心地よい朝と一緒に

目覚めたあとは

 

朝ごはんを食べに

再び、ダイニング「燈璃ともり」へ。

 

▿念願のお泊まり女子会の続きです

 

前日同様

案内された席に行くと

 

人数分のお食事を

用意してくださっていました。

 

裏草津 蕩 TOU

(友人側から撮ってくれた写真)

 

四季折々の食材を詰め込んだ朝食御膳。

 

ドリンクはブッフェになっていて

・北軽井沢牛乳

・りんご

・オレンジ

・トマト

・コーヒー

・紅茶

・お茶

から好きなものを選ぶことができます。

 

木のぬくもりが大好きなわたしは

席に座った瞬間から盛合わせの箱に癒されて

 

「うわぁ~~~♡」って

蓋をあけるのですら

わくわくが止まらなくて笑

 

裏草津 蕩 TOU

 

蓋をあけると

可愛い小鉢たちが並んでいて

 

「うつわが違うね!!」って

色や形が違う小鉢にも、興味津々♪♪

 

いつもは、なるべくシンプルな材料の食事をと

自炊しているけれど

 

味以外でも楽しめるから

やっぱり外食も好きだな♡

 

どれから食べよう?

 

二日連続で

この贅沢な迷いができて

 

朝から幸せでした ^^✨

 

裏草津 蕩 TOU

 

草津箱膳の内容は

 

- 季節の味覚六種盛合わせ -

・鰻と胡瓜のさっぱり和え 新生姜

・豚の唐揚げとインゲン オランデーズソース

・嬬恋(つまごい)産キャベツの自家製こんにゃく味噌ドレッシング掛け

 ゴーヤチップス添え

・吾妻郡(あがつまぐん)産温泉卵 土佐醤油掛け

・オクラと鶏ハムの白だし山葵ソース オリーブオイルの香り

・枝豆のすり身のふわふわ蒸し トウモロコシソース

 

- 小鉢 -

冷製 夏野菜の揚げ浸し 白ワインビネガー風味

 

- 焼き物 -

沖目鯛の塩麹焼き みょうが甘酢漬け

 

- ごはん -

群馬県利根沼田産こしひかり

群馬県産麦味噌の味噌汁 もずく

 

- ごはんのお供  お茶漬けだし汁 -

・高菜の油炒め

・山くらげ

 

- 甘味 -

季節のフルーツと水饅頭

 

 

前日の夜ごはんで

胃の限界を迎えたはずなのに

 

たっぷりすぎるこの朝ごはんも

問題なく食べれてしまう不思議な現象…

 

わたしの消化器たちが頑張ってくれたのだなって

労いの気持ちが芽生えます笑

 

裏草津 蕩 TOU

 

このふっくらと炉端で焼き上げた沖目鯛が

とっっても美味しくて✨

 

ごはんだけでなく

甘酸っぱいみょうがとの相性が素敵で

 

しばらく口の中が

幸せで満ち溢れていました♡

 

裏草津 蕩 TOU

 

最後はごはんのお供と一緒に

お茶漬けにしていただくという

贅沢な朝ごはん!!

 

普段は時間に追われながら

お腹を満たすだけの朝ごはんになってしまう毎日。

 

こうしてひとつひとつ

丁寧に食材の味を感じながら

 

「おいしい♡」っていただく朝食がとても貴重で

 

今のわたしには特別なのだけど

特別にしたくないなと思った時間でした。

 

裏草津 蕩 TOU

 

いっぱい食べたあとは

浴衣のままお宿の周辺をお散歩することに。

 

今回チェックインしたお宿 "蕩 TOU" の目の前には

「地蔵の湯」周辺を再開発した裏草津地蔵があり

 

地蔵源泉を間近で見れるだけでなく

顔湯や足湯を無料で楽しむことができます。

 

▿裏草津地蔵エリアの詳細はこちら

草津温泉の新スポット「裏草津地蔵」特設サイト

 

 

顔湯……?

 

はじめて見た単語に

少し混乱しましたが

 

せっかくなので試してみることに。

 

裏草津 蕩 TOU

 

こんな感じに箱の中を覗き込むと

温泉の蒸気があたる仕組みになっていました!!

 

顔に湯気を浴びることで保湿され

美容効果もあるそうなので

 

しっかりと

まんべんなく浴びてきました笑

 

裏草津 蕩 TOU

 

地蔵源泉を引いた足湯にも浸かって

まったりリラックス。

 

お宿の温泉で

朝風呂に入ることもできたのだけど

 

いっぱい食べたあとなので

からだに負担をかけることなくくつろげる

足湯を選んでよかったかも♪

 

足から伝わる温かさが心地よくて

 

しばらくの間

ゆったりと女子トークに花を咲かせながら

 

久しぶりに実現できた

お泊まり女子会の余韻に浸っていました ^^

 

裏草津 蕩 TOU

 

お部屋に戻って

「楽しい時間はあっという間だね~」

「帰りたくない~」

なんて言いながら、帰り支度。

 

今回はチェックアウト時間が

+1時間延長になるプランだったので

 

12:00まで

本当にゆっくり過ごすことができました✨

 

お宿を出たあとは

地蔵高台広場を前に立つカフェに行ったのですが

 

長くなってしまうので

また後日、改めて書きたいと思います。

 

次回、開放的な景色で心がなごむ、月の貌(かお)へつづく𓍯𓇠

 

 

 

 

《お宿情報》

裏草津 蕩 TOU

〒377-1711

群馬県吾妻郡草津町大字草津300

 

▸チェックイン 15:00

▸チェックアウト 11:00

※お子様可、ペット不可

 

▿画像をクリックすると公式ホームページへ移動します▿

裏草津 湯 TOU

 

 

こんなブログ書いてます

▸ 漢方と暮らす
▸ 秋の乾燥対策に!! 長芋を使ったポタージュレシピ
▸ からだに優しい、谷根千ランチ
▸ 鍼灸治療で自分に優しい毎日へ

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)

 

 

 

長かった残暑がようやく和らぎ

秋らしい空気になってきましたね。

 

9/22に秋分の日を迎え

少しずつ日が暮れるのが早くなってきて

 

ひんやり肌寒い帰り道に

ほんの少し、寂しさを感じています笑

 

これから冬にかけて

自然界ではどんどん乾燥が進んでいきますが

 

同時に

私たちのからだも乾燥してくる季節。

 

以前、こちらのブログでもお伝えしましたが

 

 

秋の後半(秋分~立冬の前日まで)は

冬の寒気と一緒になる "涼燥(りょうそう)" へと変化し

 

空気の乾燥が

あっという間に加速していく時期。

 

からだが乾燥してくると

さまざまな症状となって全身に現れやすくなります。

 

・お肌のカサカサや、かゆみ

・髪がパサつく

・のどが乾燥して空咳が出る

・急にお通じが出なくなる

 

このような不調を感じ始めていませんか?

 

これらは、からだが乾燥の影響を受けているサイン。

しっかりと潤いを与えてあげることが大切です。

 

保湿など

外からの乾燥対策は気にしている方も多いと思いますが

 

食べものの力を借りて

中からも潤い対策をすることが、とっても重要!!

 

からだを潤す食材を取り入れて

乾燥が招く不調に負けないように

 

内側からしっかりとケアしていきましょう♪

 

長芋レシピ

 

秋の食養生のポイントは

乾燥を潤す食材を意識して取り入れていくこと。

 

専門用語だと

滋陰(じいん)・生津(しょうしん)・潤肺(じゅんぱい)という効能を持った食材を

食べるとよいと考えられているのですが

 

例えば

れんこん、山芋、長芋、白きくらげ、エリンギ、卵、銀杏、落花生

豆腐、豆乳、白ごま、ゆり根、松の実、はちみつ

かりん、梨、いちじく、柿、りんご

 

などなど。

 

なかなか覚えられない…

と思いましたか?笑

 

これらの食材の共通点として

なんとなく白っぽい食材が多いですよね ^^

 

漢方では

秋は「白」と繋がりが深いと考えられていて

 

わたしたちも

白い食材=潤いと覚えています。

 

もちろん例外もあるので絶対ではないのですが

 

覚えやすいので

ぜひ食材を選ぶときのヒントにしてみてくださいね♡

 

今日は白い食材のひとつ

"長芋"を使って

ポタージュを作ってみました♪

 

同じく白い食材の豆乳と組み合わせて

秋の薬膳の完成です✨

 

からだが乾燥すると

風邪をひきやすくなったり

ウイルスに弱い状態になってしまいます。

 

みな様もぜひ

白い食材を食卓に並べて

 

内側からの潤い対策を始めてみてくださいね ^^

 

 

長芋のポタージュ

 

 

長芋レシピ

 

 

材料(2人分)

 

長芋 … 100gくらい

豆乳 … 300g

 

白だし … 小さじ1

 

九条ねぎ … お好みで適量

オリーブオイル … お好みで適量

 

作り方

 

1. 長芋の皮をむき、すりおろす。

2. 鍋に1と豆乳を入れ、弱火で沸騰させないように混ぜながら温める。

3. 白だしを加えて混ぜ合わせ、味が馴染んだら火を止める。

4. 器に盛り、お好みで九条ねぎを散らし、オリーブオイルをかけて完成。

 

ポイント

 

豆乳は沸騰させると分離してしまうので、火加減に気を付けて温めてください。

また、豆乳の量はお好みの濃度になるように調節してください。

 

九条ねぎは、小口ねぎでも大丈夫です。

ねぎの他にパセリ・青のり・擦りごまを散らしても美味しいです✨

 

 

こんなブログ書いてます

漢方と暮らす
からだに優しい、谷根千ランチ
甘酸っぱい味でからだ潤す、酸梅湯(さんめいたん)
お灸のもぐさは、身近な薬草から作られる

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)

 

 

草津周辺をお散歩して

貸切風呂で癒されたあとは

 

ずっとずっと楽しみにしていた夕食へ。

 

▿念願のお泊まり女子会の続きです

 

館内を移動して

エレベーターから降りると

 

ダイニング「燈璃ともり」の入り口がお出迎えしてくれました。

 

裏草津 蕩 TOU

 

「燈璃ともり」という名前には

"繊細さ" と "炎のゆらめき" が秘められているそうで

 

会席料理にフレンチなど多彩な調理法を取り入れ

草津の自然美をひと皿に表現した創作会席とともに

 

炭火で仕上げた炉端料理をコース形式で愉しむことができる場所。

 

案内された席に行くと

すでに前菜が用意されていました。

 

 

「可愛いーーーーーー♡」と

席に座る前から大興奮!!

 

3人で撮影大会が始まって

みんな満足したところで着席。

 

「3個ずつあるかな?」って心の声が出てしまい

友人が優しく「ちゃんとあるよ、食べれるよ」って教えてくれて笑

 

早く食べたい気持ちがあふれ出たまま

自分のお皿へ移して

 

わくわくしながら

全種類あるか最終チェック♪

 

 

燈璃ともり盛り合わせの内容は

 

・群馬県産錦糸瓜と蒸し鶏(左上)

・枝豆と甘海老のマリネ(右上)

・群馬県産ギンヒカリのマリネとアボカド とろろ昆布添え(真ん中)

・イワシの酢〆 杏子と梅添え(左下)

・モッツァレラチーズとトマトのカプレーゼ 大葉の香り(右下)

・よもぎロール オリーブオイル

 

少しずついろいろ食べられるこのサイズが

女性にはとっても嬉しい✨

 

どれから食べよう?

 

この贅沢な迷いが、たまらなく幸せなのです♡笑

 

 

こちらは

やまと豚の角煮風スペアリブ 群馬県産花豆のクーリ

 

お肉がとっても柔らかくて

ナイフとフォークが止まらず

あっという間に完食してしまい…

 

よもぎロールに残ったソースを付けて食べても

美味しかったです✨

 

 

続いて

本日の魚介マリネ セビーチェ仕立て

 

平らなお皿に盛り付けて運ばれてくると思っていたのだけど

まさかのグラスでびっくり!!

 

セビーチェとは

ペルー発祥の魚介を使ったマリネのことだそうで

 

さっぱりした味と魚介類がとても美味しくて

 

お肉料理のあとのお口直しとしても

お箸がすすむ一品でした✨

 

 

続いて

カニ爪とつぶ貝のアヒージョ 雲丹風味

 

「かにーーーーーー♡」と

大喜びして、ぱくり✨

 

もぐもぐしながら

目が細くなっているのが自分でもわかって笑

 

おいしいものを食べ続けると

だいぶ顔が緩んでしまいますね ^^

 

つぶ貝はあまり得意ではないのだけれど

こちらのお料理は食べれました♪

 

 

続いて

本日の鮮魚 炭火焼き 味醂のトマトソース

 

こちらがメインの炭火焼きになるのですが

3つの中から選ぶことができたので、わたしは魚をチョイス。

 

他には

・群馬県産 赤城鶏もも肉 炭火焼き 玉葱の和風チャツネ

・群馬県産 上州牛フィレ肉 炭火焼き 味噌ソース(+1,980円)

がありました。

 

炭火焼きって

なんとなく豪快なイメージだったのだけど

 

ナイフを入れると聞こえる

パリッとした音がとても繊細で

ますます目が細くなって笑

 

美味しくておいしくて

すべて食べきりたいのに

だんだんとおなかの空きスペースがなくなってきたころ…

 

ご飯を持ってきてくださいました!!

 

 

群馬県産利根沼田コシヒカリの とうもろこし御飯(3人分)

 

とうもろこしの甘みがふんだんに染みわたっていて

これがまた美味しくて✨

 

そして写真は撮り忘れてしまいましたが

とうもろこし御飯と一緒に

和風コンソメスープ

野菜の浅漬け

 

も一緒に運んでくださり

 

食べたいとおなかいっぱいの葛藤で

胃がパンパン!!笑

 

胃がもうひとつあってくれたら…

 

なんて思いつつ

限界を迎えるまで

おいしくいただきました♡

 

 

最後はデザート

燈璃風もなか(わらび餅/バニラアイス/黒糖きなこケーキ/フルーツ)

 

限界を迎えたはずなのに

デザートは食べられるという不思議な現象…笑

 

バニラアイスでさっぱり食べ終えることができて

とっても幸せでした✨

 

おいしい、いい香りだけではなく

目でも楽しませてくれた今回のお食事。

 

紅茶とともに

みんなでコース内容を振り返り

(コーヒーも選べます)

 

五感を通じて心が満たされていく余韻に浸りながら

 

しばらくの間

ゆったりと過ごさせていただきました ^^

 

翌日の朝食も

こちらのダイニング「燈璃ともり」で食べたのですが

 

朝食も素敵だったので

また後日、改めて書きたいと思います。

 

次回、幸せな朝ごはんと、余韻に浸る足湯時間へつづく𓍯𓇠

 

 

 

 

 

《お宿情報》

裏草津 蕩 TOU

〒377-1711

群馬県吾妻郡草津町大字草津300

 

▸チェックイン 15:00

▸チェックアウト 11:00

※お子様可、ペット不可

 

▿画像をクリックすると公式ホームページへ移動します▿

裏草津 湯 TOU

 

 

こんなブログ書いてます

▸ 重陽の節句と栗ごはん
▸ ずっと行きたかった、おしゃれな新木場ランチ
▸ 特別なことだけが目標じゃない
▸ もぐさで温活! 血流整う灸頭鍼

┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈

SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>  X(旧Twitter)