昇進基準の設計・運用の仕方
正社員が3階層あるとき、役割は次のように異なる (と、少なくともうちでは考えている)
・トップマネジメント ・・・ どの問いを解くか、誰が解くかを決める。
・ミドルマネジメント ・・・ 問いを解くためには、いつまでにどの作業をやるべきか特定する
・メンバー ・・・ 各作業を実行する
例えば、
・トップマネジメント ・・・ 「講師数を増やせるか」 が重要。 ミドルマネジメントのAさんが適任。
・ミドルマネジメント ・・・ 講師数を増やす上でボトルネックとなっているプロセスを特定する。そのプロセスを改善する作業a, b, cを特定し、各作業をどのメンバーがいつやるかを決める
・メンバー ・・・ 各作業でベストをつくす
それぞれ難しさが異なる
・トップマネジメント ・・・ 目標達成と結びついている問いは何で、結びついていない問いは何かの見極め。 自社リソースでできることとできないことの見極め。 各担当者にできること・できないことの見極め。 これらの見極めは難しい
・ミドルマネジメント ・・・ 問いを解決する上で適切な作業を、作業をやる前に特定するのは難しい。作業に優先順位をつけるのも難しい。 他部門と交渉しなければならないときも難しい。 実際に作業を走らせていくときのスケジュール管理や、成果物のチェック・品質管理も難しい。
・メンバー ・・・ 作業そのものをうまくこなさなければならないため、当然難しい。
難しさが異なるゆえに、不適切な役割を期待してしまうと、問題が生じる
・どの問いにどこまでリソースを割くのか、ということを不明確なままミドルマネジメントを放置しておくと、ミドルマネジメントは混乱する
・作業の特定が不十分なまま一番下のメンバーに仕事がいくと、やらなくてもよい作業に一生懸命になってしまったり、作業を抱え込んでオーバーワークになっ てしまう
ただし、上の階層の人が下の階層の仕事をやることはよくある。 (特にベンチャーにおいては)
・ミドルマネジメントの役割をする人がいないときは、トップマネジメントが作業の特定を行う
・ミドルマネジメントの方がメンバーよりも作業をこなすのがうまい場合が多い。なので、特に困難な作業については、ミドルマネジメントが直接手掛ける。
何が言いたいかというと、
各ポジションの役割を明確化し、
それに基づいて各ポジションへの昇進基準を設計し、運用することが、
組織を有効に機能させる上で重要だ、ということ。
・トップマネジメント ・・・ どの問いを解くか、誰が解くかを決める。
・ミドルマネジメント ・・・ 問いを解くためには、いつまでにどの作業をやるべきか特定する
・メンバー ・・・ 各作業を実行する
例えば、
・トップマネジメント ・・・ 「講師数を増やせるか」 が重要。 ミドルマネジメントのAさんが適任。
・ミドルマネジメント ・・・ 講師数を増やす上でボトルネックとなっているプロセスを特定する。そのプロセスを改善する作業a, b, cを特定し、各作業をどのメンバーがいつやるかを決める
・メンバー ・・・ 各作業でベストをつくす
それぞれ難しさが異なる
・トップマネジメント ・・・ 目標達成と結びついている問いは何で、結びついていない問いは何かの見極め。 自社リソースでできることとできないことの見極め。 各担当者にできること・できないことの見極め。 これらの見極めは難しい
・ミドルマネジメント ・・・ 問いを解決する上で適切な作業を、作業をやる前に特定するのは難しい。作業に優先順位をつけるのも難しい。 他部門と交渉しなければならないときも難しい。 実際に作業を走らせていくときのスケジュール管理や、成果物のチェック・品質管理も難しい。
・メンバー ・・・ 作業そのものをうまくこなさなければならないため、当然難しい。
難しさが異なるゆえに、不適切な役割を期待してしまうと、問題が生じる
・どの問いにどこまでリソースを割くのか、ということを不明確なままミドルマネジメントを放置しておくと、ミドルマネジメントは混乱する
・作業の特定が不十分なまま一番下のメンバーに仕事がいくと、やらなくてもよい作業に一生懸命になってしまったり、作業を抱え込んでオーバーワークになっ てしまう
ただし、上の階層の人が下の階層の仕事をやることはよくある。 (特にベンチャーにおいては)
・ミドルマネジメントの役割をする人がいないときは、トップマネジメントが作業の特定を行う
・ミドルマネジメントの方がメンバーよりも作業をこなすのがうまい場合が多い。なので、特に困難な作業については、ミドルマネジメントが直接手掛ける。
何が言いたいかというと、
各ポジションの役割を明確化し、
それに基づいて各ポジションへの昇進基準を設計し、運用することが、
組織を有効に機能させる上で重要だ、ということ。
インターンの募集を一次停止いたします
インターンの募集を一次停止いたします。
応募してくださる方がたくさんいらっしゃいまして、
そのこと自体はありがたいのですが、
正社員数以上のインターンを引き受けてしまうと、
インターン経験の質が低下してしまいます。
なので、一時停止いたします。
応募フォーム 自体は残しておきますので、
「いつ開始でもいい」 という方のみのご応募となります。
応募してくださる方がたくさんいらっしゃいまして、
そのこと自体はありがたいのですが、
正社員数以上のインターンを引き受けてしまうと、
インターン経験の質が低下してしまいます。
なので、一時停止いたします。
応募フォーム 自体は残しておきますので、
「いつ開始でもいい」 という方のみのご応募となります。
facebookの「いいね!」ボタン(=「Like」ボタン) を置きました
facebookの「いいね!」ボタンをブログに設置してみました。
試しにぽちっと↑のボタンを押してみてくださいまし。
これ、なにがすごいって、写真を出す機能がすごいと思います。
例えば、下記のように何やら小難しいページをみていったときに・・・
小難しくて気が滅入りそうになっているときに、
とつぜん友人の写真を「いいね!」ボタンの近くに発見します!
なんだか勇気づけられます!
こういう勇気づける効果が、ソーシャル化の1つの価値だなぁ、と思います。
なお、ボタンはこの方 につくっていただいたです。。。
試しにぽちっと↑のボタンを押してみてくださいまし。
これ、なにがすごいって、写真を出す機能がすごいと思います。
例えば、下記のように何やら小難しいページをみていったときに・・・
小難しくて気が滅入りそうになっているときに、
とつぜん友人の写真を「いいね!」ボタンの近くに発見します!
なんだか勇気づけられます!

こういう勇気づける効果が、ソーシャル化の1つの価値だなぁ、と思います。
なお、ボタンはこの方 につくっていただいたです。。。
日経ビジネスに掲載いただきました。
本日発売の日経ビジネスに掲載いただきました!
「場所と時間を小分けで売る」 という特集のもと、1ページほど掲載いただきました。
一部をご紹介すると、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・3000kmの空き時間をつなぐ
(前略)
ネットにつながったパソコンとヘッドセットさえあれば場所も選ばない。会社帰りにスクールに行く手間が省けるし、講師が空いていれば5分前まで予約が可能なので、前々から予定を決めておく必要もない。
(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国の書店でご購入いただけます!
日経ビジネスは戦略コンサル時代に定期購読していたので、
そういう雑誌に自分の名前が載るのは純粋にうれしいですネ!
「場所と時間を小分けで売る」 という特集のもと、1ページほど掲載いただきました。
一部をご紹介すると、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・3000kmの空き時間をつなぐ
(前略)
ネットにつながったパソコンとヘッドセットさえあれば場所も選ばない。会社帰りにスクールに行く手間が省けるし、講師が空いていれば5分前まで予約が可能なので、前々から予定を決めておく必要もない。
(後略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全国の書店でご購入いただけます!
日経ビジネスは戦略コンサル時代に定期購読していたので、
そういう雑誌に自分の名前が載るのは純粋にうれしいですネ!
伸びが、指数関数的であって、直線的でない理由
ツイッターやfacebookなど、
「日本では結構前から利用できて、
しばらく利用者はそんなにいなかったんだけれど、
最近急によく使われるようになったね」
というサービスがある。
伸びが、直線的ではなく指数関数的になっているわけで、
これはなぜか、というと、数字で説明がつく。
・何か新しいものを始めるときは、複数回の接触が必要。
・接触の中で一番重要なのは口コミ
・コミュニティの中で使っている人の割合が少ないうちは、口コミをもらう人たちがもらった口コミの回数は、1回どまり。
・でも、使っている人の割合がある一定の割合を越えると、口コミをもらう人たちがもらった口コミの回数が、必要接触回数を越える
・そうすると人々は使いだす。
・そうすると、口コミ元が増えるので、さらに使いだす人が増えます・・・ (以下略)
という感じ。
「日本では結構前から利用できて、
しばらく利用者はそんなにいなかったんだけれど、
最近急によく使われるようになったね」
というサービスがある。
伸びが、直線的ではなく指数関数的になっているわけで、
これはなぜか、というと、数字で説明がつく。
・何か新しいものを始めるときは、複数回の接触が必要。
・接触の中で一番重要なのは口コミ
・コミュニティの中で使っている人の割合が少ないうちは、口コミをもらう人たちがもらった口コミの回数は、1回どまり。
・でも、使っている人の割合がある一定の割合を越えると、口コミをもらう人たちがもらった口コミの回数が、必要接触回数を越える
・そうすると人々は使いだす。
・そうすると、口コミ元が増えるので、さらに使いだす人が増えます・・・ (以下略)
という感じ。
情報に対する飢餓感
フィリピンに毎月2週間ずつ居た僕だが、今回は5週間ほど居る。
で、2週間いることと、5週間居ることは、全く違う話だなぁと思う。
先に書いた、食べ物の話だけじゃない
情報に対する飢餓感
これが違ってくる。
いや、ネットはあるんだけれど、
ネットだけじゃ情報収集じゃないんだなぁと思った。
こっちだと、日本のテレビも頑張ってNHKがやっとだし、
東京で活躍している人と会って話を聞くこともできないし、
Kindle持っているけれど、日本の本は読めない。
2週間だったら、日本から小難しい、よみづらい本を2,3冊持ってきたら十分だが、
5週間ともなると、それももう読み切っている
フィリピンでは普段、
スタッフに対してSkill transferしたり、
ひたすらアウトプットをつくっているわけだが、
おおおお インプットしてぇーーーー
と強く思う。 自分がどんどん遅れていっている気がする。
で、それを解決する方法を発見した。
i-phone だ。
今までオーディオブックというものを読んだことがなかったが、
これは良い。
電車や飛行機だとパソコンを開いて作業ができるが、
バスとかタクシーだと酔うので、今までは何もすることがなかった。
でも、オーディオブック、これは良い。
山川出版の世界史教科書がまるまるオーディオブック化されていて、聞いている。
面白い。
古代の民主主義の成立の背景とか、高校生時代に興味がなかったことが今は面白い。
あとは、i Tunes U
すごく面白い。
アメリカの授業がまるまる聞ける。
MITにThe world is Flatの著者が来たときの授業内容とか、
Infosysの創業者が語るリーダーシップとか、
最高。
一流のMBA行った人は、こういうのを毎日聞いて刺激を受けているんだねぇ… と、
そりゃぁまあ、起業したくなるよねぇ・・・ と思う。
米国に留学するのはおろか、買おうと思っている本すら買えない。
でも、無料のi Tunes Uなら、ハーバードとかMITの授業を聞ける。
ここで、一生懸命勉強して、いつか世界を変えてやる!
そうやって、牙を研いでいる若者は、きっと途上国にたくさんいるだろう。
僕もそのひとりでありたい。
で、2週間いることと、5週間居ることは、全く違う話だなぁと思う。
先に書いた、食べ物の話だけじゃない
情報に対する飢餓感
これが違ってくる。
いや、ネットはあるんだけれど、
ネットだけじゃ情報収集じゃないんだなぁと思った。
こっちだと、日本のテレビも頑張ってNHKがやっとだし、
東京で活躍している人と会って話を聞くこともできないし、
Kindle持っているけれど、日本の本は読めない。
2週間だったら、日本から小難しい、よみづらい本を2,3冊持ってきたら十分だが、
5週間ともなると、それももう読み切っている
フィリピンでは普段、
スタッフに対してSkill transferしたり、
ひたすらアウトプットをつくっているわけだが、
おおおお インプットしてぇーーーー
と強く思う。 自分がどんどん遅れていっている気がする。
で、それを解決する方法を発見した。
i-phone だ。
今までオーディオブックというものを読んだことがなかったが、
これは良い。
電車や飛行機だとパソコンを開いて作業ができるが、
バスとかタクシーだと酔うので、今までは何もすることがなかった。
でも、オーディオブック、これは良い。
山川出版の世界史教科書がまるまるオーディオブック化されていて、聞いている。
面白い。
古代の民主主義の成立の背景とか、高校生時代に興味がなかったことが今は面白い。
あとは、i Tunes U
すごく面白い。
アメリカの授業がまるまる聞ける。
MITにThe world is Flatの著者が来たときの授業内容とか、
Infosysの創業者が語るリーダーシップとか、
最高。
一流のMBA行った人は、こういうのを毎日聞いて刺激を受けているんだねぇ… と、
そりゃぁまあ、起業したくなるよねぇ・・・ と思う。
米国に留学するのはおろか、買おうと思っている本すら買えない。
でも、無料のi Tunes Uなら、ハーバードとかMITの授業を聞ける。
ここで、一生懸命勉強して、いつか世界を変えてやる!
そうやって、牙を研いでいる若者は、きっと途上国にたくさんいるだろう。
僕もそのひとりでありたい。
NHK総合の「あさイチ」にて格安オンライン英会話レアジョブが紹介されました
(僕はフィリピンなので見れていないのですが、以下CTOから聞きました)
今朝放送されたNHKの朝(8:15~)の番組「あさイチ」にて
格安オンライン英会話のレアジョブ が紹介されました。
(追記: 番組のホームページ でも紹介されている模様です)
英会話が手軽になっている、ということで、
電話で英会話、英会話喫茶が紹介され、
最後に満を持して格安オンライン英会話のレアジョブ 登場。
自宅で出来る英会話として、実際のアナウンサーの自宅にて、
アナウンサーがそれを体験する、という形式。
アナウンサーの方が結構しどろもどろになっていたらしいです。
かわいい子とレッスンしているので、奥さんが後ろからちょっと
嫉妬している、そんな絵が流れていました。
楽しさを演出してくれていたんじゃないでしょうか。
(ちょっと違う見方もあるようですが。。。)
「レアジョブ」という社名はほとんど出なかったようですが、
オンライン英会話の認知度 自体を高めていただけたので、
たいへん感謝しております。
ありがとうございます。
今朝放送されたNHKの朝(8:15~)の番組「あさイチ」にて
格安オンライン英会話のレアジョブ が紹介されました。
(追記: 番組のホームページ でも紹介されている模様です)
英会話が手軽になっている、ということで、
電話で英会話、英会話喫茶が紹介され、
最後に満を持して格安オンライン英会話のレアジョブ 登場。
自宅で出来る英会話として、実際のアナウンサーの自宅にて、
アナウンサーがそれを体験する、という形式。
アナウンサーの方が結構しどろもどろになっていたらしいです。
かわいい子とレッスンしているので、奥さんが後ろからちょっと
嫉妬している、そんな絵が流れていました。
楽しさを演出してくれていたんじゃないでしょうか。
(ちょっと違う見方もあるようですが。。。)
「レアジョブ」という社名はほとんど出なかったようですが、
オンライン英会話の認知度 自体を高めていただけたので、
たいへん感謝しております。
ありがとうございます。
さも自分が思いついたかのように言う
スティーブ・ジョブズを揶揄したストーリーに、こういうのがある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スティーブ・ジョブズに意見を取り入れてもらうのは簡単だ。
彼に意見を提案し、徹底的に否定・罵倒されればいい。
数週間後、あなたの意見を、さも自分が思いついたかのように彼はあなたに言ってくるであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
始めてこれを読んだときは、
「そんなバカな 笑」
と思ったが、
実際に会社を始めてみると、
これ、僕もたまにやっているように思う。 笑
何でこうなるかと言うと、次のようになっていると思う。
・従業員とは違うものを見ているからこそ、経営者が務まる
・ではどうやって違うものを見るかというと、
頭の中に、言語化されていない今後のストーリー(=ビジョン)を持つこと。
そして意思決定を、このストーリーに即しているかどうか、で判断することである。
・このストーリーは暗黙知であるので、時間をかけないと共有しづらい。
・だから、スタッフともあまり共有できていない。
スタッフは新しいアイデアを説明するときに、ストーリーに則って説明するのが本当はベスト。
ただ実際上それは難しい
・ゆえに、新しいアイデアが例え良いアイデアであっても、経営者のストーリーと合わず、
経営者が反論することがある
・ただ、いったんは反論した後も、経営者は言われたことは頭の片隅で常に考え続けている。自分の事業に真摯な経営者であればあるほど、表面上はともかく、どんな意見も完全には否定すべきでないことを知っている。
・そんな無意識の自動思考が、ある日、発酵しきる。
新しいアイデアを自分のストーリーにはめこむ方法を見つけたか、
新しいアイデアが、ストーリー自体を変えてしまったかの、どちらかだ。
・でも、そのときは、数週間もたっているから、
そもそもそのアイデアがどこから来たかなんて覚えていない
・だから、その瞬間、「思いついたっ!」 と叫ぶ。
誰かに話したくなる。
そのアイデアに関係する人を探し、アイデアを出した本人に向かって、
さも自分が思いついたようにとうとうとしゃべりだす。
そういうことなんです。
だから許してほしいときがあります ってのと、
経営者のそういう特性、うまく活用してほしい、 とも思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
スティーブ・ジョブズに意見を取り入れてもらうのは簡単だ。
彼に意見を提案し、徹底的に否定・罵倒されればいい。
数週間後、あなたの意見を、さも自分が思いついたかのように彼はあなたに言ってくるであろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
始めてこれを読んだときは、
「そんなバカな 笑」
と思ったが、
実際に会社を始めてみると、
これ、僕もたまにやっているように思う。 笑
何でこうなるかと言うと、次のようになっていると思う。
・従業員とは違うものを見ているからこそ、経営者が務まる
・ではどうやって違うものを見るかというと、
頭の中に、言語化されていない今後のストーリー(=ビジョン)を持つこと。
そして意思決定を、このストーリーに即しているかどうか、で判断することである。
・このストーリーは暗黙知であるので、時間をかけないと共有しづらい。
・だから、スタッフともあまり共有できていない。
スタッフは新しいアイデアを説明するときに、ストーリーに則って説明するのが本当はベスト。
ただ実際上それは難しい
・ゆえに、新しいアイデアが例え良いアイデアであっても、経営者のストーリーと合わず、
経営者が反論することがある
・ただ、いったんは反論した後も、経営者は言われたことは頭の片隅で常に考え続けている。自分の事業に真摯な経営者であればあるほど、表面上はともかく、どんな意見も完全には否定すべきでないことを知っている。
・そんな無意識の自動思考が、ある日、発酵しきる。
新しいアイデアを自分のストーリーにはめこむ方法を見つけたか、
新しいアイデアが、ストーリー自体を変えてしまったかの、どちらかだ。
・でも、そのときは、数週間もたっているから、
そもそもそのアイデアがどこから来たかなんて覚えていない
・だから、その瞬間、「思いついたっ!」 と叫ぶ。
誰かに話したくなる。
そのアイデアに関係する人を探し、アイデアを出した本人に向かって、
さも自分が思いついたようにとうとうとしゃべりだす。
そういうことなんです。
だから許してほしいときがあります ってのと、
経営者のそういう特性、うまく活用してほしい、 とも思います。