うちの子の割り算の筆算の形 ② 基本のやり方 2023-06-15 修正 | ネオのブログ
2023-08-28 00:26:48

うちの子の割り算の筆算の形 ② 基本のやり方 2023-06-15 修正

テーマ:引き算ができないまま大学生なった子の算数

[岩陰]_・。)ノ こんにちは。

 

 

ウインク拍手 夏休み終盤なので、記事上げしました。 2023/08/27

 

ガーンあせる2023-06-15 画像で抜けているところがあったので 修正しました。

 

 

 

 

↑前回、この形と書きましたが...

 

もうちょい進化してたので、

 

そちらを。

 

 

 

↑すまん、頑張って写真撮ったけど、暗い。

ピントも合わない。歳のせい???

 

 

 

 

立ち上がるピリピリ

割り算の筆算の問題って、

大抵 ノ ̄ ̄   の形で書いてあって

下にスペースがあるから

書き直すのはもったいない。

直接書いた方がミスが減らせるでしょ。

 

 

びっくりびっくりマーク 微妙に進化してました笑

 

 

 

STEP.1まず十字の線を引く

 

 

 

 

 

割り算の 「ノ」の下に縦線

4行(割る数+1行)ぐらいあけて横線を引く

 

 

 

 

STEP.2割る数の上に÷××を書く

 

 

 

一番左は÷

2番目以降は✕

 

STEP.3割る数は何けた?商とあまりの区切りを書く

 

 

331は3ケタなので、割られる数(824)から右端から2桁分(十の位と百の位の間)の

下に|(縦線を引く)

 

商と余りを分けておきます。

 

 

 

STEP.4数字を下ろしてくる→符号変え   ”+r”と”計”もついでに書く

 

 

                

 

 

 

数字は真下におろして来るときれい。

階段状に書く

 

割り算は十字の左下に

 

掛け算は十字の左上に。

 

掛け算は符号変えをする。

整数でプラスなのでマイナスに。

 

+ r は余りの意味

 

別に、+rとか、計とか

慣れてくれば書かなくてOK。

きっと書かなかったらスッキリした形になると思う。

なんせ、この方法を教えたのは

娘が小学校3年生ぐらいの時なので...。

 

 

 

 

STEP.5計算① 割り算(基本は下から)

 

①まずは 8÷3を計算しよう。

  商が2 余りが2

  この商を÷3の右の欄に書く。

 

②次は 8÷3=2あまり2

  の余りを使うよ。

  ただ、ここで一つ注意。

  位をずらして書いているから0をつけるよ。

 

 

 

 

 

STEP.6掛け算を計算(階段状に書くよ)

 

 

 

③左上の欄の-3と 商の2をかけた結果を 十の位と-3が交わったあたりに書く

④-1✕(商の)2を計算して、一の位と-1が交わったあたりに書く。

 

 

 

 

 

STEP.7足し算☆縦に計算するよ

 

 

 

⑤ 縦に筆算。

2-6+20=16 ←この時、正の数であること。

4-2=2 ←こちらはマイナスになってもOK。

 

この後計算する

16✕10+2=160+2=162

 

日本の小学校の割り算では、

余りがマイナスになるのは厳禁。

 

STEP.8余りを計算するよ

 

 

 

余りを計算。

今回は一の位が一桁なので

そのまま下ろしてきた感じするけど...

16✕10+2=162

 

さらに、必要であれば

筆算の上部に

商と余を書く。

途中計算の割り算だったら不要だし、

割り算の筆算だったら書くべし。

 

 

 

 

おしまい。

 

 

 

 

事前に宣言していた

例題は気が向いたらd(^-^)ネ!

 

なんせ、画像編集は時間がかかる。

 

 

 

 

今回は、824÷331の計算しました。

 

(8𝓧²+2𝓧+4)÷(3𝓧²+3𝓧+1)を計算したのと

同じことになります。商と余りの書き方に注意してね。

 

 

 

 

こういう数式系の組立除法は

たくさん解説したサイトやら

動画やら多いのに

何故か、組立除法を使った

整数の計算を説明したサイトは

少ない。

 

𝓧=10を入れただけのものなのに...不思議。

 

 

2023-06-15 16:16

あとがきは別記事にしました。

 

 

 

うちの子の筆算の形 

 

えーピリピリ何故か人気な記事 

   時間があったら是非どうぞ。

 

 

掛け算: 

割り算:   

     ②(基本的なやり方) ←いまここ

     ②(あとがき)