上前腸骨棘と恥骨のバランス(位置関係)で骨盤、腰椎の調整中です。
股関節の可動域において、自分はかなり左右差があって、左の股関節稼働が相当に悪かったのを先日修正した。
で、恥骨を意識に上げて引けた腰を突き出すように調整することで、腰椎のカーブ、連動して頸椎の拘束背芯部分の調整が大幅に進んだ。
前後のみならず、左右への可動域も調整。恥骨を意識し、前後左右に動かしまくる。
胸骨の胸肋関節、背中の肋堆関節がパキパキと動き出す。
骨盤底筋群も効かせやすくなっているのを感じられるし、これが完了したら大腰筋を再度鍛えなおす。
この姿勢の時の恥骨、上前腸骨棘のバランスを考えてみましょう(((uдu*)
骨盤の前傾角度、内転筋の収縮度合い、肋骨下部、腹横筋、腰椎の可動域、呼吸の負荷さ、浅さ等々。
しばらくは恥骨かな。