
[岩陰]_・。)ノ 散々なに書こうか迷って...
°。゜(# ̄ ▽. ̄#) ボッケー°。と、数学検定の過去問@web見ていたら....
これ書くかっていうネタを見つけました。
↑ができれば、小学生でもできる割り算の問題です。
いきなりですが、解いてみてください。
割る数にも、割られる数にも、マイナスが入ってますが
気にせずにすすめばOKです。
過去記事読んだことがある人はスルーしてOK
復習なので...。
①割る数に÷××...を書く
②十字を引く
③÷数は十字の左下に。かけるものは符号を変えて階段状に。
④今回は割る数の頭が1なので、余りがでることがないので、+rと計は省略してもOK。
⑤商と余りの境界線を引いておく。
→割る数の桁数-1桁 今回は3-1=2
⑥ 下から。だーーーと計算していきます。
*割る1なので、+r=0
当然、計と十字の右下の数が同じだから省略してOK
わからない人は、過去記事↓
ここまで簡単に出来ましたか???
割り算の筆算と同じですから
出来た子、多いのでは???
いやぁ、先に問題書かないってどうなのよ....
だって、先に問題書いたら、
それだけで難しいって思われるもん
特に数学嫌いな子、𝓧とか、出てきただけでギブ~
ってなるもん。
ただ、ちょっと、𝓧とかって書いてあるから難しそうに見えるよね。
与えられた 𝓧⁴+3𝓧²+3𝓧 -2
=1𝓧⁴+0𝓧³+3𝓧²+3𝓧 -2
𝓧⁴の前の数字(係数)は1 (←係数の1は普通省略されているよ。)
𝓧³の項はないので0
𝓧²の前の数字(係数)は3
𝓧 の前の数字(係数)は3
𝓧がついてないやつ(定数項)は-2
「1 0 3 3 -2」
どっかで見なかった??? ↓このあたりで。
そして割る方はというと...
𝓧²-2𝓧 +2
=1𝓧²-2𝓧 +2
𝓧²の前の数字(係数)は1
𝓧 の前の数字(係数)は-2
𝓧がついてないやつ(定数項)は2
「1 -2 2」 ←これもどっかで見たでしょ???
↓このあたりで...
計算はさっきしたので、もう終わっている (^ー^* )フフ♪
あとは、𝓧を勝手にとっちゃったから、
𝓧をお返ししないとダメ。
戻す時は、右端から。
...←𝓧³←𝓧²←𝓧←定数項(𝓧なし)
今回は商は聞かれておらず、聞かれているのはあまりだけ。
なので、あまりだけ答えればOK
実は、数学検定2級の問題
そんなに難しくないでしょ???
数学検定2級って
高校1,2年程度
なんだって
ま、単なる組立除法ですから、さっくりと解きましょ
おしまい
↓世界の割り算の形
↓基本的なやり方
↓公開した理由。𝓧や累乗とかの小さい文字の打ち方
↓計算途中にマイナスが出た場合。
↓ママって馬鹿なの??その1
↓うちの子の割り算の進化 点つなぎ、点かこみ、さくらんぼ算
↓ママって馬鹿なの?その2 → さくらんぼ算を先にする方法。
↓矢印で計算するものから、格子状で計算するもの、練習方法「ながながくん」など
小学生ぐらいまでのお出かけ記事がメインだったブログなので、
小学生低学年ぐらいまでが対象となっています。
お時間がある人は是非どうぞ。