心地よい朝と一緒に
目覚めたあとは
朝ごはんを食べに
再び、ダイニング「燈璃ともり」へ。
▿念願のお泊まり女子会の続きです
案内された席に行くと
人数分のお食事を
用意してくださっていました。
(友人側から撮ってくれた写真)
四季折々の食材を詰め込んだ朝食御膳。
ドリンクはブッフェになっていて
・北軽井沢牛乳
・りんご
・オレンジ
・トマト
・コーヒー
・紅茶
・お茶
から好きなものを選ぶことができます。
木のぬくもりが大好きなわたしは
席に座った瞬間から盛合わせの箱に癒されて
「うわぁ~~~♡」って
蓋をあけるのですら
わくわくが止まらなくて笑
蓋をあけると
可愛い小鉢たちが並んでいて
「うつわが違うね!!」って
色や形が違う小鉢にも、興味津々♪♪
いつもは、なるべくシンプルな材料の食事をと
自炊しているけれど
味以外でも楽しめるから
やっぱり外食も好きだな♡
どれから食べよう?
二日連続で
この贅沢な迷いができて
朝から幸せでした ^^✨
草津箱膳の内容は
- 季節の味覚六種盛合わせ -
・鰻と胡瓜のさっぱり和え 新生姜
・豚の唐揚げとインゲン オランデーズソース
・嬬恋(つまごい)産キャベツの自家製こんにゃく味噌ドレッシング掛け
ゴーヤチップス添え
・吾妻郡(あがつまぐん)産温泉卵 土佐醤油掛け
・オクラと鶏ハムの白だし山葵ソース オリーブオイルの香り
・枝豆のすり身のふわふわ蒸し トウモロコシソース
- 小鉢 -
冷製 夏野菜の揚げ浸し 白ワインビネガー風味
- 焼き物 -
沖目鯛の塩麹焼き みょうが甘酢漬け
- ごはん -
群馬県利根沼田産こしひかり
群馬県産麦味噌の味噌汁 もずく
- ごはんのお供 お茶漬けだし汁 -
・高菜の油炒め
・山くらげ
- 甘味 -
季節のフルーツと水饅頭
▿
▿
前日の夜ごはんで
胃の限界を迎えたはずなのに
たっぷりすぎるこの朝ごはんも
問題なく食べれてしまう不思議な現象…
わたしの消化器たちが頑張ってくれたのだなって
労いの気持ちが芽生えます笑
このふっくらと炉端で焼き上げた沖目鯛が
とっっても美味しくて✨
ごはんだけでなく
甘酸っぱいみょうがとの相性が素敵で
しばらく口の中が
幸せで満ち溢れていました♡
最後はごはんのお供と一緒に
お茶漬けにしていただくという
贅沢な朝ごはん!!
普段は時間に追われながら
お腹を満たすだけの朝ごはんになってしまう毎日。
こうしてひとつひとつ
丁寧に食材の味を感じながら
「おいしい♡」っていただく朝食がとても貴重で
今のわたしには特別なのだけど
特別にしたくないなと思った時間でした。
いっぱい食べたあとは
浴衣のままお宿の周辺をお散歩することに。
今回チェックインしたお宿 "蕩 TOU" の目の前には
「地蔵の湯」周辺を再開発した裏草津地蔵があり
地蔵源泉を間近で見れるだけでなく
顔湯や足湯を無料で楽しむことができます。
▿裏草津地蔵エリアの詳細はこちら
顔湯……?
はじめて見た単語に
少し混乱しましたが
せっかくなので試してみることに。
こんな感じに箱の中を覗き込むと
温泉の蒸気があたる仕組みになっていました!!
顔に湯気を浴びることで保湿され
美容効果もあるそうなので
しっかりと
まんべんなく浴びてきました笑
地蔵源泉を引いた足湯にも浸かって
まったりリラックス。
お宿の温泉で
朝風呂に入ることもできたのだけど
いっぱい食べたあとなので
からだに負担をかけることなくくつろげる
足湯を選んでよかったかも♪
足から伝わる温かさが心地よくて
しばらくの間
ゆったりと女子トークに花を咲かせながら
久しぶりに実現できた
お泊まり女子会の余韻に浸っていました ^^
お部屋に戻って
「楽しい時間はあっという間だね~」
「帰りたくない~」
なんて言いながら、帰り支度。
今回はチェックアウト時間が
+1時間延長になるプランだったので
12:00まで
本当にゆっくり過ごすことができました✨
お宿を出たあとは
地蔵高台広場を前に立つカフェに行ったのですが
長くなってしまうので
また後日、改めて書きたいと思います。
次回、開放的な景色で心がなごむ、月の貌(かお)へつづく𓍯𓇠
▹草津温泉旅行 目次
こんなブログ書いてます
▸ 秋の乾燥対策に!! 長芋を使ったポタージュレシピ
▸ からだに優しい、谷根千ランチ
▸ 鍼灸治療で自分に優しい毎日へ
┈┈┈┈┈┈ ⧉ * ┈┈┈┈┈┈
SNS|お気軽にフォローお待ちしてます!
暮らしの薬膳・漢方養生など更新中𓂃 𓈒𓏸 𓐍
>>
