久々に減量する上で、

【ダイオフ反応】

の存在を忘れておりました。。

あと、腹圧を上げ、急なストレッチのやりすぎにより

【急性大腸炎(気味)】

になることも忘れいた(;´・ω・)

====

【ダイオフ反応とは】

免疫系などでカンジダを倒す際、カンジダは防御反応として毒素を放出します。
種類は多く79種類ほどと言われており、エタノールやアセトアルデヒドなどを含む。

アセトアルデヒドは二日酔いの原因であるとされています。
なので糖質摂取後に速攻でダイオフ反応が現われる場合は二日酔い症状のようなものを感じることがある。
久しぶりに糖質を摂ると頭がクラクラするということがあると思いますが、おそらくこのダイオフ反応によりアセトアルデヒドが分泌され、脳に影響を与えるためと思います。

=========

【ダイオフによって引き起こされる可能性のある症状】
吐き気、頭痛、倦怠感、めまい、腺の肥大、 膨満感、おなら、便秘、下痢、関節や筋肉の痛みが増す、心拍数の上昇、悪寒、冷え、かゆみ、じんましん、発疹、発汗、発熱、吹き出物、繰り返し発生する膣、前立腺や副鼻腔の感染症など。

難治性の歯周病、強い倦怠感、体のふらつき、アレルギーの悪化、腸の不調、 過敏性大腸炎、頻尿、尿道炎、膀胱炎、腎炎、慢性鼻炎、慢性喉頭炎、慢性扁桃腺炎、喉や鼻の慢性症状、蓄膿症、関節の不調、発疹やかゆみ、甘いもの中毒、 頭痛、脳に煙がかかったような感覚、化学物質過敏症、酒量の許容量の低下、耳鳴り、視力低下、酒に酔ったような状態、抑うつ、PMS、ホルモン異常、、

====

急激に糖質の摂取量を増やしたり、急激に免疫が上がるようなこと(ニンニク摂取、入浴等)を行った際、

急速にカンジダ菌が死滅していき、血中に毒素をばらまいて死んでいくことにより体調不良となるシステム。。

 

とはいえカンジダ菌は日和見菌同様、人体にとって必要な機能のひとつであるとも考えることも出来ます。

 

 

【急なお腹周りのストレッチによる急性大腸炎の発症】

 

まー自分のように急激にやりすぎてしまう人は少ないと思うのですが、

注意喚起として書いておきます。

 

グルテンなどで腸が硬くなった状態では、体内静電気の帯電状態にあるため、

加圧することよって放電現象が起き、神経を刺激して痛みとなります。

また神経刺激のみならず、放電の電圧によって軽度の火傷(炎症)が生じ、それが大腸炎の症状へと繋がります。

 

かなり腸が弱った状態となり、水便が続きます。(体重が増えることは無いのでプラスにも考えられますが、怠さや風邪症状がつらい)

 

ということで、糖質控え気味ダイエットの最初2~3日はダイオフ反応の洗礼をうけます。

アセトアルデヒドの解毒で一時的に肝機能も低下するので注意です。

二日酔い状態に近い感じになります。

 

今ならマグネシウム摂取や、二酸化塩素摂取(による重金属破壊、排出)や、ミノサイクリン(抗生物質)による神経修復、ルミンA(細胞賦活)などで回復力を早めることも出来ちゃいますので回復を早めようと思います。

 

 

 

 

 

 

胃痛がある方は、御岳百草丸等もお勧め

 

 

胃痛の方用(あと副腎疲労にも有効)に参照までに貼っておきます。

注意点は脱力しすぎるあまり力が入らなくなる、精神が安定しすぎてアドレナリンが出せなくなるので起こったり興奮したりが一時的になくなってしまう。

 

御岳百草丸をわかり易く例えるなら、強制的に絶の状態にするお薬です(((uдu*)

 

という感じで、今はちょっと怠いです(゚ρ゚)

続く。

 

 

 

 

10年前に書いてた楽して痩せるシリーズ。

 

10年で増えた知識でバージョンアップしていきます✨

 

【タンパク質分解酵素を摂取する】

身体を構成するタンパク質は、およそ10万種類あります。 ヒトの身体の60〜70%は水分ですが、タンパク質が占める割合は身体の20%近くになります。 水分を除く固形分のうち、約半分をタンパク質が占めていることになります。

そして落としたいセルライトもまた、タンパク質と糖質が結びついた糖タンパク質(AGEs:最終糖化産物)で出来ています。

内臓脂肪と呼ばれるものの多くもまたセルライト化した細胞であったりするので、それらの分解を促進するためにタンパク質分解酵素を多く含んだ食材を摂取するのが近道であります。

脂肪分解よりもタンパク質分解を促進させねば、目的の効果は得られません。

 

また、分解するだけではだめ。

 

分解し、体外に排出して初めて体重は減るモノ。

 

タンパク質は便として排出されます(のでマグネシウムが有効です)が、

脂肪は燃焼すると水と二酸化炭素と熱量に分解されます。

脂肪(パルミチン酸の燃焼) CH3(CH2)14COOH + 23O2 → 16CO2 + 16H2O
 

汗や尿として排出した結果、体重減となります。体内に水のままあっては減ったことになりません。

また、運動でかく汗も、糖質を控えた状態での入浴でかく汗も、ダイエットにおいて差は無いといえます。

 

10年前は運動一切なしの入浴のみで、3カ月で25㌔(1か月目で18㌔)落としました。

 

とはいえ、筋肉も圧倒的に落ちたので、今回は筋肉も残しながらという前提で進めます。

※キャベツを食べる際(他にパイナップルも利用しますが)のドレッシングについては、糖質の入っていないものを選ぶ必要があります。マヨネーズはOK・塩も醤油もOKと言えます。

 

【腸の血行を最大化させる】

 

今回もっとも落としたいか所は、お腹の内臓脂肪(゚ρ゚)

 

まずはひたすらに腸のストレッチをする。

ストレッチ方法はいっぱいありますが、ブリッジも有効。立ったまま腰(腰椎)を反らせ、腸が伸びるような負荷を与える。

 

なぜストレッチが有効なのか?というと、糖質(特に小麦、人工甘味料等)を摂取すると、腸が浮腫みます。

その結果お腹がポッコリと出てしまいます。

 

浮腫みの原因は毛細血管が拡張してしまうためであり、なぜ拡張するのか?というと、

まず糖質摂取により血液ドロドロ、つまりは赤血球が酸化した結果団子状態となり毛細血管へ入り込めなくなります。

とはいえ毛細血管より先へ酸素を運べなくなると細胞が死んでしまうので、そこで身体(脳)は毛細血管を拡張し血液をなんとか末端の細胞へ届けようとします。

 

それが浮腫みです。

 

なので血液サラサラにすれば必然的に浮腫まなくなります。

糖質制限をすると指が細くなったりするのはそのせいです。

 

話を戻すと、腸のストレッチをすることで、日常の糖質摂取、糖化現象などで腸がガチガチに硬くなってしまっている状態から解凍し、プルプルの腸を取り戻すのが目的です。

 

腸の毛細血管の隅々まで血液を送れるようにすることで、腸周り、お腹周りの脂肪燃焼が勝手に進みます。

※これは腸に限ったことではありません。落としたい箇所の血行を回復させないと、その部位の脂肪は燃えません。

逆に言えば、その箇所の血行が悪いから肉付が良い、セルライト化してしまうということとなります。

 

==========

あんまり長くなってもあれなので、端的に。

 

・腸の浮腫みを取る

・代謝を最大化させる

・食べるものはタンパク質分解酵素を多くする(糖質は控えめにする:自分は完全糖質制限を一時的にします)

 

を、とりあえずその1として始めます٩( ‘ω' )و 

どうせならこれくらいを目指す。

年末は書けませんでしたが(/ω\)

あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致しますm(__)m

 

昨年は目標を色々と見失ってしまっていましたが、、

今年は目標を高く掲げて再度、自分を再構築していきます。

 

まずは

【痩せる】

年末の暴飲暴食により体形がかなり崩れた、、。

月内10~15キロくらいを目途に減量していきます。

期日は2月末までに。

 

手法は随時書いていきます。

が、前振りすると今回の減量方法は

・糖質制限を前提に

・キャベツ、パイナップル、マイタケ、キウイ、生姜などのタンパク質分解酵素をメインとし

・入浴で発汗量を増やし

・身体の使い方を見直す。

という感じです。

 

風邪予防にも効果的。

 

【銀歯を一つ抜いて入れ替える】

数年前に銀歯を入れてから続く身体の不調。

抜くことでそれが原因であったということを確かめたい。

永遠と続く身体の左半身の収縮。。

調整のために外せない1円玉。

おかげで人体と電気の流れ、経絡、など様々な知識も付いたけど、

そろそろおさらばの時期。

 

 

【その他】

 

仕事、プライベート、人間関係、マネージメントtc...

 

以前は細かく様々な目標を設定していたけど、ここ数年適当に生きてしまっていた。

見直して再スタートを切ります。

 

読書も再開していこうかと思います。

 

まずは痩せて自信を?取り戻すことで、視野がまた広がっていく予定。

無敵の精神を取り戻す。可及的速やかに(((uдu*)

 

ってな感じで、本年もよろしくお願いいたしますm(__)m

 

エプソムソルト 赤ワイン ポリフェノール 3150mg

が届いたので早速使ってみた٩( ‘ω' )و 

 

 

お湯の色は赤ワインというか黒く濁る感じ(;´・ω・)
匂いはというと、無臭に近い感じ(;´∀`)

効果はというと
他よりもお湯がより柔らかいような感じがする!
湯上りの乾燥はほぼないかなーと

浴槽の色が付く付かないは今のところ無いけど、放置したらわからんな

という感じですた\( 'ω')/✨
お湯の柔らかさからみるに、結構良い感じな気がします!(`・ω・´)✨

 

クエン酸が入ってないので、湯上りに乾燥があるかも?と予想したけど、意外とそうでもなかった。

ポリフェノールで意外とphが酸性に傾いているのかも。

 

 

 

結果的に、赤ワイン?である必要は無いように思うけど、

お湯の感じはかなり良い感じ!

 

レビューにあるような、浴槽へ色が付くというのは今のところなし。

上がってすぐ流したからもしれませんが。

 

匂い的にはイランイラン、レモンなども良いですが、お湯の質的には赤ワインも上位ランキングインするような気がする。

 

 

 

次は

 

 

を使ってみたいと思います。

 

 

 

エプソムソルトの新商品出てたのでポチリました(*´з`)

 

 

 

届いたら効果を検証します!楽しみ(*´ω`)

 

エプソムソルトの機序、各商品の効果は過去記事参照