均が約▲1000円、ダウが約▲1000ドル下げたと思えば、今週はそれを取り戻す上昇。

 

1/29(金) 57.55(高62.38、安54.80)、低÷高=0.878

2/2(火) 61.39(高67.67、安61.08)、0.902

2/5(金) 61.23(高65.70、安60.56)、0.921

 

2/1(月)に初の終値60ドル台を達成、2/2(火)に上場来高値をつけるも、そこからはやや下げて終了。

 

まあ、でも、5営業日連続で終値60ドル台をキープして値固めと考えればええのかな?

スーパー上髭で終わるよりは好感が持てる。

 

2050年、ゆかぴょんがアラカンになる頃まで握力ゴリラでアホールドして、PPPベースでナイジェリアがGDP世界13位になる頃には、うーん、スーパーたらレバ定食w

 

苦しいこともあるだろう、暴落することもあるだろう、不満なこともあるだろう、ブン投げたくなることもあるだろう、泣きたいこともあるだろう、これらをじっとこらえてゆくのが相場の修行である。

 

ジュミアは別腹、放置してアホールド。

 

それとは別に、先週は大麻株が大きく動きました。

最近19ドル弱でジャンピングキャッチしたティルレイ(TLRY)が、複数の米民主党上院議員が2021年序盤にマリファナ使用に関する包括的改革を目指すと述べたことが買い材料となり、急騰。

 

ティルレイは、ゆかぴょん流私立文系アノマリー理論、『バブったところから90%以上下げて底打ちし、バブルのピークを超えた銘柄は強い』に合致するのかも…、だとしたら超絶高値の300ドルをそのうちに超えて上昇するかも?、と超たらレバ先回り投資

 

2018/7/19、初値23.05

2018/9/19、終値214.06(高値300.00

2020/3/18、終値2.47(安値2.43)

2020/2/5、終値25.72、時価総額40億ドル

 

IPOからジャスト2ケ月で初値の23倍。

ただし、終値ベースでの200ドル台超はこの1日だけという超絶上髭

(おんどれーら、ラリって成り行き買いでも入れたんかい!)と言いたくなるような、見たことのない、教科書に載せたくなるような上髭。

 

そこから1年半で、安値÷高値=0.0081と1%以下に。

 

カナダの同業、アフリアと合併とのことでサイズが大きくなるので、値動きはマイルドになるかと思うのですが、安値の1年半後、今年の9月に安値から100倍になっていたら笑う。

 

さて、ゆかぴょんがJDだった頃、『三大ウザい論破厨』という存在がおりまして

 1.死刑廃止論者

 2.大麻解禁論者

 3.狼導入論者

でした。

 

大二病に罹患した知恵遅れが議論を吹っかけてきて、「ハイ、論破ァァァ!

Uzeeeeeeeeee!大学はオマエのロンパールームじゃねーんだよ!

 

中でも、大麻解禁厨は、(それ、オマエが海外でラリってきたからだろ、完全に依存性じゃんか…)と思わせる輩ばかり。

 

アレコレ理屈を捏ねくりまわしたところで、結局のところ、海外で大麻解禁の方向に動き、日本が解禁の議論すらロクにしないのは、その普及度合い。

 

酒やタバコがいろいろ弊害があるにせよ、今更、それを禁止することは企業・生産者の営利、雇用、文化、裏社会の利権化機会の観点から不可能。

 

欧米では、大麻は酒やタバコ程度に当たり前。

なんせ、歴代の米国大統領も「若い頃の大麻は買ってでも喫え」と言ってるぐらいですからな。

 

(ヘロインや覚醒剤その他のもっと性質の悪いドラッグならともかく、もう大麻は解禁した方がええんでね?)という諦観の結果、(もはや、是非もなし)で解禁に至るという感じ。

 

さて、だとすると、米国では全州で解禁となる可能性が高く、(そんなことは百も承知よ、11月のバイデン当選、12月のティルテイとアフリアの合併報道の時に買っておけよ)なのではあるけど、昨年3月底値から10倍になったとはいえ、天井は遥かに高い可能性があるんでね?

 

これもまた、握力ゴリラとなりそうなゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

マイ転して終了ort

2/2(火)61.39(▲1.41、▲2.25%)(高67.67、安61.08、高低差9.73%)

 

ダウが30,687(+475、+1.57%)と大幅上昇した日にこれでは…。

保有している銘柄の中では、ティルレイ(TLRY)が23.49(+4.39、+22.98%)。

 

2/3(水)の日経平均は、28,646(+284、+1.00%)と上昇。

保有している銘柄の中では、MonoTaRoが6180(+660、+11.96%)、ベネフィット・ワンが3315(+225、+7.28%)。

 

ゆかぴょんPF@米国株は▲1600ドル、@日本株は+1500千円という感じ。

含み益が増えてはいるけど、指数にだいぶ劣後しています。

 

うーん、無念w

 

ドル円は105円台と円安が進む。

昨年3月から、日米緩和度の違いによって円高が進んで100円割れすると予想していましたが、外れですな。

まあ、FXは休眠中なのであまり関係ないですけど、米国株+ドルが結構あるから、そこそこ影響はあります。

 

超長期投資のつもりの握力ゴリラとはいえ、ジュミア頑張れ、超頑張れと念じるゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

先週、4度も高値60ドル台をつけるも、終値は全て50ドル台で終了。

 

昨夜2/1(月)も60ドルにタッチしてから前日比マイナスの57ドル割れを見て、(そうか、アカンか…)と就寝。

 

朝、起きて確認すると、遂に終値ベースで初の60ドル台!

(出来るておる喃、ジュミアは…)

 

とはいえ、含み益は幻。

 

南米のAmazon、メルカ・ドリブレは、

2008年1月:終値37.03(高76.81、安34.00)

2008年11月:終値12.32(高15.01、安7.91上場来安値

2013年4月:終値100.59(高100.59、安90.04)月次終値100ドル突破

2017年2月:終値210.87(高210.87、安183.13)月次終値200ドル突破

2017年12月:終値314.66(高334.99、安267.01)月次終値300ドル突破

2019年2月:終値458.79(高462.07、安338.95)月次終値400ドル突破

2021年1月:終値1779(高2020、安1564)月次終値1700ドル突破、上場来高値

 

2008年に10ドルで購入していれば、200バガー。

時価総額10ドル×5000万株=5億ドルが、2000ドル×5000万株=1000億ドル。

 

ジュミアは2020年3-4月には3ドル以下で普通に買えました。

(実際、ゆかぴょんも3ドル台で購入、その時は薄利撤退しています)

時価総額3ドル×8600万株=2億5800万ドルが、現在、62ドル×8600万株=53億ドル。

底値3ドルから200倍化すると600ドル×8600万株=516億ドル。

 

時価総額50億ドルが500億ドルに化けるぐらいなら、あっても不思議じゃないと思いまする。

 

30年後、ゆかぴょんが還暦前後となる2050年、PPPベースの国別GDPでナイジェリアは13位に急浮上という予測あり。

 

一寸先は闇なれど、(妄想(ゆめ)を…、野望(ゆめ)を諦めるな…)と欲の皮を突っ張らせるゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

東京・池袋で2019年4月、車を暴走させて母子2人を死亡させ、他9人に重軽傷を負わせたとして、自動車運転処罰法違反(過失致死傷)の罪に問われた旧通産省工業技術院の元院長、飯塚幸三被告の第5回公判が2月1日、東京地裁であった。

この日は、事故車両や現場の検証を担当した警視庁交通捜査課の捜査員の証人尋問が開かれた。

弁護側はこれまでに、経年劣化によって「電気系統のトラブルでブレーキが利かなかった可能性は否定できない」と訴えている。

捜査員はこの点について、事故前後の被告車両の状態が記録されたデータには、アクセルやブレーキの電気系統の故障記録が確認できないと主張。

現場検証でも、事故で破損した箇所を復元するなどして被告車両を走らせたところ、ブレーキが利いたと訴えた。

被告車両には、電気系統に異常があった場合でも作動する油圧ブレーキが搭載されることに触れ、ブレーキペダルを踏んでいれば車は減速したはずだと訴えた。

さらに、事故車両のアクセルペダルとブレーキペダルで、一部だけほこりが拭われていた痕について「暴走事故でよく見受けられる痕だ」と説明した。

弁護側は反対尋問で、「アクセルペダルを踏むこと以外の要因で、モーターやエンジンを動かすための電気信号が送られることは全くはないのか」と追及。
これに対して捜査員は「全くない」と返した。
 

検察は冒頭陳述で、「事故を起こした車両は半年に1回の点検を受けており、事故直前となる2019年3月の点検でも不具合はなく、事故当日もアクセルペダルの異常を示す故障の記録はない。だが事故発生時にアクセルペダルを踏み込んだことを示すデータ、ブレーキペダルを踏んでいないことを示すデータはある」と主張。

=========

(補足1)

・ブレーキとアクセル両方踏んだらブレーキが優先される

・何かのトラブル故障でエンジンがアクセル踏んだように回転が上がりその時にドライブに入れていて進もうとしても、ブレーキ踏んでいればブレーキが優先される
(飯塚はブレーキを踏んでいたと証言してる)

 

(補足2)

Q1.勲章は実刑判決などで剥奪されることはあるか?

A2.ある。

「勲章褫(ち)奪令」という古い政令があり、この政令の第1条によると、勲章を有する者が死刑、懲役、無期もしくは3年以上の禁錮刑に処せられた場合、その勲章は取り上げられることになる。
 

Q2.執行猶予の適用基準は?

A2.飯塚幸三は(以前に禁錮以上の刑に処せられたことは当然ないだろうから)言い渡された判決が3年以下の懲役もしくは禁錮若しくは禁錮又は50万円以下の罰金である場合に執行猶予が適用されることがありえる

 

しかしながら、

・11人死傷(母子2人が死亡、同情していた加害者の妻含む9人が負傷)の重大事故

・死亡した母子の遺族は飯塚が加入していた自動車保険会社に損害賠償請求の訴訟を提起(=示談が成立していないので、遺族側から減刑嘆願書が提出されることはありえない)

・厳罰を求める39万人の署名が地検に提出され、それに対する飯塚のコメントは「自動車会社は事故を起こさない自動車づくりを…」との(知らんがな、ワシは悪くない)と言わんばかりの態度

 

示談が成立して、反省の色ありならばあるいは執行猶予がつくかもですが、本件ではそれは無理。

そもそも、これだけの死傷者がいて禁錮3年以下の判決が無理でしょう。

 

裁判官は、(飯塚を立てれば、トヨタが立たず。重盛の進退、ここに極まれり…)という感じなのかしらん?

 

不起訴

→禁錮3年以下で執行猶予付きor無罪

→最高裁まで争って被疑者死亡で有耶無耶end。

飯塚防衛ラインはそんな感じで後退中。

 

しかし、仮に勲章なしの年金暮らしの80代男性が同じような事故を起こして、こうまで粘れるとは思えませんな。

 

刑不上大夫(法は士大夫に上らず)

本来の意味は、礼を知る士大夫は刑に相当することを犯した場合は「役所へ出頭せよ」との命令が来て、それを受け取ったものは(高い倫理規範を有しており、出処進退を弁えているので)自ら裁く(=自決する)という暗黙の了解。

飯塚の辞書では、(上級国民には刑法は適用されない)と書いてあるのかも。

 

ちなちなですが、戦前の大日本帝国の栄典制度は受賞者の80%は軍人残りの20%は官吏らの定例叙勲だったそうです。

民間人は極めて少なく、戦前では岩崎弥太郎(三菱財閥の創始者)が勲4等旭日小綬章を受けただけ、らしいです。

また、軍人のためだけに、1890年金鶏勲章がつくられ、功1級から功7級の等級にわかれ、生涯年金が授与されたそうです。

 

このことは左巻きのプロパガンダでもあまり触れられていないと思うのですが、無能すぎじゃね?

 

戦前の華族制度と栄典制度は、確実に軍人に好戦的なモチベーションを与えていたことでしょう。

(な、なんちゅう酷い制度設計や…)とゆかぴょんは思います。

一方で、昭和の御代(戦後)には日教組の教師が「自衛隊は人殺しの…」と堂々とDisっていたのも、(それはそれで極端に振れすぎやろ、アホなのか?)とも思いますが。

 

『末は博士か、大臣か』

『将来の夢は?』

『陸軍大将!』

戦前よく言われたコレには、そのような背景があったのです。

 

陸士・海兵を卒業して少尉任官、1年後には中尉に自動的に昇進。

尉官、佐官、将官の時に大戦争で功績を積めば、華族になるのも夢ではない

何なら、何とか神社まで建立されるかも。

 

戦争しますか、回避しますか?

やるに決まってるだろ、バカなのか!

 

戦前も戦後も、『人民は弱し、官吏は強し』だし、制度設計がおかしいと思うゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。

2020/12/30(水)→2021/1/22(金)→2021/1/29(金)

 

日経平均:27,444→28,631→27,663

ダウ平均:30,409→30,996→29,982

ドル円   :103.14→103.76→104.72

 

【ゆかぴょんPF】

2020年末 基準値190,245千円→1/22(金)201,526千円→1/29(金)201,847千円

(昨年末比 +11,602千円、+6.09%)

(先週末比 +  321千円、+0.16%)

 

日経平均が約▲1000円、ダウが約▲1000ドル下げた1週間。

ジュミア・テクノロジーズ(JMIA)は…。

 

12/31(木)40.35

1/22(金) 56.96(高57.43、安45.02)

1/25(月) 58.79(高60.67、安48.12)、安/高=0.793

1/26(火) 57.91(高62.72、安56.31)、0.897

1/27(水) 57.37(高65.50、安54.25)、0.828

1/28(木) 56.45(高62.00、安54.50)、0.879

1/29(金) 57.55(高62.38、安54.80)、0.878

 

5営業日全て高値60ドル台をつけるも、終値でキープ出来ず。

 

65ドル→76→147→347→193→325と1週間できっちり5倍になったゲームストップ(GME)のボラティリティに比べればそよ風のようなものとはいえ、その日の値動きが常に10%以上というのは心臓に悪い。

 

某学会員ではないですが、『握力ゴリラ、メルカ・ドリブレ(MELI)のチャート見ろ!』のお題目を唱える毎日です。

勝てばヘブン状態、負ければ鬱だ氏のう、どちらにしても極楽往生間違いなし!

 

そのメルカ・ドリブレ、1/21に2020ドルの上場来高値をつけた後、今週末は1779ドルに。

(2019NISAなので、2024年まで売らない!)とアホールド決め打ちなのですが、あっさり10%下げないで欲しいある…。

 

1月往ぬる、で時間の流れが年々早くなってきてると実感します。

ニートでいられるのもあと数年。

相場も大事だけど、リアルの身の振り方も考えねば…と悩んでるタール人のゆかぴょんなのであった。ちゃんちゃん。