2021年からチャレンジしている

国家資格・中小企業診断士の受験勉強。

 

 

 

右国家資格取得にチャレンジしています。(2021年)

右中小企業診断士、一次試験が終了しました。さて、結果は・・・!(2022年)

 



中小企業診断士とは

経営コンサルタントの唯一の国家資格です。


 

 

 

 

 

中小企業診断士の一次試験は

チェック(透過)企業経営理論

チェック(透過)財務会計

チェック(透過)運営管理

チェック(透過)経済学

チェック(透過)情報システム

チェック(透過)経営法務

チェック(透過)中小企業論・中小企業政策

 

の7科目がありまして

 

「全体の6割以上の得点、かつ

4割以下の科目がない」

というのが合格基準です。

 

 

 

 

そして、全体で6割を超えれられなかった場合でも

科目ごとに6割を超えているものがあれば

《科目合格》となり、

2年間はその科目は免除扱いとなります。

 


(つまり、3年の間に完全合格できないと

1年目の合格科目がまた4年目に戻ってくる・・ガーン)

 

 


 

で、これまでの経緯を振り返りますと・・

 

 

2021年の試験では

チェック(透過)企業経営理論

チェック(透過)経済学

チェック(透過)中小企業論・中小企業政策

の3科目が科目合格。

 

 

 

 

 

2022年は情報システム1科目のみの合格。

 

 

 

昨年は「絶対4科目を取る!!!」

って決めて頑張ってたのに

全体で6点(2マーク)不足、

結果的に1科目のみの合格で

本当に悔しかった・・!!!

 

 

 

 

あと、昨年は海水浴しながら自己採点したのが

ちょっと話題になったな(笑)

 

image

 

 

 

 

 

 

 

ということで今回、2023年は

チェック(透過)財務会計

チェック(透過)運営管理

チェック(透過)経営法務

の3科目の受験となりました。

 

 

 

 

最初からずっと苦手な財務会計、

大好きなのになかなか点数取れない経営法務、

嫌いじゃないし結構時間割いてるのに

6割を超えない運営管理の

3科目での勝負。

 

 

 

 

 

これまで科目合格している科目も

プラスして受けようかな~って

ちょっと迷ったのですが

 

1年目の合格科目は

全部ギリギリで得意と言えるものはないし

 

昨年合格の情報システムは

80点という高得点ではありましたが

手応えもなかったしそんなに得意な感じもないので

やはり免除して3科目でチャレンジしよう、と

予備校の先生にも相談しつつ決定。

 

 

(結果的にこの判断がめちゃくちゃ正しかった!!)

 

 

 

 

で、残り3科目になったし

勉強も3年目なので

色々覚えてきていて楽かな~ルンルン

 

・・・なんて甘いものではありませんでしたアセアセ

 

 

 

image

 

 

 

しばらくお勉強を休むと忘れているし

 

というかよくこれで合格できると思ったね??くらい

知識が甘く

 

2023年もめちゃくちゃ勉強しました・・・

 

 

 

 

毎朝5時に起きて勉強して

毎週末、予備校に通って1日勉強して。

 

 

 

一日のスケジュール記事なんかも

よろしければどうぞ!

 

 

 

 

image

 

 

 

試験直前の7月は

お仕事も少し減らして

勉強に集中。

 

 

 

直前期は1日7時間~13時間

勉強してましたね・・・

 

image

 

 


 

7月のトータル勉強時間は

206時間ですもんね・・・

 

 

 
 
 
そしてそして、全体を振り返れば
この3年間で
トータル2294時間も
勉強してました・・・

 

 

 
 
ちなみにコレ↑は

StudyPlus》というアプリです。

勉強の記録に便利。

右資格取得の勉強するのに、使って便利だったものをご紹介!!!

 

 

 

中小企業診断士の一次試験の勉強時間目安は

約1000時間と言われているので

まぁ私が頭悪い&要領が悪いんですけどね。

 

 

 

もちろんこれに加えて家事やら育児やらをこなし

お仕事もしてるわけで

我ながらよく頑張ったな~って思います。

 

週末は予備校があるから

旅行もかなり制限したもんな~

 

 

image

 

 

 

 

ハイ、それだけ頑張ってきた

中小企業診断士一次試験。

 

 

先週、8月5日と6日が

2023年の試験日でした。

 

 

 

試験前日から会場近くのホテルに泊まってたんだけど

娘たちとテレビ電話して

激励してもらったりしてました~

 

 

image

 

 

 

 

そして試験日当日。

2日間で3科目の試験を受けました。

 

 

image

 

 

法務はなんとかできた気がする・・

 

運営はどうだろうか・・

 

てか財務がヤバイヤバイヤバイヤバイ

 

これ、法務と運営が60ギリ超えて

財務だけが残って

来年は戻ってくる

企業経営理論・経済・中小と合わせて

4科目受験になる可能性もあるな・・・

 

 

 

なんて、試験後もぐるぐる考え続けていました。

 

 

 

 

翌日の10時に

中小企業診断協会から解答が出て

自己採点ができるのですが

本当に怖い・・・・

 

 


 

ハイ、でも一旦忘れて!!!

 

 

試験2日目終了後は

共に戦った受験生仲間と飲みに行って

(基本的にTwitterで出会った仲間たちです)

 

 

 

 

 

しかも3件の打ち上げ飲み会を

ハシゴしました(笑)

 

image

 

 

 

試験前日がお誕生日だったため

お祝いまでしてもらっちゃった~お祝いケーキ

 

image

 

 

 

 

そして実は、この週末から

夫が夏休みで娘たちを連れて

義実家に帰省してくれておりまして。

 

 

試験後に一人で自宅で過ごすのイヤだな~

とか

自己採点どこでしようかな~

とかとか、

いろいろ考えた結果

 

都内の素敵ホテルでご褒美宿泊をすることにキラキラ

 

 
 
 
レインボーブリッジが見える素敵なお部屋ラブラブ
 

 

 

 
 
 
 
 
せっかく素敵ホテルに泊まったのに
翌日の自己採点が怖くて
全然眠れなくて
 
ウトウトしたと思ったら
採点している夢を見て
恐怖で目が覚める。
 
(どんだけよwww)
 
 
 
結局ほぼ眠らないまま
朝日が昇ってくるのを眺めていました・・・
 
 
 
めちゃくちゃキレイやん・・・
 
 
 
 
仕方がないので朝ごはんを食べて
 
 
 
 
食べ終わったら解答が公開される10時になっちゃって
 
 
でも怖くて怖くて
中小企業診断協会のHPを開くことができないまま
30分くらいが過ぎる。
 

 

 

 

 

とは言え、

いつまでも見ないわけにもいかないので

震える手でHPを開いて正解を確認。

 

 
 
 
 
最初は一番手応えがあった経営法務からいきます。
 
 
68点。
 
 
よかった、6割超えた、
とりあえず科目合格で
もう法務の勉強とはお別れできる・・!!
 
 
 
 
続いて運営管理。
 
 
こちらは69点。
 
これも科目合格が確定!!!
 
 
 
直前の模試で一番点数が悪くて焦りまくって
7月は運営管理の勉強時間をかなり増やしてたんだけど
その甲斐があったようで
よかった・・・!!!!
 
 
 
 
で、ここまで2科目で136点。
 
 
3科目合計で6割を超えるには
180点が必要。
 
 
ということは
残りの財務会計で43点・・・
 
11問分・44点が取れていれば
合格になる・・・!!!
 
 
 
 
財務会計は今年も本当にできなくて
泣きそうになってたんだけど
足きりになる40点以上は取れている気はしてたよね!と
 
恐る恐る採点開始。
 
 
 
合っている問題が
1問、2問、3問・・・・と数えていって
 
9問目くらいからまた手がガタガタと震えました。
 
 
 
 
 
11問をカウントしたところで
泣きました。
 
 
もう、本当に、声を上げて
めっちゃ涙を流して泣きました。
 
 
 
財務で44点、取れた!!!
 
三科目で180点、6割、取れた!!!
 
一次試験合格した!!!
 
長かった一次試験の勉強が
やっと終わる・・・!!!!!
 
 
 
 
ちなみに財務会計は結局
14問正解して
56点取れていました!
 
 
 
1問プラスくらいだとマークミスなどが怖いですが
3科目合計193点で
13点余裕があるから
まぁ大丈夫かな・・・・・
 
 

 

 

 

 

 

この日はその後、ずっと勉強でお世話になっている先輩方と

飲みに行く約束をしていたのですが

 

嬉しいご報告ができて

本当によかった・・・

 

 
 
たくさんお祝いしていただきました!!!!!

 

 

 

 

 

 

だがしかし!!!!!!

 

 

中小企業診断士の試験は

一次試験で終了ではないのです。

 

 

うん、「一次試験」って言ってるくらいですものね。

 

そう、「二次試験」もあるのです。

 

 

 

一次試験は、二次試験合格への切符を手にしたに

過ぎないのです。

 

 

ただの予選なのです。

 

 

予選通過に3年かかったのよ~アセアセ

 

 

 

 

そしてこの二次試験が

めちゃくちゃ難しくて

大変なのです!!!!!

 

 

 

一次試験は全て選択式のマーク問題なのですが

二次試験は全て論述形式。

 

 

 

チェック(透過)事例Ⅰ 組織・人事

チェック(透過)事例Ⅱ マーケティング・流通

チェック(透過)事例Ⅲ 生産・技術

チェック(透過)事例Ⅳ 財務会計

 

の4科目。

 

 

 

一次試験と同じく全体で6割以上、

かつ4割以下の科目がないことが

合格条件です。

 

二次試験は科目合格制度はありません。

 

 

さらに、一次試験合格の期限は2年しかないため

2回落ちるとまた一次試験からの再チャレンジです。

 

 

 

そして一番難しいと言われるこの試験の要因は

 

正解がないこと

 

です。

 

 

 

そう、正解がないの。

 

 

発表されないの。

 

 

 

そして相対評価なの。

 

 

 

 

なので受験生の論述の回答の中で比較されて

上位2割が合格となる試験なのです。

 

 

(事例IVだけは計算問題の正解はあるけれど)

 



一次試験を潜り抜けた頭のいい人たちが集う中で

比較して2割しか合格しないって

 

いやいやいやいや

ハードル高すぎるっしょ~~~

 

 

 

しかも、二次試験のチャレンジは

2回できると先ほど書きましたが・・

 

そう、なので昨年二次試験に落ちた方たちは

この1年、二次試験対策のみを

ガッツリやっているのです。

 

 

対して、2023年に合格できた私は

ここから10月末の二次試験まで

3か月もない状況での

勉強スタートです。

 

 

(まぁこの2年、二次試験の勉強も

 少しはしてきているけれど・・)

 

 

 

ということで、

一次試験の合格の余韻に浸る余裕もないまま

現在、毎日二次試験の勉強をしています!!!!!

 

 

 
 

 

 

 

 
 
これからももう少し、
櫻井の中小企業診断士チャレンジは続きますので
暖かく見守っていただければと思います飛び出すハート

 

 



 

 

 

 

《人気記事》メモ 私が思う、売れる人と売れない人の違い。
メモ アメブロので外部ツール利用が厳しくなるよ!いい加減不正ツールは使うのやめようぜ~!!
メモ 櫻井的ダイエット、2023! ~生活改善で1か月で5kg痩せました!
メモ 無料の場で、講座でお伝えしている内容を教えるよう求められたら、どうする?!
メモ こんな時も値上げに適したタイミング、なのです。
メモ 悪質なコンサルに騙されないためにチェックしてほしい、4つのポイント!
メモ 私がやっている、安眠対策イロイロ

 

プペコン 起業講座・アメブロ講座や個別コンサルなど開催中!右 ご提供中のサービス一覧
地球 オンラインコミュニティー、参加者募集中右 起業向上委員会
youku 各種動画セミナー、販売しています 右 動画セミナー販売のご案内
手紙 10日間でビジネスブログに! 右 魅せるアメブロの作り方 無料メール講座
PC 全国出張協会/企業での講演等受付中!お問合せはこちらから 右 お問合せフォーム
チェック(透過) SNSのフォロー大歓迎! 基本タイプ Twitter / facebook Facebook / Instagram Instagram
ブログ記事のシェア・リブログはご自由にどうぞ!コピーする際は出典元として当ブログのリンクをお願いします