インターン その2
今日、インターンの学生がもう一人増えた!
前の彼と同じく、僕のブログを読んで連絡をとってくれた。
ありがとう!
ブログ書いていて良かったです。
もこみち似の長身イケメン。
女性講師がキャアキャア言うのが目に見える・・・が、
フィリピンに行ってもらうような仕事ができるかは、
君の努力にかかっています! 笑
今日はバイト一人とインターン二人が来て、
とてもにぎやかな雰囲気で、うれしかったです。
とりあえず、椅子と机が足りないので買い足します。
前の彼と同じく、僕のブログを読んで連絡をとってくれた。
ありがとう!
ブログ書いていて良かったです。
もこみち似の長身イケメン。
女性講師がキャアキャア言うのが目に見える・・・が、
フィリピンに行ってもらうような仕事ができるかは、
君の努力にかかっています! 笑
今日はバイト一人とインターン二人が来て、
とてもにぎやかな雰囲気で、うれしかったです。
とりあえず、椅子と机が足りないので買い足します。
ベンチャーは、世の中に存在するイシューひとつ(またはせいぜい二つ)を解決する存在
インターンの子にさっそくイシューベースをみっちり仕込んでいるが、
ベンチャーってそもそも、世の中のイシューを解決する存在だよなって思った。
うちは、
・中高で習った英語の基礎力(文法など)を実践する場がない
というイシューを解決する存在になりたいと考えている。
(留学・海外赴任はチャンスが限られるし、駅前留学は高いし、
日本の外国人比率は1%程度で低いから、
必然的に日本人は英会話のチャンスに恵まれてこなかった)
考えたのだが、
・世の中の役に立つ事業を
・世の中の役に立つように適切に展開できれば、
その事業が成功しないわけがないと思う。
今日の結論。
ベンチャーは、世の中に存在するイシューひとつ(またはせいぜい二つ)を解決する存在。
ベンチャーのすべてのタスクは、そのイシューを適切にブレークダウンしていったものであるべきだ。
世の中のイシューを明確に定義できており、
そのイシューをきれいにブレークダウンしていけ、
ひとつひとつのタスクをそれに基づいたものにしていく。
担当している人全員が、それを理解していれば、ひとつひとつのタスクがぶれにくくなるし、そもそも仕事をやっていて楽しくなる。世の中にどう役立っているのかがわかるわけだから。
PS
インターン、ひっそりと募集しています。
あまりたくさんは面倒みきれないので、おおっぴらには募集しません。
このブログを読んで、「やりたい!」と思ったら、こちら から連絡ください。
インターンの人には、英語力は要求しません (ただし勉強してもらうけれど)
お給料はたくさん出せないけれど、その分ラーニングを多く積めると思います。
面接を実施し、向き・不向きをお互いに確認し、納得してから開始です。
まずは連絡をください。
ベンチャーってそもそも、世の中のイシューを解決する存在だよなって思った。
うちは、
・中高で習った英語の基礎力(文法など)を実践する場がない
というイシューを解決する存在になりたいと考えている。
(留学・海外赴任はチャンスが限られるし、駅前留学は高いし、
日本の外国人比率は1%程度で低いから、
必然的に日本人は英会話のチャンスに恵まれてこなかった)
考えたのだが、
・世の中の役に立つ事業を
・世の中の役に立つように適切に展開できれば、
その事業が成功しないわけがないと思う。
今日の結論。
ベンチャーは、世の中に存在するイシューひとつ(またはせいぜい二つ)を解決する存在。
ベンチャーのすべてのタスクは、そのイシューを適切にブレークダウンしていったものであるべきだ。
世の中のイシューを明確に定義できており、
そのイシューをきれいにブレークダウンしていけ、
ひとつひとつのタスクをそれに基づいたものにしていく。
担当している人全員が、それを理解していれば、ひとつひとつのタスクがぶれにくくなるし、そもそも仕事をやっていて楽しくなる。世の中にどう役立っているのかがわかるわけだから。
PS
インターン、ひっそりと募集しています。
あまりたくさんは面倒みきれないので、おおっぴらには募集しません。
このブログを読んで、「やりたい!」と思ったら、こちら から連絡ください。
インターンの人には、英語力は要求しません (ただし勉強してもらうけれど)
お給料はたくさん出せないけれど、その分ラーニングを多く積めると思います。
面接を実施し、向き・不向きをお互いに確認し、納得してから開始です。
まずは連絡をください。
インターン
今日、うちでインターンをしたいという学生さんと会った。
話を聞いていて、とてもワクワクした。
・大学1,2年での事業運営・失敗の経験
・ミスコン主催で、広告協賛やプロモーションの経験
自分が大学生の時にベンチャーでインターンをして
(というよりもフルタイムで働いて)
とても良い経験になった。
そして、やり方次第で戦力になるってこともわかっている。
インターンをする側から、受け入れる側へ。
面白い変化だな、と思った。
できる限りのことはしていきたいと思う。
話を聞いていて、とてもワクワクした。
・大学1,2年での事業運営・失敗の経験
・ミスコン主催で、広告協賛やプロモーションの経験
自分が大学生の時にベンチャーでインターンをして
(というよりもフルタイムで働いて)
とても良い経験になった。
そして、やり方次第で戦力になるってこともわかっている。
インターンをする側から、受け入れる側へ。
面白い変化だな、と思った。
できる限りのことはしていきたいと思う。
ブログを書いていてよかったと思うこと
このブログを書いていて良かったと思うのは・・・
・このブログ経由で多くの生徒様にレアジョブ ご入会いただけたこと
・求人の応募もこのブログ経由でちょくちょく来ること
・初めてお会いする方が、お会いする前から僕のことを理解してくれること
だけではなく、
・昔自分が考えていたことが簡単に思い出せること
というのもある。
昨日、「初心に帰ろう 」というエントリを書いて、
ところで初心は何だっけ?
と思って、過去の自分の記事を読み直した。
中高で習った英語の基礎を活かす機会がない、
だからしゃべれない・・・
こういう状況を打開することが、
レアジョブの社会貢献であると思う。
・「相手の話・意見を積極的に求める」「理解できない行動を相手がとったら、それはなぜかを尋ねる」
・「相手の良いところを見つけるようこころがける」「見つけたらほめる」「見つけたら、どういう仕事ならその人の良いところが最も活かせるかを考える」
・「どうしてもここだけは譲れないという最低ラインを決めて、それを相手が割ってきたら怒って、納得させる」「それ以外では決して怒らない。疑心暗鬼にもならない」
経営者として従業員に対して不信感を持たない・
従業員に経営者に対して不信感を抱かせないためには、
相手が何故そういう行動をとるのか、理解するってのが一番大事なんだと思う。
・こういう信頼は、売上・利益以上に大事
・僕たちの一番の武器は、世の中、とくにネット上における評判になるだろう
・評判を築くためには、信頼をして頂かなければいけない
・目先の利益よりも、良い評判を獲得できているかの方が大事
そうなんだよなー と思った。
こちらが講師を大事にする
↓
生徒様を講師が大事にする(=良いレッスンを行う)
↓
生徒様の間でよい評判がうまれる
↓
口コミベースで生徒様に加入していただける
↓
講師を大事にしやすくなる
信頼の連鎖している。
これがうちが現在うまくいっている最大の理由なんだと思う。
だとすると、だ。
・ ベンチャーの経営ってのは、スケールするためのブロックを組み立てるってこと
・ 「スケールする」が、現在パートナーとの合言葉。
スケーラビリティってのはベンチャーにとってとても大事な要素なのは事実。
正直、半年前とかは全然予想もつかなかったことなのに、
今まさに夢中で取り組んでいる問題。
だから、「スケールする」ってのは、正直新鮮で面白かった。
でもよ、
ということである。
・うちのサービスは信頼から成り立っている
ってことを忘れんなよ、
ということである。
ビジネスがある程度伸びてくると、
捨てられないものがでてきたり、
ちょっと調子に乗ったりして、
つい、この大事なことを忘れてしまっていた。
もちろん、スケールするってのも大事な要素ではあり、
追い求めていくが、
信頼っつー初心を忘れちゃあかん、
ということを、
このブログを書き続けているがゆえに、
思いおこすことができて
とてもよかった。
皆さんもお仕事ブログ書きましょう。 (長文失礼)
・このブログ経由で多くの生徒様にレアジョブ ご入会いただけたこと
・求人の応募もこのブログ経由でちょくちょく来ること
・初めてお会いする方が、お会いする前から僕のことを理解してくれること
だけではなく、
・昔自分が考えていたことが簡単に思い出せること
というのもある。
昨日、「初心に帰ろう 」というエントリを書いて、
ところで初心は何だっけ?
と思って、過去の自分の記事を読み直した。
中高で習った英語の基礎を活かす機会がない、
だからしゃべれない・・・
こういう状況を打開することが、
レアジョブの社会貢献であると思う。
・「相手の話・意見を積極的に求める」「理解できない行動を相手がとったら、それはなぜかを尋ねる」
・「相手の良いところを見つけるようこころがける」「見つけたらほめる」「見つけたら、どういう仕事ならその人の良いところが最も活かせるかを考える」
・「どうしてもここだけは譲れないという最低ラインを決めて、それを相手が割ってきたら怒って、納得させる」「それ以外では決して怒らない。疑心暗鬼にもならない」
経営者として従業員に対して不信感を持たない・
従業員に経営者に対して不信感を抱かせないためには、
相手が何故そういう行動をとるのか、理解するってのが一番大事なんだと思う。
・こういう信頼は、売上・利益以上に大事
・僕たちの一番の武器は、世の中、とくにネット上における評判になるだろう
・評判を築くためには、信頼をして頂かなければいけない
・目先の利益よりも、良い評判を獲得できているかの方が大事
そうなんだよなー と思った。
こちらが講師を大事にする
↓
生徒様を講師が大事にする(=良いレッスンを行う)
↓
生徒様の間でよい評判がうまれる
↓
口コミベースで生徒様に加入していただける
↓
講師を大事にしやすくなる
信頼の連鎖している。
これがうちが現在うまくいっている最大の理由なんだと思う。
だとすると、だ。
・ ベンチャーの経営ってのは、スケールするためのブロックを組み立てるってこと
・ 「スケールする」が、現在パートナーとの合言葉。
スケーラビリティってのはベンチャーにとってとても大事な要素なのは事実。
正直、半年前とかは全然予想もつかなかったことなのに、
今まさに夢中で取り組んでいる問題。
だから、「スケールする」ってのは、正直新鮮で面白かった。
でもよ、
ということである。
・うちのサービスは信頼から成り立っている
ってことを忘れんなよ、
ということである。
ビジネスがある程度伸びてくると、
捨てられないものがでてきたり、
ちょっと調子に乗ったりして、
つい、この大事なことを忘れてしまっていた。
もちろん、スケールするってのも大事な要素ではあり、
追い求めていくが、
信頼っつー初心を忘れちゃあかん、
ということを、
このブログを書き続けているがゆえに、
思いおこすことができて
とてもよかった。
皆さんもお仕事ブログ書きましょう。 (長文失礼)
レアジョブのCMをつくってみました。
レアジョブの求人広告CMをつくってみました。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
レアジョブの求人広告をつくって、
ブログの左上に貼ってみました。
CM自体はうまくつくれましたが、
Amebaブログの仕様のせいで、
何か変なことになっています。
でも、CM自体はご覧いただけますので
ぜひご覧くださいませ。
ミクシィやGree、RSSリーダーでご覧の方は
こちら より、僕のブログのトップページを見てください
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
レアジョブの求人広告をつくって、
ブログの左上に貼ってみました。
CM自体はうまくつくれましたが、
Amebaブログの仕様のせいで、
何か変なことになっています。
でも、CM自体はご覧いただけますので
ぜひご覧くださいませ。
ミクシィやGree、RSSリーダーでご覧の方は
こちら より、僕のブログのトップページを見てください
PDF変換前に画像を圧縮してもPDFファイルサイズは変わらない
教材の大幅改定を進めている。
いろいろな点で改良しているが、
その中のポイントの一つとして、
文字だけでは見栄えが悪いので、
イラストも入れることにした。
だが、イラストを入れるとファイルが重くなってしまう。
ファイルが重いと、ダウンロードに時間がかかり、
レッスン時間が(数秒だが)損なわれてしまう。。。
したがって、
見栄えとファイルサイズを両立させる必要がある。
そこの妥協点を探るうち、
画像を圧縮する作業は必要ないと気づいた。
ワードで教材をつくり、PDFに変換するというプロセスをとっているが、
このPDF変換時に、自動的に画像は圧縮されるのである。
したがって、もともとの画像ファイルの重さは、
ワードファイルの時点では関係あるが、
PDFにした時点で関係ない
だから、画像ファイルの圧縮作業は必要ない。
むしろ必要なのは、
ワードファイルに貼りつけるときの
画像の面積を小さくすること。
同じ画像ファイルを、
10センチ×15センチで貼りつけた時と、
5センチ×7.5センチで貼りつけた時では、
Wordの時点ではファイルサイズは全く変わらないが、
PDFの時点ではファイルサイズが4分の1と小さくなった。
というわけで、今日の発見。
PDF変換前に画像を圧縮してもPDFファイルサイズは変わらない
まぁ、PDF変換が何かってことを考えれば、
当り前の話ではあるんですが。
いろいろな点で改良しているが、
その中のポイントの一つとして、
文字だけでは見栄えが悪いので、
イラストも入れることにした。
だが、イラストを入れるとファイルが重くなってしまう。
ファイルが重いと、ダウンロードに時間がかかり、
レッスン時間が(数秒だが)損なわれてしまう。。。
したがって、
見栄えとファイルサイズを両立させる必要がある。
そこの妥協点を探るうち、
画像を圧縮する作業は必要ないと気づいた。
ワードで教材をつくり、PDFに変換するというプロセスをとっているが、
このPDF変換時に、自動的に画像は圧縮されるのである。
したがって、もともとの画像ファイルの重さは、
ワードファイルの時点では関係あるが、
PDFにした時点で関係ない
だから、画像ファイルの圧縮作業は必要ない。
むしろ必要なのは、
ワードファイルに貼りつけるときの
画像の面積を小さくすること。
同じ画像ファイルを、
10センチ×15センチで貼りつけた時と、
5センチ×7.5センチで貼りつけた時では、
Wordの時点ではファイルサイズは全く変わらないが、
PDFの時点ではファイルサイズが4分の1と小さくなった。
というわけで、今日の発見。
PDF変換前に画像を圧縮してもPDFファイルサイズは変わらない
まぁ、PDF変換が何かってことを考えれば、
当り前の話ではあるんですが。
素晴らしき出会い
今日も素晴らしき出会いがあった。
とはいっても、ネット上で言葉を交わしただけなので、
実際にお会いするのはまた後になるのだが、
「そうそう、こういう方とお会いしたかったんだよ!」
と言いたくなるような、そのような出会い。
出会うために、何かを準備したわけではなく、
またもや、寝て待っていたら果報が向こうから来た 、
という格好。
近日中にお会いする予定で、
今からどきどきしている。
とはいっても、ネット上で言葉を交わしただけなので、
実際にお会いするのはまた後になるのだが、
「そうそう、こういう方とお会いしたかったんだよ!」
と言いたくなるような、そのような出会い。
出会うために、何かを準備したわけではなく、
またもや、寝て待っていたら果報が向こうから来た 、
という格好。
近日中にお会いする予定で、
今からどきどきしている。
ひらめきとイシューベースの思考
複数のイシューを一挙に解決するソリューションというのは、
基本的にひらめきからうまれるものだと思う。
イシューをひとつひとつ書き並べて、
それに対応したソリューションを書いて、
それらソリューションを組み合わせてでてきたものが
卓越したものである、
なんてことは、ごくまれだと思う。
ただ、
そのひらめきを実行する・システムに落とす際に、
解決すべきイシューを本当に解決できるものかどうか、
常に綿密にチェックし続けるという姿勢は大事だと思う。
ひらめきだと思ったものが思い込みだった、
なんてのはよくあるし、
ひらめきはひらめきとしてよかったが、
システムに落とし込む段階で徐々に変質してしまった、
なんてのもよく聞く話だから。
つまり、卓越したソリューションは、
イシューベースでは生まれないが、
イシューベースで育てていくことはできるということです。
イシューベースで深くものごとを考える習慣と、
ひらめきを追い求めて幅広く学んでいく習慣(パターン学習)は、
両立しなければならないと思うのです。
あ、えと、また議論をはしょりましたが、
ひらめきは、パターン学習から生まれると思っています。
この議論はまた今度。
基本的にひらめきからうまれるものだと思う。
イシューをひとつひとつ書き並べて、
それに対応したソリューションを書いて、
それらソリューションを組み合わせてでてきたものが
卓越したものである、
なんてことは、ごくまれだと思う。
ただ、
そのひらめきを実行する・システムに落とす際に、
解決すべきイシューを本当に解決できるものかどうか、
常に綿密にチェックし続けるという姿勢は大事だと思う。
ひらめきだと思ったものが思い込みだった、
なんてのはよくあるし、
ひらめきはひらめきとしてよかったが、
システムに落とし込む段階で徐々に変質してしまった、
なんてのもよく聞く話だから。
つまり、卓越したソリューションは、
イシューベースでは生まれないが、
イシューベースで育てていくことはできるということです。
イシューベースで深くものごとを考える習慣と、
ひらめきを追い求めて幅広く学んでいく習慣(パターン学習)は、
両立しなければならないと思うのです。
あ、えと、また議論をはしょりましたが、
ひらめきは、パターン学習から生まれると思っています。
この議論はまた今度。
オバマ氏、民主候補に
いやーオバマ氏、すごいなと思った。
黒人初の大統領候補!
マイノリティなのに大統領候補になれるっていう、
オバマ氏本人の魅力と、
アメリカ人のダイナミズムはすごいなと思う。
負けたヒラリー・クリントン氏に対して、
「今までどんな女性もできなかったことをしただけでなく、
数百万の米国人を勇気と力で魅了した」
「民主党と米国は彼女のおかげで、
より良いものになった。」
自分の当選のためには、彼女と協力して、
民主党を団結させる必要があるから、
上記のように発言した、
というのは百も承知だが、
それを承知の上でも、
上記の発言を読むと、
じーんと来る
というのは、
彼のカリスマ性、魅力なんだろうと思う。
いやー
彼の政策なんて何も知らないが、
是非共和党には勝ってほしいと思う。
黒人初の大統領候補!
マイノリティなのに大統領候補になれるっていう、
オバマ氏本人の魅力と、
アメリカ人のダイナミズムはすごいなと思う。

負けたヒラリー・クリントン氏に対して、
「今までどんな女性もできなかったことをしただけでなく、
数百万の米国人を勇気と力で魅了した」
「民主党と米国は彼女のおかげで、
より良いものになった。」
自分の当選のためには、彼女と協力して、
民主党を団結させる必要があるから、
上記のように発言した、
というのは百も承知だが、
それを承知の上でも、
上記の発言を読むと、
じーんと来る
というのは、
彼のカリスマ性、魅力なんだろうと思う。
いやー
彼の政策なんて何も知らないが、
是非共和党には勝ってほしいと思う。