寛和の変の直前に藤原義懐と話した清少納言 | kurouの歴史メモ

kurouの歴史メモ

源頼朝ゆかりの地めぐり、大河ドラマゆかりの地めぐり。
寺社・史跡・人物・歴史・伝説など。
花とイベントも。
https://www.yoritomo-japan.com/

986年(寛和2年)6月18日、清少納言は、藤原済時の小白河殿で営まれた法華八講を聴聞します。

『枕草子』には・・・

のちに関白となる藤原道隆藤原義懐が素晴らしかったことや、義懐と清少納言が言葉を交わしたことなどが記されています。


それから5日後の6月23日、花山天皇元慶寺で出家(寛和の変)。

花山天皇のもとで権勢を奮っていた藤原義懐も出家しています。




白河院は、藤原良房の別荘「白河殿」が始まり。

白河殿は摂関家嫡流に継承され、藤原道長も所有。

藤原済時や藤原公任も白河に別業を設け「小白河殿」と呼ばれていたようです。




紫式部

紫式部と越前国

源氏物語

光源氏

琵琶湖で紫式部・源氏物語

平安宮 源氏物語ゆかりの地

源氏物語 須磨・明石

宇治十帖

紫式部年表


藤原道長

藤原彰子


よりともジャパン.com