子ども工作アドバイザーの
ワクワクみうけんです、こんばんは!
予想外に引っ張ってしまったカッターのお話し。
今回が最後です。
ミュウテック工房の本格的に動くオリジナル工作を一緒に作りましょう。
大人気のエレベーターが動くタワーやリモコンカー・ゴム動力飛行機に加えて、風の強さが変わるせんぷうきも6月から新登場!
どれも未就学のお子様から中学生まで幅広く楽しんで頂ける内容です。


一昨日の記事に
「ボクはカッターナイフが苦手なんだ」
と書きました。
その理由は
デザインナイフで曲線を切るのに
「力が入り過ぎて疲れてしまうんだ」
と。
これ、
定規を使って直線を切る時も同じなんです。
左手でしっかり定規を押さようとすると
カッターを持つ右手にも
余計な力が入ってしまうんですよね。。。
右手に力が入り過ぎると、
カッティングマットに無駄に深く刃が食い込む
カッターを動かしにくくなる
もっと力が入りカッターを持つ手がブレる
刃が定規のガイドから反れる
or 刃で押し込んで定規がズレる
左手でもっと強く定規を押さえる
さらに右手にも力が入る
という笑っちゃうような悪循環に陥って
真っ直ぐに切れないんです
恥ずかしながらつい最近までよくやってました
工作教室の先生やって大丈夫なのか?と毎回自問の日々でした(^^;
紙などはまだマシのですが
滑りやすいプラ板などを切る時がもう大変。
左手も右手もプルプルしながら切ってましたね。
ところがこの頃は
だいぶ力も抜けて失敗しなくなりましたよ~
その秘密はズバリ!
定規の滑り止め
です。
定規が滑りにくいということは
それを押さえる左手の力が軽くて済む
すると
カッターを持つ右手にも余計な力がかからない
すなわち
定規もカッターもブレずに真っ直ぐ切れる
ということ
どうです、素敵でしょう?
ゴムなどが加工された製品も色々と販売されています。
でもわざわざ新たに買うのもなんだかな~。
ここはひとつ身近にあるものを使って
使っている定規に細工をしちゃいましょう!
そして
その身近にあるものとはコレ!
絆創膏(ばんそうこう)
素材はツルっとしていない不織布タイプが良いですね。
我が家でたまたま常備していたのは
もしくは
包帯を留める時などに使う布絆創膏でも良いかも。
スミマセン、こちらは使ったことが無いので自信はありません(^^;)
ま、要するに布テープですね。
ちょっと引っかかりがありそうで
かつ
粘着力がそれほど強くないもの。
粘着剤が強いとはみ出てきて切る材料を酷く汚すことがあります。
で
この絆創膏を適当に小さく切って
直線定規の何か所かに貼るだけです。
真ん中のパッドの部分は使いません。
貼る位置は
カッター用の金属エッジが埋め込まれている
端に近い方が良いと思います。
15~20cmくらいの定規だったら
4ヶ所くらいに貼るのが適当でしょうか。
さぁ、しっかり貼れたら
さっそく切ってみましょう!
どうでしょう?
何となく力が抜けているように見えるかな??
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
小平市花小金井で開催しているボクの工作教室では
カッターは使っていませんが
はさみや木工用ボンドの使い方やコツなどを
詳しくしっかりお伝えしています
ぜひ皆さんもお子様と一緒に工作教室で体験しましょう!
お待ちしています!
ミュウテック工房 主催
2025年工作教室 最新情報
GW&夏休み工作教室
2025
夏休みの自由研究にピッタリ!
本格的な動く工作にチャレンジしよう!
ご参加申込み受付中!
対象 : 年少さんから中学生まで
※低学年以下のお子様には保護者のサポートが必要です。
日時 :4月下旬~9月上旬までの毎週1~5日間開催
9:30~13:00 / 14:00~17:30(1日2回)
場所 :ミュウテック工房 花小金井教室
東京都小平市花小金井南町(西武新宿線 花小金井駅 北口から徒歩9分)
※6月以降の夏休み期間は、東京都杉並区内での公共施設でも開催
内容:下記の4種類
① エレベーターが動く!大きなタワーを建てよう!
② 風の強さが自由に変わる!せんぷうきを作ろう!(6月~)
③ ツインモーターで走る!リモコンカーを作ろう!
④ ゴム動力で大空を飛ぶ!デコプレーンを作ろう!
詳しい日程や参加費は、以下のボタンをタッチしてご確認の上、お早めにお申込ください!
遠方にお住まいのお子さまには、通販キットもご用意しています。
どれも自由研究や工作の宿題にピッタリの動く工作です!
公式オンラインショップからご注文頂けます。
たくさんのご参加お待ちしています!


夏休みの自由研究対策
ものづくりへの興味促進
発想力の養成などなど
お子様の新しい学びの一つとして
この機会をぜひご活用ください。
夏休み工作教室 作品展覧会 開催中!
砂絵やビー玉コースター、地区作品展の出品作品まで、子ども達の素晴らしいエレベーター付きタワーと、盤面をキャンバスにしてデザインしたピンボールゲームをぜひ一度ご観覧ください!