超自己満足的自己表現 -439ページ目

四神降臨 第4章 覚醒  (1)魔王の正体

どうにかして青龍寵愛の姫をこの手に・・・・。
あと一神の力をこの体に喰わせれば、このわしは魔の黄龍となる・・・。この世で最強の魔獣族、暗黒黄龍となるのだ・・・。



暗黒龍王

魔王の正体、それは黒い龍。龍といっても龍王のような姿形はしていない。鱗が生え、玄武から得た強靭な胴体と、白虎の力で得た太い足、朱雀の力で得た翼、そして太く長い首に鋭い目。姿形は西洋龍のようである。もちろんこれは玄武、朱雀、白虎の力を得たことによる姿なのだ。


これまでに玄武、白虎、朱雀の力を体に食わせ、あと一神青龍を残すのみ・・・。



 龍国は四神一、清い気に包まれ、魔王は何度龍国に侵入し、国を滅ぼそうとしたが、成し遂げることが出来なかった。そこで気づいた青龍寵愛の姫宮。姫宮の体内には青龍王の力が蓄積されている。その姫宮を食えば、青龍の力を手に入れたといっても過言ではない。


魔王は人型に戻り、家臣を呼びつける。


「光秀、どうにかして、元斎宮の姫宮をここに連れて参れ・・・。」
「しかし、帝は姫宮様の降嫁をお許しにはなっておりません。」
「本当にお前は使いようのない男よのう・・・。最後の機会を作ってやったものを・・・。京極や武田と同じ目に遭いたい様だ・・・。下がれ!!!」


この無茶苦茶な命令に首を縦に振らない家臣明智光秀・・・。

これまでに色々無理難題を言いつけられ、非難され続けていた。そして朝廷側からも主君の暴君ぶりを改めさせるよう言い渡されている。朝廷と君主との板ばさみ状態・・・。



この家臣は悩み苦しみある策略を練ろうとしていた。


四神降臨 第3章 覚醒の兆候  総集編①

 この時代、公家、特に皇室は財源が乏しく、帝でさえ後見は大大名という時代である。特に正親町帝はある武将を後ろ盾とし、位に就いていたのも同然であった。

 その武将こそ、「第六天魔王」。この日は東宮の元服祝いに訪れる。

「右大臣殿、殿上にございます。」

「うむ・・・。殿上許す。」

右大臣(魔王)は清涼殿の御簾の前に座り、軽く頭を下げる。右大臣の周りには異様な空気が流れている。
魔王殿上 そして少し遅れて東宮である龍哉が殿上してくる。


もちろん横には守護龍龍磨と、白虎の安倍西斗が控える。龍哉は右大臣と目が合い、何故だか知らないが、異様な気分に襲われる。もちろんそれは守護龍龍磨も同じ・・・。

「東宮、御簾の中に入りなさい。」

「はい・・・。」

龍哉は帝の側に座り、帝に挨拶をする。

「帝、あの男は?」

「初めてだね・・・。あの男は右大臣の織田殿だよ。私の後見をしていただいている。滅多に殿上して来ない者でね・・・。私も久しぶりなのだよ。今日は東宮の元服祝いに殿上してきたらしい・・・。」

「そうですか・・・。」

龍哉はじっと右大臣の顔を見つめる。もちろん右大臣(魔王)は自分の邪気を消している。

「東宮和仁様。御目にかかれて光栄でございます。先日は元服おめでとうございました。本日はお祝いのほかに、今後の後見についてのお話を・・・。」

「右大臣殿、後見とは・・・?私のことですか?それとも・・・東宮?」

「もちろんどちらともでございます・・・。」

「東宮は近衛殿が後見すると申し出てくれたよ。先日の元服の折も近衛殿が加冠役を・・・。」

「今の五摂家に何が出来ようか・・・。五摂家いちの財力を誇る関白近衛殿とて・・・わが織田家の財力には到底・・・。」

そういうと右大臣は大きな声で苦笑する。

「ただし、御二人の後見には条件がございます。」

「条件とは?」

「主上の大切にしておられるものを頂きたい・・・。元伊勢斎宮の内親王を・・・。」

そして右大臣の顔色が変わり、甲高い右大臣の声から、一変なんともいえない恐々しい声に変わる。

『青龍、龍王寵愛の姫宮を・・・。ふふふふ・・・・。』

もちろんその声は人間には聞こえない。その声を聞けたのは守護龍龍磨のみ・・・。

すると安倍西斗の胸元に控えている式神が騒ぎ出す。安倍西斗はわけがわからず式神を制止する。制止できずに安倍西斗の前に現れる白狼。この白狼は西斗が生まれた時より仕えている式神。その白狼は右大臣に向かい唸りだす。

「白老!控えよ!恐れ多くもここは主上の御前!白老!」

『西斗、この者・・・。人ではない!』

「何をふざけたことを・・・。白老、お前も年老えたな。どうみても・・・。控えよ!」

白狼は後ろに下がり、西斗の胸元に消えてもまだごそごぞと落ち着かないのである。

右大臣は立ち上がると、帝に言う。

「まあ急ぎませんので、よくお考えの上、ご返答を・・・。三十路の未婚の姫宮を頂きたいというのですから、悪い話ではありませんがね・・・ふふふふ・・・。」

右大臣は東宮侍従の守護龍龍磨、安倍西斗をにらみつけると、清涼殿を後にする。

 東宮御所に戻ってきた龍哉。溜め息をすると脇息にもたれかかって考え込む。

「東宮、申し訳ありませんでした!我が式神白老のあのような勝手な振る舞い・・・。普段はあのような振る舞いをする式神ではありません・・・。」

安倍西斗は平伏し、懐から白狼「白老」を連れ出す。
白老 「白老、東宮に恥をかかせたのですよ。東宮に謝罪を・・・。」
『しかし・・・西斗・・・。本当にあれは人間ではない。今までこのワシが間違ったことがあるか?』
「それは・・・。」

龍磨は白狼に詰め寄る。

「白老!お前もそう感じたか!」
『あぁ・・・。さすが守護龍・・・あれは相当な邪気を持っている。あのような邪気は感じたことはなかった・・・。』
「俺もそうさ・・・。あのような邪気を持つのは・・・・。でもどうして龍哉様の母君を欲しいと言ったのだろう・・・。」
『そういうところまだまだ若いな、守護龍は・・・。母君の体の中には龍王の力が蓄積されているんだよ・・・。まあそのひとつが龍哉様であっても過言ではない・・・。とてつもない邪気を持つものたちは、力を吸収することが可能なものが居る。それを狙っているかも知れんな・・・。』
「龍王に報告したほうがいいものか・・・。このままでは母君が危ない・・・。何かいい手はないものか・・・。」
『ふっ・・・まだまだ本当に甘いな・・・。この若造が・・・。龍王とて、あいつをどうにかできるかどうかさえわからんほどの邪気だ・・・。ワシら式神や守護する者が手出し出るような相手ではないだろうて・・・。きっと帝が承知しないとしても腕づくで龍哉様の母君を奪うであろうな・・・。その時は・・・龍哉様が苦渋の決断をしなければならないことが起こるであろうが・・・。手遅れにならないうちに・・・あと一神を探し出さなければ・・・。』

そういうと白狼は龍哉のほうを見つめ悲しげな顔をするのである。

 都中は右大臣の要求の噂で持ちきりである。

(聞いたか、右大臣殿は元斎宮の姫宮様を御所望だそうだ。)
(聞いた、聞いた・・・。まあ、あの姫宮も三十路になってもいまだ嫁がれていないのだから、良いのではないか?)
(姫宮と引き換えに引き続き帝の後見と、東宮の後見を申し出たそうだよ・・・。)
(東宮の後見は関白近衛殿と聞いていたが?唯一の姫君を東宮に入内させると・・・。副臥役の姫だしなあ・・・。)
関白はゴホンと咳をして殿上し、帝の御前に平伏し、帝に申し上げる。
setakarahasi 「右大臣の件、私の耳に入ってまいりました・・・。どうなさるおつもりでしょうか・・・。東宮の後見に関しては当家近衛家だけではなく、他の五摂家、九条、二条、鷹司、一条家が協力し、責任を持ってさせて頂きたいと申し上げましたが・・・。」
「んん・・・わかっておる・・・。しかし・・・私に右大臣殿の後見がなくては東宮に譲位することも出来ない。だが、姫宮をあのような者に与えることなど・・・。」
帝は関白を御簾の中に入れ、小声で話し出す。
「関白は存じておるように、姫宮は東宮の母。しかし、何故あの者はまだ若い姫宮がいるというのに三十路になった姫宮を欲しがるのだろうか・・・。姫宮の妹宮達はみな姫宮に負けず劣らず美しく成長した姫宮たちばかり・・・。それなのにどうして・・・。」
帝は右大臣の要求が不思議でならなかったのだ。もちろん関白も同じなのである。
「関白殿、あなたの東宮後見の話は存続していただきたい。もちろん半年後の姫君入内もそのまま・・・。関白殿・・・。姫宮の件に関してはもう少し考えてみようと思う・・・。麻耶姫のお妃教育・・・頼みましたよ。おお、そうだ。東宮が姫君を気にいったようであるから、佳い日を選んで御所に遊びに行ってはどうか?きっと東宮も喜ぶであろう。東宮妃として決まったも同然なのだから。」
「御意・・・。」
関白は平伏し、近衛家の姫君麻耶姫の入内のための準備を改めて始めたのである。

 帝は右大臣に龍哉の母宮を降嫁させる事を断った。右大臣は怒り、右大臣の位を返上した上で帝にこう申し上げる。

「後悔なさいますな・・・・主上。きっと後からエライ目に遭うであろう・・・。くくくく・・・。ひとまず今回は引き下がろう・・・。」
おとなしく引き下がる右大臣、いや魔王・・・。

玄武の姫君  そして迎える近衛家の姫君の入内の日。

この日はいつもの違った空模様。
春の温かい日差しをいっぱいに浴びて、姫君は東宮御所に入内した。都中は久しぶりの豪華な行列に心を和ませる。しかし婚儀は未定。姫君は東宮御所の東側の部屋を与えられ、久しぶりに会う東宮のいる寝殿に挨拶に訪れる。

相変わらず東宮の側には2人の東宮侍従が控え、様子を伺っている。東宮龍哉は上座に座って近衛の姫君を見つめて微笑む。

「お久しぶりでございます。和仁様。関白一の姫、麻耶でございます。」
「姫、よく来てくださいました。まだ婚儀は決まっておりませんが、本日よりこの御所を姫の邸と思って気兼ねなしにすごしたらいい。内裏や後宮と違ってここは堅苦しくないから安心して。」
入内はしても婚儀の日取りはまだ決まっていない。というよりなかなか決まらないのだ。

この入内、表向きは東宮の後見問題に終止符を打つためであるが、裏向きは四神のうちの三神を集めたというべきであろうか・・・。



つづく

 




自作小説「四神降臨」の挿絵  ドラゴン

暗黒龍王 何でドラゴンが出るのか・・・・。

それは明日更新分を読んでのお楽しみ・・・・。


はじめて描きました。ドラゴンさん。

まさしく西洋の竜さんです。


色々龍について調べていたら、龍だけでもすごい種類があるそうです。

黄龍

青龍

白龍

黒龍

赤龍

蛟龍

応龍

など・・・。

東洋の龍だけでもこれだけの種類があるのでしょうから、西洋はどう???

中間がインド思想の龍らしきものらしい。(蛇に近い。)


またWikiさんのお世話になりました。


龍って奥深い・・・・。


黄龍が獣神とすると、鳳凰は鳥神らしいです。

うんうん・・・。


まあ今回は鳳凰は出てきませんけどね・・・・。

今回は黄龍が最強神となり、キーワードとなっております。



で、四神降臨の進み具合ですが・・・・。

下書きはもうそろそろ起承転結で言えば、結に突入しました。

あとはどう締めくくるか試行錯誤しないといけませんけどね^^;


背景はどうしよう・・・・。

これが一番際立っていいのかなあ・・・・。

悪者だし・・・。


四神降臨 第3章 覚醒の兆し (11)流鏑馬の宴

 龍哉が覚醒したのかどうかわからないまま、ただ時間が過ぎる。


 いまだ朗らかな東宮に戻らないことを心配した帝は、豊楽院にて東宮を励ます流鏑馬の宴を催す。小さい頃より武芸に親しんだ龍哉。帝はきっと東宮が元気になるであろうと企画したのである。


帝の横に東宮、そして几帳を隔て、東宮妃となる麻耶姫が控えている。もちろん東宮侍従の龍磨と西斗。母宮まで。


武官文官を問わず、流鏑馬に自信がある者達がたくさん集まり流鏑馬をする。さすが自信のあるモノばかり、次々と見事に決めていく。


その中に一際優れた武官が一人。

馬に乗る姿、矢を放つ姿はまるで鳥が舞うようで会場の人々は魅了される。


龍哉はその武官にひきつけられる。


頭中将源朱央 「主上、あの者は?」
「確か左近衛中将。左大将の嫡男だよ。歳は二十歳。」


帝は左近衛中将を側に呼び、褒美を与える。


「東宮様、はじめてお目にかかります。左近中将源朱央(みなもとすおう)と申します。」


左近中将は東宮に平伏し、褒美を帝の侍従から受け取ると下がっていく。


源朱央を最後に、流鏑馬が終わり、酒宴が行われる。酒と肴が帝より振舞われ、無礼講の宴が始まる。龍哉は源朱央が気になってしょうがない様子で、じっと酒を飲みながら見つめている。それに気がついた帝は龍哉に言う。


「東宮、左近中将がどうかしたのか?もしよければ、お前の蔵人として取り立てることも可能だが・・・。もともとこの中から気に入った者を東宮職として取り立てようと思っていたのだ。武芸に優れた者も必要であろう。」
「はい・・・。そのようにお願いします。」


次の日、臨時の除目が発表される。


『従四位左近中将 源朱央朝臣 東宮職蔵人頭兼任とする。』


この日から源朱央は頭中将と呼ばれるようになり、東宮の側近として扱われることとなる。

勝手に制服シリーズ(笑) 防大コート


防大制コート
自作小説のために防大制服資料を探しているうちに見つけた某サイト (リンクフリーと書いてあったのでリンクはってもいいのかなあ^^;)に載っていた防大制服コート。

なんとなく描きたくなって、無理やり小説設定をして描いちゃいました。(笑)

ちょっと想像するだけでコスプレチックに見えるのは私だけでしょうか????

詰襟と組み合わせるとこういう感じになるんじゃないかと思います。

詳しい人や関係者が見ると、間違いだらけでしょうが、まあ小説自体がフィクションですし、もともと無茶苦茶な設定なのですよねえ^^;世襲制でもないのに、主人公のおじいちゃんもお父さんも陸自のトップまで登りつめるなんてありえないし・・・。曾おじいちゃんは戦時中皇居を守る陸軍の総長だったり、ひいひいおじいちゃんは陸軍大将まで登りつめているって言うのも、変な話で・・・。なんちゅう設定の小説でしょうか・・・。決して戦争モノではなく恋愛モノだったのに・・・。

まあ、防大編は終了したのであまり書くことはありませんが、たまに陸自の制服(お父さんが社会人編では中部方面総監なので^^;)は出てくるでしょう^^;まあ主人公が幹部自衛官の制服を着ることはないでしょう。違う道を選んだわけですから・・・。


ちょっと拡大すると画像が乱れています^^;

あと、アメブロの画像登録がおかしい!!!!まだ10メガしか登録していないのに、1000メガを超えての登録は出来ませんとでる。エラー!この拡大画像は楽天ブログフォトページから引っ張ってきました^^;最近アメブロっておかしい!!!

違うIDで登録しようとしていますとでるしさ!!!

どうなってんの????


画像フォルダ復旧しました^^;

さっきよりはましかなあ・・・。


多分私のPCのせい???

そんなはずは・・・。


これは制服のみのレイヤーを加工・・・。

原画はこっちです^^


卒業式






















もう描くことはほぼないので、(たぶん)総集編を・・・。


seifuku1 防大夏服 雅CA

1枚目:冬服 2枚目:夏服 3枚目(男の子のみ):校内制服(?)女の子は某航空会社CA制服です

まだまだ作業服などございます^^;


ホント趣味まっしぐら!!!!

もうそろそろ飽き飽きしてきたでしょう^^;


今度は運行乗務員&CA制服三昧!!!

今資料集めしています。






四神降臨 第3章 覚醒の兆候 (10)癒しの力

「東宮様!」


玄武の姫君麻耶は龍磨の制止を振り切り、龍哉のいる御簾の中へ入る。



覚醒前の痛みに苦しみもがく龍哉の姿に絶句する麻耶姫。痛みが絶頂に達した龍哉は麻耶姫が側にいることさせ気づかない様子でもがいている。



麻耶姫は重い衣を脱ぎ、小袖長袴姿になると、龍哉を抱きしめる。

すると光る麻耶姫の黒の勾玉。

麻耶姫の体は光り、龍哉の体を包み込む。

これが玄武の癒しの力というものか。



次第に龍哉の表情は穏やかになり、痛みが徐々に薄れてくる。



癒しの力 「東宮様・・・。御可哀想・・・。どうしてこのような苦しみを味あわなければならないのでしょうか?」
「麻耶姫・・・?どうしてここに?」
「東宮様の苦しそうな声が聞こえましたので・・・東宮様の命を背き、東宮様の御簾の中へ入ってしまいました・・・。申し訳ありませんでした・・・。」
「いい・・・。なんとも無様な姿を見せてしまったようだね・・・。」


東宮は麻耶姫から離れると顔を赤らめ、微笑む。

その顔を見た麻耶姫も安堵の表情で微笑み返した。


四神降臨 第3章 覚醒の兆し (9)試練

『こ、これは・・・。』


龍医師は龍哉の姿を見てすぐに気づく。

龍医師は龍哉に平伏し、触診をする。


「触るな!体中が痛い!体が引き裂かれそうなほど痛い!そして時折胸がドクンと鳴り意識が遠のく。」


龍医師は龍哉の小袖を脱がせ、全身を診る。

そしてすぐに小袖を着せ、平伏する。


「この僕の体に何が起こっているのか?」
『覚醒の前段階と申しましょうか・・・。龍哉様は半龍半人。すべてが龍族であれば、このようなことは起こらないのですが、やはり半分が人の龍哉様の体の中で、龍と人が争っているのでしょう。背中には龍のうろこがうっすら現れてきております。あともう少し我慢なさいませ。完全に覚醒し、力を制御できるようになれば、苦しさからも解放されるでしょう・・・。龍に覚醒する試練でございます。』
「試練???」


龍医師は平伏し、御簾から出る。



龍哉垂らし髪 そう龍哉の体の中では急激な変化が起きている。先日の魔族の件で触発されたのであろうか。龍の力が龍哉の体の中で覚醒をしようとしているために起こった体の変化。ますます龍哉の体の痛みは増し、龍哉は今まで体の痛みに我慢していたが我慢も限界に達し、ついに龍哉は奇声を上げる。



その声は御所中に響き渡り、心配した龍哉の母と玄武の姫君麻耶は龍哉の住む御殿に駆け寄る。

四神降臨 第3章 覚醒の兆し (8)引き籠り

 ここ数日、龍哉の体調は思わしくない上、人を寄せ付けようとはしなかった。


帝は心配し、典薬寮の者を御所に向かわせても突っ返す始末。


ごく側近である、龍磨、西斗以外は部屋に入れない。もちろん龍哉の母は心配し、何度足を運んでも会おうともしなかった。


侍従西斗 西斗は御所に部屋を借り、泊り込むことにした。そして陰陽寮から数々の資料を持ち込み、調べ物をする。


無論、これは白老の提案である。


龍哉は普通の人ではない。半龍半人なのである。半分龍の為、人間の医師ではなにも出来ないであろうと思ったのである。


「白老・・・。秘術ねぇ・・・。人に対する治癒や魔物に対する撃退なんかはあるけど、龍を治癒したりなんかは・・・・。やはり龍磨を龍国に行かせるしかないのかなあ・・・。どう思う?白老・・・。」
『んん・・・。玄武の姫に頼む手もあるかもしれんが、これは先日の邪気が原因ではないと見た。』



白老は龍磨を呼び、龍国に行かせる。龍磨は龍王の使いを連れ戻ってきた。


「龍哉様、龍国より使いを連れてまいりました。御簾の中に入ってもよろしいでしょうか?」
「許さん!誰であろうと中に入れさせない!」
「しかし!いつまで引き籠っておられるつもりでしょうか!使いの者は父君龍王様より命を受けた龍医師。龍王様もたいそうご心配に・・・。ですから、龍哉様。」
「わかった・・・父上の命であれば仕方がない・・・。いいよ・・・使いの者のみ・・・。」


龍医師は御簾の中に入る。

龍哉は結い髪を下ろし、力なく脇息にもたれかかり、入ってきた龍医師を睨みつける。

その表情は今までの穏やかな龍哉ではない。

荒い息遣いと獣の目。

そして時折顔をしかめる。

しかし感じるのは邪気ではない。


自作小説「四神降臨」挿絵~苦しむ???~3月1日更新分

龍哉垂らし髪 はじめてこういうものを描きましたね・・・。

手をかくのが超苦手な私が、こんなものを描いちゃいました。

なんかイメージとは違うような気がしますが・・・・。


まあど素人ではこんなもんでしょう!


原因不明の体の痛みに苦しむ主人公龍哉君・・・。

垂らし髪にはだけた小袖・・・・。はだけた物を描くのははじめてかも???まだはだけ方が足りないって????

まあまあ・・・。初めてなのでご勘弁を・・・・。


ちょっと大人っぽくなっていますが、小説の設定上成長段階(って言うか・・・・覚醒途中?)なので・・・・。更新分を読んでいただければわかります。


垂らし髪もいいもんです・・・。



龍哉のお気に入りはこれ!


青龍皇子と守護龍
右の僕ちゃんです・・・・・。


同一人物に見えるかなあ・・・・・・・。




髪の毛の色が違うねぇ・・・・。


なんか塗りたくっていたら、

髪が黒くなったんですーーーーー!!!








これは失敗作!
東宮龍哉



















これがふつう・・・。


魔王殿上

















まだ人物安定していないなあ・・・・・・・。

はう・・・・。

だいぶん進んだ・・・・。~自作小説のお話

頭中将源朱央 はぁ・・・四神降臨のお話だいぶんかけました・・・。

今は本能寺の変の前まで書き上げました。

伝奇物に本能寺の変って??思われるとのは確か・・・。

だって悪い魔王は信長の体を乗っ取ったんですから・・・。

信長の遺体って本能寺から見つかっていないんでしょう?

そこからヒントを・・・・。あぁネタバレかあ・・・。

本能寺の変っていろいろな黒幕説がありますよね・・・・。

私の場合、色々ごちゃ混ぜしちゃいました。

戦国、安土桃山時代の歴史が苦手な私・・・。

書いていて辛いです。

Wikiさんにお世話になりっぱなし・・・。

Wikiさんで時代背景を調べながら書いてるんで、テンポ遅いです。

生きているはずの人が死んでいる。

仲が悪いはずの人達が手を組んでいる。

そういうのがてんこ盛りの内容です・・・・。

四神降臨 4人完成図

あと5話目で魔王の正体が明らかになります。

あと何故母宮に宿っている青龍の力が必要なのかも…。

そして朱央君の秘密の暴露。そしてはじめ明かすつもりはなかった朱央君が人間界にいるわけまで・・・。

第4章は動きます!

第5章でケリをつけます。

さあ!敵は本能寺にあり!!!!ってね・・・。

ということで予告編というか、四神降臨の宣伝でした^^

よかったら読者登録してくださいね^^

もちろんご挨拶に伺いますし登録もさせていただきます^^