料理ブログ -17ページ目

料理ブログ

脱・カップ麺。料理とかすぐに飽きるから、ブログ書いてみた・・・写真載せて書くのも大変、すぐに飽きそう

肩ロースステーキ半額 ¥380円

ご飯の上に千切りしたキャベツをひいてマヨネーズをかけて、その上に焼いたステーキを乗せたピンク音符

 

❶片面にガーリックベッパーで下味を付けて

❷バターを引き強火で両面1分ずつ焼いて

❸タレをかけました手裏剣

音符タレ音符・・・みりん・酒・醤油 各大1

砂糖 小1/3 ニンニクチューブ2cm 味の素3振り

とろっとろにして、お肉にタレをかけて完成風船

 

宝石紫レア焼きステーキ丼宝石ブルー

 

肩ロースステーキ肉のレア焼きステーキ丼

 

 

 

チョコ 失敗しないクリームコロッケ<完成編> チョコ

クリームコロッケは、調味料だけで作れて、かなり節約になる料理

手間はかかるけれど、慣れたらすぐにペシャメルソースが出来る

 

クリームコロッケ8個分

<調味料>                 <衣>

№1小麦粉 30g=大3.5       №5卵    1個  卵と小麦粉は混ぜておく

№1油    30g=大2         №5小麦粉 大2

№2牛乳   300cc           №5パン粉  適量

№2鶏がらスープの素 適量      №5フライパンに高さ1cmの油

№2塩コショウ      適量          <調理器具>フライパンか鍋・木べら・菜箸

 

 

コツ№1 フライパンか鍋に火をつけていない状態小麦粉(大3.5)と(大2)を入れる

               ↓

     すごい弱火で木べらで1分炒める

     小麦粉が粉っぽくならないように木べらで叩き、油と小麦粉がしっかり絡むように炒める

     

コツ№2 表面がつややかになってペースト状になってきたら、牛乳300ccを一気に入れ、木べらでよく混ぜる  ペースト状・・・塊のない柔らかでなめらかな状態

               ↓

      味付けで鶏ガラスープの素(適量)と塩コショウ(適量)を入れる

 

コツ№3 沸騰させないように中火~弱火でとろみがつくまで木ベラでしっかり混ぜる

     このときのとろみは食べる時のやわらかさなので、食べる時、とろ~んってさせたかったら、長く煮詰めない方がいいけれど、柔らかすぎると油に入れた時、中身が出てしまう。

 

コツ№4 粗熱をとってから、茶わんに入れ、表面が乾かないようにラップをペシャメルソースにくっつけて覆う

     ここでラップを少し剥がしてみて、ソースの表面がラップにくっついてなかったら成功

     べちゃっと、くっついてたら失敗

 

コツ№5 ラップをしたまま冷蔵庫で1時間で杏仁豆腐みたいに固まる

               ↓

     (1個)と小麦粉(大2)をあらかじめ菜箸でしっかり混ぜておく(バッター液)

     スプーンですくい→バッター液につけスプーンですくい→パン粉(適量)につけて揚げる

     ※フライパンに高さ1㎝くらいの少量の油を入れて揚げる

     油の中に入れたらひっくり返すときだけ触る

 

     きつね色になったら、キッチンペーパーに乗せて完成風船

 

ソース・マヨネーズ・ケチャップを混ぜたソースをかけて食べました宝石ブルー美味しかったピンク音符

失敗しないクリームコロッケ完成編  失敗しないクリームコロッケ完成編

手作り節約クリームコロッケ

 

 

 

 

 

 

ステーキ

 

1強火でバターを溶かし

2強火で両面1分ずつ焦げがつくまで焼いて、

3ステーキソースを入れて、

4肉を取り出す

5ステーキソースを煮詰めてとろみをつける

6肉にかけてブラックペッパーもかけて完成風船

 

ステーキソースは、あらかじめ作っておく。

酒・しょうゆ・みりん 各大1

砂糖          小1/3

ニンニクチューブ   3センチ

味の素         3振り

 

ステーキ丼にすればよかった手裏剣  レアステーキで出来上がり宝石紫

ステーキソースをかけたレアステーキ

 

 

 

 

おいなりさん10個分のレシピ

 

※油揚げを3等分にした場合、残りの油揚げはきつねうどんにする。

 

<おいなりさんのレシピ10個分> <酢飯のレシピ10個分>

・油揚げ 5枚(5枚×2等分)  ・米      1.5合弱(10個分)

・出汁汁250cc水と粉末出汁   ・酢     大1弱(全体がぱらぱらする程度)

・醤油 大2             ・砂糖   大2弱

・砂糖 大2             ・残り汁  少し(べちゃっとしない程度)

                     ・すりごま 適量

<作り方>

№1鍋に水を入れ、沸騰したら油揚げを押し付けて、1分したら取り出して、冷まして固めに絞る

 

№2油揚げを2等分に切って、端まで袋状に開く(3等分にした場合は、真ん中は端まで開かない)

 

№3鍋に出汁汁(水と粉末出汁の素)(250cc)と醤油(大2)と砂糖(大2)を入れちょっと煮詰め、かなり弱火にして油揚げを入れ、油揚げに全部の汁を吸わせて、冷ます

 ピンク音符出来るだけ沸騰させないように長く煮詰めるのがポイント

 

№4冷めたら軽く絞って鍋の中に絞った汁を入れておく

 ピンク音符ほぼ絞らないようにするのがポイント

 

№5すし飯のラインの所まで水を張って、炊けたらお皿に移し、(1.5合弱)に(大1弱)砂糖(大2)入れ、しゃもじでお皿に押し付けるように混ぜる  そしてすりごま№4絞り汁を混ぜる

ここで酢飯が冷めきってないうちに酢飯を握っておくと入れやすくなる

 

№6酢飯を油揚げの中に軽く入れて完成ビックリ

 

鍋の中でだし汁と醤油と砂糖を沸騰させると苦くなるので、汁がなくなるまで弱火でじっくり汁を吸わすと、甘くておいしくなる宝石ブルー

お稲荷さんのレシピ

 

 

 

 

 

 

 

<材料>1人分

パスタ

塩       小2(茹でる用)

ウィンナー

 

・オリーブオイル 大1

・ニンニク     2欠片・・・・冷凍保存すると長持ちびっくり中国産が香りが強くていい。

・鷹の爪     少々  ・・・・賞味期限が過ぎても、黒くなってない鷹の爪は使えるびっくり

・塩コショウ   少々

・コンソメ(洋風)1/4個

 

<レシピ>

はじめに・・・ニンニクは固い所を切って、包丁の側面で潰して皮を取り、粗みじん切りにする

        ウィンナーを焼いて、フライパンを洗っておく。(そのまま使うとソースにウィンナーの味が付くので、洗う。)

№1フライパンに、オリーブオイル(大1)・ニンニク(2欠片)・を入れて中火で火から離してフライパンを傾けて炒め、ニンニクが焦げる前に鷹の爪(少々)を入れて、火を消し余熱で炒める。

ニンニクを焦がさない程度

№2火を止めた状態で塩コショウ(少々)とコンソメ(1/4個)を入れておく。

№3鍋が沸騰したら塩(小2)をいれ、パスタを茹でる。最初の1分はよく混ぜる。

№4火を止めてるフライパンにパスタが出来上がる2分前の茹で汁(お玉1杯)を入れて、お玉を使ってオリーブオイルとなじませる。(乳化)

№5パスタが出来たら、菜箸でつかんでそのまま火を止めてるフライパンに入れて、菜ばしでフライパンを揺すりながらぐるぐる混ぜる。

 (2、3分くらいよく混ぜる)

№6火をつけ、パスタをよく混ぜながら水分をある程度飛ばしてソースにとろみがついたら完成びっくり

 

キラキラポイントキラキラ・小さじ2も塩を入れたので、味付けはほぼしないでOK

        ・パスタの成分=小麦粉が入ってる茹で汁がとろみがつくポイント!

        (水分とオイルを乳化させ、小麦粉でとろみをつけて分離させないようにする)

        ・トングより菜ばしで混ぜたほうがパスタがソースに絡みやすい。

 

 

ウィンナーを焼いたあと、フライパンを洗わなかったら↓↓ソースもパスタも茶色くなる

ウィンナー入りペペロンチーノ

 

ウィンナーを焼いた後、フライパンを洗ってソースを作れば美味しいペペロンチーノの完成!

ウィンナー入りペペロンチーノ

 

 

 

​​​​​​脂が乗ってるカラスカレイうお座の煮付け

下処理いらず!

さっとキッチンペーパーで水気を取るだけ!

カラスカレイのムニエルもしたけれど、煮付けが一番おいしい宝石ブルー

<材料>

カラスカレイ 2匹

生姜     2g

<調味料>

水       150cc

砂糖     大1

みりん    大3

酒       大2

醤油     大2

<レシピ>

1生姜を丸い形に薄切りする(2g)

2フライパンに、調味料すべて入れ、ひと煮たちさせる。

3カラスカレイ生姜を入れて、キッチンペーパーの真ん中を開けて落とし蓋をし中火20分煮る

  ※皮目を上にしたまま煮る

4トロトロの煮汁になったら完成

脂がのってて味付けも美味しかった宝石ブルー

ご飯に合う和食のカラスカレイの煮付け定食

 

 

 

タラ鍋

タラは水で洗って、キッチンペーパーでふき取る

            ↓

      塩を振って10分放置

            ↓

水で洗い流して、キッチンペーパーでふき取る

            ↓

斜めに切って沸騰した鍋の一番上に入れて蓋をして蒸す

 

タラの鍋を初めて作ったけれど、かなり美味しかった宝石ブルー

 

ムニエルも作ったけど水炊きでポン酢が一番合う宝石ブルー

水炊きでポン酢に合うタラ鍋  水炊きでポン酢に合うタラ鍋

 

 

 

 

 

 

 

  豚  丼  

・豚こま肉

・玉ねぎ1/4個

・バター8g

焼き肉のたれ  大2

・ブラックペッパー

❶フライパンにバター(8g)を溶かし、薄くスライスした玉ねぎ(1/4)を色が変わるまでしっかり炒める。

❷豚こま肉を入れ、全部焼いたら固くなるので少し焼けたら、焼き肉のたれ(大2)を入れ、煮詰めて盛り付け。

❸最後にブラックペッパーをかけて完了

 

 

焼き肉のたれとめんつゆの黄金比で作ったブラックペッパー入り豚丼  焼き肉のたれとめんつゆの黄金比で作ったブラックペッパー入り豚丼

 

 

 

 

 

 

 

 鶏むね肉の照り焼きチキン 

<材料>

鶏むね肉  300g

・下味・・・塩コショウ(適量) 片栗粉(両面小2、(片面小1ずつ))

<タレ調味料>

*砂糖  小1,5

*酒・みりん・醤油  各大1,5

*味の素 3振り

 

<レシピ>

下処理・・・鶏むね肉の下処理で、鶏むね肉にラップをかぶせて、その上から瓶や塩コショウの底で叩き、かなり薄く平べったくして、全体に均一に火が通るようにする。塩コショウ(適量)を振り、なじませてから片栗粉(両面のうち片面小1ずつ)を全体に塗る。※水分が保たれ、ソースに照りがつくため

❶タレ調味料砂糖(小1.5)みりん醤油(各大1.5)味の素(3振り)を全部混ぜ合わせておく。

❷フライパンに油(小1)を入れ、中火で温めてから、そのまま中火で鶏むね肉の皮面を下にして押し付けながら3~4分焦げ目が出来るまで焼く。※ここで出てきた油は捨てる

❸ひっくり返して弱火にして少し焼き、❶のタレを回しかけ、皮面にタレをかけ続けて弱火のままタレがトロトロになるまで煮詰める。

❹肉を切って、盛り付けて完了

       3~4分なら、皮面がもっとこんがり焼ける!

鶏むね肉で作った照り焼きチキンと美味しい照り焼きソースの定食