仲間が一人増えました。
先週出した告知
のおかげで、
さっそく今日から1人、仲間が増えました。
大学でずっと英語関係の活動をやっていて、英語には問題なし!
今日からさっそく働いてもらいましたが、
いやいや、吸収がはやくて、真面目で、期待が持てます!
女性なのに帰宅が夜遅くなってしまうというのが、
非常に申し訳ないところではありますが、
これから一緒に頑張っていきたいです。
・・・とここまで書いてきましたが、
いつこのブログの存在が彼女にバレるかわからないので、
このへんでいったんを止めておきます。
さっそく今日から1人、仲間が増えました。
大学でずっと英語関係の活動をやっていて、英語には問題なし!
今日からさっそく働いてもらいましたが、
いやいや、吸収がはやくて、真面目で、期待が持てます!
女性なのに帰宅が夜遅くなってしまうというのが、
非常に申し訳ないところではありますが、
これから一緒に頑張っていきたいです。
・・・とここまで書いてきましたが、
いつこのブログの存在が彼女にバレるかわからないので、
このへんでいったんを止めておきます。
エクセルのスケーラビリティ Excel
ビジネスをスケールさせるために、
一つ一つのタスクをスケーラブルなものにしていっている最中 。
「そこで手作業が入っちゃうと、スケールしないよ」
みたいに、
「スケールする」
が、
現在パートナーとの合言葉。
さて、今日困ったことに気づいた。
講師給与計算とか諸々で、
業務用にエクセルをデータベースにして、
たくさん使っているが、
そのエクセルがとうとうスケールしなくなってきた。
数ヶ月前まではサクサク動いていたエクセル。
それが今は1ファイルで70メガバイトとかになった。
データを更新するだけで、再計算に1時間かかっているが、
・「自動計算」と「自動保存」をOffにする
・パソコンを2台稼動させて、面倒な再計算は普段使わないPCにやらせる
ということで切り抜けるスキルも身につけた。
だが、それもついに終わりを迎えた。
エクセルの縦の列は約65,000列しかないのに、
僕が計算しようとしているファイルの列数が、
あとわずかでそこまで達する・・・
・・・ つまり、一言で言うと、
データベースとして機能しなくなる・・・・
うむむ
とんだところで盲点があったもんだ。
エクセルで作ってきたシステムを、今さらアクセスまたはウェブベースに移管させるのか?
とか思うと、面倒でたまらない。
僕の時間が5人日位はそっちに割かれそう・・・
パートナーのN君、ここいらでウェブベースにかなりの部分を移管させましょうよ。
とか思った。
一つ一つのタスクをスケーラブルなものにしていっている最中 。
「そこで手作業が入っちゃうと、スケールしないよ」
みたいに、
「スケールする」
が、
現在パートナーとの合言葉。
さて、今日困ったことに気づいた。
講師給与計算とか諸々で、
業務用にエクセルをデータベースにして、
たくさん使っているが、
そのエクセルがとうとうスケールしなくなってきた。
数ヶ月前まではサクサク動いていたエクセル。
それが今は1ファイルで70メガバイトとかになった。
データを更新するだけで、再計算に1時間かかっているが、
・「自動計算」と「自動保存」をOffにする
・パソコンを2台稼動させて、面倒な再計算は普段使わないPCにやらせる
ということで切り抜けるスキルも身につけた。
だが、それもついに終わりを迎えた。
エクセルの縦の列は約65,000列しかないのに、
僕が計算しようとしているファイルの列数が、
あとわずかでそこまで達する・・・
・・・ つまり、一言で言うと、
データベースとして機能しなくなる・・・・
うむむ
とんだところで盲点があったもんだ。
エクセルで作ってきたシステムを、今さらアクセスまたはウェブベースに移管させるのか?
とか思うと、面倒でたまらない。
僕の時間が5人日位はそっちに割かれそう・・・
パートナーのN君、ここいらでウェブベースにかなりの部分を移管させましょうよ。
とか思った。
なぜ日本人は英語が下手なのか
中・高・大と勉強しているはずなのに、
なぜ日本人は英語が下手なのか。
日本の学校英語教育の何が間違っているのか。
このような問いについての、面白い記事 をはてなで発見した。
色々な人が答え、その結果、次の3つがわかった
・変えようという努力はなされている
・だが、教育の質以前に、英語学習量が足りない
・また、そもそも英語教員の質が悪い
例えば、
学習時間が足りない、というのは、
現状の大卒までの学校英語教育の2.5倍の時間が必要、
ということらしい。
一方、英語教員の英語力については、
一応の指標として基準を見たいしている人が全体の約25%しかいないらしい。
つまり、打ち手としては、
・英語学習時間を大幅に増やす施策
・英語教員の英語力を向上させる施策
この両方が必要なようだ。
つまり、「会話重視か文法重視か」みたいな点は、
あまり議論しても、
日本の英語教育の向上に役立たないようだ。
むしろ、
・どうやって英語に触れる時間を増やすか
・どうやって英語教員の英語力を向上させるか
という点がキーポイント、トップイシューのようだ。
これだけでも十分に面白い議論だが、
この議論のなされ方も面白かった。
まず、あまりよくない問題提起がなされていた。
「これだけクソミソにけなされているにも関わらず、文部科学省が日本の英語教育を抜本的に転換しない動機はなんなのでしょうか?」
(表現が客観的でないし、前提条件をいくつか勝手においてしまっている)
そして、それを読んだ各個人が、個々の意見を述べていく。
(回答者も決して専門家ではなく、
個々が少数の資料を基に、偏った意見を述べている。)
でも、全体を通して読めば、
専門家が何日とか何週間とかかけて調べて出てくるような
しっかりした結論が得られている。
つまり、知識の生産方法がドラスティックに変わっている、
というのがとても面白かった。
普通は、教授みたいな全体を眺める優秀なリーダーがいて
チームを仕切って知を生産するが、上記のはてなの記事ではちがった。
個々の人間が、勝手なことをお互い言っている結果、
全体としてはうまくいく、という知識の生産方法だった。
それは、ちょうど、
・リーダー役はいないのに、食物を見つけ出し、巣まで整然と行列をつくるアリ達
とか、
・まるで巨大な生き物のように整然と動く魚の群れ
とかのようで、
個がばらばらに動くことで、全体としての目的を達成している。
だから、必要なのは、優れたリーダーではなく、
各個人がばらばらに動いても、全体としての目的を達成できるためのルールづくり
なんだと思う。
(ちょっと議論をはしょり気味です。詳しくはこちら )
だから、僕はそのルールが何なのか、見極めたいと思っている。
レアジョブ は、「世の中を変える仕組み 」だと真剣に思っている。
これは、マンツーマン英会話25分129円~という値段の安さ にあるわけではなく、
「各個人がばらばらに動いても、全体としての目的を達成できるためのルールづくり」を
ビジネスの世界に持ち込もうとしている点
があるからです。
追記:
ポール・グラハム氏が、僕の言いたいことを端的に説明 していました。
・明らかに人間は数百人の集団で働くようにはできていない。
・しかし人間の性質上というより技術的な理由で、数百から数千人もの社員が会社でいっしょに働いている。
・会社は、そんなに大きな集団は管理できないと知っているので、協働可能な小さい単位に分割する。しかしこれらを調整するために、新しいもの、つまり上司を導入する必要がある。
・本当は上司なんて必要ない
・理想的なサイズについて狩猟民族を調べた結果と、私自身の大雑把な経験は一致する。8人の集団はうまくいく。20人になると管理しづらくなる。50人の集団は本当に扱いにくい。
・どれほど必死に、起業時のパワーを保とうとしても、会社は大きくなるに従い、必然的に減速する
・想像可能な唯一の方法は、骨格がないことだろう。つまり各グループは実際には独立しており、市場経済の要素が協働するのと同様な方法で働く、という方法だ。
・このようなムダのないやり方ができる、非常に細分化が可能な業界がすでにいくつか存在すると思う。だが私は、それを実行したハイテク企業を聞いたことがない。
なぜ日本人は英語が下手なのか。
日本の学校英語教育の何が間違っているのか。
このような問いについての、面白い記事 をはてなで発見した。
色々な人が答え、その結果、次の3つがわかった
・変えようという努力はなされている
・だが、教育の質以前に、英語学習量が足りない
・また、そもそも英語教員の質が悪い
例えば、
学習時間が足りない、というのは、
現状の大卒までの学校英語教育の2.5倍の時間が必要、
ということらしい。
一方、英語教員の英語力については、
一応の指標として基準を見たいしている人が全体の約25%しかいないらしい。
つまり、打ち手としては、
・英語学習時間を大幅に増やす施策
・英語教員の英語力を向上させる施策
この両方が必要なようだ。
つまり、「会話重視か文法重視か」みたいな点は、
あまり議論しても、
日本の英語教育の向上に役立たないようだ。
むしろ、
・どうやって英語に触れる時間を増やすか
・どうやって英語教員の英語力を向上させるか
という点がキーポイント、トップイシューのようだ。
これだけでも十分に面白い議論だが、
この議論のなされ方も面白かった。
まず、あまりよくない問題提起がなされていた。
「これだけクソミソにけなされているにも関わらず、文部科学省が日本の英語教育を抜本的に転換しない動機はなんなのでしょうか?」
(表現が客観的でないし、前提条件をいくつか勝手においてしまっている)
そして、それを読んだ各個人が、個々の意見を述べていく。
(回答者も決して専門家ではなく、
個々が少数の資料を基に、偏った意見を述べている。)
でも、全体を通して読めば、
専門家が何日とか何週間とかかけて調べて出てくるような
しっかりした結論が得られている。
つまり、知識の生産方法がドラスティックに変わっている、
というのがとても面白かった。
普通は、教授みたいな全体を眺める優秀なリーダーがいて
チームを仕切って知を生産するが、上記のはてなの記事ではちがった。
個々の人間が、勝手なことをお互い言っている結果、
全体としてはうまくいく、という知識の生産方法だった。
それは、ちょうど、
・リーダー役はいないのに、食物を見つけ出し、巣まで整然と行列をつくるアリ達
とか、
・まるで巨大な生き物のように整然と動く魚の群れ
とかのようで、
個がばらばらに動くことで、全体としての目的を達成している。
だから、必要なのは、優れたリーダーではなく、
各個人がばらばらに動いても、全体としての目的を達成できるためのルールづくり
なんだと思う。
(ちょっと議論をはしょり気味です。詳しくはこちら )
だから、僕はそのルールが何なのか、見極めたいと思っている。
レアジョブ は、「世の中を変える仕組み 」だと真剣に思っている。
これは、マンツーマン英会話25分129円~という値段の安さ にあるわけではなく、
「各個人がばらばらに動いても、全体としての目的を達成できるためのルールづくり」を
ビジネスの世界に持ち込もうとしている点
があるからです。
追記:
ポール・グラハム氏が、僕の言いたいことを端的に説明 していました。
・明らかに人間は数百人の集団で働くようにはできていない。
・しかし人間の性質上というより技術的な理由で、数百から数千人もの社員が会社でいっしょに働いている。
・会社は、そんなに大きな集団は管理できないと知っているので、協働可能な小さい単位に分割する。しかしこれらを調整するために、新しいもの、つまり上司を導入する必要がある。
・本当は上司なんて必要ない
・理想的なサイズについて狩猟民族を調べた結果と、私自身の大雑把な経験は一致する。8人の集団はうまくいく。20人になると管理しづらくなる。50人の集団は本当に扱いにくい。
・どれほど必死に、起業時のパワーを保とうとしても、会社は大きくなるに従い、必然的に減速する
・想像可能な唯一の方法は、骨格がないことだろう。つまり各グループは実際には独立しており、市場経済の要素が協働するのと同様な方法で働く、という方法だ。
・このようなムダのないやり方ができる、非常に細分化が可能な業界がすでにいくつか存在すると思う。だが私は、それを実行したハイテク企業を聞いたことがない。
一緒にレアジョブをつくりませんか(告知)

私たちと一緒に、オンライン英会話レアジョブのサービスをつくりませんか。
正社員・アルバイトを募集しています。
[レアジョブとはどのような会社?]
レアジョブは、次のような目的を持った会社です。
・安価で質の高い英会話レッスンを大量に供給し、日本人の英語コミュニケーション能力を
底上げする。
・途上国の優秀な人により良い雇用機会を提供する。
レアジョブは、ただの格安英会話サービスでなく、日本と世界をより良くするための
サービスでありたいと考えています。
[どのような業務をすることになる?]
生徒様・講師とチャットなどで連絡しあい、レッスンの円滑な進行を確認したり、
問題が発生した場合はその対処(振替レッスンの手配など)を行っていただきます。
また、メールで来るお問い合わせに対応し、生徒様の疑問点を解決していただきます。
その他、翻訳業務などの事務作業をお任せする場合もあります。
また、後から参加する仲間の指導をしていただく場合もあります。

[どのようなメリットがある?]
生徒様や講師の問題を解決できた場合は、「ありがとう」と感謝して頂けます。
また、講師との応対を通じ、英語が上達します
ビジネスで通用する言葉遣い・考え方も適宜指導いたします。
また、適性に応じ、インターネットビジネスでの業務立ち上げもお任せします。
[必須条件は?]
英検2級程度の英語力と、PCの簡単な操作をお願いしています。。
弊社オフィス(東京の大手町・神田)に、週3日以上、夜間5時間程度の出勤して頂きます。
[詳しい募集要項は?]
・企業名:株式会社レアジョブ
・担当: 加藤または中村
・期間は、最短即日からで、なるべく長期を希望します
・勤務日は、週3日以上のシフト制なので、相談に応じます
・勤務時間は、平日18~24時 (変更は相談に応じます)
・給与条件: 時給1200円(交通費込み)(正社員希望の方は別途ご相談ください)
・支払い方法: 毎月末締め 翌月25日払い
・勤務場所は、東京都千代田区内神田1-1-5-411。
地下鉄大手町駅徒歩3分、JR神田駅徒歩5分
・求人数は2名です
[採用までの流れは?]
まず、こちらのフォーム に入力し、応募してください。
折り返し、メールまたは電話にて面接日程のご連絡をいたします。
面接を実施いたしましたのち、後日、採用の可否をご連絡いたします。
応募してくださる方は、こちらのフォーム からお願いいたします。
初年度→2年目で売上を10-100倍にする
売上を10-100倍にしないとベンチャーではない、
と書いたが、
GoogleやYahooといったメガベンチャーともなると、
初年度→2年目で売上を10-100倍にしている模様 。
おおお
うちも頑張らねば。
そう思って、月ベースでどれくらい売上が上がればよいかを調べてみたが、
毎月、前月よりも20-50%の売上増
なのだそうだ。。。
明らかに、
前月よりも20-50%増を達成しようという明確な意思と、
それを成し遂げるためのインフラ作りが
前提条件になる。
そう思った。
そうか、前月比売上30%増を目指します! というのが
極めてクリアでわかりやすい目標だなと思う。
と書いたが、
GoogleやYahooといったメガベンチャーともなると、
初年度→2年目で売上を10-100倍にしている模様 。
おおお
うちも頑張らねば。
そう思って、月ベースでどれくらい売上が上がればよいかを調べてみたが、
毎月、前月よりも20-50%の売上増
なのだそうだ。。。
明らかに、
前月よりも20-50%増を達成しようという明確な意思と、
それを成し遂げるためのインフラ作りが
前提条件になる。
そう思った。
そうか、前月比売上30%増を目指します! というのが
極めてクリアでわかりやすい目標だなと思う。
仕事を効率的に行うための、共通するプロセス
例え、
広告用の画像素材作成であろうと、
日本人の採用活動であろうと、
フィリピンでの法務マターであろうと、
全ての仕事には共通するプロセスがある。
いや、より正確に言うと、
仕事を効率的に行うためのプロセスは
どんな仕事であろうと共通だと思う。
・その仕事が解決するイシュー(課題)を特定する
・イシューを解決する方法(=その仕事のやり方)で、
想定しうるものをモレなく書き出す
・書き出したものを、次の二つで優先順位づけする
・実行できたときのインパクトの期待値
・実行に必要な投資(時間、カネなど)
・優先順位の高いものからとりかかるが、
実際の作業を始める前に、
参考となる事例をいくつか集め、
良い点を徹底的に真似する
コンサルの仕事だと、もう少しプロセスが複雑かつ厳密になるが、
これはクライアントに見せるというのが前提となっており、
手続きとして厳密さが要求されるためだと思う。
ベンチャーの現場では、これくらいわかりやすくて簡単なものがふさわしい。
ここらへんは、うすうす感じてはいたが、
このブログできちんと明文化しておくと、
これからの自分への戒めとなり、
「やろうやろうと思っているのになかなかできないでいる仕事」
にすぐに手をつけられるようになる(筈)。
しかも、明文化しておくと、
社内(フィリピン含む)とプロセスを共有しやすくなり、
従って社員のコーチングが非常にやりやすくなる(筈)。
広告用の画像素材作成であろうと、
日本人の採用活動であろうと、
フィリピンでの法務マターであろうと、
全ての仕事には共通するプロセスがある。
いや、より正確に言うと、
仕事を効率的に行うためのプロセスは
どんな仕事であろうと共通だと思う。
・その仕事が解決するイシュー(課題)を特定する
・イシューを解決する方法(=その仕事のやり方)で、
想定しうるものをモレなく書き出す
・書き出したものを、次の二つで優先順位づけする
・実行できたときのインパクトの期待値
・実行に必要な投資(時間、カネなど)
・優先順位の高いものからとりかかるが、
実際の作業を始める前に、
参考となる事例をいくつか集め、
良い点を徹底的に真似する
コンサルの仕事だと、もう少しプロセスが複雑かつ厳密になるが、
これはクライアントに見せるというのが前提となっており、
手続きとして厳密さが要求されるためだと思う。
ベンチャーの現場では、これくらいわかりやすくて簡単なものがふさわしい。
ここらへんは、うすうす感じてはいたが、
このブログできちんと明文化しておくと、
これからの自分への戒めとなり、
「やろうやろうと思っているのになかなかできないでいる仕事」
にすぐに手をつけられるようになる(筈)。
しかも、明文化しておくと、
社内(フィリピン含む)とプロセスを共有しやすくなり、
従って社員のコーチングが非常にやりやすくなる(筈)。
「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」
総務省が平成20年3月7日に発表した資料に、
「事業計画作成とベンチャー経営の手引き 」
というものがあって、
とても勉強になるというので読んでみた。
「これはやりすぎじゃないか・・・?」 というところもあるが、
自分ができていないところを見ると、非常に勉強になった。
今最も自分ができていないのは、人の採用の部分。
その資料には次のようにあった。
陥りやすい問題点
・人材採用が行きあたりばったり。いつまでにどういう人が必要で、採用にどのくらいの手間がかかるか見積もりが非常に甘い
・ヘッドハンターに依頼するだけなど、アプローチが限定的
・リスクが高いベンチャー企業だということで、知人に積極的に声をかけること、あるいは人を紹介してもらうことを遠慮してしまう
見事、陥りやすい問題点に陥っている。
反省した。
同資料によれば、次のアプローチをとることが有効だとのこと。
ベンチャー社長が取るべきアプローチ
・あらゆる手段を使って人材採用に全力を尽くす
・ヘッドハンター、ハローワークの人材バンク、人材紹介・求人サイト、
求人雑誌、ホームページなど、考えられる限りすべての手段を使う
・1つのポジションに対して4人以上の候補に会う。これを面倒くさが
らないこと。7、8人に会うこともごく普通と考える
・面倒くさがると、エネルギーを消耗し、ストレスになる
・完璧な人はいないものの、ある程度以上納得して採用すること
・信頼できる人からの紹介者は、比較的活躍する場合が多い
・候補者が公私にわたり、自分がイニシアチブをとって実行し成功した経験、困った際のアプローチ、リーダーシップなどについて詳しく質問し、理解する(次ページ参照)
・有望な候補については、必ず3人以上からレファレンスをとる(前の勤務先、取引先、共通の知人等)
・採用するかどうかは、社長一人で決めないこと
・最終候補者が仕事上関係する他のキーマンとも必ず面談を設定し、意見を聞く
・採用面接に参加し賛成したかどうかで、入社後のサポート、バックアップが大きく変わってくる
ひとつひとつ成し遂げて、頑張っていきたい。
「事業計画作成とベンチャー経営の手引き 」
というものがあって、
とても勉強になるというので読んでみた。
「これはやりすぎじゃないか・・・?」 というところもあるが、
自分ができていないところを見ると、非常に勉強になった。
今最も自分ができていないのは、人の採用の部分。
その資料には次のようにあった。
陥りやすい問題点
・人材採用が行きあたりばったり。いつまでにどういう人が必要で、採用にどのくらいの手間がかかるか見積もりが非常に甘い
・ヘッドハンターに依頼するだけなど、アプローチが限定的
・リスクが高いベンチャー企業だということで、知人に積極的に声をかけること、あるいは人を紹介してもらうことを遠慮してしまう
見事、陥りやすい問題点に陥っている。
反省した。
同資料によれば、次のアプローチをとることが有効だとのこと。
ベンチャー社長が取るべきアプローチ
・あらゆる手段を使って人材採用に全力を尽くす
・ヘッドハンター、ハローワークの人材バンク、人材紹介・求人サイト、
求人雑誌、ホームページなど、考えられる限りすべての手段を使う
・1つのポジションに対して4人以上の候補に会う。これを面倒くさが
らないこと。7、8人に会うこともごく普通と考える
・面倒くさがると、エネルギーを消耗し、ストレスになる
・完璧な人はいないものの、ある程度以上納得して採用すること
・信頼できる人からの紹介者は、比較的活躍する場合が多い
・候補者が公私にわたり、自分がイニシアチブをとって実行し成功した経験、困った際のアプローチ、リーダーシップなどについて詳しく質問し、理解する(次ページ参照)
・有望な候補については、必ず3人以上からレファレンスをとる(前の勤務先、取引先、共通の知人等)
・採用するかどうかは、社長一人で決めないこと
・最終候補者が仕事上関係する他のキーマンとも必ず面談を設定し、意見を聞く
・採用面接に参加し賛成したかどうかで、入社後のサポート、バックアップが大きく変わってくる
ひとつひとつ成し遂げて、頑張っていきたい。
知り合いが起業
同い年の知り合いが起業するとのこと。
ビジネスプランを聞いたが、なかなか素晴らしいと思った。
うーむ、そうきたか、という感じで。
とりあえずこちらの持てる経験を全て話しつくした
(ありがた迷惑だったかもしれないけれど)
おめでとうございます!
出来る限り応援します。
ビジネスプランを聞いたが、なかなか素晴らしいと思った。
うーむ、そうきたか、という感じで。
とりあえずこちらの持てる経験を全て話しつくした
(ありがた迷惑だったかもしれないけれど)
おめでとうございます!
出来る限り応援します。
Facebook日本進出
Facebookが5月19日に日本に進出したとのこと。
インターネットの企業が日本進出ってなんだ?
ていうか4月から日本語使えていなかったか?
という気もするが、
Facebookは面白いなぁと使っていて思う。
ミクシィだと日記しか使わないが、
Facebookのは写真を一括してUPしてくれるからガンガン使うし、
日記機能のはもちろん使うし、
アプリケーションっていう、確か数千くらいある機能で色々遊べる。
自社のSNSをプラットフォームとして、
外部の会社に開放してアプリケーションをどんどん開発してもらっているってだけでなく、
(ちょうど、任天堂のWii向けにゲーム会社がコンテンツを開発している感じ)
外部のウェブサイトで自社SNSを使ってもらうという、データポータビリティまで踏み込んでいる。
日本のSNSと次元が二つ違う感じ。
勉強になるなー というレベルでなく、ただ恐れ入る。
うちも、方向性は違うけれど、世界に通じる会社になりたいです!
P.S.
Facebookのインビ、差し上げますのでもし良かったら教えてください。

インターネットの企業が日本進出ってなんだ?
ていうか4月から日本語使えていなかったか?
という気もするが、
Facebookは面白いなぁと使っていて思う。
ミクシィだと日記しか使わないが、
Facebookのは写真を一括してUPしてくれるからガンガン使うし、
日記機能のはもちろん使うし、
アプリケーションっていう、確か数千くらいある機能で色々遊べる。
自社のSNSをプラットフォームとして、
外部の会社に開放してアプリケーションをどんどん開発してもらっているってだけでなく、
(ちょうど、任天堂のWii向けにゲーム会社がコンテンツを開発している感じ)
外部のウェブサイトで自社SNSを使ってもらうという、データポータビリティまで踏み込んでいる。
日本のSNSと次元が二つ違う感じ。
勉強になるなー というレベルでなく、ただ恐れ入る。
うちも、方向性は違うけれど、世界に通じる会社になりたいです!
P.S.
Facebookのインビ、差し上げますのでもし良かったら教えてください。