フィリピンで働くシリアル・アントレプレナーの日記 -34ページ目

ワクワク

ここしばらくは、インターンは他の社員に任せていたが、
現在、僕 - 社員 - インターン、というプロジェクトを1個走らせている。
生徒様向けのプロジェクトで、8月・9月に実施する予定。

しかし、インターン、目の輝きがいいね。

ワクワクしながら仕事をしてくれていて、
こちらまでワクワクする。



明日は、会社の人たち数名と、富士登山行ってきます!

登山自体は中高で父親と何回か行ったけれども、富士山は初めてで、
こちらもワクワクしている。

iPad、買ってみました

iPad 買ってみた。


戦略コンサル辞めて起業している日記-iPad


当初の疑問は、

「ノートパソコンも持って、iPhoneも持っている僕にとって、
iPadは、どう役にたつんだろうか?」

というもの。


実際に使ってみた感想:

iPhone片手よりも、明らかに仕事ははかどる。
メールの閲覧だけでなく返信も簡単。
PowerPointも見れる


戦略コンサル辞めて起業している日記-iPadmemo

ただ、あたりまえだけれど、
いつものノートパソコン持参で行った方が仕事ははかどる
キーボードの打ちづらさよりも、コピーアンドペーストのしづらさの方が気になる。


iPadを買った方がいいかどうかは、次の三点次第だろうなぁ、と思う。

・仕事のやり方をどれだけクラウド化してるか
・ノートパソコンのような重くてかさばるものをどれだけ持ち歩きたくないか
・出先で、仕事をしながら、仕事してるっぽさをどれだけ出したくないか。


一番いいのは、プライベートの予定で、
友達を待っている間とか、
ちょっとした時間に、仕事をしているっぽさを出さずに、仕事をしたいときだと思う。

ノートパソコンだと、相手に与える印象が重すぎるけれど、
iPadだと、そこが小さくなるのだと思う。

翻訳業務を請け負ってくださる方を探しております。

昨日、TOEIC教材をUPした旨、ご報告いたしました。

現在、教材開発は主に外国人スタッフが担当しておりますが、
日本語訳の部分を担当してくださる方を探しております。

在宅で、好きな時間に、英語に触れながら働くことができますので、
他でフルタイムの仕事をお持ちの方や主婦の方も大歓迎です。
ただし、内容説明などの際にオフィス(渋谷)へご来社いただくこともあるため、
関東圏にお住まいの方の方が良いかと考えております。

【募集職種】
Translater/Editor

【主な仕事内容】
● 指定された個所の翻訳
● 「英語初心者はどのようなことが苦手か」を理解した上での、教材の修正案提示
● 文化の違いを理解した上での、教材の修正案提示
● 文法事項の説明文作成
● (将来的に) 日本人のニーズにマッチした教材の企画

【求める人材】
○ 1週間に10時間以上、半年以上続けられる方
○ 即日スタートできる方
○ ミスが少なく、仕事が丁寧な方
○ 英語力のある方 (参考:TOEIC850点以上程度)
○ 外国人スタッフと英語でやりとりできるライティング力がある方
○ 基本的なPCスキルを持っている方(MS Word, Excelが使える)
○ 自分で創意工夫することが好きな方

【待遇】
● 待遇は、アウトプットベースでお支払いさせていただきます。
(過去の例) 教材 1個の完成につき、800円をお支払いしています。

【応募方法】
下記お問い合わせに、メールをお送りください。

○ メール題名: 在宅翻訳業務への応募
○ 送付先メールアドレス:  橋本: material(アットマーク)rarejob.com
○ メール本文に、姓名、メールアドレス、携帯電話番号、過去に類似するご経験があるかどうかと、
下記事前課題1,2のご回答をお書きください。
○ 事前課題1 下記の文章を日本語に訳してください
We should be more vigorous in determining our company's objectives and re-align each and every action to reach our company's goals.
○ 事前課題2 下記の問いに対する正解を選び、なぜそれが正解なのかを日本語3~5行で説明してください
You ranked as the No. 1 Junior Sales
Representative having total sales of $ 500, 000. This is the first time a junior sales representative
___________that amount of sales. Thus, your work is truly commendable.
a. reached
b. had reached
c. reaches
d. has reached


所定の基準をクリアされた方が一定数集まり次第締め切りとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

TOEIC教材追加!

今週のレッスンではフィリピン各地が台風2号による停電で、
多くの生徒様にご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。

さて、TOEICを 実質無料にするという、先日の企画 から半年以上たちましたが、
ようやく、
ようやく、
ようやく、
TOEIC教材を追加 することができました!


テスト版の教材を6パターンつくり、
講師や生徒様からのご意見を頂戴し、
それをもとに中級者用50レッスン分 の教材が完成しました!

今後数カ月かけて、
もう50レッスン分の中級者教材や、
初級者用TOEIC教材も
続々追加して参りますが、
時間がかかりすぎおりまして、申し訳ありません。

質とスピード、どうしても相反するテーマで、いかんともしがたい部分がございます。

ただこの点は、教材担当スタッフの人数を単純に増やせば解決すると考えております。
幸い、フィリピン側のミドルマネジメントスタッフが育ってきており、
雇って面倒が見切れるスタッフの数が増加 しており、順次採用して参ります。



今回のTOEIC教材 は、中級者用です。
TOEICスコア 470~730の方を念頭においておりますが、
それ以外の方も是非お使いいただければと存じます。

この教材 で、TOEICのスコアUPのお手伝いができましたら、望外の幸せです。

労務周りをきちんとする

日本側の人数も拡大してきたので、
36協定とか、就業規則とか、
労務周りをきっちり整え始めている。

法律なんて面倒くさいなー 実態と合ってないじゃん、
なんて思うときもあるが、

「どういうルールがうちの会社に合うんだろう?」

なんて議論を社内で進めていると、
今まで表に出てきづらかった矛盾が浮き彫りになる。

そんなとき、
ああ、こういうのって、やっぱり重要なんだ、と思う。


労務周りを整えるときは、次のように考える。

どういう会社にしたいか
 ↓
どういうルールにするか



うちの会社をどういう会社にしたいか。

それは、

働くときは働く、休むときは休む、メリハリのある会社

ということかなと思っている。



採用ページでうたっている、

レアジョブは、世界を変える仕事に、楽しんで取り組めるベンチャーです。

これを実現するためには、そういうOnとOffのメリハリは重要だと思う。



まあ、ルールを決める上では、色々とごたごたもあるんですが、
例のごとく、VCのグローバルブレインさんのご支援 のもと、一歩一歩進めております。

できないのは、あなたが悪いからじゃない。 上が悪いんだ。

うちの会社では、次のように役割を分けている

・トップマネジメント ・・・ 目標を達成するために、どのイシューを解くか、誰が解くかを決める。
・ミドルマネジメント ・・・ 与えられたイシューを解くために、いつまでにどの作業をやるべきか特定する
・メンバー ・・・ 各作業を実行する


だから、理論的には、

「スキルが足りなくて、任されたイシュー・作業をこなせない」

という状況は起こり得ない。



起こりうるのは、次の二つ。

「ミドルマネジメントのスキルからすると不適切なイシューを、トップマネジメントが与えた」
「メンバーのスキルからすると不適切な作業を、ミドルマネジメントが与えた」



つまり、

できないのは、あなたが悪いからじゃない。 上が悪いんだ

ってこと。



担当者のスキルを見極める。

担当者がこなせるレベルにまで、イシューをブレークダウンし続ける。 



これはトップマネジメントの仕事なのに、僕はまだまだ十分にできない時がある。


易し過ぎてもダメだし、難し過ぎてもダメ。

気をつけたい。

学生、英会話無料キャンペーン

大学生限定 3カ月間、英会話マンツーマンレッスンを無料にします!

この企画ですが、明日が締切です! お早めに!

あ、ちなみに、大学生だけでなく、大学院生も対象ですので、ぜひご利用くださいませ。

英語公用語化についてのまとめと、私見

ユニクロ・楽天が、英語の公用語化を発表した。
柳井正会長兼社長は毎日新聞の取材に「日本の会社が世界企業として生き残るため」と語った。
三木谷浩史・楽天会長兼社長――英語化をやる


なぜ英語公用語化というと、グローバル市場で成功するのに役立つからだ。

例えば、人材確保ができる。
日本語が公用語のままでは、海外からの一流人材は集まらない。
日本人が英語をしゃべれるようになれば、海外の人も日本で働きやすくなる。

また、マネジメントの効率も上がる。
新興国の支社のガバナンスを考えても、本社の経営陣が当然のように英語で話せることは重要
企業集団としての一体性を保持するため「社内公用語」で文書や話語を一本化することは確かに合理的

優れた新商品・サービスも期待できる。
グローバルにコミュニケーションできるといろんなノウハウを吸収できる。なぜ楽天が強いかというと、僕が世界中の成功例にアクセスして、いいアイデアを見つけてくるから。
(英語が重要になるのは)一般的に日本企業が不得意といわれているプロダクトとサービスを結びつける部分、特に開発者間のエコシステムを作る部分なのではないか。


一方、英語公用語化はデメリットが大きい、という批判もある。

仕事の業務の効率性が落ちるかもしれない。
社内でのブレストなどまで母語で無い言語でコミュニケーションを行うことで思考能力までが圧倒的に下がる
役 員会や経営会議は、会話もすべて英語。ウチの日本法人は、外国人の役員がひとりもいないのに

優秀な人材がむしろ確保しづらくなる、という声もある。
優秀な日本人の人材をそこまでして呼び込むことが出来るのか。
(優秀な人材が)逆に出て行く可能性も高くなります。
英語ができるだけで仕事はまったくできない人間が跋扈するようになる


そもそも、英語公用語化とは何だろうか。

まず、何をもって公用語かという点について、判断基準が別れている。
日本のオフィスも含めて、幹部による会議や文書は基本的に英語とする
日本語禁止、日本語狩りではありません。日本人の開発メンバーどおしでブレストするときは日本語でやればいいんです。
たとえばフランス語はカナダの公用語のひとつですが、カナダでフランス語の使用が強制されているわけではありません

また、英語での業務遂行を確実なものとするために、TOEIC目標が必然的に付随する、というのも特徴だ。
新卒採用者の場合、入社3年目程度でTOEICのスコア600点以上、管理職級で700点、執行役員候補級では750点以上が求められる。
サムスンの新入社員には、TOEICが900点以上を課しています
韓国では大企業に就職するのにTOEIC900点が必要とされる



どうやら、英語公用語化が良い・悪い、については、下記の基準が重要なポイントになりそうだ。

(1) デメリットをもたらさないよう、ルールを設定・順守できるか
(英語は道具でしかないので、) 「道具を使ってやる仕事の完遂」が「道具運用技術の巧拙」よりも優先する(というルールが必要)

(2) 目指す英語レベルを明確にできるか
共通語としての英語では、最低限度の意思疎通ができれば十分
例えばスティーブ・ジョブズの経営者としてのカリスマを支えているのは、まぎれもなく彼の言葉の力だ。しかし仮にジョブズと同レベルの才能を持つ日本人経営者がいたとして、英語を用いてその才能をジョブズ並に発揮するのはまず不可能だ。ジョブズが英語でやってるのと同レベルの仕事を日本語ではできないのと同じように

(3) グローバル化に適した人事制度改革を同時に進められるか
やるべきは「多様性を認める」こと
ザンギョウやカロウシはそのまま言葉が輸出されるほど海外の人にとっては想像もつかない状態
国籍、性別、年齢、雇用形態を問わず同じ仕事なら同じ報酬でなければならない。
楽天の役員構成は20人中20人が日本人ですし、ファーストリテイリングも10人中10人が日本人


以上は、これまでのウェブ記事のまとめ。 
以下は、僕の私見。



ユニクロのやり方は、特に(3)について、一歩進んでいるように思う。
幹部社員の賃金体系も世界で統一し、店長クラスの海外異動を日常化させる。新卒採用も外国人を増やし、11年入社は600人の半数、12年は1000人の3分の2、13年は1500人の4分の3を外国人にする計画だ。

また、楽天の(2)はかなり明確だと思う。
2 年間は猶予を与える。2年後に英語ができない執行役員はみんなクビです。


おそらく、(1)~(3)をそつなくこなすことが重要だと思われる。



ところで、日本人の英語能力の低さは、先生の質の低さが根本的な問題、という話もある。
英語の教員の養成方法に問題があって、英語を使える教員(大学の教員も含めて)が非常に少ないということが最大の問題
い ちばん重要なのは、中学校の英語の先生をみな外国人か本当にペラペラしゃべれる人に替えること。

だが、これは間違っていると思う。

   効果 = 質 × 量

問題になっているのは、勉強方法という質ではなく、絶対的な学習量だ。
学校英語教育だけでは、それがどんなにまともなものであっても、TOEICで500点切っていて当たり前である。
TOEICスコア を100点伸ばすには、ネイティブスピーカーによる英会話研修で300時間前後かかる
日本人が英語を習得(日常生活に不自由しないレベル)する場合はこの資料をもとにすると、少なくとも3000時間以上の学習が必要。
日本人は、中学から大学卒業までに、実質1000時間程度の学校英語教育を受けている


つまり、日本人が英語能力を伸ばすためには、選択肢は2つしかない。

・学校教育の中で、英語の時間を倍以上にする (国語・算数・理科・社会の時間を半分になる?)
・学校教育以外の方法で、英語を勉強する。


では、学校教育以外で英語勉強量を確保するにはどうしたらいいか?
それを徹底的に考えて、レアジョブをつくった。

・安いから続く (25分129円~の英会話レッスン
・楽しいから続く (全てのレッスンを外国人とのマンツーマン
・手軽だから続く (平日深夜や土日にご自宅でレッスン。5分前まで予約可能


「日本人の英語能力を底上げできるか?」

これが、レアジョブが取り組んでいる課題だ。
1000人以上の講師をはじめとして、
マッキンゼーBCGやリクルートなど を出身とするスタッフが、日夜取り組んでいる。

個人向けサービス では累計受講者数3万人を突破した。
法人向けサービス も好調だ。

日本を変えていきたいと思っている。

大学生限定 3カ月間、英会話マンツーマンレッスンを無料にします

大学生限定で3カ月無料キャンペーン を開始いたしました。
先着200名様限定で、応募は6月30日までです。



英語ができれば広がる世界  ~英語を学ぶ大学生を応援したい~

海外留学を控えての英会話、就職活動に向けてのTOEIC対策。
大学生にとって英語が必要な場面は数多くあります。

しかし、通常の大学生活を送っていると活きた英語を毎日楽しく学べる場は限られています。そこでレアジョブでは、3カ月間、毎日のレッスンを無料で提供し、英語を学ぶ大学生を応援します。

ぜひ、この機会に英会話に挑戦してみませんか。

今回のキャンペーンは、レアジョブにインターンとして来てくれている大学生2人が中心となり、キャンペーンの企画からチラシづくりや広報先の選定といったプロモーションまでを担当してくれています。

その1人がインターンに来る前からレアジョブの生徒様で、
日本に居ながらにして、英語を話せる・聞ける場を提供しているレアジョブに
魅力を感じ、ぜひ働いてみたいということで応募してくれました。

以前TOEIC企画のときに書きました が、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「レアジョブをもっと受け入れてもらうためには、
 まずレアジョブを、今よりももっと世の中のためになるものにすべきなんだ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

レアジョブが、日本の役に立てることは何か。
答えは簡単です。
日本人の英語力を伸ばすこと、です。


日本人の英語力が伸びない原因は何か。
これの答えも簡単です。
中高で習った基本的な文法・単語力はあるのに、それを実際に使う機会が極端に限られているから、です。

だから、今回は中高で習った基本的な文法・単語力があるのに
日本にいるために実際に使う機会がない大学生に
「レアジョブの英会話で楽しく学んで英語を話せる・聞けるようになってほしい」
という思いで、インターンの学生が主体となってこのキャンペーン企画しました。

また、今回はこれから本気で英語を話せる、聞けるようになりたい大学生を
応援したいという企画です。従って、毎日25分プランにお申込で1か月毎に
10回以上レッスンを受講していることが確認できた生徒様に受講料を全額返金します。

レアジョブでは、大学生が3カ月毎日レッスンを無料で 受けられます。
学生のみなさま、ぜひこの機会に無料体験からお試し頂ければと思います。

修学旅行でジャパネット見学

母校が開成高校なんですが、今朝テレビでその修学旅行が流れた模様。

以下、伝聞。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今朝、テレビをつけていると、ジャパネットがはじまった。
そしたら、修学旅行で見学に来ているとういことで、開成高校の学生たちがいた。
途中、ラジコンのヘリコプターを紹介していた際には、
ひとりの学生が実際にラジコンのヘリコプターを操作するなど、
番組に参加もしつつの観覧だったもよう。

長崎への修学旅行で、その一つのコースにジャパネット見学を
取り入れたんだろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


開成の修学旅行は、生徒が全部企画する。
当時は、いわゆる普通の物見遊山型の修学旅行だったんだけれど、
そこでファームステイをやろうと言い出したのは僕。

教員室で、ぶるぶる震える手で、コネとか全くなしで、
北海道の役所にファームステイができないかどうか電話した。

あの後、色々あったけれど、先生方を始めとした協力もあり、
修学旅行でのファームステイを小規模ながら実現することができた。

新しいことに飛びこんでいく、僕の原点がそこにある。

今の開成の旅行は、隠岐島で漁業体験 をやったり、
今回のジャパネットの件など、
いろいろ面白いことをやっている模様。

それらは僕と全くなく、後輩たちがやっていること。
だけど、口火をきったのは僕だぜ、と思うと、ちょっと嬉しくなる。