どこの筋膜を剥がすか?

 

というのは、今回は減量目的であるので、落としたい箇所の筋膜、筋肉を剥がしていくわけです。

 

で、各箇所を自分自身でくまなく剥がしながらチェックしていくわけですが、

 

その箇所を箇条書きで。

 

【骨盤から殿筋を剥がす】

骨盤に結合する筋肉の中で、大中殿筋、梨状筋を丁寧に剥がしていく。

剥がす上でのコツは、骨の形を覚え、把握し、しっかりイメージして丁寧に剥がすこと。

殿筋を剥がす際は、肉の厚みや癒着具合、硬化具合によってかなり握力を使うケースが多い。

 

また、このお尻の筋肉の硬化、癒着が腰痛につながるケースも少なくないので、

腰痛に悩まされているような人はこの殿筋を丁寧に剥がすことで改善されることにもなります。

 

しっかり剥がれると、お尻が柔らかくなり、落ちやすい脂肪へと変化していきます。

 

【腰椎周り全般を剥がす】

腰椎周りで剥がすときは、骨盤の上部である腸骨稜(ちょうこつりょう)に結合する筋肉群をメインに剥がしていくと脂肪は柔らかくなります。。

主に腰方形筋、あとは大腰筋、腹側筋、腹横筋等々。硬くなっていて、癒着が激しいところをしっかりと剥がす。

いうまでもなくお腹周り、ウェストラインが総統変化します。

また、腸骨稜のラインをヤコビーラインとも言います。

 

 

 

 

 

【頬骨から剥がす】

頬骨周りは肉が定着しやすく、糖化しやす箇所。

大小頬筋や、目じりのライン、併せて眼球周りの骨も加圧すると目元がすっきりします。

【三角筋を剥がす】

三角筋は前部、側部、後部と機能が分かれます。日常の使い方で発達度合いのバランスが変わるので人それぞれですが、

チェックしながら硬い部分を剥がしていきましょう。

【こめかみ周りを剥がす】

こめかみ周りは側頭筋を剥がすことになります。

こめかみの調節は蝶形骨の傾きの調節にもなったり、連動して仙骨周りの調整にも役立ちます。

意外と忘れがちというか、気が付かない癒着があるので試しにやってみましょう。

 

またこめかみに限らず、顔全体の皮膚(頭皮も出来れば)を剥がすことで顔痩せにつながるのはいうまでもなく。

 

==============

細かく上げればもっとマニアック箇所である

歯茎を剥がす 

後頭下筋群

烏口突起周り

大胸筋、小胸筋、前鋸筋

広背筋、僧帽筋などの肋骨周り肩甲骨周り

脚の大転子周り

など挙げれば全身すべての筋肉を

 

という話になります。

落としたい箇所はとにかく揉む、剥がす、加圧する。

 

で、剥がすと気が付けることがあるのです。

【骨が意識に上がる】

筋肉の緊張が解けると、骨をリアルサイズで意識できるようになります。

逆に言うと、日常的に筋肉が癒着などで硬い場合、筋肉を骨としてイメージして使ってしまう結果、

コラーゲン質が骨のように硬くなる(骨化)という現象が起こり、これも体重増加につながります。

 

これは可逆的なことも言えるのですが、

【骨を知れば(意識に上げれば)筋肉が弛む】

 

という話となり、全然NEW楽して痩せるではなく、旧楽して痩せるの話となります(;´・ω・)w

 

とにかく、楽して痩せるというのは=知識を増やして科学的に痩せる 

ということなのです。

 

運動一切なしに痩せることができます。

基本は入浴ありき。

 

あと寒い時期の方が痩せやすいです。

体温と外気温の差が大きい冬の方が、体温を一定に保つ(ホメオスタシス機能が働く)ために脂肪の燃焼率が上がるためです。

なので脂肪が燃えると水と二酸化炭素と熱量に分解されるため、冬の方が尿の量が多くなるのです。

 

参考までに。

 

 

減量16日目。

現在マイナス4.5㌔。

週末にちょっと食べてしまい、先週の最大値をキープしたまま土日では削れなかった(*・ε・*)

 

なので今週は代謝を加速させる週にする。

 

【筋膜を剥がす】

『ビビッときたら書くブログ』 by nippy


筋膜とはこんな感じで、強靭なコラーゲン線維です。

筋肉を包んでいる膜で、身体全体にはりめぐらされています。筋繊維や器官、神経などとも連結していて三次元的に全身を覆っており

 筋膜は浅筋膜(せんきんまく)、深筋膜(しんきんまく)、筋外膜(きんがいまく)、筋周膜(きんしゅうまく)、筋内膜(きんないまく))と連続して層になっており、すべての筋組織はお互いに滑りあうように動きます。筋膜には筋肉を保護する作用、筋収縮時の滑りを助ける作用、血管や神経、リンパ管を支えて通過させる機能があります。

 筋内膜以外の筋膜はコラーゲン繊維とエラスチン繊維でできており、コラーゲンとエラスチンはお互いに協力し合って身体の形を整えたり、身体の動きに合わせて形を戻したりしています。

 筋膜に機能異常がみられると、本来はサラサラの水溶性の基質が粘土の高い状態になり、筋膜全体の滑りが悪くなります。また、筋膜を通っている血管や神経、リンパ管などの通過部分が圧迫されて循環障害などが起こります。

 

筋膜はコラーゲン質であるため糖化(グリケーション)が起こりやすく、硬くなりやすい。(コラーゲンはとても糖化しやすい)筋膜の癒着は全身の関節、筋肉、皮膚、臓器、血管が硬化します。
身体が硬くなった、押すと痛みがある、揉むと剥がれるような感覚がある。という人は、身体の中でこの筋膜が癒着してしまっている可能性が高いです。

 

===

と難しく書くより端的に。

 

・コーラを床にこぼすとベトベトになるように、筋膜と筋肉、皮膚なども糖質摂取(血糖値上昇)によりべとべとに癒着してしまいます。

 

・それを丁寧にバリバリと剥がしてくと、体内静電気の放電と共に柔らかい繊維、細胞へと戻っていきます(代謝の再開)。

 

・逆に言えば糖化、癒着により帯電した電気が、PCの処理速度と同様に細胞の代謝を鈍化させてしまいます。

 

・癒着を取ることで正常な代謝速度に戻り、脂肪燃焼、筋肉分解が促進される。

 

・難点とも言えないけど、揉んだり剥がしたりすることで、指の代謝が上がるため、爪の伸びる速度が以上に早くなります。

 

筋膜ローラーなど使っても良いのですが、指で皮膚、筋膜を摘まみ、そのままスライドさせて剥がしていくのが効果的と思います。より丁寧にやることで、剥がした部分の代謝を上げることができます。

落としたい箇所はより重点的に(((uдu*)

 

っと、内容的にかなり雑に書いてしまった。。。

とにかく全身の筋膜、皮膚を剥がしてみましょう。

痛いところがなくなるまで。

 

それだけで減量速度は加速的に上がります。

 

 

 

 

減量途中経過。1月7日を初日として、今日で9日目。

 

開始からマイナス3㌔。。。超スローペース(;´∀`)

10年前は2週間で10キロ、初日は2.5,翌日1.5㌔という超ハイペースであったのでちょっと残念感、、

 

確かに飲み会1回あったし、入浴サボりガチだったし、今回は完全糖質制限までまだイケてない。

というのが前回との差であると思っておこう。

 

====

【暗示が足りなかった】

暗示が足りないとは。

 

その2の1で書いたもの

『今の自分は本当の自分じゃない。痩せてたあの頃(もしくは痩せたイメージ)が本当の自分』

という気持ちを維持して減量を行うことで、リバウンドを起こさないようにできるというお話。

 

体温が一定であるというのは、例えば36.5度という数値が設定されているからであり、

それ以上に上がれば下がるし、下がれば上げる。

身体に傷が付いたりすると元通り治してくれるのは、元の形という設計図があるから。

 

体重も同じであり、例えば50㌔と設定されていれば、45㌔に落ちようとも、50㌔に戻そうとする力が働く。

それがリバウンド、停滞期の仕組みであり、逆に40㌔と書き換えてしまえばよいわけです。

このシステムを恒常性維持機能(ホメオスタシス機能)と良い、ヒトがヒトとして生きるための、原型を維持するためのシステム。

 

この数値を意図的に書き替えてしまえば、誰しもが勝手に書き換えた数値の方にすすむようなシステムとなっています。

 

我が催眠術の心の師がとてもわかり易い自己催眠の本を出していましたので是非ご活用を(((uдu*)

 

 

実は著者の南先生が、先日お亡くなりになられたとのこと。。。(日本催眠術協会の4人いた理事のうち、もう一人のジャイアント吉田氏もほぼ同時期にお亡くなりとのこと、。、)

 

お二人ともワクチン接種をしてたらしいが、それが原因なのか、暗〇殺なのかは、コロナ死を理由にいち早く火葬されてしまったので今のとなっては何とも言えない。

 

催眠術と聞くと、怪しげに思われる昨今ですが、

明治時代には催眠術ブームがあり、法律でも

「濫(みだり)二催眠術ヲ施シタル者ハ、三十日以下ノ拘留、又ハ二十円以下ノ罰金」
(※詳しく知りたい方は故吉田かずお先生のHPをご覧ください
http://mesmerism.jp/?cat=5
 

というものが制定されていました。

 

有名なのはリングの貞子のお話で、御船千鶴子という実在する人がモデルとなっており、催眠術により超能力が開花した人として有名で、色々あって最後は自殺してしまうのですが、当時は世間一般的に催眠術が流行るほどに普及していた時代でもありました。

 

他者に掛ける催眠術は賛否色々あっても良いですが、

自己催眠については、これからを、今を生きる上でとても便利で重要な技術であると思います。

 

【自分の人生こんなはずじゃなかった】

 

と改めて自分の人生を考えようと思います。

 

この本を読み、ダイエットも出来たし、年収も5倍~7倍くらいになったし、色々変化を起こすことができました。

が、数年経ち、その状況に慣れてしまった今、色々と弊害も起こってしまっています。

 

目標の上書きを怠り、コンフォートゾーンが狭くなってしまった結果が今。

現状では決して達成しえない目標を再設定し、再び這いががる所存です。

 

とりあえず減量目標は月内(1月中)にマイナス10㌔!!

 

なんとしても達成させる(`・ω・´)

 

以上経過報告でしたm(__)m

上前腸骨棘(ASIS)と上後腸骨棘(PSIS)。

左右の水平を意識すると同時に前後の高さのバランスを意識する。

ASISがPSISより低い位置にあると骨盤前傾となり、逆は後傾。

左右の高さが平行でなければ、骨盤の傾きが生じて背骨に捻じれが発生する。

 

自分の場合、左側の座標、意識が抜けていたために、背骨に左回転の捻じれが生じていた。

 

 

 

過去記事にもいっぱい書いてたのに忘れてしまっているんだよなぁ。。。(゚ρ゚)

 

腰椎の可動域を拡張しようと思う時、腰椎に直接負荷をかけるより

上前腸骨棘の位置を意識し、骨盤の角度を考えながら行うと容易に腰椎は柔らかくなる。

 

 

 

っていうのをふと思い出したので再アップ。

これで太もも周り、仙骨周りの柔軟性が上がるので、その周りの肉を落としやすくなる(((uдu*)

今日でマイナス2.5㌔まで来たけど、自分的にはかなりローペース(*・ε・*)

 

一気に加速させる。

お腹周りとは、正面だけではなく、背面も重要。

 

大枠で言えば背中の肉。とも言えないことも無いのですが、

ピンポイントで言えば、腸骨稜(ちょうこつりょう)周りの肉。

 

腸骨稜とはここ

 

 「腸骨稜」の画像検索結果

この腸骨稜に付着する腹横筋を呼吸する際に意識して収縮させる。

 

 

腹横筋の起始停止は図の通りですが、起始側に引っ張る筋肉ですので、腸骨稜をギューッとするイメージで、その際に肋骨下部や恥骨が引っ張られるいじーめをしながら行う。(上から下というわけではないのでややこしいですが)

 

お勧めは、息を吸う時にお腹を引っ込める【逆腹式呼吸】。(吐く時に弛める)

これを無意識に出来るまでやり続けることで、寝ている間も出来れば、1日に2万回の腸骨稜周りの筋トレになります。

なんて楽。

 

 

 

 

こんな腰つきになるためにはどうしたって必要な呼吸筋の使い方と言えます(((uдu*)↓

やり続ければいつかこんなウェストラインを手に入れられる日が来ます。

 

骨の形、位置、筋肉の種類の知識を増やすと、見えない部分、気が付けなかった部分が見えるように、気が付けるようになります。

ただただむやみに運動したり、食事を控えたりせず、知識を増やし、頭を使ってやることで、楽して痩せることが可能になります。

2.5次元モデル・あまつ様、ランジェリー姿を大量に披露しファンを魅了!「めちゃめちゃ美しいです」 - 趣味女子を応援するメディア「めるも」