料理ブログ -18ページ目

料理ブログ

脱・カップ麺。料理とかすぐに飽きるから、ブログ書いてみた・・・写真載せて書くのも大変、すぐに飽きそう

肉の筋を切って→片面に塩コショウで下味

バター(15g)肉によってg変える

バターで肉を焼いて、両面焦げがつくまで焼いたら、ステーキソースを入れる。

   大1

みりん大1

醤油 大1

砂糖 小1/3

ニンニクチューブ3cmまたは1片すりおろし

味の素 3振り

肉を取り出してカットして、

ソースは煮詰めてトロっとしたら、上からかけて完成

ブラックペッパーを肉に振る       

  豆腐ステーキは焦げが出来るまで焼く   牛肉肩ロースステーキは両面強火で1分半ずつ

美味しいステーキソースのかかった豆腐ステーキ定食    ブラックペッパーかけの牛肉肩ロースステーキと味の素を使った美味しいステーキソース

 

 

 

 

 

お酒のあてになるアサリの酒蒸し  簡単! 大好物!

アサリ  1パック  97円

ニンニク 1欠片(粗みじん切り)

しょうがチューブ 少々

料理酒 3分の2カップ

塩     小1/5

醤油   小1

<レシピ>

下ごしらえ1時間半

❶貝同士の殻をこするように表面を洗う。

❷ボールに海水濃度の塩水を作ってザルに入れたあさりを浸す。

→あさりの半分が浸る程度にボールに水を2カップ入れて、塩を小さじ2強入れて、あさりの塩抜きをする。(海水の塩分濃度は水に対して塩3%)

❸20℃くらいの涼しいところで、アルミホイルまたは新聞紙をかけて放置する。

1時間たったら、貝同士をこするように、水で洗い流す。吸ってしまった余計な塩分を抜くため、ザルのまま30分放置する。 この状態で冷凍保存可能。

 

<レシピ>

№1フライパンにサラダ油を入れて、ニンニク・しょうがをいためる。

№2あさりを入れて、料理酒を回しかけ、蓋をして蒸す。(2分

№3アサリが全部開ききったらあさりだけ取り出す。

№4残りの煮汁にを少し入れてフライパンを傾けて、強火で煮詰める。醤油を入れて、あさりにかけてネギをちらして完成。

簡単でおいしかったプーキラキラ   残った出汁でパスタと和えようと思うマネー指(多分

  下処理の塩抜きの仕方とあさりの酒蒸し  下処理の塩抜きの仕方とあさりの酒蒸し

 

 

 

 

 

今日は新しく豆腐のあんかけ と ナスのポン酢漬け を作ってみた! どっちも簡単でおいしかったご飯 豆腐はそのままでいいんだけど、揚げだし豆腐にしてみたおんぷキラキラ

 

豆腐のあんかけレシピ

絹ごし豆腐を油で揚げて、揚げだし豆腐にアンをかけることにしたキラキラ

もやしは熱湯で30秒塩茹でしてザルにあげておく。

絹豆腐を、キッチンペーパーで水を良く切ってから、片栗粉をまぶして、多目の油で揚げてキッチンペーパーで冷ましてからお皿に並べていく。 冷ましてる間に、あんを作る。

<あんのレシピ>

     水   180CC

出汁の素   小2分の1

醤油・酒    大2ずつ

みりん・砂糖 小1ずつ

片栗粉・水  小2ずつ

水溶き片栗粉以外の調味料を全部温めてから、水溶き片栗粉でとろみをつけて、最後にもやしを入れてあんの完成! もやし入れたらすぐ、豆腐の上にかけるだけ。

 

なすのポン酢漬けレシピ

ナスは油でやわらかくなるまでフライパンで炒めて、その中にポン酢・砂糖・ごま油(全部適量)をいれて、ニンニクチューブとしょうがチューブを入れて、絡めて完成!→冷蔵庫へ

 

ケンちゃんの風船豆腐のもやしあんかけは、ヘルシーなやさしい味で、節約にはピッタリビックリ

ゴッチの風船一番きんぴらごぼうが、お腹いっぱいになったうずまき 

山ちゃんの風船ナスはタレがおおすぎて、味が濃くなったのと、ナスを揚げる時間が長すぎて、かなり小さくなってしまった354354 

潔の風船ほうれん草の胡麻和えはおいしいプー

豆腐のあんかけとなすのポン酢漬け

 

 

 

 

 

 

<簡単なきゅうりのおかず>塩(小さじ1)・ごま油・醤油

№1板ずりをする。

板ずり(洗ったきゅうりをまな板に置き、塩(小さじ1)をふってゴロゴロとまな板の上を転がすといぼが取れ、緑も鮮やかになる)

№2さっと水で塩を洗い流す。

№3手のひらに体重をかけて、きゅうりをつぶす。横4つに割れる。

№4食べやすい大きさに切って、ごま油・醤油を適量かけて完成。

手できゅうりを割ってるので、調味料がしみこんでおいしい!マネー指

さっぱりしたものが食べたいときは、これがいいかもケンちゃんの風船おんぷ

 

板摺したきゅうりの浅漬け

 

 

 

 

 

もやもやさくさくカキフライもやもや

 

<材料>

❶カキフライ  1パック 7個

❶片栗粉    適量

❷水       500cc

❷塩       30g

❸酒       適量

 

❹卵       1個

❹小麦粉    大2

❺生パン粉を使用

 

<レシピ>

カキ片栗粉(適量)をかけて混ぜる。

(500cc)の中に(30g)をよく混ぜ、塩水の中でカキの汚れを手で取る。(水でも流す)

❸キッチンペーパーで水気を取り、(適量)を振りかけ5分放置し、キッチンペーパーで水気をとる。

(1個)といでから小麦粉(大2)を入れ、よく混ぜる。バッター液

バッター液にカキを付けて、生パン粉をつけて、多めの油で2~3分揚げて完成ハート

カキのビラを菜箸でつかむと、余計なバッター液が落ちる

 

さくさくなカキフライが出来た‼‼‼‼ ウスターソースをかけて完食!次からも、これで食べよう宝石ブルー

汚れを取ったカキに、卵と小麦粉を混ぜたバッター液をつけて揚げた、さくさくなカキフライ

 

 

 

 

 

手羽元の甘辛煮

<材料>

手羽元6本分(小サイズなら8本)

※手羽元5本だと、タレが多くなるので、3強火で煮詰める時間を少なくするのがポイント。味が濃くなってしまう。

<調味料>

水  200㏄

酒  100㏄

醤油 大3

砂糖 大2

みりん大1

生姜チューブ 3~4㎝

白いりゴマ   適量

1鍋に200cc、100cc、醤油大3、砂糖大2、みりん大1、生姜チューブ3~4㎝入れ手羽元を入れて、落し蓋をして中火にかける。

2沸騰したら、中火~弱火で20~30分煮込む。

3煮汁が少なくなって来たら、強火にして煮汁が少なくなるまで煮詰め、とろとろになったら火を止めて白いりゴマを混ぜて完成

※強火にするとタレがトロッとして濃い色になる。

手羽元の甘辛煮 レンジで温めたので、タレがさらっとした。手羽元の甘辛煮

 

 

 

 

 

 

卍 天 津 飯 卍

〔餡の調味料〕               〔卵〕

・水           400cc      ・卵      2個

・醤油          小2         ・片栗粉小1 又は マヨネーズ小2

・鶏がらスープの素 小1 

・ハチミツ       小1        

・料理酒        大2         キラキラ餡は多めで水400ccでちょうどいい

・オイスターソース  大1         キラキラ王将の味にするにはハチミツが決め手

水溶き片栗粉     水(大2)片栗粉(大1)

 

<レシピ>

1鍋に〔餡の調味料〕水溶き片栗粉以外を全部入れて、火にかける

 

2ハチミツとオイスターソースが溶けたくらいで、沸騰させないで水溶き片栗粉を入れる

 

3木べら(お玉または木べらは均一に混ざる)でよく混ぜたら2分沸騰させて、とろみをつける

 

---------餡の完成-----------ここでお皿に米を入れておく――――――――

 

4フライパンに油を入れて、中火で温めてから↓↓

右矢印片栗粉(小1)を溶いた卵を入れて、真ん中が固まりやすいので、菜箸で真ん中をスクランブルエッグにしながら半熟にして焼く

右矢印マヨネーズ(小2)を溶いた卵を入れて、菜箸で全体をスクランブルエッグを作るように丸くかき混ぜ、10秒以内に、火からおろす。

 

5米の上に半熟卵焼きを乗せて、餡をかけて完了風船

 

これは、マヨネーズ(小2)を溶いた半熟卵焼き音符  餡が王将の味でおいしかった宝石ブルー宝石紫チョコ

 王将の味になる天津飯 王将の味になる天津飯

 

 

 

 
 

 

もやもや和風おろしハンバーグもやもや

キラキラご飯

キラキラお味噌汁

キラキラ和風おろしハンバーグ

 

ハンバーグに大根おろしを乗せて

常温に戻したポン酢をかけると

ドレッシング代わりになってサニーレタスと相性がいい風船

おいしかった~王冠1

大根おろしとポン酢で和風おろしハンバーグ大根おろしとポン酢で和風おろしハンバーグ

 

 

 

 

 

 

 

カレーうどんに宝石緑長ネギ宝石緑

 

1カレーを作る。煮込んでとろみをつけ塩コショウで調整。

2出汁を作る。鍋をした後の出汁の中に醤油:みりん=1:1をいれて長ネギをいれる

3出汁でうどんを茹でる

4うどんの中にカレーを入れて完了

 

カレーをつくって うどんを作って うどんの中にカレーを入れる

 

塩コショウいっぱい入れたのと、長ネギ効果で美味しかった音符音符