子育てのゴールって何?親が意識して子どもの自立を促す方法 | 子育てのイライラにもう振り回されない!看護師・助産師歴22年×自慈心メンタルコーチングでお悩み解決!

子育てのイライラにもう振り回されない!看護師・助産師歴22年×自慈心メンタルコーチングでお悩み解決!

助産師だから子育ても上手くできると思っていたら大間違い。メンタルコーチングで感情に振り回される、自分責めが激減!不安が自信に変わり、幸せを感じる力が劇的にアップ!誰でも簡単にメンタルケアの方法をお伝えしています

 

ご訪問ありがとうございます!

 

産前産後の不安やイライラ、孤育て
うちの子大丈夫?これでいいの?
と悩むママをマンツーマンサポート

 

看護師・助産師/メンタルコーチ

 

ママ専門 心のコンシュルジュ飛び出すハート

正木育未です

 

▶プロフィールはこちらから◀

 

 

 

    

 

 


子育て中のママへ

〜子どもが自立するために〜

突然だけど、
子育てのゴールって
何でしょうか?




それは、子どもが健やかに成長して
幸せになること
自立すること


そのためには、
少しずつ子どもが自分で考え、
決断して


行動する力を身につけることができるように
親も意識していくことが大切ですハート






たとえば、
子どもが「〇〇してもいい?」と
尋ねてきたとき、
あなたならどう答えますか?



時には「それはいいね」と賛同したり
「こうしたほうがいいよ」と
アドバイスしたりすることもあるでしょう。



しかし、そんな時は
まず!
「あなたならどう思う?」
と問い返してみてください。



子どもは自分なりに一生懸命考え、
判断します



「じゃあ、一度思った通りにやってごらん」
と言ってみましょう



子どもの判断が誤ることも
あるかもしれませんが
その経験が積み重なることで
それがその子にとっての財産となります。



ついつい、子どものためにと
子どもが失敗しないようにと



親心でいろいろ手や口出しを
したくなってしまうところを
ぐっと堪えて見守ることも


時として親の役目として必要なことです



〜実は大人にとっても重要なこと〜



この考え方は大人にも当てはまります。
まずは、自分自身に
「私は本当はどうしたい?」
問いかけてみましょう!!




すぐに答えが出なくても
間違っていても大丈夫です




子どもと同じだよ〜!
「一度思った通りにやってごらん!」




やってみて経験したら
わかることってたくさんあります




そして、
子どももあなたも1人の人間と
分けて考える癖をつけましょう

英語で『親子』って単語はないんですよね〜




parent  and child 



あくまでも



親 と 子



別々の存在です





あなたの考えと子どもの考えは
違って当たり前



あなたの気持ちや考えもちゃんと
子どもとは別と分けて
見て聞いてあげてくださいね❣️



子どもも大人も、お互いを認めて
自分で考え、判断する力を育て
自分自身を信じて行動することで、
より豊かな人生を送ることができます🥰



是非一呼吸して
「あなたはどう思う?」
子どもの考え・判断を待つ
ことから
始めてみてください❤️





ノアくんと一緒❤️
マインドフルネス自慈心カード
を使ったセッションでは

自分と向き合い
自分の感情や思考を整理
ありのままを受け止める
セルフコンパッションを高める
トレーニングが簡単にできます❣️



看護師・助産師×メンタルコーチングで
あなたの子育てをサポートしています💓

 

 ===  ===  ===  ===  ===  ===  

 
少しでもママの不安が減って
穏やかな気持ちで
妊娠、出産、子育てができますようにハート
 
 
 
 
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございましたニコニコ




ママが笑顔で過ごせる秘訣を配信中ラブラブ
 

産前産後の不安やイライラ、孤育て
自分の子育てこれでいいのと悩むママは

下三角こちらをクリックする下三角

 

 

↑押せない方は@606dagcw

でID検索してくださいねハート

(@マークをお忘れなくニコニコ