ブログを書いていてよかったと思うこと | フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記

ブログを書いていてよかったと思うこと

このブログを書いていて良かったと思うのは・・・

・このブログ経由で多くの生徒様にレアジョブ ご入会いただけたこと
・求人の応募もこのブログ経由でちょくちょく来ること
・初めてお会いする方が、お会いする前から僕のことを理解してくれること

だけではなく、

・昔自分が考えていたことが簡単に思い出せること

というのもある。

昨日、「初心に帰ろう 」というエントリを書いて、
ところで初心は何だっけ?
と思って、過去の自分の記事を読み直した。

中高で習った英語の基礎を活かす機会がない、
だからしゃべれない・・・
こういう状況を打開することが、
レアジョブの社会貢献であると思う。


・「相手の話・意見を積極的に求める」「理解できない行動を相手がとったら、それはなぜかを尋ねる」
・「相手の良いところを見つけるようこころがける」「見つけたらほめる」「見つけたら、どういう仕事ならその人の良いところが最も活かせるかを考える」
・「どうしてもここだけは譲れないという最低ラインを決めて、それを相手が割ってきたら怒って、納得させる」「それ以外では決して怒らない。疑心暗鬼にもならない」

経営者として従業員に対して不信感を持たない・
従業員に経営者に対して不信感を抱かせないためには、
相手が何故そういう行動をとるのか、理解するってのが一番大事なんだと思う。

・こういう信頼は、売上・利益以上に大事

・僕たちの一番の武器は、世の中、とくにネット上における評判になるだろう
・評判を築くためには、信頼をして頂かなければいけない

・目先の利益よりも、良い評判を獲得できているかの方が大事

そうなんだよなー と思った。

こちらが講師を大事にする
 ↓
生徒様を講師が大事にする(=良いレッスンを行う)
 ↓
生徒様の間でよい評判がうまれる
 ↓
口コミベースで生徒様に加入していただける
 ↓
講師を大事にしやすくなる

信頼の連鎖している。
これがうちが現在うまくいっている最大の理由なんだと思う。

だとすると、だ。

・ ベンチャーの経営ってのは、スケールするためのブロックを組み立てるってこと
・ 「スケールする」が、現在パートナーとの合言葉。

スケーラビリティってのはベンチャーにとってとても大事な要素なのは事実。
正直、半年前とかは全然予想もつかなかったことなのに、
今まさに夢中で取り組んでいる問題。
だから、「スケールする」ってのは、正直新鮮で面白かった。

でもよ、

ということである。

・うちのサービスは信頼から成り立っている

ってことを忘れんなよ、

ということである。


ビジネスがある程度伸びてくると、
捨てられないものがでてきたり、
ちょっと調子に乗ったりして、
つい、この大事なことを忘れてしまっていた。

もちろん、スケールするってのも大事な要素ではあり、
追い求めていくが、
信頼っつー初心を忘れちゃあかん、
ということを、
このブログを書き続けているがゆえに、
思いおこすことができて
とてもよかった。

皆さんもお仕事ブログ書きましょう。 (長文失礼)